
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年4月24日 20:02 |
![]() |
4 | 16 | 2009年5月22日 00:42 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月26日 08:39 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月24日 00:24 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月2日 15:34 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月25日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと昨日OSのインストールまで終わり、電源を切った状態でグラフィックボードを挿したら、画面が表示しません。FANやLEDは光っているので電源自体は入っていると思うのですがBIOSとかで何か設定をしないといけないのでしょうか?グラフィックボードは〔GALAXY GF P96GSO-OC/384D3/CM 〕を使用しています。
わかる方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

最初にASUSのロゴが出ると思いますがそれも出ない状態でしょうか?
もしロゴが出ないのならばモニターの入力設定がされていないと思いますが。
お使いの出力端子に合わせないと画像は映りませんよ。
書込番号:9440759
0点

グラフィックボードを挿してからは液晶に入力信号がありませんと表示し、ASUSの画面にも行かず、画面は真っ暗です。マザーのRGBとグラフィックボードのDVI×2の3箇所で試したのですが表示しません。液晶も別のやつにも付け替えましたが変化がありませんでした。
書込番号:9440811
0点

>グラフィックボードを挿してからは液晶に入力信号がありませんと表示
モニターの入力端子は何に対応しているでしょうか?
私の場合はD-SUB、DVI、HDMIと三種類あります。
グラフィックカードの出力はDVIがあるみたいなのでモニター側がDVI入力が出来るなら、モニターとグラフィックカードをDVIケーブルで繋ぎ、モニターの入力設定をDVIに変えれば映ると思いますが。
書込番号:9440897
0点

液晶が2台ともD−SUB入力のみなので、DVIケーブルにグラボに付いていた変換コネクタをつけて繋げています。
通常はグラボを挿せば特に何もしなくても自動的にグラボ側から映像出力されるのでしょうか?
書込番号:9440938
0点

モニターがD-SUBなら変換アダプターを使用すれば何も設定しなくても映るはずです。
nvidiaのドライバーが入っていればの話しですが。
もしかしてドライバーを入れていないと言う落ちはないですよね?
書込番号:9440975
1点

もうnvidiaのドライバ入れましたか?申し訳ありませんがこのMBは最初からグラフィック機能が付いていますので、GALAXY GF P96GSO-OC/384D3/CM を抜いてから起動してみて下さい。
書込番号:9440997
0点

>nvidiaのドライバーが入っていればの話しですが。
>もしかしてドライバーを入れていないと言う落ちはないですよね?
ドライバーはグラフィックボードを抜いた状態で立ち上げて、グラフィックボードについているCDでインストールするのですか?不明なデバイスと表示してからドライバのインストールかと思い特に何もしていません。後で試して見ます。
書込番号:9441024
0点

グラフィックカードを抜けば画像は映るのでしょうか?
映るなら起動してから、CDからじゃなくnvidiaのHPからダウンロードされた方が良いですよ。
書込番号:9441042
0点

上記の様なことを書いたのは、グラフィックカードに付属してくるユーティリティドライバを使用するとたまにですがブルースクリーンエラーや他のデバイスに影響が出る場合があるからです。
私も付属するドライバを使用してエラーが出まくった事がありましたので、現在は全く使用致しておりません。
書込番号:9441057
0点

>グラフィックカードを抜けば画像は映るのでしょうか?
抜いた状態だと表示します。
>映るなら起動してから、CDからじゃなくnvidiaのHPからダウンロードされた方が良いですよ。
nvidiaのHPからダウンロードして抜いた状態でインストールを試してみます。
書込番号:9441071
0点

何とか....うまくいき、グラフィックボードを認識し背面から出力するようになりました。有難う御座いました。
書込番号:9441499
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
初めまして。諸兄方のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
つい先ほどまで通常通り機動出来ていたのですが、再起動したところ
起動出来なくなりました。
RAID画面でSSD×2台が「Offline Member」と表示されています。Bios画面
に入ることは可能で、Deviceを確認するとRAIDに使用しているSSD×2台を
認識する時とされない時があります。 認識された後に再起動をかけると
また「Offline Member」と表示されBios上でも認識されません。
処置として実施したことは以下の通りです。
・CMOSクリア ボタン電池抜き取り、短絡とも実施
・最小構成にて起動 メモリー×1枚、光学ドライブ×1台、SSD×2台
・各ピン、電源等プラグの抜き差し
私の環境は以下の通りです。
CPU:i7 920 D0 定格
M/B:Rampage 2 Extreme Bios1306
VGA:Geforce GTX 295×1台
RAM:Corsair Dominator TR3X3G1866C9DF 1GB×3GB
PSU:SilverStone SST-OP-1000
HDD:SSD60GB×2台(Raid0)、Seagate ST31000528AS
Raid 0が壊れているのでしょうか? このRAID 0を削除することも
出来ませんでした。
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

アレイを再構築「同じパーテション容量で」すれば起動しませんか?
>このRAID 0を削除することも出来ませんでした。
これが良くわからないですね。
再構築出来ないって事かな?
自分の環境です。
【マザーボード】: ASUS Rampage II Extreme
【CPU】:Intel Core i7 920 「OC:3.8G」
【CPUクーラー】:無限弐
【メモリ】:CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
【HDD】:WD Raptor WD740ADFD×4「RAID0」Cドライブ 50GB Dドライブ 226GB
【グラフィックボード】:WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) (PCIExp 512MB)
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-111BK BenQ DW1650
【マルチカードリーダ】:「Owltech」FA404MX(B)/BOX
【キャプチャボード】:QRS-UT100B
【ケース】:NZXT. TEMPEST
【電源】:PP-650 650W
【モニタ】:三菱 RDT191WM
【OS】:Windows XP Professional x64 Edition
書込番号:9437673
1点

>認識する時とされない時があります。
単純に、ケーブルの劣化か、ちゃんと取り付けられていないとか?
私のPCが、前にそのような事になった時は、ケーブルの劣化だったよ。
でも、再構築出来ないようなら、違いますね(^^;
書込番号:9437781
1点

マジ困ってますさん。
早速の返信をいただきありがとうございます。
再構築の意味がわかりません。(苦笑
RAID設定画面に入りメインメニューから1.Create RAID Volume
を選択すればよいのでしょうか? これを試みたのですが
「十分な容量が無いためボリューム作成出来ません。」と言う
意味の英文が表示されます。
電源も疑い不要なFAN類も切ってみたのですが症状は改善され
ませんでした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9437782
0点

ちゃーびたんさん
アドバイスいただきありがとうございます。
自分もそれを疑いケーブルを予備の新しい物と交換しました。
やはり症状は改善されませんでした。
何度か再起動を繰り返すとSSD自体は認識されるのですが、
RAID画面になると「Offline Menbers」と赤字で表示されます。
引き続き何かありましたらアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:9437827
0点

>何度か再起動を繰り返すとSSD自体は認識されるのですが、
RAID画面になると「Offline Menbers」と赤字で表示されます。
SSD自体に問題「故障?」があるのかな?
RAIDを解除してインストールして試すのが良いと思いますが、フォーマットすればRAID構成時のデーターは全て吹っ飛びますからね。
自分事ですが、定期的にシステムパーティーションを丸々バックアップして万が一に備えてます。
先日、 WD740ADFDの1つが壊れ起動不能に・・・
壊れた一台を外してRAIDOを再構築「3台で」バックアップから復元して無事復旧完了。
3週間後に修理から戻ってきたWD740ADFDを加え直して再構築。同じ手順で復旧。
書込番号:9437907
0点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
一度全部組み直してみます。 起動不可になる前は特にシステムの
変更はしていませんでした。Tru Black 120 PlusにFANを増設した
ぐらいです。これも取り外してみましたがかいぜんされませんでした。
SSDを他のPCに取り付けて認識するかどうかも試してみます。
OSのみSSDにしていたのでデータ等は何とかなりそうです。
度々のアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:9437989
0点

BIOSが初期BIOSに戻ってないですか?
DOですので戻ってるとBIOSから先にはいけなくなると思います。
書込番号:9439703
1点

ぴぃ☆さん
初めまして、HPいつも閲覧させていただいております。
アドバイスをいただきありがとうございます。
自分もそれかと思いCMOSクリア後に1204に戻してみた
のですが、やはり「Offline Member」の表示でした。
昨夜に一旦全て組み直してみましたが同様でした。
これからサブ機にSSDを取り付けて認識するかどうかを
試してみようと思います。
ただRAID設定画面では「Offline member」と表示される
にも関わらず、BIOS画面ではSSD0、SSD1が認識される
時もあるのが不思議です。認識後に再起動をかけると
やはり「Offline Member」となり、起動出来ないの
ループ状態になります。
他に実施してみることがあるようでしたら、引き続き
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9439737
0点

RAID0設定が正常に稼働していれば、
BIOS上でもRAIDボリュームとして認識できるはずです。
SSD0、SSD1と別個に認識されているのであれば、
RAIDとして成立していません。
BIOSのSATA-HDD動作モードを確認されてはいかがでしょうか?
この設定が『IDE』(BIOSデフォルト)だとRAIDは機能しないようです。
書込番号:9440820
1点

BlueLightningさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
お教えいただいたIDE→RAIDへの設定変更は出来ています。
サブ機にSSDを1台ずつ接続してみましたところ認識して
いますのでSSD自体の故障では無いような気がします。
単純にRAIDが壊れていると想像しています。 もしくは
マザー自体が壊れているのかも知れません。
ただ他のパーツは正常に動作しているように見受けられる
ため、マザーの故障は確率が低いかと思います。
取り敢えずHDDにOSを新規インストールして原因の切り分け
をしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9440867
0点

アドバイスをいただいた皆様
色々と試行錯誤した結果、マザーに問題がある(?)と
言うことで落ち着きそうです。
新しいHDDにOSを新規インストールしてみましたが、結果は
変わらず同様の症状が発生しました。OSインストール完了→
正常起動を確認→再起動→起動せず、HDDを認識せず。→
Bios設定画面では認識している。→再起動。無限ループ状態。
購入店に相談した所修理に出すと言うことになりました。
このような案件はマザーの不具合ではあまりないとのことでした。
アドバイスをいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9442057
0点

公安さん検証お疲れ様。
マザーが原因だったんですね?。
全てのパーツが複数あれば検証も出来ますが、そうでなければ原因の特定は難しいですからね。
無事修理が完了して復活するのを待ってますよー。
書込番号:9442381
0点

マジ困ってます。さん
色々とありがとうございました。
その後各パーツをサブ機、3号機にて検証しましたが全て
正常動作を確認しました。 購入店スタッフの話しでは
SATAコネクター周りが怪しいかも...との見解でした。
BIOSの書き換え、SSD他ハード等の認識は正常に認識するのに、
OS起動時にハードを読み込まないのは余り例が無いそうです。
明日このマザーを購入し再度検証してみます。
給付金を貰えるのがせめてもの救いです。(汗
マザーが戻ってきた際は報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9442537
0点

マジさん。
x64環境で、QRS-UT100Bは使えねーョ。QRS-UT100Bレビューも見たけどね。
まぁ修正しといてくれw
書込番号:9446463
0点


修理完了です...
その節は色々とアドバイスいただきありがとうございました。
やっと修理完了の報告がありました。と言いますか新品交換でした。
不具合ですがASUSの話では「CPUソケットのピン曲がりがあり、これが
原因と推察される。」とのことでした。特に曲げたり、力を加えた記憶
はありませんでした。保証期間内であってもこの場合は有償修理扱いと
なるため9.800円の請求がありました。
まあ9.800円で新品になったと思えば良いのでしょうね。
B3になってないかなと淡い期待を抱いていますが、んなわけ無いですよね。
以上ご報告まで。
書込番号:9583210
0点



マザーボード > MSI > 915G Combo-FR
もう一つ疑問がありました。
OS=VISTA
BIOSは最新にしました
PCの電源を入れた時に
ぴぴぴぴぴぴーと2秒くらい鳴って
黒い画面で LIVE UPDATE2(たぶん)と右上に出て
CPU・・・
FUN・・・
HDD・・・
・・・・・と英語でばーっと出て
暫くすると
VISTAの立ち上がる画面になって
VISTAロゴが出て立ち上がります。
BIOSを更新するまえは
最初の黒い画面は出なかったんですが・・・
これは何なんでしょうか?
凄く気になります。
消せるのなら消したいです。
BIOSで表示しない設定があるのでしょうか?
LIVE UPDATEのソフトかと思い
アンインストールしましたが、変わりませんでした。
宜しくお願いします。
0点

たんたんちさんこんばんわ
BIOS画面が出たままと言う事ですけど、BIOSを書き換えたときに初期化されていますので、
BIOS設定で、画面を元に戻します。
PCを起動させて直ぐに、Deleteキーを押し続け、BIOS設定をよびだします。
BIOS設定のAdvanced BIOS Featuresの中にQuick Bootと言う項目があると思いますから、
Enabledに設定してF10で保存してください。
書込番号:9437404
1点

あもさん
返信有難うございます
電源を入れた直後の画面がBIOS画面ではなくて
黒い画面で ぴぴぴぴぴと2秒くらいなるのです
その黒い画面で、右上の方に LIVE UPDATA2と出て
それと同時に
CPU・・・
とかサーっと読み込み表示?されていきます
放っておくとVISTA読み込みして立ち上がります
その黒い画面の時に
一番下には
BIOS Delete ??F10 ??BOOT F11と表示されています
黒い画面の時にDeleteを押すとBIOS画面に行けます
??の部分は忘れてしまいました。
以前は
MSIのロゴが出て
VISTAが起動って感じでした。
説明が下手ですいませんけど
このような感じです。
書込番号:9437864
0点

流れる画面が醜いから嫌だ
という話と、以前はロゴが出ていたのに何故?
って事でしょうから、ShowLogoScreenをinableにすれば良いだけかと。
(上の英文字をbiosから探して下さい。多分Desableなハズですので)
用語が合ってると良いのですが
書込番号:9438209
1点



マザーボード > BIOSTAR > TPower I45
TPower I45 このマザーボードで無線LANでインターネットをしています。
無線LANのアンテナをUSBにさしたまま電源を入れると、このマザーの会社
のイラストCGみたいのが出て、(BIOS認証選択のような画面?)フリーズしてしまいます。
何かしらBIOSをいじらないといけないと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに、起動時には無線LANのUSBアンテナを抜いて、OSが起動してから
USBアンテナを刺すというめんどうなやりかたでインターネットしています。
0点

画面に選択を提示されているなら、適切なモノを選べば良いでしょ。
選んでどうだったのでしょう。
書込番号:9436498
0点

このマザーのオーナーではありません。
イラストはBIOSで「Full Screen Logo Show」をDisabledにすれば消えます。
>BIOS認証選択のような画面
これはいまいちわかりませんが、フリーズするということは「USB Legacy Support」
が効いてるのかなぁ。「Disabled」にしてみてください。
書込番号:9437009
1点

きこりさん、A57Cさん、ご意見くださってありがとうございます。
電源を入れて最初に出てくるのがT-POWER BIO-TEX2 という大きな字の
CG画面です。その下にPress TAB to showtext screen, Del to enter Bios setup
という文字が書かれています。
A57Cさんのいわれたとおり、Legacy USB Support という項をDisabledに変更
しました。が、再起動してもフリーズしたままでした(USBアンテナは刺したままです)
ぼくもこの変更で直ると思ったのですが・・・うーん。
ためしに、ケースの前面にあるUSBに刺してドライバを入れてみたのですが、
再起動したらフリーズすることなくOSが立ち上がりました。
これはどういったことが考えられるんでしょう?
もう一度ケース後ろのUSBに差し込んでOS立ち上げてみましたが、
後ろのUSBに差し込むとフリーズしてしまうようです。
OS起動後なら普通にUSBを使用することができます。
書込番号:9437284
0点

フロントのUSBなら立ち上がるんですか?
うーん、私には解りかねますが、無線LANの商品名、パソコンの
構成など書かれれば、詳しい方からレスつくかもです。
書込番号:9437682
0点

ゆーゆうさん、こんにちは。
(TPower I45のユーザーではないのですが)
いわゆるUSB地雷の一種(USB機器を接続したまま起動するとロゴ画面でフリーズする)かもしれません。
接続するUSB端子の変更で解決という例もあるので、差し支えなければそのままで使われてはと思います。
なお、
・BIOSでFirst Boot DeviceをHard Diskにし、他を全てDisabledにする
・BIOSのアップデート
でも改善されるかもしれません。
書込番号:9437971
1点

カーディナルさんどうもありがとうございます。
USB地雷って言葉があるんですね。わかりました。
とりあえずこのまま使ってみて、BIOSのアップデートを待ってみます。
PCに詳しい方たちのご意見が聞けて、ある程度納得して使用することができそうです。
ご意見を下さった方々、ありがとうございます。
書込番号:9438777
0点



マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
まったく音がでません。
外部スピーカーはなくモニターについてるスピーカーです。
構成は以下の通りです。
CPU:Intel Pentium Dual Core E5200 2.5GHz
M/B:これ(GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E)
VGA:GeForce 9600GT
MEM:DDR2-800 2G×2枚
HDD:3.5inch500GB
DVDドライブ:AD-7590A
モニター:ベンQ E2200HD
グラボのHDMIからモニターのHDMIに接続しています。
デバイスマネージャ上も動作しているようですが音がでません。
ドライバもすべて入れています。
原因がわかりません。
よろしくお願いします。
0点


ビデオカードにHDMI端子があるならS/PDIF入力があるはずなので、マザーやサウンドカードのS/PDIF出力との接続が必要ですよ。
書込番号:9435841
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。参考にいろいろと探してみました。このマザボの場合、説明書によるとS/PDIF出力は背面の端子みたいなのですが、ここにはグラボに付いていましたコードだとつきません。マザボのSPK-PinDefinitionというところにつなげればいいのでしょうか?
書込番号:9436347
0点

SPKですからケーススピーカーへの出力ピンじゃないですか?
バックパネルの同軸デジタルと接続するには↓のケーブルが必要なのですが販売されているのはみたこと無いですね。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/CatalogJPG/large/SPDIF.jpg
書込番号:9437090
0点

アドバイスありがとうございます。確かにこのケーブルがあれば問題解決ですよね。取説をアップしてみましたが、マザボの内部のこの端子じゃないですよね?
書込番号:9437343
0点

基板上のSPKはサウンドカードの出力ではなく、Beep音発声用です。
ケースのスピーカを繋ぐか、以下のような物を繋ぐ場所。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ご使用のマザーの場合は、背面端子からの接続になります。
書込番号:9437415
0点

ありがとうございます。やはり違いますよね。ケーススピーカーはアドバイスいただいたものを前から付けています。この写真の部品はどこで売ってるのでしょうか?
書込番号:9438211
0点

MSIが同様なケーブルを販売してるみたいですね。
参考サイト
http://blog.livedoor.jp/ttatu/archives/cat_50022686.html
書込番号:9438900
2点

BIOSでHD Audioの設定を内部に変えるとHDMIから音が出ますよ。
マニュアル見ると、サウンドのデバイスを変えろってありますが、
これだとうまくいなかいですね。
デバイスマネージャで蟹を無効にするのもOKでした。
書込番号:9470031
0点

先日MSIから部品が到着して無事にHDMI1本で映像も音もでるようになりました。ありがとうございます。で・・・調子に乗ってOSをビスタにアップしたところ音が出なくなりました; もちろんOSのアップ後マザボのCDも読み込ましています。そのままの状態では出なくなったので、オーディオデバイスよりカニからNVIDIAに変更すると音楽CDの音はでるのですが、DVDの音声はでません。たぶん自分の知識不足だと思いますが、わかる方アドバイスをお願いします。
書込番号:9479135
0点

DVDの音はSPDIFパススルーモードになっていて、DVDに記録されている音声がDolby DigitalやDTSになっていると音が出ないモニターが殆どですね。
書込番号:9480530
0点



初めてPCを自作することにしました。
何分素人なものですから詳しい方のご意見をお聞かせください。
目的は、次のとおりです。
@ブルーレイ、DVDの視聴(プラズマTVで視聴)
AIllustrator、Photshopなどのドロー系ソフトの使用
B簡易音楽レコーディング
CDLNA機能を利用してmusicサーバー
D将来的な拡張性を担保
Eゲームはやりません。
いろいろ調べた結果PC構成は以下の通り考えております。
予算は15万円程度です。
CPU: intel Core i7 920 BOX
M/B: ASUS P6T
Memory: UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EADS
ドライブ: PIONEER BDR-S03J-BK
ビデオカード: PSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
Sound: Roland M-16DX
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
モニタ: Panasonic VIERA TH-50PZ800
OS: microsoft Windows Vista Home Premium SP1 64bit版
TV、AMP、CDプレイヤーは既存のものを使う予定です。
ご意見をよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
自分なりに気になったことを、書かせていただきます。
HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS (500GB SATA300 7200)を追加
あと、使用予定のソフトは、64bitに対応しているのでしょうか。
50インチのモニターって、どうなんですかねー、逆に目が疲れそうな気がします。
中途半端なことしか、書けなくてすいません。
参考にならなかったら、スルーしてくださいネ。
書込番号:9435058
0点

Core i7じゃなくても良い気もしますが
CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
初自作で玄人志向は不向きだと思いますよ
書込番号:9435096
1点

AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます(私の環境では)50インチプラズマでははっきり判るレベルかと。
うちのパナソニックTH42-PZ700(プラズマ)がきた時PCを繋いでみましたが文字を読むときなどに眼球移動が多く、目が疲れてすぐに止めた記憶があります。(マウス操作も変です)
Core i7 からワンランク下げて(P45+Core2Quadあたり)BDドライブもやめ、代わりに(予算があれば予定のこのシステムに追加)24インチモニターとBDレコーダーを購入した方が合理的だと思いますが。
書込番号:9435958
0点

エンコードとかのCPU負荷の高いことをしないのなら、i7は要らないかと。Core2Duoで十分。
メモリは目一杯。3G以上の領域もRAMDISK化して、Photoshopの作業領域などに。
HDD。当然、データバックアップ用にもう1台。
ビデオカード。ゲームをしないのなら4670はオーバースペック。HDMI付きのM-ATXマザーのオンボードグラフィックで十分かと。
モニター。映画見るだけならともかく、50インチでPC操作なんて、やってられないと思うけど。
OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
書込番号:9435995
0点

皆さんご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
頭文字 Hさん
>HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS(500GB SATA300 7200)を追加
当初起動ドライブにSDDを検討しましたが、金額と安定性が分からず諦めていました。
ご指摘のHDDを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
がんこなオークさん
>CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
CM 690 だとうるさいと言うことですね。
ANTEC SOLO BLACKあたりを検討してみたいと思います。
>後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
電源の予算を少し上げて検討してみます。
具体的にお勧めの物がありましたら教えてください。
撮る造さん
>AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます
そうですか。残念です。
見比べたことがないのでわかりませんが、熟慮します。
ありがとうございました。
あと、申し訳ありません。ひとつ書き忘れていました。
サブモニタとしてBENQ G2220HDを設置します。
ドロー系のソフトはそちらで使用します。
プラズマTVは、ブルーレイ鑑賞用、音楽制作用として使うつもりでした。
KAZU0002さん
>OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
念のためソフトの確認したら、Illustrator cs4が未対応でした。
リリース前はマスコミ報道で64bit対応と言われていましたが
いざ蓋を開けてみると未対応だったことがわかりました。
皆さんありがとうございました。
根本から構成を考え直すことにします。
ただ、自宅のデスクトップ、ノート両PCがcore 2duoなので、
core i7へのステップアップは諦めがつきません。
SDD、OS64bit、ブルーレイの事を考えると、少し様子を見て
Windows 7 リリースまで待つ方が得策な気がしてきました。
書込番号:9436598
0点

ECO80+ EES620AWTか無理ならCMPSU-650TXかな
書込番号:9437018
1点

「64bit版OSで動かない」と「64bitネイティブではない」とは意味が違うので、ややこしいところです。
Adobeでは、
>32bit Windows XPおよびWindows Vista対応
とありますが。
>「32bit Windows XP」および「Windows Vista」対応
という意味なのか、
>32bit「Windows XPおよびWindows Vista」対応
なのか…。
検索で調べると。一応、64bit版VISTAでも動くようではあります。
ただこれは、「32bitアプリも64bitOS上で動く」という意味でしかないので。64bitOS上でひのアプリを使うメリットはないかと思います。
さらに。そもそもメモリ3Gでは、64bitOSは、あまり意味ないです。3Gは、32bitOSでも扱えるメモリ容量ですから。
6bitOSのメリットを考えるのなら、メモリは目一杯搭載した上で、「64bitOS上で動くかどうか?」より「64bitでプログラミングされているか?」を重視して検討しましょう。
書込番号:9438341
0点

電源ならCMPSU-750TX TX750W がお勧めですよ
まぁ後の拡張を考えてたらの話ですが
又、安定性がよくメーカー保障が5年と長いので自分も今現在愛用中です。
書込番号:9445081
0点

64bitVISTAでCS4のProductionPremiumを使ってますがイラレは使えてますよ。
メインはプレミアとアフターエフェクトなので他はあまり使い込んでません。
もしかしたら使えない機能があるかもです。
うろ覚えで申し訳ないのですが64bit使用時だとCS4一つに付きメモリ4GHzを割り当てたと思う。
ちなみにプレミアをメモリ4GHzで使ってた時にメモリが足りないってメッセージが出てました。
CS4は確かデュアルコアCPUで3Ghz以上なのでCore2Duoだと動かないのがあるかもです。
CS4は重すぎて一部のユーザーからは不評のようです。
予算があるならi7で組むほうがメモリ代以外は幸せになれるのかと。
記憶違いがあるかもしれないので検索して確認してみて下さい。
書込番号:9445866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





