
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月23日 21:12 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2009年4月29日 13:01 |
![]() |
5 | 7 | 2009年4月23日 09:26 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月22日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみませんが、以前、FDでBIOS更新している方が居らしたようですが、その際FDに入れたファイルは「IO.SYS」「MSDOS.SYS」「COMMAND.COM」の3つと、「flash.bat」「AFUDOS.exe」「81BF1P08.ROM」の3つの、合計6つのファイルで、起動ディスクからPCを立ち上げて、flash.bat と打ち込んでBIOS更新を行ったのでしょうか?。
私は以前、別のMBで Live up date を行った時にBIOSを壊してしまった経験があるので、あまりLive up date を実行しようとは思えないのです。
因みにBIOS更新の理由はCPUをアップグレードしようと思ったのですが、BIOSの更新が必要になったからです。
現在のBIOS 81BF1P05 です。
不躾で申し訳ありませんが、どうかご教授お願いします。
0点

ここが分かりやすい
AWARD®BIOS搭載のBIOS更新の手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
AMI®BIOS搭載のBIOS更新の手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
書込番号:9431611
0点

BIOSのファイルを落として中身を見た感じだと、おっしゃるとおりのやり方っぽいですね。
どうでもいいですが、じぃじぃ〜さん おかえり〜〜〜(^_^)
書込番号:9431679
0点

じぃじぃ〜さん、御早い返信どうも有難う御座います。
私も似ているページを見てみたのですが、AMIBIOSだからこれと同じやり方で大丈夫だとは思ったのですが、MSIのページでイマイチ自信が持てなかったもので…。どうもありがとう御座います。
追記ではありますが、FDは一枚で大丈夫ですよね?。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 御早い返信有難う御座います。
>BIOSのファイルを落として中身を見た感じだと、おっしゃるとおりのやり方っぽいですね。
というのは、私が質問で書いたやり方で大丈夫、ということでしょうか…?
どうにも、自分自身、自信がもてないので、正直不安なのです…。
書込番号:9431713
0点

不安なときの呪文を。
たかがマザー一枚や二枚
間違えて飛ばしたって、買い替えれば元通り!
と、覚悟を決めれば大丈夫♪
書込番号:9431947
0点

CPUをアップグレードなら付属のユーティリティーで出来ますがFDを使ってやるのには理由があるのでしょうか?
私の場合はライブアップデートがイマイチだったので一旦ローカルに落としてから実行しました。
OSからアップするのはどうしても不安だ!と言うことであればナシですが。
書込番号:9431969
0点

うちはVFDという日本のかたが作成配布している仮想FDドライバ上にXPの起動ディスクを作成した後に、必要な3つのファイルを残した状態でHP USB Disk Storage Format ToolでUSBメモリをDOS起動可能にしてそれでBIOS更新をしています。
FDだと用意をするためにフォーマットするたびにセクタエラーが出たりしてさんざんでした。FD起動は遅いし。USB起動は速いですね!
1GB数百円程度の激安USBメモリをつかうと、FDに入りきれない容量が大きめのBIOSファイルも余裕で入るので便利です。
Yone−g@♪さんの書いているとおり、事故ったら次のマザー(激安とか)を買うつもりでいれば気が楽ですよ。
OS上でのBIOS更新ツールは状態によっては失敗して、ものすごく痛い目にあいます。
DOS更新も失敗する時は失敗しますけどー
書込番号:9432053
0点

「flash.bat」の中身を見れば、安心してできるんじゃないですかね。
じぃじぃ〜さんの掲示されたMSIのページのやり方と
結局は同じということがわかると思いますので。
書込番号:9432055
0点

返信が遅れました。申し訳ありません。
皆様のアドバイスの御蔭で、無事BIOS更新が成功しました。
これで、私のMBにもphenomUを乗せることが出来ます。
皆様、本当に有難う御座いました!。
書込番号:9437625
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーはGA-EP45-UD3R
CPUはCore2Quad Q6600
電源は剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
です。
以前まで使っていたPCが電源が入ったり入らなかったりと不調が多かったので
マザーボードが原因かな、と思いマザーボードだけ交換しました。
そして早速組み立て、電源とCPUとCPUファンだけをつけて電源をONにすると
電源を入れた瞬間にファンがビクビクッと動くか
ゆっくり回転するだけでした。
PHASE LEDは6つすべて点灯し続けています。
取り付ける際、CPUファンのグリスが少し剥げたので
密着度?みたいなのが足りないのかな、と思って
ファンを上から押し付けながら電源をONしました。
するとファンは勢い良く回り、普通に起動することが出来ました・・・。
これはグリスが足りないだけなのか、ファンが故障しているのか
電源がおかしいのか、どれなのでしょうか?
予算の関係上、どれが正解なのかが解らず、迷ってます・・・。
同じような症状にあった方、ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

CPUファンって単純に扇風機のようなもので、通電すればファンが回るだけでは?
CPUは関係ないような・・・
CPUファンのコネクタがちゃんと刺さってるかどうかの問題だと思います
書込番号:9430832
0点

>USP.さん
コネクタは何度も抜き差ししたのでしっかり挿さっていると思います。
書込番号:9430907
0点

そうなると・・・CPUファンはその後正常動作してるようですし、電源だとするとCPUファンにだけ異常が出るとは考えにくいですね
可能性の順序としては、マザーボード>CPUファン>電源 でしょう
もし頻繁に症状が出るようなら購入店に相談してみてはどうでしょう?
書込番号:9430975
0点

…コネクタの接触不良というより。ケーブルとかがファンに引っかかっていませんか?
書込番号:9431195
0点

>USP.さん
すみません、かなり書き違いがありました。
ヒートシンクの上にCPUクーラーが乗っているのですが、その上から
手で押さえ付けると正常にCPUクーラーのファンが回転し動作するのです。
押さえ付けた手を離すとピーピーピーピーピー・・・と電源供給不足のBEEP音が鳴ります。
ヒートシンクの付け方が甘いのかと
先ほどから何度も固定し直しているのですが
どうしてもこれ以上は固定できなさそうで。
ヒートシンクを買い換えようと思うのですが
それもきっちりはまらなかったらと思うと・・
書込番号:9431226
0点


CPUクーラーはヒートシンクとファンでセットになってますから、
「ヒートシンクの上にCPUクーラー」と言うと、ヒートシンクの上に更にヒートシンクとファンを乗せてる事に・・・
要は、普通にCPUの上にCPUクーラーを乗せてるんですよね?
認識の相違はないと思ってますが、どうでしょう?
CPUの取り付け方、CPUクーラー(正確にはヒートシンク)の取り付け方はご存知ですよね?
通常はヒートシンクの固定金具をちゃんと止めれば接触不良は起こらないと思います
なので、それでも押さえつけないとダメと言う事はCPUクーラー自体の作りが甘いのか、マザーボードの作りが甘いのか・・・
CPUクーラーかマザーボードのどちらかが初期不良なのでは?
個人的にはやはりマザーボードが怪しい気がします・・・
書込番号:9431375
0点

CPUとヒートシンクの接触面にグリスを多めに塗ったところ
無事安定して動作するようになりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9432248
1点

CPUに付けるグリスは熱伝導を補助する役割を果たします。
今回の場合、塗付が少なかったか、グリスそのものが固くて密着度が足りなかったかで、CPUファンとCPUの間で十分な熱伝導が出来なかったのではないでしょうか?
ファンそのものに熱が伝わっていなかった為に、ファン自体の回転数制御能力が有効になって回転数を落としていたと考えるとつじつまが合うかもしれません。
どんなもんでしょ?
書込番号:9435711
0点

>じゅんたらさん
解決したようでなによりです
散々「マザボが・・・」とか言ってた割に関係なくて恥ずかしい限りです・・・
>石庵庵主さん
確かにそれなら納得行く説明ですね
書込番号:9435796
0点

>石庵庵主さん
そのようです。
グリスがほとんどついていない状態だったのが理由の一部の気がします。
しかし・・
>USP.さん
昨日までは安定動作していたのですが・・・泣
先ほど、出先から帰ってきて電源スイッチを押してみると・・・
また同じような症状に陥ってしまっていました。
2パターンです。
・ファンが少し動いては止まる、やがて電源が落ち再起動。
・ピーピーピーピーピー・・・とBEEP音が鳴り続ける(恐らく電力供給不足?)電源は落ちず。
この事に落ち込み、独断で後者だと思い込み
今さっき新しい750Wの電源を買ってきて取り付けました。
CPUクーラーも別のPCの物と付け替えてみました。
しかし状況は全く変わらず・・・。
もう、わけがわからないです。
何故マザボの初期不良を疑わなかったかというと
実はこの1ヶ月間で2回も初期不良品をつかまされているからです。
もちろん2度とも初期不良と判断され、交換してもらえました。
だからこの短期間で3回も初期不良に当たるのだろうか・・
もしや自分の環境が壊してしまってるのでは・・・と思ったからです。
こんな事ってあるのでしょうか。
何度もお店のサポートセンターに持っていくのがつらいです。
今日の所は力尽きたのでこの辺にしときます。
すみませんでした。
勝手な推測と早とちりで数万円飛び、しかも直ってないです・・・。
書込番号:9437180
0点

BIOSが起動する内に諦めるのはちょっと気が早いと思うのですよ。
まず、状況を再度確認してください。
エラービープは長音/短音がどの様なパターンで鳴っていますか? その回数も確認してください。大体ですが不具合の個所を確認できます。
昨日正常に動作して、「その日最初の起動で」問題が発生するのであれば、以下の点を確認してください。
*OAタップ等を用い、電源切断時に「電源ユニットへの電力供給そのもの」を止めていませんか? その場合にはOAタップの電源を入れて、10分程度放置してからPCの電源を入れてみてください。
*PCの電源投入と同時にエアコン等のスイッチを入れていたりはしませんか? できればPCの電源だけ入れる様にして動作を確認してみてください。
まずは「何が起きているのかを正確に把握し、サポートやこの場に報告する事」が重要です。
落ち着きましょう。で、冷静な目で調べてみましょう。
書込番号:9439784
0点

いやー驚きました。マザーを変える原因も含めて私と殆ど同じ事態です。結局私は、通販をやめ
くやしいので、もう一枚同じマザボを店売りで買いました。そうしたら今度は無事に起動でき安定しました。原因がわからないので、同時に購入したクワッドのCPUがだめか悩みました。グラボも変えてしまいました。電源も変えてしまいました。ケースも変えてしまいました。結局マザボ1枚分の犠牲ですみましたが。未だに、原因は不明です。しかし同じ状況です。出費も大変でした。
最初のマザボの時、起動したりしなかったり、ファンが回らず、CPUが高熱を持つなど、グラボがおかしかったのか、まいりました。今後交換前のグラボが正常かどうか等を含め検証予定です。ひさしぶりの自作ですが、CPUファン取付方法も、とまどいました。矢印と反対に
もどし、ただ押し込めがよいとは、自作本にも書いてないし判りませんでした。外す時に、矢印の方向に回すなんて見ただけでは判りませ。マニュアルでも判りません。店の人にいろいろ聞いたら判明しました。このボードは、グラボがしっかりささてないと、ちゃんと起動しないという情報も、このコミで知りました。いずれにしろ、ファンが動かないという口コミはこの
マザボに関して、あちこちにありますね。これがちょっと気になります。温度が上がらないと周りださないという情報もここでしりました。うまくいくといいですね。
書込番号:9446707
0点

>じゅんたらさん
自力解決がこれ以上は難しいようならば、いっそパーツを丸ごとお店に持ち込んで検証してもらったらどうでしょう?
マザボの初期不良が2回とも認められてるならば、やってくれそうな気がします
>ギモンニンゲンさん
非常に読み難いです・・・
適度に改行しないと、折角の情報も読み飛ばされてしまいますよ
そして、結局何が言いたいのでしょうか・・・
書込番号:9454935
0点

>USP.さん
何度も丁寧にアドバイスをいただいて感謝しております。
現在、なんだかんだで「なぜか」順調に稼動しております。
とはいうものの、10回に1回は起動しません・・・。
この不安定さはお店に持っていって伝わるものでしょうか・・・。
書込番号:9465321
0点



購入前検討なのですが、M3A78-EM と AthlonX2Dual-Core5050eまたはAthlon64X2Dual-Core5600+の組み合わせでFFベンチ3のスコアを調べることができる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。(High/Lowそれぞれ)
用途はたまにFF11をします。
あとはイラストレータCS2やOffice2003などでお仕事をします。
ちなみに購入検討しているPC構成は以下の通りになります。
CPU:AMD Athlon64X2Dual-Core5600+ または AthlonX2Dual-Core5050e
グラフィックカード:オンボード
マザーボード:ASUS M3A78-EM
メモリ:未定 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:未定 (SATA2 1GB 7200rpm)
電源:ケース付属の不明500W
ケース:不明のミドルタワー
OS:WindowsXP PRO SP3
お手数ですが、よろしくお願いします!
0点

一月前に測定した物ですが参考までに。
マザーボード AUSU M3A78-EM
CPU AMD Athlon 64 X2 5600+ 2.9GHz
メモリ DDR2-800 4GB
グラフィックス 内蔵
HDD(C) Hitachi HDS721616PLA380
OS Windows XP SP3
※ATI Catalyst Display Driver9.2
高解像度モード 3911
低解像度モード 7245
書込番号:9431303
1点

M/Bは違いますけど780G+SB700なので
M/B ECS A780GM-A (V1.0)
CPU AMD Athlon 64 X2 5050e CQ/ON
メモリ DDR2-800 2GB(780X割当256MB)
グラフィックス 内蔵
HDD ST3250410AS
OS Windows XP SP3
個人事務機ですけどベンチ回しました。
※ATI Catalyst Display Driver9.2(Eng)
高解像度モード 3554
低解像度モード 6602
書込番号:9431565
1点

OSはVistaですが、上位の790GXのベンチも参考までに。
マザーボード AUSU M3A78-T
CPU AMD Athlon 64 X2 5600+ 2.9GHz
メモリ DDR2-800 4GB
グラフィックス 内蔵
HDD(C) Hitachi HDS721616PLA380
OS Windows Vista Home Premium SP1
※ATI Catalyst Display Driver9.4
高解像度モード 4270
低解像度モード 7232
書込番号:9431593
1点

趣旨にそぐわないと思いますけどデータが残ってたので参考に別プラットフォームにて。
IntelG31+Core2DuoE7200(2.53GHz)+GeForce8400GS
高解像度モード 5074
低解像度モード 9231
GeForce8600GT搭載のデータもありますが省略しておきます(高解像度モードは1.6倍くらいですが)
書込番号:9431619
1点

少し前のものですけど参考に
4850e
GA-MA78GPM-DS2R
CFD elixer DDR2-800 1G*2
WD6400AAKS
XP pro SP3
カタリスト確か8.9
H-3633
L-6570
LFBがあると高解像度に強いのかな?
書込番号:9432679
1点

>迫水さん
2度も書き込みありがとうございます。
5600+でHigh3911とは十分なスコアですね。
また、M3A78-T(RADEON HD3300)だとRADEON HD3200と
比べ9%もスコア向上があるとは驚きです!
>じぃじぃ〜さん
貴重な5050eでのスコアをありがとうございます。
ネットでいろいろ探していたのですが、このCPUとRADEON
HD3200でのスコアを見つけることができなかったので大変
助かりました。
Highの値が予想通り3500程度と分かり安心しました。
>ともりん☆彡さん
5050eと同クロック帯のE7200で、GeForce8 400GSを利用
すると9200まで上がるとは・・・。
低電圧・低発熱・静音で検討していましたが、ゲーム速度に
欲が出てきたら、このスコアを参考にさせていただきますね。
>食い物よこせさん
5050eと同じ低電圧CPUでの情報ありがとうございます。
CPUのクロック差を、Intel GMA3100の性能差が巻き返した
形ですね。
おかげで必要な情報がすべて揃いうれしい限りです!
Highで3000を越えればそこそこ遊べると思っていたのですが、
予想を上回るスコアで安心しました。
検討中のPC構成のまま、低電圧かクロックだけを考えてショップ
へ行って来ます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:9432841
0点

訂正
GA-MA78GPM-DS2R > GA-MA78GPM-DS2Hでした(´・ω・`)
それと
>Intel GMA3100
HD3200ですよね?
CPUですが、同じ価格帯での性能ならこちらが一番かも
Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
http://kakaku.com/item/K0000011586/
TDP95Wですが、熱はそれほどでも無いようです。
書込番号:9435434
0点



今までの私は家ではBTOものしか使った事ないのですが、
自作の楽しさを私もぜひ経験してみたいのです。
(前途多難が待ち受けているかもしれませんが。。。)
未熟な知識ではありますが、雑誌や掲示板等を参考に
あれこれ考えた結果、以下の構成で組んでみようかと
思います。よろしければ何かアドバイスや意見を頂け
ますと嬉しいです。
●主な用途
地デジ録画・視聴(MonsterTV HDUSF流用)、インターネット
DVカメラテープからのキャプチャ等(IEEE1394なので拡張必要ですかね)
●予算
8〜9万円(小遣い制でココが限界です。。)
・CPU
Pentium Dual-Core E5200
・マザー
P5Q SE
・メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800
・ハードディスク
HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) ←OS等
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) ←録画や保存データ
・ケース
SCY-0311TE-BK
・電源
ZU-400WX ←これが一番悩みました。だめなら早期交換も覚悟です
・光学ドライブ
GH22NS40BL バルク
・OS
Windows Vista Home Premium SP1 32bit(OEM
・モニタ
G2220HD
・その他
キーボード・マウスは適当にリーズナブルなものを
実は、もう購入したくてウズウズしてますが、何せ不安も大いにありで。。
ぜひ詳しい方のご意見やアドバイスにて背中を押して頂きたいです(笑
0点

すみません。ビデオカードが抜けてました。
GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB) です。
書込番号:9429574
0点

どうも御大尽仕様で贅沢が過ぎる遊びをしてるせいか・・・
指摘するにしても我侭な指摘の仕方になりがちで、
言うのも気が引ける面があるのですが、やはり御自身気にされてる
電源ですね・・・。
せめてクロシコのエンハンス社の電源に出来ませんか?
書込番号:9429612
0点

ひなっちパパさんこんばんわ
マザーボードに最初からIEEE1394を搭載したマザーボードを選んでいないのは、なぜでしょうか?
拡張ボードを使用するより、最初から搭載していれば、問題ないのではないでしょうか?
同じASUSでしたら、P5QやP5Q-E辺りにされれば、それ程マザーボードの値段も高くは成りませんので、
インタフェースとしてIEEE1394を購入する事を考えれば、金額的にも差は少ないと思います。
書込番号:9429653
0点

グラフィックはオンボードいいのでは?
ASUSなら、P5QL-EMとか
ケースももう少しメンテナンス(HDDの取り出し)が楽そうなのが良いかと。
書込番号:9429724
0点

早速のレスありがとうございます。
Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
やはり電源をケチると良くないですかね。どうも電源をいろいろ
調べても奥が深そうで。。
KRPW-V500Wのほうが良さそうですかね。エンハンス社みたいです。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
MBの評判に流されてますかね。。確かにおっしゃる通り拡張より
IEEE付きで再考したいと思います。
書込番号:9429756
0点

大麦さん
アドバイスありがとうございます。
P5QL-EMを確認しました。なるほど。
これだとビデオカードいらないしIEEEついてるわで他に
金額を回せますね。。
用途から性能も大して変わらないのですかね。
ケースは、ですね。。もう見た目と値段だけですね。
構成を見ていただければわかりますが、電源含め青LEDだらけの
派手さが良いかなぁと。。お恥ずかしい。。
何せメモリ交換やビデオカード取り付け位しか経験がないので。。
このケースはHDD取り出しに難あり、ですか。
参考にさせて頂きます。もしよろしければおすすめの製品など
ありますでしょうか?
書込番号:9429868
0点

お勧めとかじゃないけど、気になっている製品として
IN-WIN IW-EA002/WOPSというのがあります。
http://kakaku.com/item/05802711513/
フロントファンもつけられて、HDDの取り外しも楽そうに見えるし
価格も安い。
電源は、400-500Wで80PLUS認証があるものでよいのでは?
書込番号:9430110
0点

オンボードビデオ機能と、1万円程度のビデオカードでは、性能が天地ほど違うので。このへんはよく検討を。
電源は400W級でもよいかと思いますが。80Plus(^_^;)を目安に。
HD。OSに250Gは無駄なので、パーティション等の工夫を。
HDは必ず壊れることを前提でのバックアップ手段の確保を。
キャプチャだけならともかく。エンコードをするのならQuadのCPUを。
キーボード。クレバリーの1480円が無難すぎてお奨め。
自作PCが楽しいか…。おもしろいとは思いますが、楽しいかと言われると違うかと。これは何事にも言えるのですが。
書込番号:9431154
0点

あと、どこでパーツを購入するのかを考えておくこと。
そして、なるべくひとつのお店ですべてそろえるようにする。
最低限、マザー・cpu・メモリは同じところで買うようにする。
近くにパーツショップがあるなら、見積もりをもらって、それを元に
ここに質問をして、修正すればよいかと。
書込番号:9432656
0点

大麦さん
いろいろと助言して下さり感謝いたします。
ケースはHP上の写真だけでは細かな点はわかりにくいですね。
実際の目で確かめるのが1番なのでしょうけど。
電源は80+認証品は良さそうですね。実際のデータ取得に基づいて
いるのでわかり易いです。サイズの超力400W・500Wが1万円位ですね。
電解Cも全て日本製とありますが、これも良い点なのでしょうかね。
(日本製であればメーカを問わず全て良い?)
購入ですが、近くに良さそうなショップが無さそうなのでネット購入
になりそうです。
PC 1'sというショップがいい印象を持ちましたのでこちらでセット購入
を考えています。値段も高くなくアフターケアも良さそうです。
KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
オンボードのみorビデオカード追加で悩みますね。ゲームとかはやらないと
思うのですが、将来やりたくなる可能性もなくはないと思いますし。。
最終的には自分で決める事ですけどね。
エンコードもたまにやるでしょうね。今のPCでmpeg変換は恐ろしくヘビーでした。
CPUもできればもう少し上がいいのでしょうね。。
(単純に高かろう良かろうとしか認識ありません)
HDDについては、何となくシステム系とデータ保存と別個にしてみたら。。
と思ったしだいです。1テラ1基でパーテションで分けたほうが良いのですかね。
実はまだ経験・勉強不足なもので良くわかりません。。です
知人が自作してるのを楽しそうに話をするんですよ。ゴルフなんかが上達するに
つれ良いクラブなんかが欲しくなるのと似てますかね。
自分の場合、今回にかかってますね。楽しくなるか嫌いになるか(笑
書込番号:9432911
0点

ゲームをする予定があるのなら、ビデオカード用補助電源を必要としない程度のビデオカードを積んでおけば、汎用性は増します。GF9500GT/9600GTか、RADEON4670くらいなら、そう不足を感じることはないはずです。
3Dを全くしないのであれば、オンボードだけでもOKです。
CPU。エンコードを寝ている間にする程度なら、Core2DuoでもOKかと思います。毎日いくつもTV番組を変換…ということなら、Quadは必須です。
値段が倍になっても性能が倍になったりはしませんので、無理に高い物を買う必要はありません。3万円出せれば上等。
HDD。1Tを2台積む場合の参考まで。
1台目 C:100G(OS用とアプリ用) D:残り(データ用)
2台目 Z:100G(作業領域用) E:残り(データバックアップ用)
HDD上のパーティションは、先頭ほど&狭いほど高速ですので。上記のように、HDの先頭に必要十分程度だけ確保しておくと、HDD丸ごと1台をC:とするより、OSやアプリの動作が高速になります。
作業領域は、各種ソフトのテンポラリなり、汎用的に使いましょう。
D:とE:が多いようでしたら、用途によってさらに分割するのもありです。
RAIDなどでバックアップしたつもりでも、間違って消したり消されたりした場合には、全部消えてしまいますので。バックアップソフトで定期的な差分更新をした方が安全…というのが、私個人の見解です。BunBackupというソフトが、フリーで必要十分な機能があります。
…楽しいを期待すると、トラブルにぶつかっただけで嫌いになるかと。FunnyとInterestは別物かと。
少なくとも、楽ではないです。
書込番号:9433041
0点

KAZU0002さん
とりあえず3Dゲームはそれなりのスペック&金額が必要なようで今回は
ばっさり放棄します(笑
CPUにつきましても、とりあえずエンコードなし(DV-AVI)でストック
しておくのも手かと。実はカメラのほうが古くヤバイ感じなのです。
現在手持ちのDVテープが20本なので260G程必要ですが。。
あまり良いプランではないですかね。
もう少し購入を先送りにしてお金を貯める→満を持してそれなりの物を…
が賢明でしょうね。
ただいま購入欲(工作欲かな?)に火がついてしまったもので(笑
HDDの件、大変わかりやすく参考になりました!
もう少し自分なりに勉強して今回実践してみようかと(そっくり流用しそうですw)
RAIDは自分には少しハードルが高いのかな。。MBはICHxxRとかのチョイスが必須?
>FunnyとInterestは別物かと。
そうでしょうね。この先思い知らされる予感が…(笑
書込番号:9433917
0点



はじめまして。
このマザーを使い初自作をしました。
リア×1、フロント×2のファンをつけました。
マザーのツール"Fan Xpert"をつかいコントロールをしています。
(Standardで運用)
ここで質問ですが、フロントのファンのみ回転数を固定したいのですが
Fan Xpertでできるのでしょうか?
自分であれこれやってみましたがうまくいきません。
SpeedFanも試しましたがうまくいきませんでした。
FANはEnermaxのUCCL12とUCCL8です。
初めての質問につき、失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

マザーボードの「CHA FAN1〜3」は、連動型です。
フロントだけコントロールするならファンコンが必要です。
書込番号:9428294
1点

mechanicalhivelivesさん
回答ありがとうございます。
ツールでは無理ということですね。。
ファンコン検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9428323
0点

最高回転で固定でいいなら、ファンコントロールしないPWR_FANコネクタ使えば良いかも。
書込番号:9428326
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
使用しているCPU
Core 2 Quad Q9650
3GHzのCPUをつかっているのですが題名の通り常に3GHzで動作させるやり方がわかりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
0点

FSB500まで上げれば、省電力機能効いてても常に3G以上出るけど、起動するかは知らない(^_^;
書込番号:9428007
0点

ああいいな〜FSB500のほうで常時3Ghz以上を実現してもらいたいものです。
うちのはちょっと無理っぽいけど・・・
書込番号:9428560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





