マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14719

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AK400 DIGITAL

2025/05/02 20:13(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > A520M-HDV

クチコミ投稿数:9件

こちらのマザーボードに表題のCPUクーラーを取り付け、温度表示させる事は可能でしょうか?

書込番号:26167206

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 20:39(5ヶ月以上前)

取り付け:これだけCPU周りがガラガラなので付くと思います。
温度表示:USB接続なので可能だと思います。
ライティング:ARGB端子がないので出来ないです。

温度表示はUSB経由で管理ソフトからだったはずと思いますが

書込番号:26167231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/05/02 20:50(5ヶ月以上前)

多分、試す人の少ない組み合わせだと思うので、実際に組み合わせた人の話を聞きたい気長に待ちましょう。

干渉するものの少ないマザーボードだから取り付けで問題が出ることは少ないと思います。
USBもあるのでだいじょぶだとは思います。
USB接続時はAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切ったりして通電を完全に切ってください。

ただメモリーに関して大きなヒートスプレッダーが付いているものは避けた方がいいかなと思います。
見てみれば判ると思いますが、ヒートスプレッダーのはみ出しが数mm程度のものもありますが1cm以上あるのものもあります。

書込番号:26167236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 20:53(5ヶ月以上前)

お二方ありがとうございます。

書込番号:26167241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B760M PG Lightning/D4

スレ主 test2930さん
クチコミ投稿数:3件

こちらのマザーボードを購入した者です。質問させていただきます。

マザーのDisplayPort端子を、モニターのHDMI端子に接続できる
変換ケーブルの購入を考えております。

調べると、変換ケーブルのタイプにはアクティブとパッシブの2種類があり、
マザーのDisplayPortがデュアルモードという機能に対応していない場合は、
やや割高なアクティブの変換ケーブルが必要との記事を見つけました。

このデュアルモードはDisplayPortのバージョン1.3から、
オプションでほとんどのマザーについている機能とのことです。
またこのマザーのバージョンは1.4でした。

しかしこのマザーの公式HPのスペックを見てもデュアルモード対応の記載が無かったため、
変換ケーブルの購入前に確認したく質問させていただきました。

また現在使用中のOSはWindows10ですが、今後11にアップグレードする予定です。

お手数ですがご回答いただける方をお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26166741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/05/02 13:05(5ヶ月以上前)

>test2930さん

ASRockのH170M PRO4という古いマザーボードでも、パッシブタイプのケーブルで映りました。
絶対とは言えませんが、大丈夫ではないかと思います。

書込番号:26166792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 13:11(5ヶ月以上前)

DisplayPort1.4と記載があるならできると思いますが

注意点としてはDisplayPort 1.4の場合は8,1GGps x4のうち1レーンのみが有効なため8,1Gbpsのみを利用するので帯域はDisplayPort1.4そのそれではなくHDMI 1.4相当名でしか接続できないのでモニターによっては最大解像度が出ないリフレッシュレートが出ないなどがあります。
アクティブ変換の場合はHDMI2.0までの変換が可能となりますので用途でアクティブかパッシブかを選んでください。

書込番号:26166800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/02 22:08(5ヶ月以上前)

DP-HDMI変換アダプター・ケーブル

HDR非対応品

HDR対応品

>test2930さん

DP-HDMI変換ケーブルでは有りませんが、DP-HDMI変換アダプターを多数所有しています。

PCは通常はモニターとHDMI接続して使用しています。
4Kテレビとデュアルモニターで使用する事が多いですが、テレビ側がHDMI端子しか無い為、グラボの端子にHDMI端子が一つしかないものを使用する事が多く、また4Kテレビまでの距離が結構有るので長い変換ケーブルは入手しにくく高価な為、変換アダプターを使用しています。

変換アダプターの製品にパッシブ・アクティブの記載が無いものも多いので、違いを確認して変換アダプターを購入していません。
4K60Hz対応のものを購入していて、非常に安価なものから少しお高いものまで色々と試しています。

今のところ映らない、音が出ないものは有りませんがHDR対応しているものと非対応のものが有ります。
これがパッシブ・アクティブの違いかも知れません。

CPU内蔵グラフィックスをご使用でしたら機能としては必要ないかも知れませんが、全製品VRRには対応していません。
細かいところではDP端子の固定ツメが有るものと無いものが有ります。

ASRock B660M Pro RSのDP端子から変換アダプターを使用してアイ・オー・データの180Hz WQHD対応モニターと接続して動作確認してみました。
CPU内蔵グラフィックスを使用されるのでしたら仕様的には同じです。
CPUはi5 12400なのでUHD730になります。

このモニターはHDMI接続時はHDMI2.0の帯域まで対応の為、リフレッシュレートの上限が144Hzになります。
HDR使用可能なアダプターも使用不可のアダプターも全て144Hzまでは対応しています。

使用したアダプターでHDR非対応のものはアイオーデータ扱いの
GOPPA GP-DPHDH/K
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphdhk/
変換ケーブルも持っていますが同様にHDR非対応でした。
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphd/index.htm

お安いICZI Displayport HDMI 変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB6DBNF6

HDR対応のものは、現在は在庫切れのAmazonベーシック DisplayPort - HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08989D7RZ

ほとぼとのお値段のアクティブ表記のCable Creation アクティブDP to HDMI アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B082C7BHK8

HDMI2.1 8K対応のCable Matters 単方向 8K DisplayPort→HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF

感覚的にはどの変換アダプターでも電源オン時にモニターの表示がHDMI接続時より少し遅れる印象が有ります。

書込番号:26167324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 test2930さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/02 22:17(5ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。いただいたアドバイスをもとに購入する商品を決めようと思います。

書込番号:26167336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 22:37(5ヶ月以上前)

HDRはDP1.4からの対応なので、DP側が1.4以上でないと出力できません。
中にHDR対応のものがあるみたいなので、GPU側がDP1.2に物はHDRには対応しないと思います。

HDMIの場合は同期信号が必要なので、その同期信号を作りだすためにDP信号の一部を利用するのがパッシブで全部のデータを変換するのがアクティブと思ってたのですが、これを見る限りは違うみたいなので、信号の並び変えなどもして4レーンのデータをもとの信号に並び変えるものもパッシブに分類されるみたいですね。
アクティブは同期信号をHDMIに合わせてコントローラが作るという解釈でいいのかな?

どちらにしても、遅れるという話なのでコントローラがプロトコル変換をして、供給電力なしに変換はできるみたいですね。
そうなると、自分のいった変換は誤りだったようです、申し訳ありませんでした。

電力を外部から供給を受けて、HDMI同期信号を作りだして変換するものがアクティブということで会ってるのかな?と思います。

書込番号:26167353

ナイスクチコミ!0


スレ主 test2930さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/05 21:16(5ヶ月以上前)

スレッドを立てた者です。お世話になっております。

ASROCKのサポートにメールで問い合わせたところ、
この製品のDisplayPortはデュアルモードに対応していないとのことです。

しかしその後、
ainexのDisplayPort - HDMIパッシブ変換ケーブル AMC-DPHD-V
https://www.ainex.jp/products/amc-dphd-v/)を購入し検証してみました。

その結果、つないだ直後は映らなかったものの、
再起動した結果、フルHDのモニターを1920x1080の最大解像度で映すことができました。
またリフレッシュレートも60Hzで動いております。
HDRだけは未サポートとのことです。

なお、モニターはLGの24MP55HQ、マザーボードのBIOSのバージョンは8.01、CPUはCore i5 12600Kです。グラフィックボードは載せていません。HDMIケーブルはLGのモニター付属品だったと思います。

私は4Kモニタは未所持なのでフルHD以上のモニタでどうなるかは不明ですが、
念のため連絡させていただきます。

おかげさまでデュアルディスプレイにできました。皆様ご協力ありがとうございました。

書込番号:26170120

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが起動しない

2025/05/02 11:50(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning

クチコミ投稿数:13件

CPU:Ryzen5 7600X
GPU:RTX 3060Ti
電源ユニット:600w
メモリ:16GB x2

上記構成でPCを1年ほど運用していて、
GPUをrx9070xt、電源ユニットを850wに変更し、起動したのですがうまくいきませんでした。
原因を探ろうと元の構成に戻し、起動したところ1度は正常に起動したのですが、何度か試しているうちに起動しなくなってしまいました。

結局電源ユニットのテスターを購入し、確かめてみたところ650wは正常に動作することを確認、850wはテスター自体が起動しないため、新規構成の方はユニットに問題があることがわかりました。

ただ元の構成でも動かなくなってしまったため、原因を探りたいです。
現状だと起動時に一瞬だけファンが回りすぐ落ちてしまいます。その際にはPSCのCPUとDRAMが一瞬光ります。
また電源ユニットをオフにし再びオンしするまでは、その後いくらパワースイッチを押してもファンすら回らなくなります。

上記点からマザーボード、CPU、メモリのどれを交換すべきだと思われますでしょうか。

書込番号:26166703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 12:01(5ヶ月以上前)

電源の保護回路が入って落ちてると推測されます。
個人的には交換するならですがマザーが壊れたと言う可能性が高い様に思います。

ただ、確実な話ではないので、過電圧などで壊れたと言う感じとは思います。

なお、バラして組み直してもダメですか?

書込番号:26166717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/02 12:09(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
一応ベンチ台で作業していて、cpuやメモリを付け直したりしているのですが起動できません。
もちろんGPUも外して最小構成で試してもいます。

構成を変えている際に、マザーボードが壊れた可能性が高いのですかね...>揚げないかつパンさん

書込番号:26166728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 12:14(5ヶ月以上前)

dGPUも外してもダメならおそらくマザーだと思います。
CPUが内部破損で壊れたならはっきりはしませんが、先にマザーが壊れると思います。
850Wは使わない様にした方がよろしいかと思います。

書込番号:26166735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/02 12:22(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
大人しくマザーボードを購入します。
850wの電源ユニットは初期不良だと思い、メーカーに問い合わせています。
おそらく850wの電源ユニットのせいで壊れましたよね...
こういった際の予防方法などもし教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:26166745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 12:53(5ヶ月以上前)

個人的に予防法はしてないのですが、電源チェッカーを買って確認するくらいですかね?
初期不良についてはある程度仕方ないと思います。
自分はあまり安い電源は買わない、保護回路がしっかりしてる電源を買うとかそう言うのは気をつけますが、それだけですね。
自分も電源から異音がして壊れた事はあるのですが、それの対策とかして無いです。

書込番号:26166778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/02 12:56(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
参考になります。

一連のご回答ありがとうございました!

書込番号:26166779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VGA・BOOT点灯からのCPU・DRAM点灯

2025/05/02 08:45(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル

スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

【スペック】
マザボ:b650m pro rs Wi-Fi ドスパラモデル
GPU:NVIDIA 4060ti 16GB
CPU:AMD ryzen7700
SSD:KIOXIA G3 SSD-CK1.0N4PLG3N 1TB
電源:玄人志向 750w KRPW-GK750W/90+
メモリ:Corsair CMK32GX5M2X6400C38 16GB×2
CPUファン:AK400
※全て新品で購入

【質問内容、その他コメント】
初めまして。過去書き込みを確認したのですが、解決しないためご相談させて下さい。
3月頃に初めてPCを組み立てました。
問題なく使用できてたのですが
2、3日頃前にPCをスリープにし起動しようとした所画面が上部に「-」のみ表示され何も動作ができなくなりました。(BIOS画面の表示なし)
以下その後の経緯となります。

@ランプはBOOTとVGAが点灯状態。
(CPUファン、サブファン(LED含む)は稼働)
A電源入れ直し後CPUとDRAM点灯で画面はシグナルなし
Bメモリの差し替え、メモリなし、一部のみ差し込みなども症状変わらず
C一度バラし最低構成で行うもAのまま
DBIOS フラッシュバックでバージョン更新後に無事起動、動作も問題なし
※この時一瞬BOOT・VGAが点灯するが消灯
E少し起動したままにしていたのですが1時間後くらいに自動スリープになってからまた@の現象に戻る

無事起動して安心してBIOSの問題かなと思いきやまた同じ症状が出てしまいお手上げ状態です…

メモリの相性も考えたのですがHPではサポート対象内でした。
ただどのパターンで刺しても症状変わらずなのが気がかりです。

電源では長押しで電源が落ちる状態、CPUなしで電源が落ちない状態(過去スレでは正常動作とお見受けしています)

一度起動したということはCPUは問題なしでマザボもしくはメモリの問題の可能性はありますでしょうか。
その他確認できる方法などありましたらご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26166536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 09:05(5ヶ月以上前)

一応、内容は読みました。

個人的な感想としてはグラボの起動に間に合わないので、UEFI GOPは入らないので、抜きで起動(ないものとUEFIが誤認したまま起動する)するので、Bootランプが点灯する。
この時にストレージの認識がちゃんとしてるなら消えて、画面が出ないまま起動するというパターンになるはずですが、UEFI 起動テーブルも認識できないので起動しない(UEFIとUEFI GPUによる問題かも)

再度、起動するとDRAMの認識でこけるわけだけど、これの理由ははっきりしない(その後すっとならUEFIの設定が壊れてるなどかも)
UEFIの格納は今どきはFLASH ROMなので、EEPOMよりは破損しやすい。

CorsairのメモリーはQVLのバージョンと同じバージョンでしたか?CorsairのメモリーはVersionでいろいろチップとか変わるのではっきりはしませんが、そのあたりの信頼性は個人的には低いとは思います。
ただ、今回の問題に関しては可能性はあるかもくらいですかね?メモリーが悪いのでUEFI GOPのインプリメントに失敗している可能性は否定できません。

あと、電源、マザーに関しても電源回路関係の可能性もあり、それにより不具合を起こしてる可能性は否定できないですね。

まずは、メモリーのテストはしてますか?BIOSをアップデートした後で起動するならMemtest86などを実施してください。
あと、WIndowsが起動するならOCCTのテスト Memory CPU+Memoryなどのテストもしてみてください。

CPUにIODが壊れた場合にも同様の動作にはなるのかな?とは思います。

まあ、予備パーツがないとなかなか、進展しない可能性もあるのでショップで見てもらうなどを考慮に入れてもいいかもですね。

書込番号:26166552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/02 09:09(5ヶ月以上前)

勘ですが、グラボのような気がする
抜いてマザボのグラフィックで確認してみましょう
また、CMOSクリアもしてみましょう
参考まで

書込番号:26166559

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/02 09:37(5ヶ月以上前)

以下の流れで検証ですね

-----------
電源ケーブルを抜き、ボタン電池外し、CMOSクリア
 ↓
グラフィックボードを外し、内蔵グラフィックを試すため
マザーへモニタをつなぐ
 ↓
メモリ1枚メモリAのみ「B2」へ挿す
メモリ1枚メモリBのみ「B2」へ挿す
 ↓
メモリ1枚メモリAのみ「B2」で
MemTest86でメモリ試験

書込番号:26166589

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/02 15:01(5ヶ月以上前)

皆様回答いただきありがとうございます。
1点、メモリの型番について提示を間違えておりました。
サポート対象の型番かと思いきや対象外の型番でした・・・
CMK32GX5M2B6400C32

皆様からご指摘頂いたCMOSクリア、メモリの抜き差し、グラボの取り外してマザボのみで接続も解決しませんでした。
まずは対象のメモリを用意してから再度起動のチェックを行ってみたいと思います。

続けて質問で申し訳ありませんが、たまたまうまくメモリも含めて起動しただけでサポート対象外であるために途中から不安定になってしまったということの可能性もありますでしょうか。

>usernon様
丁寧に手順頂きわかりやすくありがとうございます。

CMOSクリア後、グラボを外しマザボにモニタをつなげメモリの差し替えパターンで実施しましたが
CPU・DRAMの点灯のままで変わらず、BIOS画面も表示されないためメモリチェックまで至っておりません。

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
CMOSクリアしグラボを外した状態でマザボ側で接続しましたが、症状は変わらずでした。

>揚げないかつパンさん
細かい情報、いろいろありがとうございます。
無知な部分が多く、UEFI関連の内容については理解が追い付けていないので色々調べてみます。

メモリのバージョンについても型番がそもそも提示間違いしてしまい、該当しないものになっておりました。
1回目の起動後は同事象が発生し、BIOSもWindowsも起動できない状態となっており、後続処理ができておらず
OCCTテスト?やメモリチェックなども至っておりません。

書込番号:26166897

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/02 15:28(5ヶ月以上前)

>サポート対象の型番かと思いきや対象外の型番でした・・・
>CMK32GX5M2B6400C32

その間違いは大きいです!

確かに検証済品ではないですね

>まずは対象のメモリを用意してから再度起動のチェックを行ってみたいと思います。

それが一番いいです
検証済のメモリで検証してまた話たいですね

書込番号:26166926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/02 21:12(5ヶ月以上前)

>usernonさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
新しいメモリは購入して到着待ちです。

ただつい先ほど、今のメモリを再度差し直しを繰り返したところ何故か起動しました。
B2だけ差す→起動→シャットダウンしてA2にも差す→起動
※GPUはつけないままでマザボからモニタをさしている状態です。

ただ、ランプはCPU・DRAM点灯→全ランプ何回か点滅→消灯
という流れになったので挙動が謎の状態です。

起動したりしなかったりという状態はどうもメモリのせいのような気がしてきました。
一先ず起動できているのでMemTest86でメモリ試験を行いたいと思いますが、追加で質問させてください。

今A2・B2でメモリを差した状態で起動できているのですがメモリチェックの際は最初にご指摘頂いた状態で行うのがベストでしょうか?
それとも現状の状態で行ったほうがよろしいでしょうか。
>>メモリ1枚メモリAのみ「B2」で

恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。

書込番号:26167255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/02 22:07(5ヶ月以上前)

ただ、ランプはCPU・DRAM点灯→全ランプ何回か点滅→消灯
という流れになったので挙動が謎の状態です。

これは正しい動作だと思うのですが、PSCに動作はかCPU 点灯 → 消灯 DRAM 点灯 → 消灯 VGA 点灯 → 消灯 BOOT 点灯 → 消灯が正しい動作です。
ただし、CPUとDRAMは同時に動作することはあります。

Memtest86についてはA2B2でエラーが出る場合に、それぞれのメモリーをテストすればいいので、最初はA2B2でエラーがないならそれでいいです。

メモリーが問題かといわれる何とも言えない状態になってきてますが。。。

書込番号:26167322

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/02 23:34(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
ランプについては正常な動作なんですね。
組み立てた後はそんな光り方してなかったような気がしたのですが、きちんとは覚えてないので問題ないのであれば安心です。

また、メモリチェック方法についてもご教示有難うございます。
現在どちらも差してチェックを行っております。

今のところエラーの検出はないですが、これで問題が出なかった場合は原因はよく分からなそうですね…
何かが出ればいいのですが。

書込番号:26167384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/03 08:57(5ヶ月以上前)

おはようございます。
検証済品が届いたので早速差してみました。
最初新メモリーでも同じ現象で動かなかったのですが、
元のメモリーを差す→起動、抜いて新しいメモリーを差す→起動
というなんとも煮え切らない結果となりました。

元のメモリーについても結局はメモリチェックも問題なし、その後も動作が安定していたので原因はわかりませんが
CMOSクリアしたからなのか、きちんと差さってなかったのかひとまず起動できたので様子を見てみたいと思います。

皆様、
いろいろとアドバイスをいただき有難うございました。

書込番号:26167666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/03 10:10(5ヶ月以上前)

良く分からないのですが、不具合状況はこれですか?

> ランプはBOOTとVGAが点灯状態。

2つ (以上?) の問題が同時に起きているみたいに見えます。

組み直したり、放置したりすると BOOT が消えて Windows が起動することもあったのですよね?

となると SSD 回りがまずおかしいです。と言っても CPU またはマザボの PCIE コントローラー、SSD そのものがおかしいといういろんな可能性があります。

とりあえず一旦、こっちはここまで。

で、何するにもまずは BIOS 画面に入れないと話が進まないのですが、なかなか入れないのですよね。

> CMOSクリア後、グラボを外しマザボにモニタをつなげメモリの差し替えパターンで実施しましたが
> CPU・DRAMの点灯のままで変わらず、BIOS画面も表示されないためメモリチェックまで至っておりません。

なんか不具合増えちゃってますね。。。

感覚的にはマザボの故障ですかね。どの不具合もマザボの故障で説明つくし、同時に複数のパーツが壊れるよりも、一つだけ壊れる確率の方が高いでしょうし。

書込番号:26167738

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻波1117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/03 16:05(5ヶ月以上前)

>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
不具合自体は現状は増えておらず症状としては
@BOOT・VGA点灯で画面は上部に「-」のみ表示
A再度電源入れ直すと@の状態は消えCPU・DRAM点灯
の順で発生します。
ただ、@は最初だけでその後対策した後はAだけ再発しているような感じです。
※どちらもBIOSすら起動ができてなかったです。

>>BIOS画面も表示されないためメモリチェックまで至っておりません
上記については他の方から教えて頂いたメモリエラーテスト(memtest86)の事です。分かりづらくてすみません。


ただ、その後対策からの挙動ですが
・BIOSフラッシュ→一度起動するも数時間経過して電源を落とし再度起動すると上記の症状@Aが再発

・CMOSクリア→Aの状態が続く

そのうち何度かメモリを抜き差ししてる間に正常に動作するようになり、検証済のメモリに差し替えても正常動作するようになりました。

マザボの可能性もあるんですね。

起動途中で消えたりする事なく、スリープや電源入れ直しの時に発生していることが多い気がするので
また再発するようであればマザボの効果も視野に入れてみます。
有難うございます。

書込番号:26168008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H610M-F D4 R2.0-CSM パソコン工房限定モデル

スレ主 toshiyan_さん
クチコミ投稿数:7件

最近、次の構成で組立てしましたが、BIOS画面が出てこないので困っています。
マザーボードはこれ。
CPUはCore13-14100F LGA1700
メモリーはDDR-3200 8GB×2
電源はKRPW-BK550W
HDD 4TB〜当方の別のPCで正常動作
ビープ音は、ピー(長音1回)、ピ、ピ、ピ(単音3回)がなります。

当方、久しぶりの組み立てで何か手違いがあるのかもしれません。
思い当たる原因等どなたか教えてください。
お願いします。

書込番号:26165636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/01 11:36(5ヶ月以上前)

F付きCPUにはCPUに映像出力機能がありません。
IGPUが無効です。
グラボの記載がない様ですが、マザーから出力してるのなら、CPUにグラフィックス機能が無いのでエラーになります。

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

一応、ASUSのbeep音の添付をしますが、これからも映像系のエラーと分かります。
グラボが無いならつけるしか無いです。

書込番号:26165641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/01 11:36(5ヶ月以上前)

グラフィックカードが存在していません

書込番号:26165643

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/01 11:37(5ヶ月以上前)

グラフィック機能未検出 −・・・/ピーピピピ

ですね?

●グラフィックボード挿さないとだめですよ!!
お店にダッシュ

書込番号:26165646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/01 11:48(5ヶ月以上前)

わざわざ「F」を選ぶという事は、単に一番安かった、という事もあると思うので
中古の安い5000円以下のGPUを購入する場合は、できる限りUEFI GOPドライバがVideo BIOSに入っているものを選んでください
無いものを選ぶと色々ややこしい事になります

購入する際にはショップの人に問い合わせてください
有志の会が作るレガシーGPU用のGOPドライバはUEFI環境で使えますが、セキュリティソフト等では確実にエラー吐くので、ゲームをする場合はお勧めしませんが通常用途には問題ありません

書込番号:26165655

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshiyan_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/01 11:51(5ヶ月以上前)

皆さん、当方の初歩的なミスだと分かりました。
早速、グラフィックボードを付けます。
有難うございました。

書込番号:26165657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VGA BOOTエラー

2025/05/01 10:35(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
自作PCを組んでみたら不調で困っています。windows11です。

シャットダウンを行ってから数時間後に起動しようとすると、VGAとBOOTのエラーランプが光って、ASROCKの白いロゴに黒い背景の画面で固まります。F2など押してもBIOS画面に移ることはできないです。
だからと言ってスリープで長期間ごまかしていると、Wi-Fi機能がそもそも消失(設定画面からwifiの設定項目が消失)したり、ロック画面でフリーズしたりします。

GPUやケースのファンはしっかり回っているし、ASROCKのロゴ出力が来ているのはグラボのDPからの出力です

CPU以外のパーツはつけなおしを一度してみましたが改善はしませんでした。

最終的に、固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として再度起動すると起動できます。
ゲームなどしても特に問題はないです(たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね?)

毎回やらないといけないのはPCに負担をかけてしまうし手間なので何とか直したいです
有識者の方知恵をお貸しください

【使用期間】
1か月

【利用環境や状況】
CPU ryzen7 9800x3d
GPU rx9070xt steel legend
m.2ssd WD SN850X
メモリ CORSAIR CMH32GX5M2B6000Z30K
電源 CORSAIR RM850x 2024年モデル

書込番号:26165584

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/01 10:45(5ヶ月以上前)

取り敢えず、Memtest86やOCCTのメモリーテストなどはしてますか?

まずはきちんと動作しないのが、とれかを確認したいところですが、この様なたまに起きるエラーと言うのは頻度が低く確認が難しいです。

マザーのコンデンサクラックかも知れないし、メモリーのセルの一つの不良かもしれないとか、小さな問題が引き起こしてる可能性は否定できません。

まあ、なので細かいテストをするしか無いのですが、メモリーがダメだと色んなところにエラーが出やすいのでそのチェックからですかね?

書込番号:26165597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/01 11:19(5ヶ月以上前)

とりあえずメモリ■検証済品ではないので

メモリ1枚のみ「B2」に挿して

memtest86やってみたら

それで真っ赤ならメモリ異常?ですね


何なら、内蔵グラフィックを試すために
グラフィックボードを外して
●マザーにモニタをつなぐのもいいです
---------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:26165629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/01 11:34(5ヶ月以上前)

電源を入れたらすぐにDELキーを連打してもBIOS画面に移れなければ、Windows側からBIOS(UEFI画面)に移るように指定する必要があります

が、それもできないとなるとキーボードのレシーバーが動作していないか、レシーバーが必要な5vを電源から受け取れていない
という事になります
その場合は全体が不安定になります

>固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として

この時点でBIOSファームウェアは正常に動作しているので、マザーボードの故障はありませんね
電源かな

>たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね

異常です。音も画面もノイズが乗っているという事は、なんらかのパーツが物理的に壊れているという事になります
家庭内の電気器具はすべてGNDが共通しているので、エアコン、電気冷蔵庫、洗濯機などが漏電している場合でもパソコンに悪影響を与える場合があります。

他のパソコン機器は正常動作するのであれば、このパソコン機器に接続されているものの中にノイズ発生源となっている壊れたハードウェアが存在するという事になります。

書込番号:26165639

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 17:26(5ヶ月以上前)

御三方、素早い返信ありがとうございます
アドバイス通り、メモリのチェックをするとともに、追加で情報なのですが

設定の回復のところからシャットダウンをしてみると再度つけても無事に起動できました

同じ症状の方いらっしゃれば助けになるかもです

書込番号:26165936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 18:34(5ヶ月以上前)

memtest86やってみました

異常はなさそう?な感じです

書込番号:26166005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/01 18:48(5ヶ月以上前)

後はOCCTの負荷テストですね。

書込番号:26166020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/01 19:55(5ヶ月以上前)

OCCTのメモリ負荷テスト45分ほど回してみましたが、メモリは設定通り負荷がかかってます

CPUも温度や稼働状況に問題はなさそうでした...

書込番号:26166101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/05/01 20:00(5ヶ月以上前)

マザーの電源回路な可能性はなくは無いので、CPU Lim packをやってみるとか?

書込番号:26166108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/08 12:55(5ヶ月以上前)

この症状は凄く頻発していて何故かメモリを一枚刺しにすることで問題解決が多いですね
(メモリ異常が出ていなくても)
相性なのかな…

書込番号:26172610

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/11 05:14(4ヶ月以上前)

続きになりますがメモリ一枚刺しでおそらく解決します。
解決割合は体感でこんな感じです。

(5割)電源が弱い(その構成の850W勢が皆、同じ症状。起動時の電圧がおそらく足りてない)
(3割)CPUの故障か接触不良。おそらくクーラーが均一に取り付けられていない。
(2割)単純にメモリの相性問題。

面倒臭い場合は32ギガのメモリ一枚刺しで問題ないです。

書込番号:26175317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hihahuhoheさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/11 14:08(4ヶ月以上前)

原因は分かりませんでしたが、前から起こっている問題だと教えて頂いてありがとうございます
一旦メモリ1枚にするか電源を上げてみるかしてみようと思います

書込番号:26175695

ナイスクチコミ!0


Dolphin-Tさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 22:44(3ヶ月以上前)

スレ主ではありませんが同現象の更なる改善が見られたので報告です。

・必ずBIOSをアップデートすること。
(特にver3.25以降で劇的に安定性が改善します)
・加えてWin11ならVersion 24H2に更新すること。
Sysmainとページングファイルを双方、無効にすることも忘れずに。

「Win11ならVersion 24H2に更新」
更新失敗する場合はハードの問題よりも変なライブラリを入れてるケースが大半ですので
きちんとアンインストールしましょう。
Version 24H2の更新は90%台で一度30分以上待たされたりするので要注意(フリーズじゃありません)

書込番号:26222429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング