
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年5月14日 19:52 |
![]() |
9 | 54 | 2025年6月15日 09:25 |
![]() |
2 | 14 | 2025年5月14日 22:46 |
![]() |
20 | 8 | 2025年5月20日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月11日 15:28 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月12日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi
【使いたい環境や用途】
「NZXT H9 Flow」「B850 Steel Legend WiFi」
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
「NZXT H9 Flow」で「B850 Steel Legend WiFi」を使用する場合、ケース付属の4つのファンは接続不可ですか?接続不可である場合、どのような対処法がありますか?
また、この先ファンを増設していく上でファン端子が不足してしまうような場合は、どのような対処法がありますか?(現在考えているのは、“Thermalright TL-S12W X3”と“NZXT F120” の併用です)
よろしければ少し具体的に教えていただけるととてもありがたいです( . .)"
書込番号:26178367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードですと最大3つまで繋げられますので足らない分はアイネックスのCA-864SAPSAやファンハブなどで増やすしかないです
アイネックス CA-864SAPSA
https://www.ainex.jp/products/ca-864sapsa/
Thermalright FAN HUB Controller REV. Aファンハブは10組のファン、10ポート4針PCファンコントローラ、12 Vファンハブ、強貼り付け+磁気吸引、SATA電源線直接入力をサポートする(SATAケーブルは別売)
https://amzn.asia/d/cdjofnf
書込番号:26178372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールや回転数検知とかせず常時ぶん回しでいいファンなら
ペリフェラル4ピン変換コネクタ(300円くらい)使ってもいいし。
書込番号:26178412
0点

一応、調べると“Thermalright TL-S12W X3”は3個パックで購入した場合は3分岐ケーブルが付属します。
ファンを繋げる場合、同じ回転数でコントロールしたいファンは一つのヘッダーに繋げるとファンはどれか一つの回転数を元に全部が同じ回転数で回ります。
ピンヘッダーに繋げるファンはマザーのピンヘッダー1つに対して分岐ケーブルを使う場合は3くらいまでです。これはピンヘッダーの最大電流が1Aくらいまでなので沢山のファンを1つのピンヘッダーに繋ぐ場合はファンハブを使います。ファンハブはSATA電源を別途繋ぐのでマザーの電力制限に関わらずファンを増やせます。
ファンは同じ目的で使うファンを一纏めにしてコントロールするのが無難ですし、同じファンで纏めるとファンの特性が違う場合でもコントロールしやすいです。
書込番号:26178421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーにはファン端子は5個付いてますね。
ケースファンならCPUファンはCPUクーラーに置いておいてポンプファンはAIOとかのために置いておくとしてそれ以外の3端子が使えることになります。
前面のファンは同じコントロールで良いので数珠繋ぎで3個で1か所と背面ファン1個をまた別のところで繋ぐで良いと思います。
底面にも3つくらいつけれるのでそれを付ける場合3個数珠つなぎで1か所使うと最初に書いたCPUファンとAIOポンプ用のファン端子が余る感じになりますね。
書込番号:26178448
2点

ファンハブを増設して対応しようと思います
皆さんご親切に教えていただき、本当にありがとうございました🙇‍⤵︎
書込番号:26179010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
約10年ぶりの自作です。Z790までは、Windows10が公式にサポートされているので、
こちらのマザーボードを購入しました。
PCを入れ替えるときは、Acronis True Image Homeで、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
その時ですが、ブートメニューからCDを起動するには、ASUSロゴが表示されたら、
F8を押せば、CDが起動できますでしょうか?昔のASUSと起動方法は変わっていませんか?
(PCが使用できないときに手間取ると厄介なので)
次の質問です。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
0点

できるとは思うけど、だいぶ、世代が違うので戻したら不安定になりそうなんですが。。。
個人的にはクリーンインストールしてからアプリ、データの復元をした方が早道な気はします。
自分は何回か古いシステムをそのまま、やったことはありますが、そのあとに不安定になったので、10年前のPCの復元というのはやめた方がいいと思います。
また、レガシーブートさせるということですよね?
これも、あまり勧められないです。
書込番号:26178036
0点

正しく訂正です。現在使っているマザーボードは、P6X58D-Eになります。
だいぶ古いですね。
バックアップソフトはAcronis True Image Home10を使っています。
(Windows10自体には新規インストールできませんが、
Windows7自体から入っているものなので、10でも動作しています。)
Acronis10で、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
新しいSSDは、M.2 (Type2280)です。
ここで懸念点です。
Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
ドライバですが、初回で起動させるとき、P6X58Dのドライバが入った状態だが、
問題なくOSは起動できるか?
起動したあとは、速やかにZ790の付属CDを入れて、ドライバをインストールします。
これらは、大丈夫でしょうか?
ちなみに、2020年度版のHD革命のソフトもありますが、こちらはまだ使い方を覚えていないので、
使用は考えておりません。PC入れ替え後にインストールする予定です。
>揚げないかつパンさん
クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です。
書込番号:26178055
0点

何がなんでも今までのWindows10を使いたい
Windows11はやだ!
というのが伝わってきますが、
なぜでしょう?
書かれていることが、10年以上前の話で
現在は変わってしまっています
Windows10を諦めろというのも高齢者?には酷ですが
書込番号:26178069
1点

かなり厳しい話をされていますが、当時とハードはかなり変わってます。
イメージを戻してもちゃんと動く保証はないです。
それでもやるかは本人次第なので、やってもいいとは思います。
自分からはできることはできるでしょう以外に言えることはないようです。
書込番号:26178085
1点

>Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
>(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
Acronis True Imageは大げさにいうと20年くらい使っています
覚えていませんが、Acronis True Image Home10も使っていたように
思います?
個人的な経験と勘ですが、、
M.2SSDはちゃんと認識されないのではと思います
勿論テストしていません
ご自分でやってみるしかないのでは
あまりいうのもなんですが、、
自作派なら、Windows11のクリーンインストールしかありません
>クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です
諦めずに頑張るんではないでしょうか
以上20代?の若輩者のたわごとでした。。お気になされないように
書込番号:26178095
1点

そもそもZ790ということはCPUはAlderLakeかRaptorLakeか12〜14世代ですよね。
こちらはP-CoreとE-Coreに分かれてるのでクリーンインストールしないとCPUがまともに動かない確率が高いです。
まあやる前にデータのバックアップはしておいてAcronisなりAOMEIとかでやってみても良いと思いますが、クリーンインストールの覚悟はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:26178118
1点

取り敢えずはやってみるしかなさそうですね。
ただ、2つ目の質問が目に入っていないようなので再度書きます。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
書込番号:26178228
0点

ファンコントロールのユーティリティはUEFIに入れば、分かる建て付けになってます。
特に苦労する事も無く、コントロールの画面に行けます。
CDについては、今時は最新をダウンロードする時代なので、殆ど使う機会は無いと思いますし、付属しないことも有ります。
書込番号:26178232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザーならBIOS入ってF6押したらファンコントロール画面出てくると思いますけど。
TUFは使ったことないんで違うかもしれませんが・・
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI
こちら見たらわかると思うけど。
書込番号:26178254
0点

自分も過去、サンディブリッジPCの後釜PCを組んだ時におっしゃるような事をして、過去のドライブから起動していました。しばらくの期間使いましたが、起動が遅く、デバイスマネージャーに変なデバイスが出たりして不安定でした。
1月ほど使ったがブルースクリーンが出る事があり、耐えられなくなり、Windowsを新規インストールしたら、起動も速くなるし、デバイス関係もバッチリになりました。
まあ、やるのは簡単だしどうなろうと自分の事だろうからやってもいいのかな。ドライブの中身で必要なデータは他所にバックアップした方がいいと思うけど。
ウチは必要なデータはNASに移動してあったし、新規インストールで、スッキリしました。
あと、最近のマザーボードはUEFIで、ファンコントロール設定出来るし、ファンの端子もマザーボードによるけど沢山ある物もあり、困らない。まあ、繋ぐ物も簡易水冷のポンプとか増えているのもあるけど。
書込番号:26178267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので試してみました。
ASUSではありませんが、X58のマザーボードは持っていますのでWindows10 Pro 64bitをSATA SSDにインストールして、昔購入したSSDに付属していたAcronis True Image HDでバックアップイメージを作成して、Z790マザーは持っていないので同じ世代のASUSのTUF B760マザーでバックアップからの復元を試してみました。
グラボは取り合えずGTX1650を取り付けています。
復元にはAcronis True Image HDのディスクでブートさせますが、Acronis True Image HDは起動しましたが、どのキーボード・マウスでも入力を受け付けません。
PS/2 - USB変換アダプターも試してみましたがダメでした。
せっかくなのでSATA SSDをもう一つ取り付けて、Acronis True Image HDでクローンを作ってB760マザーに取り付けたら普通に起動しました。
当然チップセットドライバ等は当たっていません。
CPUはEコアの無いi3 12100です。
元々レガシーブートですのでCSMを有効に設定するにはintel GPU以外のグラボが必要になります。
試してはいませんが、ここまで動けばSATAからM.2にクローンするソフトは多々ありますので、MBR-GPT変換でクローンを作ってWindows11にグレードアップ出来るのではと思います。
スレ主さんの環境で同様に動作するかは判りません。
書込番号:26178345
1点

そもそも元のPCにNVMeドライバーが入っていない状態でクローンしても起動しないと思います。
それならSATAのまま取り付けて起動するのを確認し、起動したらNVMe SSDを取り付けて新しいPCでクローンするという方がまだ確率は高いと思います。
起動したらが結構難しいと思いますが...
書込番号:26178646
0点

Windows 10は、Windows 7から無料アップグレードしたものですか?
その場合、別PCに移動するとライセンスを失効します。
また、Windows 7/8から10/11への無料アップグレードも終了しているので
クリーンインストールすることもできません。
新規に、Windows 10か11のライセンスの購入が必要になります。
現在のWindows 10がLegacyインストールされていろ状態なら、
UEFIブートできるよう変換する必要があります。
M.2 SSDをUSB外付けケースに入れて旧PCび接続し、MBR→GPT変換
クローンを行うと良いでしょう。
※旧いソフトですが無料で変換クローンできるソフトがあります。
書込番号:26178662
2点

どうもこんにちは
>キャッシュは増やせないさん
お試しいただき、誠にありがとうございます。専門用語はよくわかりませんが、
Acronis True Image10では、やはり入力を受け付けず復元は不可能ということですね。
クローン(SSDをコピー)を作って動作させる方法もあるとのことですね!
ただ、Acronisはやはり無理して使うものではありませんね。
HD革命 Ver.5も持っているのですが、こちらでやってみたいと思います。
同じく、現在のPC(OS)のフルバックアップを、ブータブルメディアUSBやCDで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替える方法。
それが駄目だった場合、
HD革命を使って、SSDをコピーしてM.2にデータを移す方法ですね。
まず、古いP6X58D-Eに、M.2 SSDを認識させるための変換アダプタが必要ですね。
(M.2は小型化して、ケーブル不要で場所を取らない反面、別のマザボに取り付けるのが多少面倒ですね)
書込番号:26179638
0点

>猫猫にゃーごさん
7から10にするときはすでに無料期間が過ぎていたので、ライセンスは別途購入済みで、
現在そのライセンスを使っています。
切れた場合は、プロダクトキーを再度入力すればいいのでしょうか?
書込番号:26179642
0点

しかし、MBR→GPT変換というものをしないと、動かなそうとのことですよね?
手順としては、(現在のM.2 SSDは恐らく既に、GPT方式だと思われますので)、
現在のSATAのSSDを、何かのソフトでMBR→GPT変換して、
それをHD革命でOSごとバックアップして、新しいPCのM.2にリカバリすればいいという感じでしょうか?
書込番号:26179655
0点

はっきり言ってSATAそのままで起動を確かめた方がいいです。
バックアップは取るとして、新しいPCで起動したらそこでクローンすれば難しいこと考えなくていいです。
NVMeドライバーが入っていない状態で起動させても起動しないと思います。
OS起動の段階ではドライバーを持っていても使える状態にはなっていないので、読み込み途中でINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEとなって起動しないと思います。
書込番号:26179663
0点

Windows 10がUEFI/Legacyどちらでインストールされているか確認のため、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
Legacyインストールされている場合、変換クローンできる無料ソフトを紹介します。
書込番号:26180000
0点

追加で試してみました。
X58マザーにPCI-E M.2変換カードを使用してM.2 NVMe SSDを取り付け、クローンを作成してB760マザーに取り付けたらWindows10は起動しました。
WindowsをインストールしていたSATA SSDは500GBのものを使用していましたので、念の為Gen3で速度も遅いですが、元のSSDよりも容量の大きい512GBのM.2 SSDを使用しました。
BIOSTAR M700-512GB
https://kakaku.com/item/K0001222587/
AOMEI Backupper STANDARDが入っているWindows PEのディスクで起動してクローンを作りました。
Windows10にAOMEI Backupper STANDARDインストールしてもM.2 SSDにクローンは作れると思います。
ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更してUEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。
書込番号:26180046
2点

おはようございます。
>uPD70116さん
こちらはつまり、旧環境(P6X58D-E)ではNVMe(M.2 SSD)というものが存在していなかったので、
WindowsにもNVMe用のドライバが入っていません。
そうした環境のまま、M.2 SSD(NVMe)にOSを復元しても、WindowsはM.2 SSDを認識できず、
起動時に「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE(ブートデバイスが見つからない)」というエラーになるということですね?
そうならないため、Z790に、SATA SSDを接続して、BIOSでSATAから立ち上げてして、
起動すればOKということですね。
起動したあとは、Z790のドライバーをインストールして、その状態でクローンかバックアップを取って、
M.2 SSDにコピーして使うということですね
書込番号:26180269
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A
WIN11をUSBインストールメディアで
インストールしようとすると
プロダクトキー入力までは、大丈夫
なのですが…
【適用される通知とライセンス条項】
について表示され先へ進めません。
どうしたら、いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
---------------------------
以下の構成です。
M/B:ASUS PRIME H510M-A
CPU: Core i3-10105F
グラボ:玄人志向 Intel Ark A310
M.2SSD: Crucial P3plus 500GB
メモリ DDR4 8G×2枚
0点

適用される通知とライセンス条項>同意にチェックして次へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25521633/ImageID=3875432/
書込番号:26177217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスが動かないとか?キーボードが動かないでは無いですよね?
書込番号:26177221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画面が小さくならないなら【tab】→【スペース】→【tab】→【Enter】で進みませんか?
本来はそんな大きな画面じゃないと思うけど、解像度がおかしいのかな?
書込番号:26177248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11ですよね?
そこでは【Alt】+Aを入力してみて下さい。
書込番号:26177255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでダメならインストールメディアを使った方が早そうな感じはします。
8GBのUSBメモリーを用意して、下記からインストールメディアを作成してみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26177259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
上手くいきました。
現在、インストール中です。
ALT + A を押してインスト
する場所を選択して
インスト準備完了と表示されて
から止まったので大丈夫かな
って思ってたらインスト始まりました。
ありがとうございました。
書込番号:26177263
0点



GIGABYTE製 Z390 M GAMING を所有しており、この度このマザーボードにて Windows 10 から Windows 11 へのアップグレード化を果たしたのですが、アップグレード前にとあるHPより「GIGABYTE Z390 M マザーボードは、TPM 2.0に対応していません。TPM 2.0を有効にするためには、別途TPMモジュールを購入し、マザーボードに接続する必要があります。」の記載がありました、
https://www.google.com/search?q=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&sca_esv=ec31b7144e961bb0&ei=wV0haLSYKqnp1e8Pv8CG4Qs&ved=0ahUKEwj0_PKG8pyNAxWpdPUHHT-gIbwQ4dUDCBA&uact=5&oq=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiLUdJR0FCWVRFIFozOTAgTSBUUE0gMi4wIOWvvuW_nOOBl-OBpuOBhOOBquOBhDIFEAAY7wUyCBAAGKIEGIkFMggQABiABBiiBDIFEAAY7wUyCBAAGIAEGKIESMQyUJIFWIwjcAF4AJABAJgBhwGgAcgGqgEDMi42uAEDyAEA-AEBmAIJoAL7BsICCBAAGLADGO8FwgILEAAYsAMYogQYiQXCAgsQABiABBiwAxiiBMICBBAhGBXCAgUQIRigAZgDAIgGAZAGBZIHAzIuN6AH_xCyBwMxLje4B_cG&sclient=gws-wiz-serp
そういったことでAmazonにて「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」と言うものを発注しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKX6TC1C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
しかし、発注した後にBIOSを設定することにより TMP 2.0 を有効化が出来てしまい無事に Windows 11 へのアップグレードが出来てしまい、発注した「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」においてどうしたものかと考えております。
そのまま取り付けるか否か?
(取り付けなかった場合無駄な出費になってしましますが)
どうしたものでしょうか?
1点

まあ、Chat GPTの内容は嘘ではないんですが。。。
マザーはTPM2.0の機能は持ってない○
CPUはPPT2.0と言うCPU内蔵のFirmWare TPM2.0機能を持っている。
CPUがTPM2.0に対応しない場合はTPM2.0ユニットが必要○
○をつけた部分が合ってます。因みにChat GPTの検索内容については誰も責任を持ちませんし、抜けがある事などは有ります。
どうすると言うのは、現状ではどうしようも無いです。
まあ、TPM2.0ユニットを付けて、TPMを有効にするか?そのまま、持っておくかの選択になります。
個人的には必要性はほぼないので、持って置くが無難とは思います。
書込番号:26176571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下調べが足りていませんでしたね。
取り付けても設定しないとCPU内蔵のTPMを使うので意味がないです。
ただCPUを取り替えると同じ型番でもTPM情報が変わるので、変わらない外付けTPMというのにも魅力はあります。
書込番号:26176575
2点

売れる見込みはないと思いますが、Yahoo!オークションかメルカリで処分する。
書込番号:26176595
2点

>Second Stageさん
ある意味自分の愚かさの象徴として保管するぐらい(苦笑)
まあ、しょっぱいミスは良くある話ですね。
書込番号:26176654
2点

こんばんは。
dTPM(モジュール型)はfTPM(Intel PTT)と比較して、耐タンパー性が高いのが特徴です。
耐タンパー性が高いと、TPMが保管している情報を見られたり改ざんされたりする可能性が低くなるため、法人向けPCではdTPMがよく使われますが、主に自宅で使用する個人向けPCではfTPMを使うことが多いようです。
少しでもセキュリティを強固にしたいのであればdTPMを使用し、そうでないなら返金・返品・売却等々でよいのではないでしょうか。
https://trustedcomputinggroup.org/resource/trusted-platform-module-2-0-a-brief-introduction/
一応補足しておくと、【Intel PTT】はCSMEが提供する機能で、【Intel 100シリーズ】以降のチップセット(PCH)で採用されています。
日本では「TPM(fTPM)はCPUに内蔵されている」と思っている方が多いのですが、一般向けのIntelテスクトップ環境(モバイルはややこしいので割愛)では、dTPMもfTPMもPCHが担当する機能です。
CSMEや【Intel PTT】についてのドキュメントは非常に少ないのですが、以前、インテルの社員さんがセミナーで使用した資料が大変興味深いです。
https://www.blackhat.com/us-19/briefings/schedule/#behind-the-scenes-of-intel-security-and-manageability-engine-15789
一方、AMDの場合はTPM2.0に相当する機能として【PSP】が用意されていますが、こちらはCPUに内蔵(cIOD)されています。
https://www.techpowerup.com/266287/amd-matisse-and-rome-io-controller-dies-mapped-out
書込番号:26176996
3点

>揚げないかつパン 様
>uPD70116 様
>キハ65 様
>聖639 様
>ベーたんmkUSR以降 様
お世話になります。
ご回答頂きましてありがとうございます。
物が届いてから回答しょうと思いやっとのことで「TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」が本日届きました。
(アマゾンにしては時間が掛かりましたね)
返事が遅くなり申し訳ありません。
結論から言いますと、結局もったいないため取り付けてしまいました。
返品も可能で、全額戻ってくるようでしたが、こちら都合となるため送料はこちら負担になり、しかも取引先が海外(中国?)となり、手続きや送料も不明のため返品はやめました。
ただ、取り付けた事により以下のメリットがありましたので報告だけさせていただきます。
メリットその1 : PCの起動時間が早くなりました(取付前 1分30秒〜2分程度 → 取付後 35秒前後)
メリットその2 : Windows 起動後に毎回「iqvw64e.sys」のメッセージが1つ出ていましたが、それが無くなりました。
このことから購入して良かったと判断したいです。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:26183743
4点

TPMモジュールは安いマザーが買えるくらい高いものもありますよね。
よかったですね。(*^◯^*)
書込番号:26184560
2点

>かぐーや姫 様
返事の方ありがとうございます。
はい、互換製品のため純正よりかなりお安く手に入れられたかと思います。
無駄にならずに良かったです。
書込番号:26184740
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A
ツクモBTOパソコンを
WIN11をインスとする為に
マザーボード、CPU、
M.2を入れ変える事に
しました。
メモリーは、元々付いて
いたDDR4メモリーを使い
CPU メルカリで購入した
Core i3-10105F
マザーボードは、ASUS
PRIME H510M-A
ビープ音スピーカーは
元々、ついていたものを
付けました。
入れ替えし電源を入れる
と、普通にファンがまわる
んですが…
ビープ音が
(長音1回、短音3回)鳴り
何もモニター表示されない
状態です。
これは、何が原因だと考え
たら、いいでしょうか?
0点

>@ヒロシさん
CPUがF付きですが(内臓グラフィックなし)グラフィックボードついてますか?
あとメルカリ購入ということですが、動作確認済のものですか?
書込番号:26175775
0点

ぐらぼが無いですね。
書込番号:26175780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらまーこまったねさん
CPUは、寸前まで、動作していたっと書いてました。グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
>死神様さん
グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
書込番号:26175785
0点



マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
このマザービードでのWindows 11 へのアップグレードが本日完了しました。
この口コミでWindows11へのアップグレードに協力して頂いた方には感謝を。
本当にありがとうございました。
しかし、アップグレード完了後、またまた不具合?が。
「gdrv2.sys」たるものが4つも出てきました。
1つぐらいならまだ良かったのですが、流石に4つは、、。
放っておいても大丈夫なものでしょうか?
0点

GIGABYTEのユーティリティのドライバーみたいですね。
古いGIGABYTE製のアプリケーションをアンインストールして、新しいGCCなどをインストールすると治るみたいです。
https://ameblo.jp/habumisao/entry-12886664032.html
書込番号:26174915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「gdrv2.sys」で検索すれば・・・
https://ittrip.xyz/windows11/windows11-gdrv-error-resolution
https://setsuna-no-matataki.hateblo.jp/entry/2022/09/22/110431
書込番号:26174916
1点

>揚げないかつパン様
毎度お世話になります。
そうでした、まだこのマザーボードのWindows 11 用のDriverをインストールしていませんでした。
gdrv2.sysがいきなり4sつも出て慌てて忘れていました。
Windows 11 用のDriverを GIGABYTE の HP からダウンロードしてインストールすれば少しはましになるかもです。
書込番号:26174958
0点

>死神様 様
お世話になります。
「gdrv2.sys」で検索すれば色々出てきますね。
1つならまだ良かったのですが、4つも出てきてしまい、今回は慌ててしまいました。
書込番号:26174963
0点

古いベンチマークの CrystalMark2004R3 を起動すると、同じ警告が20個以上表示されます(^^;
書込番号:26174997
1点

>死神様 様
20個以上ですか!(驚)
自分なら一瞬ウイルスに感染したかのように思ってしまうかもしれませんね(汗)
とりあえずこのマザーボードの最新のdriverで試してみようかと思います。
たびたび ありがとうございます。
書込番号:26175006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のdriverを入れる事により「gdrv2.sys」の表示を2つまでに抑える事が出来ました。
まあ、「gdrv2.sys」の表示が出てもWindowsの使用には今のところ問題がないためとりあえず無視する事にします。
回答して下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:26176498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





