
このページのスレッド一覧(全14710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 46 | 2009年6月29日 13:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月21日 19:51 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2009年4月20日 02:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月18日 17:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月24日 18:36 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年4月18日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もちろん、起動しません。
CPU以外の部品の動作は、AMD系のマシンで動作確認済みです。
LGA775のCPUとM/Bはひとつしかありません。
CPUの問題を疑ったほうがよさそうでしょうか?それともM/B?
あるいは両方?
ちなみに、CPUはP4の3.2ghzです。
情報が少なくて申し訳ありませんが、ヒントをいただけませんでしょうか。
0点

tenebre909さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9408891
1点

とりあえずセオリー通りいくなら段ボールの上で起動確認とかじゃないかなぁ
あとはメモリ交換とか
面倒なら購入店に丸投げが良いんだろうけど。
それと前のPCで動いてたからって言ってもこのPCで動くとは限らない
それがPCの世界
困った話ですけどね
書込番号:9409033
1点

AMDで動いても消費電力の差でPen4じゃ動かないことだってありえる。
もう少し全体の構成を晒してはどうだろう?
AMDのシステムのどこをどう替えたのかとかね。
情報が少なすぎてマトモな答えは無理と思うね。
書込番号:9409217
1点

SL7PW 540J
250W電源
PC6400(?G)x1
FDD
HDD....忘れた?
Case-fan無し
まな板
動作実績あり
250Wは国道沿いのPCショップで引き取ってもらったので跡形無し。
現在は400W(ジャンク500円)または350W予備電源で確認可能。希望あれば追試に応ずる。
>あるいは両方?
システムのバランス。CPU固定とした場合
電源容量(供給側)とメモリ(消費側)
CPUのサポートリスト(BIOSの対応)
CPU+メモリ1枚の最小構成で確認。
書込番号:9409335
1点

F.Y.I
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/solution/folders/print/393.html
けんけんRXの思い込み。
メモリへのパワー不足。おそらく今風の一般的な構成なら2G(DS)X2本。
書込番号:9409357
1点

>cpufanが回転しない
ATX4PINは挿していますよね。いちおう確認まで。
書込番号:9409393
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
念のために現在の構成を書かせてていただきます。
教えていただいたように、まずは最小構成で対応してみます。
<今作成しているINTEL側>
・MBはこちら。
・CPUは、P4 3.2GHz
・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
(電源投入時、1mmぐらい動きます。回転はせず)
LGA775専用の部品予備がありません。
※このシステムの部品を流用してINTELのマシンを作っています。
<AMD側>
・MBはJETWAY HA06。
・CPUは、ATHLON64X2 2400BE BOX。
・メモリ、サムソンPC6400 1GB CL5X2
CFD販売 エルピーダPC6400 1GB CL5X2
・電源は、AQTIS TURBO GX POWER 550W
・ビデオカードはファンレスのgeforceとradeonがあります。
以上です。更なるアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9409518
0点

起動プロセスでコケてるって事かな?
配線・部品等の組みつけに不備がないのなら
BRDさんの、最初の組み立て方法のなかの3番の項目ある
CMOSクリアのジャンパーの設定は大丈夫ですか?
書込番号:9409610
1点

>けんけんRXさん
この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
書込番号:9409618
0点

rsvmilleさん
ジャンパは、デフォルトでは1-2がクローズ。
2-3に移動すればクリアになります。
目視しましたが、1-2ですね。
書込番号:9409655
0点

うーん、電源ファンは回っているのですよね?
CPUを外してじっくり眺めてみて、焦げてたり変色してたり溶けてたりしてませんよね?
CPUの予備がないのですよね、CPUが大丈夫と仮定して
24ピンコネクタと12v4ピンコネクタがしっかり接続されてて、CPUに通電してなさそうだと
マザボが怪しい気がします。
書込番号:9409909
1点

> この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
これって?・・・なんのコネクタですか?
これが間違ってる気がしますが・・・
書込番号:9410288
1点


すれ主さんのコメントと、けんけんRXを含めた他の価格comら〜の皆さんとで、「心が通じあっていない」点は
(A)マザー(CPU)はとりあえず起動。つまりBIOSは起動するがファンは回らない
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
もし(A)ならば、CPUファンの3PINを4PINに変換して、12Vでまわしたらどうでしょう?
書込番号:9410432
1点

>・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
[誤]CPUファンの3PINを4PINに変換して、
[正]CPUファンの3or4PINをペリフェラル4PIN(12V)に変換して
もし、これでうまくいくようでしたら、マザーのファン出力がおばか(不良)ということになります。
書込番号:9410450
1点

>もちろん、起動しません。
すみません。けんけんRXのおつむが起動していませんでした。ORZ
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
ですね。
書込番号:9410457
0点

流れから判断しまして
1に電源2にG31-M7 TEを疑いたいですかね。
というのも、P4の3.2GHzって一口にいってもいくつかバリエーション
があって、しかも古い北森(まぁこれは3.0GHzですから今回のとは違うでしょうけど)
以外は新しくなればなるほど電気食いだった記憶があります。
てなことからマザー上へつなぐCPU供給用補助電源ケーブル(古くは田の字、あとから6ピンとか8ピンとかまで出ましたが)
への電源供給が不足して立ち上がらないんじゃないかと妄想してみたり。
ちょうど鳥坂先輩さんが指摘されてましたね。
書込番号:9410819
1点

けんけんRXさん
>電源には、ドライブ用の4PINとPCIe用の8PIN,6PIN+2PINのみあります。
田の字型の4PINが見当たらないんです。
従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
Yone−g@♪さん
>私も、その順番で原因があると思っています。
明日、改めて作業をして見ます。
皆様、私の質問にご回答、アドバイスいただきまして誠にありがとうございます。
書込番号:9413434
0点

私の場合はCPU P4 520 起動できなかったです。電源換えても。
お店の人にG31はP4は対応していないといわれました。
書込番号:9413732
1点

>田の字型の4PINが見当たらないんです。
そ・そりは、なにかの間違いだ〜!けんけんRXも、これもってますよ〜。
ちゃんと4pin+4pin(8pin分割)ついてまっせ〜!
もし、そうならくれ〜むです!
ショップまたは、社長の中島博和氏に早速連絡です!
1年間新品無料保障です。レシートは補完されていますよね。
>従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
これは、『やってはいけない!』−有名なトホホです。うごきませんよ。
書込番号:9414198
1点



不具合なのか初期不良なのか・・・ちょっとわからないのですがご教示頂けると助かります。
P5QPL-VMにCPU、メモリのみ挿した状態で、液晶とアナログRGBケーブルで繋いでBIOSを起動させてみようとしたところ、「ピーーー!ピッ!ピッ!」というビープ音が繰り返し鳴り、BIOSすら起動できません。
試しにメモリを抜いてみましたが、状況は同じです。
2回ほど各ケーブル類やメモリ、CPU等を抜き差ししてみましたが状況は変わりません。ネット上を検索するなどしてみましたが全くわからず、英語のマニュアルも細かいところまではわからないので困っています。
構成は↓こんな感じです。
CPU Core2Quad Q9400s
マザボ P5QPL-VM
メモリ TEAM 2GHz x 4枚(2枚だけ挿す、全部抜くなどしてもダメ)
グラボ なし。オンボードVGA使用
HDD seagate ST31000528AS(未接続)
ドライブ PIONEER DVR-215D(未接続)
ケース Antec NSK4480BU(380W電源付き)
宜しくお願いします。
0点

このCPUだと、BIOSを最新のに更新しないとダメみたいですね。
書込番号:9408432
0点

うがぁ!
そうなのですか・・・(´・ω・`)
ヘタリンさん、素早い情報提供ありがとうございました!
大変助かります!
いやしかし困ったなぁ〜
BIOSの更新やろうにもCPUが動かないんじゃ・・・どうしよう。。。
でもまぁ
まずは原因が判ったので、もう少し自分なりにやり方探してみます
ありがとうございましたっ!
書込番号:9408474
0点

>「ピーーー!ピッ!ピッ!」というビープ音が繰り返し鳴り、BIOSすら起動できません。
そのビープ音はメモリじゃない?
不良品が含まれている可能性がありますので、1枚ずつ試してみるといいですよ。
書込番号:9409299
0点

TEAM製のメモリ・・・
私は過去に、バルクで購入したTEAM製のメモリで悩まされました。購入したのはDDR2-667のメモリ(バルク品)ですが、購入当初から「なんだぁ〜?」と思うような物。基盤についているメモリは、どう見てもDDR1のような一辺の長さが1:2ぐらいのチップ。通常のDDR2のような正方形に近いようなチップじゃなかったです。違和感を持ったまま挿入したけど・・・やっぱり認識できませんでした。DDR2を搭載するどのPCに挿しても駄目。結局、相性保証は行っていなかったので無駄な買い物に。いまだに、搭載可能なPCがありません。
TEAM製のメモリは要注意だと思っています。
書込番号:10189412
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
マザー GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU E8400
メモリー Pulsar UMAX 2GB×1
HDD HITACHI Deskstar 500G
ケース アンテック NSK1380
電源 付属電源
ドライブ IO DATA DVR-UN20(USB接続DVDマルチドライブ)
OS DSP版XP home SP3
ドライブ以外は全て新品です。
上記構成にてBIOSの設定をファーストブートをUSB-CDROM、オンチップSATAモードをIDEにそれぞれ変更。
CPU、メモリ、HDD全てBIOSにて認識でXPをインストール後の再起動でコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェアを確認してくださいと表記が出てXPがが起動しませんでした。
その後何度インストールをやり直しても同じ症状が出てだめでした。
現状打破出来る方法を御教授下さい。よろしくお願いします。
1点

>コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
これかな
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314477
書込番号:9404823
2点

早速の返信ありがとうございます。
その後ググったりして調べてBoot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034, 0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。
USB接続DVDが良くないのでしょうか?
ちなみにドライブのIO DATA DVR-UN20はブート対応の様です。
引き続き詳しい方ご教授おねがいします。
書込番号:9405117
1点

AHCIモードなら、AHCIドライバーを入れる必要がありますよ。
書込番号:9405178
2点

間違いました。
OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。
書込番号:9405181
2点

クライムテトランさんこんばんわ
>Boot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読
>み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,>0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
>上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。
以前に作られたCD-ROMは当然別のPCで作っているわけですから、OS内のドライバやチップセットの情報が
違いますからブルースクリーンが出て当たり前です。
まったく同じ構成のPCで作ったものでしたら、ブルースクリーンは出ませんけど、NT系の場合、
ハードウェア(チップセット)が違うPCでは原則使用できない場合がほとんどです。
書込番号:9405227
3点

正規のOSの入ったCD-ROM(DVD-ROM)なんですけど、それで起動は出来ると思うのですが。
先ほどのマイクロソフトサポートの、方法2または方法3でも駄目でしたか?
書込番号:9405300
2点

007Bエラーは、F6ドライバを正しく入れなかったときによく出るエラーですが。
そのOSのディスクは純正品?
書込番号:9405359
2点

>OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。
==>
適当なこと書いてないか?
書込番号:9405810
2点

>何度インストールをやり直しても同じ症状が出て
==>
XPのインストール手順に間違いはないとして(IDE互換だからAHCIドライバは不要だし)、
原因がまるで分からないから一つずつつぶすしかない。
-一度パーツをバラシテ、再度確実に組立て直す。 特にケーブル接続は確実に。
-memtestで メモリのチェック、
-drivefitnessツールなどでHDのチェック
位かな。
書込番号:9405828
2点

その後試しに同じ構成でubuntuをインストールしてみましたが問題なくインストール出来ましたがXPは同じエラーが出てだめでした。
HDDも一度別のPCでフォーマットし直してやってみましたがそれもだめでした・・・
引き続き情報お願いします。
書込番号:9407253
1点

>USB接続DVDが良くないのでしょうか?
はじめまして。もう、解決済みでしたら申し訳ありません。私は、このマザーでVistaを、外付けUSB接続 DVD(IO DATA DVRP-UN8PS)でインストールしました。OSのインストールは問題なくUSB接続DVDで出来ると思います。BIOSの設定もファーストブートをUSB-CDROMで他は、特別変更なしでした。
その他に、問題があると思います。有力な情報ではなく申し訳ありません。
書込番号:9409076
2点

rsvmilleさんの指摘していただいたXP回復コンソールで方法2を試してみました。すると先ほどは起動後直ぐにコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と表示されていたのがオペレーティングシステムの選択 一行目Windows XP Home Edition 二行目Microsoft Windows XP Home Editionと出ますが選択や決定ができず、システムが自動起動するまでが0表示で2〜3秒後にコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と出て起動できず・・・
方法3は後日試してみます。
引き続き情報お願いします。
書込番号:9413871
1点

余っているHDがあったらそちらにインストールしてみたら?
LinuxでGrubインストールしてる場合は、fixmbrはやってるよねぇ?
書込番号:9413997
2点

FIRST BOOT DEVICEをHDDにしても起動できないのですか?
HDDのパーティション構成はどのようになっていますか?
[boot.ini]の内容も知りたいですね。
ARCパスがどのように記述されていますか?
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
上記のような部分ですけど
MBRにある「NTシグニチャ」が悪さしてるかも知れませんね
書込番号:9416801
2点

先ほどXP回復コンソールから方法3とはてな。さんの指摘して頂いた修復コマンドのfixmbrと修復コマンドのchkdsk /fを3つ同時に試したら無事にXPが起動いたしました。3つまとめてコマンドしたのでどのコマンドが有効打になって起動したのが解らずじまいですが・・・起動時にオペレーティングシステムの選択が何故か3つでてくるのはBoot.ini ファイルの編集で元にもどりました。書き込みして下さった方々感謝しています。ありがとうございました。最後にググっていたらこのような有益な情報がありました。試される場合は自己責任でお願いします。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
書込番号:9420160
1点



このマザーボードで、それほど大きくは、無いのですが、マウスのホイールの動きに合わせて、ジィージッジーとノイズ音のような音がします。
最初スピーカー 電源 ビデオカードかと思ったのですが、マザーから音が、出てるみたいです。
気にしなければ、何とも無い程ですが、気にすれば、気になるし何なんでしょうか?
0点

恐らくマウスからの不要輻射(高周波ノイズ)をサウンドカード(オンボードも含む)が拾っているのでしょう。
気にしない。
うちではノイズ対策のしっかりしたサウンドカードにしたら消えました、参考まで。
書込番号:9404865
1点

ツキサムanパン さんアドバイス有難う御座います。
気にすれば、気になる程度ですが、原因が、良く解らないと気持ちが悪いもので、助かりました。
書込番号:9406106
0点

電源変えてみたり ビデオカード外したり付けたり スピーカーをUSB接続の物に変えたり
色々してみたのですが、結局マウス変えたら止まりました。
書込番号:9412150
0点



ネットサーフィンとOFFICEでの簡単な作業がメインのサブPCがだいぶ老朽化してきたので、
おなくなりになる前に換えたいのです.
Atom 330で自作しようと考えているのですが、
下記の現行マシンと比較して、
体感速度(ゲームは考えていません)はいかがな物でしょう?
向上するものでしょうか?
特にOFFICE2007が実用的な速度で動く物かが気になります。
以上よろしくお願いします
<<< 現行マシン概要>>>
> Mainboard : Asus A7S8X-MX
(Chipset : SiS 741GX)
> Processor : AMD Athlon XP 2000 MHz
(サラブレッド、2400+、L1 128KB、L2 256KB)
> Physical Memory : 768 MB(DDR、シングルチャンネル)
> Video Card : RADEON 9500 64MB
0点

62式さん こんにちは。 正解はどなたかに。
2GB memoryで
superPI104万桁 1分33秒
superPI104万桁×4 2分2秒 でした。
AMDは円周率計算向きではないそうだけど試してみてください。
書込番号:9403024
0点

一応Office 2007はマルチスレッド対応みたいです。
どこまで効果があるかは判りませんが、それなりに効果はあると思います。
一応、常駐ソフトを分担してくれるので、全体的には同等だと思います。
それでもシングルスレッド性能は流石に落ちていると思うので、一部処理では性能低下が感じられるかも知れません。
HDDを現行品に変えれば、それだけでも処理速度の向上があると思いますよ。
書込番号:9405228
0点

BRDさん、uPD70116さんお返事ありがとうございます。
やはり、同程度以下ですか・・・・
私は現行マシン(Athlon XP 2GHz)ではOffic2007では簡単な作業ですら実用的とは思っていません。今使用しているのは2003です。
Core2 1.6G+チップセット内蔵グラフィックでも2007はメインでは使えないと思っています(ったくマイクロソフトは・・・、世界標準でなければ絶対使わないのだが)
サブといえども新しいマシンでOffic2007が簡単な作業ですら実用的に動かないのはチトつらいです。
とりあえず、もう一度考え直すことにします。
追伸:BRDさん、現行マシンのsuperPI 104万桁は 1分9秒です。
書込番号:9409941
0点

遅ればせながら
A7V333+Athlon XP 2500+
GA-8GE800 PRO+Celeron2.3GHz
も使っていましたが
D945GCLF2(ATOM330)はSuperπのタイム以上に快適に動きます。
一時、GA-8GE800 PRO+Celeron2.3GHzから移行しながら両方を使いましたが、celeronと比べると遥かに快適です。
省スペースで低消費電力なので、それなりに魅力があります。
しかし、今はメインPCを Core i7 920 にしてしまったので遥かに快適ですが(^^ゞ
書込番号:9751381
0点



メモリー選びで悩んでいます。
実際にこのマザーボードを使用している方は、どのメーカーのメモリーを使用していますか?
また、グラボでお勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

takafumi1028さんこんにちわ
どの様な事をPCで行うのか、予算とかPC構成がわかりませんので、無難な線としては、GeForce9500シリーズ、
RADEON HD4670シリーズ辺りでしたら、消費電力も少ないのでよいかと思います。
メモリは最近は2枚組みで売られている場合が多く、UMAX、CFD、Transcend辺りでしたら問題ないと思います。
書込番号:9402674
1点

自分はtranscendのDDR2-800 1GB×2のメモリを使用しています。
もちろん、memtestでチェックしてエラーはありません。
色々なメーカー品がありますが、6層基盤やJEDEC準拠などと
記載されている製品ならば安心かと思います。そうでなくても
永久保障品等なら問題ないでしょう(自分が購入した物は記載されてはいませんでした)。
言われるまでもないでしょうが、DP43TFが対応しているメモリは、
240-pin DDR2-800(PC2-6400) or
DDR2-667(PC2-5300)のnonECCものです。
dualチャンネルで使用されるのならCL(キャスレイテンシ)も合わせて下さい。
まあ、今は普通dualで使いますんで2枚一組で購入しますから、気にしないっすよね。
なんやかんや書きましたが、やはり、あもさんのお勧めメーカー品が良いと思います。
>>また、グラボでお勧めがありましたら教えてください。
グラボは自分でしたら、Geforce9600GTを買いますね。4gamersのベンチ結果が
参考になります。
書込番号:9403390
1点

メモリはメーカー製であればなんでもいいと思います。
買うときは相性保証はちゃんとつけましょう。
グラボはお勧めはなにって書いてますけどPCの使用用途はなんでしょうか?
それがわからないとお勧めのしようがないと思います。
お二人の勧めてるものがいい場合もあるしそうじゃない場合もあります。
書込番号:9403587
0点

皆さんありがとうございます。
パソコンの使用用途としては3Dゲームと動画編集です。
メモリーはメーカー製なら良さそうですね。危うくバルクを選んでしまうところでした。
最近はメーカー製メモリーでも安いのがあるので、検討しようと思います。
書込番号:9405395
0点

その3Dゲームのタイトルが重要です。
一口に3DゲームといってもVGAの重要度が変わりますので。
ハイエンドVGAではないと動かないかもしれないし、ミドルクラスで十分かも知れません。
ちなみにCUDA使う予定とかあったりするんでしょうか?
書込番号:9407334
0点

グラボを選ぶのって難しいですね。
普通に市販されているゲームが動けばいいんですけどね。
サッカーゲームとかが。。。
予算も1万円以下なので、ミドルクラスで選ぼうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9412371
0点

メモリはいつも店で一番安いのを買ってる。
このマザーボードを使用している人限定の質問みたいだから、独り言。
書込番号:9412394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





