このページのスレッド一覧(全14759スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月16日 19:29 | |
| 0 | 4 | 2009年4月25日 22:16 | |
| 0 | 7 | 2009年4月15日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2009年4月15日 04:19 | |
| 3 | 3 | 2009年5月8日 22:42 | |
| 1 | 5 | 2009年5月2日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
このマザーボードでオーバークロックはできるのでしょうか?知識不足でひょっとして間抜けな質問をしているようでしたら申し訳ございません。オーバークロックはマザーボードにその機能がないとできないと思っていますが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
最近のマザーボードでオーバークロック機能が
ないものはありません。
ただしこの手のマザーはそもそもオーバークロック
は想定されていません。たいした設定もないようで
すし、基本的には定格でのんびり使うためのもので
す。
書込番号:9397240
0点
私はE5200(@2.5Ghz)を3.3GhzにOCして使ってます。
余りOCは詳しく無いのですが、クロックダウンだけは出来ないと聞きました。
conecoでレビューが有ったので参考にして下さい。
ttp://club.coneco.net/user/9639/review/15474/
書込番号:9403379
![]()
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは。初めての質問です。
現在、古いマザーボードで「ICH8無印+GigaRaid」の機種を使っているのですが、GigaRaid上に作成したRAIDアレイに対しては、ExpressRecoveryの機能はもちろん、使えません(RAID非対応のためです)
しかし、もしICH10Rを搭載するマザーボードに、ICH10R提供のRAIDアレイを作成したら、ExpressRecoveryは使えるのでしょうか?
ExpressRecoveryが「RAIDに非対応」というのは知っています。
にもかかわらず私がこのようなことを質問するのには訳がありまして・・・
「Acronis True Image」という、パーティションをバックアップするソフト(RAID非対応)があるのですが、そのソフトで、GigaRaid上のRAIDが扱えないのは当然として、
ICH10R上のRAIDには、バックアップができたのです。
なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。
なので、ExpressRecoveryも、ICH10R上のRAIDなら使えるのかと思ったのですが、どうでしょうか。
新しいマザーボードを手放してしまったので自分で試せません。
試したことがお有りの方、お教えいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点
いや、その・・・
あるソフト(バージョンが記載されてないのは痛恨ですな)で動作したから、他のソフトも…と言うのは、少々無理があるかと。それぞれアルゴリズムや管理形式が異なりますし。
あと、知りたいのは「Xpress Recovery」ですか? Express Recoveryですか? 後者はOutlook等の関連ソフト/機能の様なんですが…
お尋ねになりたいソフトの正式名称、バージョンを明記しませんと、回答もできないと思いますよ。ご確認ください。
書込番号:9439806
0点
ご回答ありがとうございます。
あるソフト → 「Acronis True Image LE Version 10.0 (build 5,014)」
知りたいのは →「Xpress Recovery」 です。
記述が足りず申し訳ございませんでした。
ただ、「あるソフトで動作したから、他のソフトも」というような軽い考えで質問したのではありません。
私が言いたいのは、ICH10R上でRAIDを構築した際、RAID非対応のソフトウェアでもRAIDで構築したパーティションが見えたため、
「ICH10R経由のRAIDは、追加チップ経由とは違い、ソフトウェア上では単体ドライブと同じ様に扱えるのではないか」
「そうであれば、Xpress Recoveryの“RAID非対応”というのは、“GigaRaidは不可だがICH10RのRAIDなら可”という意味ではないのか」
という風に考えたのです。
したがって、True Imageの件については、それ(ハードウェアレベルの話)を考える「きっかけ」を説明するために書いたに過ぎず、バージョンまで書く必要は無いと考えておりました。
今回初めて、質問で掲示板を利用いたしましたが、
質問をするということがこれほど難しいものとは知りませんでした。
石庵庵主さんにはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:9442673
0点
いくつか指摘があります。
まず、メーカーが動作保証しない方式でバックアップが取れたとしても、その後のアップデートでそれが正常に使用できなくなったら、どうなさるのでしょうか?
動作保証しないが動作してしまう…割と良くある事ではありますが、それは動作保証外であるが為に「いつか動作しなくなる」or「異常動作が発生する可能性もある」という点に留意すべきです。バックアップという「万が一の保障」に不確実な手段を用いる事は、正直お勧めできません。万が一の備えには、確実な方式を選択するべきではないでしょうか?
で、次に「実際にXpress RecoveryがICH10R等で作成したアレイに適用可能か否か」ですが…
”なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。”
要するに「アレイ認識に特殊なDriverを必要とするか否か」で話は変わります。ICHxR系のRAIDはソフトウェア(ドライバー)を読み込ませないと通常認識できませんので、基本的には認識できないし、動作させる事はできないはずです。むしろハードウェアRAID等と呼ばれる「ドライバーさえ必要のない」RAIDアレイなら可能であるかもしれませんが。(それでもASPIドライバー入れろって言われるんですけどもね)
追加チップであるなしに関わらず、ストレージ/メディアの認識とはこのような物です。大昔にATAPIのCDをWin95の起動Diskで認識させる為にはリアルモードドライバーを組み込まねばなりませんでしたが、これも「その周辺システム(=OS等)がそれをサポートしていない」から発生した問題です。Acronis True Imageは基幹部分にLinuxカーネルをぶち込んでありますから、バージョンによっては(Vistaと同じように)そのままICHxRで作成したアレイを認識する可能性はあるでしょう。
ぶっちゃけソフトウェアRAIDは多くの場合にMBR(Master Boot Record)にデータの書き込みを行っており、それがパーティション操作などを実行するソフトウェアとの間でいろいろ問題を引き起こす可能性があります。その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思いますよ。
で、ここからは余計なおせっかいですが…
せっかくRAIDを運用するのですから、RAID5にして障害対策を行う等の方策はいかがでしょうか? HDD交換してリビルド掛けるだけで常に冗長性が保てるのは楽でいいですよ。
また、データのバックアップやシステムの再構成を何度も実施するのであれば、Windows標準のバックアップなどを用いてみるのも良いかもしれません。多少イメージ単位でのバックアップに比べて手間は掛かりますが、ファイル作ってそれをDVDにでも焼きこんでしまえば多少は手間が軽減できると考察します。(RAIDだろうがなんだろうが、OS上で実装できているストレージは何でもバックアップできますしね)
書込番号:9446368
![]()
0点
詳しい情報をありがとうございます。
>その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思います
「なるほど」とつい声に出してしまいそうでした(笑)
RAID5についても、「なるほど」です。そういう方法もあるのですね。
私一人ではそこまで思いつかなかったので、検討してみようと思います。
良いアイデアまで頂いて、ありがとうございました!!
書込番号:9447662
0点
マザーボード > ASUS > Rampage Formula
初めまして
このマザーを使っています
再起動しようとするとDET DRAMと出て再起動できません
メモリーはTWIN2x4096-8500C5DFを4枚差してます
BIOSは0803です
一枚づつやってみましたがやはりエラーが起きます
アドバイスしてください おねがいします
0点
ぷるぷるぷさん おはようさん。 もし未だなら memtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:9396827
![]()
0点
こんにちは BRDさん
返信ありがとうございます
メモリーテストは二枚を二回 四枚を一回やりました
パスがでました ノーエラーでした
一枚づつもやった方がいいでしょうか?
書込番号:9396988
0点
どうも、この手のマザーにはRAMの相性があるみたいです。
マザーはMaximus Formula Special EditionでチップがnForceですが、OCメモリだと安定しないみたいです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013217/SortID=7267511/
こっちはX48なので、ひょっとしたら違う可能性はありますが、6400で動かした場合に安定するかどうかが気になります。
AMD至上主義
書込番号:9397009
0点
こんにちは AMD至上主義さん
6400でもやってみました
同じ状態です
相性なんですかね?
このメモリーで4ヶ月くらい普通に使えたんですが
再起動できなくなって2週間くらいです
その他は普通に動いてくれてます
書込番号:9397125
0点
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9397645
![]()
0点
BRDさん こんばんは
CMOS Clearなんですがやってみましたがだめでした><
だめもとでBIOSを0701にしました
今のところ再起動できます
BIOSが原因ってことはあるのでしょうか?
今のところはなぜか動いているので
不具合がでなければこのままでいこうかと思います
BRDさん AMD至上主義さん ありがとうございます
とても参考になりました
またなにかありましたらご意見よろしくおねがいします
書込番号:9398765
0点
結果オーライだけど何故かなー RAID CARDに関係あるのかも?
http://support.asus.com/download/download_item_mkt.aspx?slanguage=en-us&model=Rampage%20Formula
書込番号:9398867
![]()
0点
マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
このマザーボードで組んだPCをショップから購入しました。
スリープモードを使用しても、電源は切れるのですが、ファンが止まりません。
ショップに聞いてもスリープモードは使えないかもと言われましたが、使えないですかね?御教授お願いします。OSはVistaです。
0点
私はこのMBはサブ機でTV録画、ネットでごくまれに使う程度ですが
XPで使用しています。
サスペンド、休止 共に問題なく使用できています
FANも回りっぱなしということは無いようです。
書込番号:9396366
![]()
0点
はじめまして。
このマザーボードにZALMANのCNPS8700 NTは付けれますか?
宜しくお願いします。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/8700NT.asp
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010927/SortID=9361579/ImageID=269561/
THANKS FOR toshtosh_ausさん
書込番号:9395612
![]()
2点
グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
まさしくこの画像の通りです!?
干渉しそうで気になって、店員さんにも聞いてみましたが「さすがにそこまでは。たぶんつくと思います」といわれていて、買うに買えない状態でした。
これで心おきなく購入できます^^
書込番号:9396217
0点
ちなみに自分が今まで使ったCPUクーラーの刀3、CNPS8700NT、CNPS9700NTはいずれも干渉せず取り付け可能でした。
書込番号:9513936
1点
こんばんは
今回、XMP対応のメモリ(Kingstone HyperX KHX12800D3JJK3/6GX)を購入しまして、
メモリの設定(XMP)をしようとしたのですが、BIOS内にそのような項目が見当たりません。
メモリの設定に関しては、自動か手動かのどちらかしかありません。他社のマザーボードですと、
メモリの設定にXMPの項目があるようです。
Intel X58 チップセットはXMPに対応しており、かつXMPはIntel提唱のメモリの
規格なため、Intel純正な本マザーボードで設定できないということはないだろう、と考えます。
この辺の設定方法をご存知の方がおられましたらご教授いただければと思います。
ちなみに購入したメモリがXMPに対応していることは、CPU-Z 1.50 にて確認しております。
1点
ZUULさん
現在、自動設定にしているのですが、Memory Bus の速度はIntel Desktop Contorol Centerで見ると1066です。
1600にはなっていないようです。
また、メモリーのアクセスタイミングは8-8-8-19と設定されています。
このメモリーの規定値はCPU-Zで見ると8-8-8-20ですので、違った値で設定されています。
また、メモリーの電圧はデフォルトの1.5Vにままに設定されています。
書込番号:9396685
0点
これがデータシートみたいです。
http://www.valueram.com/datasheets/KHX12800D3LLK3_3GX.pdf
ここの DESCRIPTION、FEATURESを注意深く読むと
このメモリの素性、作りが想像されます。
Autoでは1.5Vの1066になるんですよね。
(1)チップの設計は1.5Vの1066かもしれない。
(2)安全のため、デフォルトでは1.5Vの1066で起動させているのかもしれない。
CPU-ZでSPDを読むとXMPプロファイルは出てきますか?
XMPサポートと言ってるからでるはずです。
このインテルマザーはXMP Ver1.2サポートみたいですが、現在のBIOSには
XMP設定はもってないかもいしれないです。それとも、違う言葉でどこかに
BIOSメニューがあるかもしれません。
XMPメモリには1.65Vより上の高い電圧に行く製品があるそうなので安全のため
はずしたのかもしれないし、1600設定可能なことがXMPだよという意味かもしれません。
XMPサポート有無はともかく、マニュアル設定で1600にして動くはずです。
書込番号:9397046
0点
ZUULさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
先ほど、インテルのサポートセンターへ問い合わせしました。
結果としては、XMP対応メモリを挿せば自動的に設定され、特にBIOSで設定する必要は
ないとのことでした。
詳細については、現在調べていただいているところですので、回答がありましたら
報告させていただきます。
書込番号:9397238
0点
解決しました!!
4/21付で新BIOS 3828 が公開されていたので、何気なくリリースノートを見てみると、
「Fixed issue where XMP profile is not available with certain processors.」
の記述があり、もしかしたらと思い、BIOSアップデートしてみました。
BIOS更新後、再起動してBIOSセットアップを見てみると、XMPの項目が現れました。
早速、XMPに設定し、再起動してみました。
Windowsも問題なく起動し、IDCCで設定値を確認してみると、メモリーのスペック通りに設定されているようです。
これからベンチマークでもとってみたいと思います。
書込番号:9481190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





