マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141543件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14712

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバのインストールができない

2009/04/20 21:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5QL-EM

スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

EPU4のドライバのインストールができません。
原因は何でしょうか。
BIOSの設定が悪いのか、インストールの順番が悪いのか
他のことが原因か、CPU(Q6600)に対応していないのか
EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
どなたか分かったら教えてください。

書込番号:9423555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 21:55(1年以上前)

タスクバーの黄色の飛行機がありませんか?

書込番号:9423644

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/21 09:50(1年以上前)

>EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
ならば、入れないほうがいいでしょう。
EPUを入れないとパソコンが動かないわけじゃないから。

書込番号:9425802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 miyatech 

2009/04/21 22:41(1年以上前)

「EPU(Energy Processing Unit)」は、マザーボードの電力を管理する電力管理プロセッサーです。CPUが要求する電力は常に変化していますが、CPUの要求通りに正確に瞬時に電力を供給することは大変難しいことです。そこで、ASUSではマザーボードに電力管理専用のプロセッサーを搭載する方法を選びました。EPUを搭載するマザーボードでは、EPUがCPUの負荷をリアルタイムに検出し、瞬時に正確に電力の供給を行います。

  さらに、EPUは制御ソフトウェアの「EPU-4 Engine」を使用することで最大の性能を発揮します。EPU-4 Engineは、CPU、ビデオカード、HDD、冷却ファンの4つのパーツの電力管理を行います。ハードウェアでしかできないことをEPUで行い、ソフトウェアでしかできないことをEPU-4 Engineで行う連携動作で、PC全体の電力消費を大幅に抑えることを可能にしています

書込番号:9428905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 22:15(1年以上前)

まなさん、ご回答ありがとうございます。
システムファンがちゃんとつながっていないせいかと思い、
再度確認してインストールしましたが、ドライバインストールすると、
途中でエラーになり、対応モデルではないと警告が出ていまいます。
OSはXPhomeですがOSが対応していないのでしょうか。

書込番号:9442373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/27 20:41(1年以上前)

皆さんのおかげで、何とかドライバーがインストールできました。
直接、ドライバーを選んで更新したら、認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:9457011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSのアップデートについて

2009/04/20 18:17(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG31PR

クチコミ投稿数:61件

教えてください。
私のPC(マウスコンピューター is442X)には、この『DG31PR』っていうマザーボードが装着されています。
インテル・マザーボードのサイトを覗いてみますと、このマザーボード用のBIOSアップデーターがダウンロードできるようになっていました。
(ファイルが3つありましたが)
実際、アップデートした方が良いのでしょうか?。
BIOSはアップデートすると、誤動作しても元には戻せない!って聞いたこともあります。
やるべきなのか、やらないでおくべきなのか…。
パソコンの知識も無いし、インテル・サイトの英語の説明もチンプンカンプンです。
どなたか良かったら教えてください。

書込番号:9422377

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/04/20 18:28(1年以上前)

現状、不具合がなければアップデートする必要はありませんよ
BIOSアップデート自体は慣れれば何てことない作業ですが、不具合(問題)がなければ現状維持で!

書込番号:9422412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/04/20 18:37(1年以上前)

そうなんですか…。
何かが改善されてのアップデートだと思っていました。
実際、別に現状での不都合もありませんので、このまま触らずにおいておくのがベストなんですね♪。
余談になりますが、私は今まで富士通のパソコンばかりを使っていました。
そのため富士通PCのBIOS画面には、かなり慣れたのですが、このiS442XのBIOS画面は何がどうなのか、サッパリ分かりません。
もっと勉強しないとダメですね…。
どうもありがとうございました♪。

書込番号:9422448

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/04/20 18:47(1年以上前)

確かに・・
何かが改善されてのアップデートです。
因みに、私はインテルのボードではないですがBIOSが出るたびに更新しています。
アップデートする必要もないのですが、常に最新にしておきたくて・・・

書込番号:9422492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/20 18:59(1年以上前)

その気持ち!ムチャクチャ分かります♪。
正直言って、私もそうなんです。
でも、アップデートしたわ、動作がオカシクなったわ…なんて事になったら大変!!。
で、尻込みしちゃって…。
やっぱりBIOSのアップデートって、実行しちゃうともう元には戻せないんでしょうか?。
戻せるなら一度やっちゃえ!って気持ちになるんですけどねぇ…。
もう少し、考えてみます…。

書込番号:9422544

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/20 19:02(1年以上前)

まあある意味博打ではあるかもしれませんね。
ある不具合は直ったけど別の不具合がでたなんてことはよくあることです。
アップデート内容を見て自分に関係なければアップさせないのも手ですね。
まあアップデート内容もわからないような内容のことも多いですけどね。
BIOS自体はダウンもできるとは思いますけど、失敗すると即修理になることは間違いないですね。

書込番号:9422562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/04/20 19:06(1年以上前)

異常が無ければ不要かと。失敗した場合はメーカー修理になるかも知れませんよ。

書込番号:9422582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/20 19:08(1年以上前)

やっぱり怖いですね〜。
不具合なんて出てないんだから、やっぱりアップデートは見合わせます…。

書込番号:9422591

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/04/20 19:08(1年以上前)

BIOSリカバリ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-023360.htm

BIOSのアップデートやリカバリはすすめられることではないのでここからはご自身で・・
私はアップデートや以前のものに書き戻しとかやってます。M/B ASUS
ですが、上でも書きましたが不具合や異常がなければ基本不要な作業です。。

書込番号:9422593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/20 19:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なんか、早まった事をしないで良かった〜って気持ちです。
BIOSアップデートは見合わせることにします。
実際に何かの不都合でも出たときに考えることにします。
ありがとうございました♪。

書込番号:9422616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

付随しているDVDのインストールエラー

2009/04/20 16:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:24件

付随しているDVDでソフトウェアをインストールしていたら。
G.O.M. (Gigabyte Online Manager)というソフトだけインストールできませんでした。
インストールに失敗する際

how to install SNMP on windows 2k/XP

1.Click on [Start]->[ Settings]->[ Control Panel].

2.Double-click on [Add/Remove Programs].

3.Click on [Add/Remove Windows Components].

4.Click on [Management and Monitoring Tools] and click on [Details]

5.Check [Simple Network Management Protocol] and click[OK].
(or you can just select this option to install all of the [Management and Monitoring Tools]).

6.Click on Next and let the install process complete.

and you can install the C.O.M

このような文章がメモ帳で表示されます。
極端に英語が苦手なんでなんのことかさっぱりです。
プログラムの追加と削除のページを開け、といわれているのはわかりますが、それいこうはなんのことやらです。 
いったいどうすればいいのでしょうか?

書込番号:9421904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/04/20 16:17(1年以上前)

Web上には色んな便利ツールがあるんだけど。

Excite翻訳
=====================================
ウィンドウ2k/XPの上にSNMPをインストールする方法

1.始めをクリックしてください-> 設定->コントロールパネル。
2.追加・除去プログラムのときに、ダブルクリックします。
3.追加・除去Windowsコンポーネントをクリックします。
4.管理とMonitoring Toolsをクリックしてください、そして、詳細をクリックします。
5.簡易ネットワーク管理プロトコルをチェックしてください、そして、OKをクリックします。(あなたがただ選択できる、このオプションが管理とMonitoring Toolsのすべてをtoinstallする、)
6.Nextをクリックしてください、そして、インストールは完全な状態で処理されます。
そして、あなたはC.O.Mをインストールできます。
=====================================

書込番号:9421948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 17:45(1年以上前)

ばっちり解決いたしました。
Excite翻訳
これから使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:9422255

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/20 22:21(1年以上前)

英語以前の問題として。「使わないソフト」を入れる必要は無いですよ。
そのソフト、必要ですか?。CD-ROMから片っ端しても無駄が多いだけです。

書込番号:9423863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 23:13(1年以上前)

今消していっています。
無駄だらけですね。

書込番号:9424295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の3DMark Vantageのことで・・・・・

2009/04/20 12:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:24件

付属の3DMark vantageを使いたいのですがインストールしても使えないのですが
使い方教えてもらえませんか?
どなたかお願いします。

書込番号:9421316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/20 13:04(1年以上前)

OSは何をおつかいかな?

たぶんXPだと使えないとおもったけど,,,

Vista専用と聞いてますが。

書込番号:9421409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 13:10(1年以上前)

OSはVistaです
インストールはできるのですがアプリが使えなくて困ってます
別にエラーが出るわけではないのでどうしていいか困ってます。

書込番号:9421431

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/20 13:26(1年以上前)

どう使えないんでしょう?
まったく起動しないとか、起動はするけどベンチが走らないとか。

書込番号:9421477

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/20 13:34(1年以上前)

多分プロダクト ーキーを購入しないと起動しない?
Basic 6.95$ Performance
Advanced 19.95$
当方も起動しないのであきらめ。

書込番号:9421497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/20 13:52(1年以上前)

付属のDVD−ROMの紙ケースにVantageのIDが書かれてますが
入力しました?

書込番号:9421543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 14:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます
IDには気づきませんでした。どこで使うのですか?
良ければ教えてください。
起動はするのですがベンチマークの画面にはなりません

書込番号:9421624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/20 14:41(1年以上前)

3DMark vantage起動したらキーを聞いてきますので、入力して下さい。

書込番号:9421673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 14:59(1年以上前)

ちゃーびたんさんありがとうございます
やってみます
皆さんご意見ありがとうございました

書込番号:9421718

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/04/20 20:11(1年以上前)

言語バーを表示させてると起動しない

書込番号:9422945

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/21 00:35(1年以上前)

でしょうねさん こんにちは。

Vantage 動きましたか?
その結果が知りたいです。

以前オイラもVantage動かせなくて苦労したけれど、もし動いていないのであれば 確実に動作させれる方法は知っています。

D830さん お久しぶりです。
>言語バーを表示させてると起動しない

この方法では起動したとしても プロダクトキーの入力に進めない場合が有りますよ。

書込番号:9424820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/21 06:41(1年以上前)

あれ自分はバーがあっても起動しますね

書込番号:9425396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/21 08:12(1年以上前)

一度削除して再インストール(VANTAGE)
デスクトップに出来たショートカットで初めて起動させるとプロダクトキーを
入れるようにウィンドウが出ませんか?
入れる前に何か押しちゃうと体験版になり一度しか使えなくなります。
もしかしたらレジストリー、いんすとーるドライブ内のフォルダーを手動で消さないといけないかも。

認証は取れて起動しないなら言語バーですね。
タスクに格納。
念のためhotfix適用させる・・・
訳わかんないなら4gamerなどから新しくDLし直して手持ちのキーで認証を取る

書込番号:9425586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2009/04/21 17:52(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます!!
再インストールしたのですがプロダクトキーを入れる画面になりません
確実なやり方教えてもらえますか?
お願いします。

書込番号:9427246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/21 17:59(1年以上前)

何が出てるか画像貼れませんか?

書込番号:9427275

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/21 18:00(1年以上前)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Futuremark

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Futuremark Corporation

この2つがあると思うからこの2つを消してから再インストールすればできるかも。

体験版でも1回はできなかったっけ?

書込番号:9427278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/21 18:11(1年以上前)

体験版は使ったことがないけど
アップグレードとか、ライセンス登録とかそれらしきところはないですか?
3DMARK06に関しては後から出来たんだけど・・・
と、画像張った方が早いです。
みんな、どんな画面になってるか分からないので想像で返信してると思うので。
本当に起動させたいなら画像載せて即解決しましょう

書込番号:9427321

ナイスクチコミ!3


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/22 01:47(1年以上前)

INTIALIZING GUI

でしょうねさん こんにちは。

起動後、こんな画面で止まっていませんか?
ここで止まっているなら、プロダクトキーは入れれないですね。

本来であれば、Vantageインストール中にC++2005 Redistributableがインストールされるのですが ある環境下だとC++2005 Redistributableだけがインストールされない事が有ります。
(インストール中にエラー表示するんだけど・・・)

Vantageは再インストールする必要は有りません。
下記のサイトからDLしてインストールすれば動きますが、3DMark06等で既にC++2005 Redistributableが入っているので有れば 削除後に行って下さい。
 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html

書込番号:9430034

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/23 13:37(1年以上前)

>「3DMark Vantage」は、定番3Dベンチマークソフト“3DMark”シリーズの最新版。
>対応OSはService Pack 1が適用されたWindows Vistaのみで、
>ジオメトリシェーダーなどDirectX 10の新機能を利用したベンチマークを行える。
>また、ベンチマークのプリセットのうち最高設定では解像度1,920×1,200のモニターと
>512MBのビデオメモリが必要など、次世代ゲームのパフォーマンス指標にふさわしい
>ベンチマークとなっている。

>最低動作環境は、SSE2に対応するCPU、DirectX 10対応のビデオカード、
>1GB以上のディスク空き容量など。また推奨動作環境として、
>Intel Core 2 Duo E6600以上またはAMD Athlon X2 6000+以上のCPU、
>512MB以上のビデオメモリ、2GB以上のメインメモリが挙げられている。

 以上、『窓の杜』の記事より引用

かなり、稼働条件が厳しそうですが...
以上の中に、満たしていない条件はありませんでしょうか...?
これだけの条件を満たすのは、なかなか難しいと思うのですが...。

書込番号:9436126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/23 19:29(1年以上前)

返事が遅くなってすいません;w;

皆さんありがとうございます
JBL2235Hさんの言ってるのとまったく同じエラーが出ます。
今忙しくて試すことができてないのでまた結果を報告します。
勝手なことばかり言ってすいません;w;

書込番号:9437170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/26 12:13(1年以上前)

今日皆さんのおかげで無事できました!!

ありがとうございました

書込番号:9450404

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD RAID0でSTATUSがFUNCUTIONのところで止まる。

2009/04/20 12:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0のオーナーGA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0の満足度4

SSDでRAID0を組もうとするとSTATUSがFUNCUTIONの表示のあと
BIOS設定の画面まで進まなくなります。

構成
MB :GIGABYTE GA-MA790FXT-UD5P
CPU:AMD PhenomII X3 720 BE
RAM:PDC34G1600LLK DDR3-1600 2GB*2KIT CL7-7-7 x2
SSD:PhotoFast G-Monster 64GB PF25S64GSSD x2
HDD:HGST HDT721010SLA360 1TB SATA x2
GPU:HD4870 2GB GDDR5
DVD:LG GH22NS40 BL
AC :Seasonic M12D-750 / SS-750EM

順番でいうと・・
PCの電源ON
 ↓
BIOSが起動(TAB:XX DEL:BIOS SET UP F1:XX F9:XX がでる画面)
 ↓
BIOSがハードウェアの初期化と動作チェック
 ↓
BIOSが起動ドライブを検索

のあと、onboard Raid で(一度Ctrl FでRaid0を設定した)SSD名と
STATUSがFUNCUTIONの表示をしたあと先に進みません。Ctrl+ALT+DEL
キーは効く。

HDDで同様の設定をした場合、このあとのBIOS設定まで表示されました。

どうしようもなくなったので、SSDを外しHDDにインストールして
BIOSをアップデートしてみたのですが、SSDをつけるとやはり
同じ個所でストップします。

5年ぶりにPC組んでみたのでかなりPC事情に疎くなっておりまして
どういう手があるか行き詰ってしまいました。
アドバイスを頂けないでしょうか?

ちなみにですが、最初にSSDをスマートバックアップ機能のところに
つけてRAID設定をしてつけていました。それだとOSのインストール時に
対象にでてこなかったので、青いSATAに差し替えました。(最初
よく読んでいなかった)これが原因なのかなと思い、別マシンから
SSD一本ずつ、USB経由でつけてフォーマットしてみましたが、結果
変わらずでした。

書込番号:9421229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0のオーナーGA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0の満足度4

2009/04/20 16:35(1年以上前)

一日たってあらためて、思い返して見ると、最初にSSDを白色のSATAソケットにつけてBIOSでRAID設定した時に、Windows XP SP3込みインストールCDにて起動後、RAIDドライバ組み込んでなかったことに気づきました。

一番最初(白色のSATAソケット)の構成(現在青色のSATAソケットに装着)に戻して、インストール実施してみます。。(昨日は、FDDつけていなかったので今日は用意しました。)

上記で同様の現象になるか確認してみます。また、友人からRAIDカード(SATA2RI2-PCIe)借りたのでそっちで組んでみて、同様の現象になるかも確認してみます。

久しぶりだといろいろ忘れてますね、他にもありそうだ・・(-ω-;)

書込番号:9422003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0のオーナーGA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0の満足度4

2009/04/21 10:38(1年以上前)

一番最初(白色のSATAソケットでSSD RAID)の構成でうまくインストールできました。う〜ん、青色のSATAソケットでSSD RAIDのするとSSD RAID0でSTATUSがFUNCUTION表示のあと止まるのはなぜなんだろう・・・。


書込番号:9425936

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2009/04/21 19:23(1年以上前)

LG GH22NS40 BLというのがAHCIに対応していなければ、SATAコントローラーをRAIDモードと使い分けなけないと、そうなる事がありますね。

一度DVDドライブを外してBIOSがどうなるかと、SSDをRAIDにせずにIDEで動かしてみるなど試してみると分かるんじゃないでしょうか。

ちなみにDVDドライブではBDドライブですが、RAIDモードで使用すると壊れる場合もあります。

実際2台おかしくなりました。

書込番号:9427614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/04/22 01:43(1年以上前)

Solareさん
私もパイオニアのドライブをだめにしました。IDEのBDが出たらいいな。

書込番号:9430018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0のオーナーGA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0の満足度4

2009/04/23 10:21(1年以上前)

おぉ・・
そんなことがあるのですね・・なるほど
外したりして確認していたら、RAIDモードでDVDから起動できなくなりました(笑)

勉強不足だったと諦めて、AHCI対応の物を用意しますかねo(TヘTo) ウルウル

書込番号:9435550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0のオーナーGA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0の満足度4

2009/04/28 14:59(1年以上前)

いろいろ試してみました。

IDEにすると、SSDでも起動する。
RAIDでは、SSDの場合、RAID0でSTATUSがFUNCUTIONでとまる。
HDDだと、とまらないが、DVDドライブからの起動ができなくなったりする。(契機は不明、インストール後は問題なく起動できるようになる。)
上記は、一度なると構成変えてアクセスしないと起動しなかったりする。

白色のソケット:SSD(RAID0)
青色のソケット:HDD(RAID0)

上記でインストールできるが、なぜか、SSDのRAID0がパフォーマンスがあがらない(シングルで起動されている可能性が高い)Sequential Read : 112 MB/s ぐらい Random Read 512KB : 109 MB/s ぐらい

白色のソケット:HDD(RAID0)でもなぜかパフォーマンスがでない。(シングルで起動されている可能性が高い)Sequential Read : 111 MB/sちょっと

RAIDの設定画面をみるとRAID0にみえる。

青色のソケット:HDD(RAID0)は期待通りのパフォーマンスSequential Read : 200 MB/s ちょいでている。

安いRAIDカード(ソフトウェアRAID)を買ってきて、そちらでSSDをRAID0すると、
Sequential Read : 145 MB/s Random Read 512KB : 140 MB/s

ここで妥協しました。
SSDをRAIDカードで使用して、HDDを青色のソケット:HDD(RAID0)を組んでいます。(インストールさえ済めば問題無く起動できます)

ちなみに、このあと3.6Ghzにオーバークロックして、ベンチ動かしましたが、さくさく動いてました。たんにクロック倍率いじっただけなのに・・。

RAIDの問題さえなければ、いいボードだと思います。ご参考になればと思います。
もう一点ご報告、なぜかGavotte Ramdiskで32bit版Windows管理外のメモリが自動認識されませんでした。手動でなら2Gまで設定できました。(おそらく管理外)
結局、RamPhantom3を購入(ダウンロード)こちらは、認識され、32bit版Windows管理外の全メモリ使用できました。

書込番号:9460596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX_12V_2X4 について

2009/04/20 11:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

こちらのマザーボードの購入検討をしています。
製品画像を見たところ、12V4ピンケーブル(いわゆる田ケーブル)が
2つ分あったので不思議に思い、マニュアルをダウンロードしたところ以下のような記述がありました。

>Intel Extreme Edition CPU (130W) を使用しているとき、CPU メーカーでは 2x4 12V 電源コネクタを装備する電源装置の使用を推奨しています。

CPU は Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9550 を使おうかと思っていますが、
この場合には12V4ピンが1つあればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9421153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 12:39(1年以上前)

電源からのケーブルがEPSなら8ピンでいんじゃないですか
あまり気にしなくていいと思います

書込番号:9421319

ナイスクチコミ!1


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/25 03:02(1年以上前)

Intelの場合TDP95WまでのCPUは4ピンで大丈夫ですが、それを超える場合は8ピンが必要です。
ただしTDP95WまでCPUでもOCすると超える場合がありますので、その場合は8ピンにした方が良いです。

書込番号:9443634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/04/30 14:54(1年以上前)

Core 2 Extreme、Core 2 Quad の場合必要で
Core 2 Duo の場合は不必要という感じですかね?

4ピンのマザーと8ピンのマザーがあったので疑問に思っていました。
ありがとうございました。

書込番号:9470810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング