
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2025年5月3日 19:44 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2025年4月30日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月30日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月30日 10:10 |
![]() |
21 | 17 | 2025年5月9日 11:11 |
![]() |
1 | 5 | 2025年4月29日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
昨日までは正常に稼働していたのですが、今日電源をつけると起動せず、電源オン時のqledをしたところ通電直後にdramがオレンジに点灯するのみで全く動かない状態になってました
完全に放電してみたりメモリの抜き差しなどは試してみましたが効果無し
そもそもqledって順番に点灯していき問題がある箇所で止まるという認識だったのですが、正常なのでしょうか
メモリかマザーの故障なのかなと思うのですが
替えのパーツなどは持っていないのでテストのしようがなく識者の皆様にお力添えを願う次第です
cpu 7800x3d
mem t-create 5600 32g
マザー 当ページ
gpu rtx5080
電源 1000w
書込番号:26165317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけではどんなメモリーーなのか全く分からないので何ともですが、多分メモリーかなと思います。
メモリーテストが起動出来るならエラー出たところでスクリーンショットで返品か交換したいところですが、それもできない様であればお店で見てもらうか、Hynix-dieの6000とかに買い直すかですかね。
BIOSにも入れなければお店で見て貰った方が良いかもしれませんね。
書込番号:26165332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートとかCMOSクリアとか最小構成とか全抜き挿しとか
一通りのことをやった上で質問してるなら予備パーツなしで出来ることなんてないでしょ。
組み上げてから正常に動いてた時間がどのくらいか分からないけど、
突然死の割合的にはメモリモジュールよりもマザーの方が高いと思うよ。
書込番号:26165404
0点

MemoryはTeamのT-Createですかね?
一応、名前の通ったメーカーではあると思います。
取り敢えず、CMOSクリアー、1枚A2でどちらもテストして起動しないか?などはしてみて下さい。
モジュールが2枚とも同時に壊れるのは考えにくいので、確認はこの辺りかな?
A2B2にメモリーは挿してますよね?
書込番号:26165412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは後述のメモリです
gynix-die6000よさそうですね
メモリ不備でしたら交換候補にさせてもらいます
一応biosは最新版です
cmosクリアはまだやれてません
最小構成も試しました
組み上げてからは14ヶ月ほどです
メモリは仰る通りteamのt-createです
a2b2に挿してます
一枚でテスト、a1b1でテスト、無しでテスト
試しましたが全て電源投入直後にdramオレンジに…
cmosクリアもグラボ外した時点で試すべきでした…
書込番号:26165423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では
CMOSクリアで直ればいいですが、、?
書込番号:26165438
0点

ちゃんとした店舗からの購入なら保証があります
「メモリーモジュールは永久保証」 詳細は無償保証規定を
14か月で壊れる事もあるでしょう。他の端末でTeamグループにメールして交換してもらいましょう
レシート、購入証明書(店舗のカード等)を用意しておいてください
https://support.teamgroupinc.com/jp/support/warranty.php
物理的に故障してる場合は電源ONした瞬間から点灯します
ファームウェアによるチェックが入る前の段階なので
もしメモリ交換を行った後で何も変わらなければ、BIOS Flashbackを試してみてください
ファームウェア上でSinkCloseやEntrySignという脆弱性が見つかっているので、BIOSアップデートしていない場合はこれらの脆弱性により
ファームウェアを書き換えられてしまう可能性があります。これはマザーボードを壊すことが可能です
何も不具合が無いのにQ-LEDのDRAMを黄色で光らせる状態に書き換えることも可能でしょう
ごくごく稀にBIOS Flashback自体が壊れている事もあるので、その場合は復旧できません。マザーボードを交換しましょう
書込番号:26165454
0点

>kotaoruさん
変わったネジですね。手で回してマザーを外すのですかね。
そのネジだとショートとかしやすいかもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26165458
0点

>kotaoruさん
>そもそもqledって順番に点灯していき問題がある箇所で止まるという認識だったのですが、正常なのでしょうか
同じマザーボードを使用しています。
正常時のQ-LED点灯順は電源オン直後から黄色(DRAM)点灯 > 消灯 > 赤色(CPU)点灯 > 消灯 > 白色(VGA)点灯 > 消灯 > 緑色(BOOT)点灯 > 消灯です。
DRAM LEDが最初に点灯するのは動作としては正常です。
>一枚でテスト、a1b1でテスト、無しでテスト
>試しましたが全て電源投入直後にdramオレンジに…
テスト方法は揚げないかつパンさんが回答されていますが、マニュアルに記載されているメモリー1枚の推奨スロットはDIMM_A2スロットです。2枚挿しの場合はDIMM_A2・DIMM_B2スロットになります。
DIMM_A1・DIMM_B1スロットは4枚挿しの時に使用しますので、2枚挿しの場合は元々起動しにくいです。
メモリーを1枚だけDIMM_A2スロットに挿して起動しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
この状態でも起動しなければメモリー2枚が同時に故障する可能性は極めて低いと思いますのでメモリーの故障では無いでしょう。
DIMM_B2スロットに1枚だけメモリーを挿して起動しなければ、同様にメモリースロット回りの回路が同時に壊れる可能性もほぼ無いと思います。
メモリーコントローラーはCPUに有りますので、起動しない原因はマザーボードかCPUの可能性が有ります。
一応症状の確認としてDRAM LED点灯中に電源スイッチ長押しで電源が切れればCPUはメモリーチェックまで動作はしています。
電源スイッチ長押しで電源が切れなければCPUは動作していない可能性が高いですが、CPUが異常なのかマザーボードが異常なのかの判定は難しいと思います。
一応CPUが動作しない症状の動作確認の為、CPU補助電源ケーブルを抜いて電源を入れてみましたが、Q-LEDは全く点灯しませんので電源の異常の可能性は低いと思います。
マザーボードかCPUのどちらの異常かはテスト用のパーツが無いと判定出来ないと思いますので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼をされてはと思います。
書込番号:26165492
0点

自分も同じく、メモリーというよりはCPUかマザーな感じはしています。
なので、その確認のため1枚ずつの確認をした方が良いと思います。
Ryzen CPUは割とIODの故障率も高めなので、コアが生きていても、CPU要因で起動しない事はあります。
後、LGAなので接点圧が足りなくなるなどがあればメモリーに不良が発生することをあるのでマザーの可能性も否定できません。
この場合、A2とB2のどちらも試してどちらかでも起動するなら接点圧不良の可能性が浮上するので、ピンの確認、クーラーの設置状況の確認が必要です。
交換部品などが無い場合はショップで確認してもらうのが無難な選択ではありますね。
書込番号:26165517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常動作時のパターンとしては以下のようになります
Q-LEDインジケーター、Q-LED CoreによるASUSマザーボードのトラブルシューティング
https://youtu.be/TSHFAFbbv14?t=62
電源を入れる
DRAMがオレンジ色に点灯し不動 →DRAM異常
次にCPUがレッド色に点灯し不動 →CPU異常
次にVGAがホワイト色に点灯し不動 →VGA異常
最後にBOOTがイエロー色に点灯し不動 →ブートディスク異常
DRAM Q-LEDが点灯したままと言うのはDRAM異常なので、DRAMに問題があるか
BIOSファームウェアに問題がありDRAMが使えないというパターンにハマってしまったという事でしょう
替えのパーツが無ければここに書かれてある事はすべて想像の領域です。解決に結びつかないでしょう
Q-LEDは壊れていないのに異常を示す事も良くあるので、あてにせずパソコン専門店で診て貰ってください
DRAM,CPU,VGA,BOOT全てに問題がないのに(他板で動くのに)それをLEDで示したマザーボードがあり、マザーボードを交換したら治ったという報告があります
また、Q-LEDはマザーボードのファームウェアが正常に動作している場合にのみ正しい結果を出すので、クーラーの取り付けが甘く
ヒートシンクの重さでピン曲げ・折れを引き起こしていたりすると接触すべき部分が接触されておらず、すべてQ-LEDは「正常」というありえない結果を出す事があります。
気休めでしかないという事です
書込番号:26165585
0点

Q-LEDは異常があったときに止まっているLEDを参考に不具合・故障部分を推測するものということになります。
正常に動作しているときはその処理が終わったら消灯します。
ただ正常に動作していていも点灯し続けることもあったりするので何とも言えません。(UEFIの不具合である場合が多い)
MEM LEDでの不具合として考えられるものはCPU・メモリー・マザーボード・電源の異常、メモリーとCPUクーラー(水枕も)の取り付け不良、CPUソケットのピン折れ・曲がり辺りが考えられるでしょうか。
今回はピン折れ・曲がりは考慮しなくてもいいかなと思います。
メモリーが緩んだことを考えて挿し直しが最初でしょうか。
次は1枚だけで片方ずつ検証してみます。
後はCPUクーラーの固定が適切であったかの確認となるでしょう。
書込番号:26165601
0点

皆々様沢山のアドバイスありがとうございます
細かくご教授いただき勉強になりました
帰宅してからにはなりますが、メモリを指す箇所でのチェック、水枕の締め付け、cmosクリア、bios flashback辺りを試してみることとします
電源ボタン長押しで電源は切る事が出来ますのでcpuの不具合では無いと信じたいところです…
コレでダメでしたらショップに持ち込んでみることとします
>キャッシュは増やせない様
わざわざ実機での確認作業大変痛み入ります
すごく参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26165738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果のご報告
時間が取れてショップに持ち込みんだところ
どうやらメモリが原因で起動してなかったようです
今回はメモリでしたが、ただQLEDがオレンジ点灯で不動という状況でもメモリ・マザボなどの要因も考えられるという事を勉強させていただきました。
新しいメモリを装着し復旧したPCで書き込みさせていただいております。
助言頂いた皆様大変ありがとうございました
以前のメモリはメーカーに問い合わせしてみようと思います
それとマザーボードを止めるネジは正規のモノに換装しました笑
書込番号:26167950
2点

一応簡単に1つの見方としてですが、書いておきます。
QLEDでメモリーで止まった場合メモリー本体の異常の場合もあるし、CPUのメモリーコントローラーかそこをつなぐマザーの配線の可能性が考えられます。
なのでまずはメモリーを変えてみてそれでも変わらなければマザー→CPUとチェックしていく必要はあります。
自分は今回メモリーだけを書きましたがTeamの5600以下で不具合報告を見たことが数回あったというのイが理由ですが、買い替えるなら6000以上できれば6400以上に買い替ええおすすめた理由はそのクロックになるとDDR5の場合Hynixという一番安定してるチップが使われることが多いのでメモリー不良の可能性を初期不良以外かなり確率で減らせるというのが書き込みの趣旨です。
メモリー自体に信頼性があれば、故障も少ないし何かあればマザーかCPUに的を絞って調査できますからね。
B650は割とメモリーテストでも時間がかかる場合も多いので、Ryzenの場合何が悪いか見つけづらいので、こういう考え方もありますという話です。
書込番号:26168172
0点



マザーボード > ASUS > PRIME X870-P-CSM
以下の構成でPCを自作しましたが、正常に起動しません。
有識者の方、アドバイスいただけますでしょうかm(_ _)m
■構成
マザーボード:ASUS PRIME X870-P-CSM
CPU:Ryzen 9900X
CPUクーラー:CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB
メモリ:ADATA AX5U6000C3032G-DCLARBK[DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組]
ディスク:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
電源:PCCOOLER CPS YS1000
グラボ: GALAX GeForce RTX 4070 Ti
■症状
PCの電源を入れるとファンは回りますが、ディスプレイにBIOSの画面が表示されずOSも起動しません。
Q-LED COREは、PCの電源を入れた直後は点灯、数秒後に早い点滅、さらに数秒後にゆっくりの点滅となります。
ゆっくりの点滅がその後ずっと続きます。30分程度起動を待ちましたが変わらずでした。
■試したこと
・メモリを1枚だけにして、A2スロットに差しました。
・BIOS FlashbackでBIOS更新しました。更新は正常に完了しました。
・CMOSクリアしました。
・HDMIケーブルをいくつか変えてみました
グラボはHDMIとDisplayPortに対応していますが、DisplayPortケーブルが無いのでそちらはまだ試していません。
注文しているので届き次第試してみます。
1点

グラボの電源が入って無かったり?
マザーの8pinコネクターが刺さって無かったり?
もしくはマザーのHDMIが有効だったり?
確認してみましょう
書込番号:26164745
0点

Q-LED Coreの点滅速度は「素早く点滅」「点滅」「ゆっくり点滅」の3段階あります。
下記のページでどれにあたるか確認してみてください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047023/
書込番号:26164761
0点

とりあえずグラボを外して
内蔵グラフィックを試すために
マザーにモニターをつないでみてください
↓次に
メモリ1枚を「A2」に挿す(2枚は挿さない!!)
書込番号:26164770
0点

>Q-LED COREは、PCの電源を入れた直後は点灯、数秒後に早い点滅、さらに数秒後にゆっくりの点滅となります。
これならBIOSまでは普通にいけてる様な気はしますね。
DPケーブルの到着待ちでも良いし、iGPU試して見るのも良いと思います。
書込番号:26164818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>テキトーが一番さん
グラボ、CPUの電源コネクタは挿さっていることを確認しました。
グラボはファンが回っています。
>Toccata 7さん
電源起動後、最初に「素早く点滅」し、その後、「ゆっくり点滅」となります。
素早く点滅が発生していることから、CPUに問題ありなのでしょうか…
>usernonさん
グラボを外してマザーボードにHDMIを接続して試しましたが、変化ありませんでした。
メモリ1枚をA2ソケットに挿しています。
書込番号:26164819
0点

>miito0320さん
その点滅の仕方はバイオス更新中のような(*^◯^*)
書込番号:26164848
0点

>グラボを外してマザーボードにHDMIを接続して試しましたが、変化ありませんでした
内蔵グラフィックでもダメとは、、CPU気になります。。
CPUを外して、ソケットのピン折れ・曲がりは確認しましたか?
●よう〜く見たほうがいいです
>メモリ1枚をA2ソケットに挿しています
ではまだ挿していない?残りのメモリ1枚でテストですかね?
挿すときに●体重をかけましたか? ←結構重要です
書込番号:26164864
0点

●だめなら、あとは以下最小構成で試すことです
静電気に気を付けて
マザー
CPU(CPUファン)
メモリ1枚 ←今度は■「B2」に挿してみる
電源
(▼グラフィックボードや▼SSDなどは絶対に挿さない!)
↓
ここで再度
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
↓
電源ON!!!
書込番号:26164910
0点

CPUの付け直しはしてみた方が良いかもしれませんね。
ピン折れチェックも忘れずに。
あと、クーラーヘッドの締め付けが弱くてCPUの圧着が不十分ということもありえます。
書込番号:26164922
0点

>miito0320さん
電源LEDの点滅速度がゆっくり点滅に変化するのでしたらメモリーチェックは通過していますので、PCは起動しているが映像が出力出来ない状態になっていると思います。
ゆっくり点滅時にキーボードのキー操作でCapsLock又はNum Lockランプの点灯状態が変化するのでしたらPCは起動しています。
Intel環境ですが、うちのQ-LED Core機能の有るマザーボード(PRIME B560M-K)ではBIOS画面表示中に4秒間隔の点滅を繰り返しますので、この状態になっていると思います。
電源オン時にマザーボードは映像出力が可能かモニターが接続されているか確認して、異常があればQ-LED Coreで電源LEDの点滅状態を1秒間隔で情報を伝えますが、うちのマザーボードでは映像出力端子のケーブルを抜いた状態で電源を入れると映像出力異常のビープ音は鳴っても、電源LEDは一秒間隔で3回点滅した後、4秒間隔の点滅を繰り返しますので、うちのマザーボードと同じ仕様でしたら映像出力の異常なのかはQ-LED Coreでは恐らく判りません。
PRIME X870-P-CSMはビープスピーカーの端子が無い様ですので、映像出力系の異常を検知しているかは判定が難しいと思います。
新規に組んだPCですので初回起動でTPMの確認画面が表示されていて、その画面が解像度の問題等で映っていない状態になっているかも知れませんので、電源LEDがゆっくり点滅中に"y"キーを押すと再起動がかかってBIOS画面が表示されるかも知れません。
モニターとの相性問題の可能性も有りますので、Display Port接続で確認されてみて、改善しない様でしたら別のモニター(HDMI端子の有るTV等)と接続してみて確認されてみてはと思います。
書込番号:26165063
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
Displayportケーブルが届いたので試してみましたが、症状改善せずでした。
ですが、別のディスプレイで試したところ、HDMIで問題なく出力されました。。。
結果としましてはディスプレイ側の問題かマザーボードとの相性の問題ということになるかと思います。
今回の件で勉強になることが多くありました。
アドバイスいただいた方々、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26165229
2点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
このマザーにはサンダーボルトが2ポートあります。
このマザーのポートとMacのポートをサンダーボルト4ケーブルで接続するとなななんと使えません。
これは仕様でしょうか?それとも故障でしょうか?
これは非常に難しく初心者には応えるとこは困難だと思われます。ネットにも情報はほぼ皆無です。
なので超プロフェッショナルな方にお願いします。初心者は回答しない様にね。(*^◯^*)
0点


私もWindowsノートPC Dell Inspiron 15 5510とMacBook Pro(14インチ, 2021)とをThunderbolt接続して、似たようなプロパティが表示されました。
違うOS同士を接続したせいでしょうか。
書込番号:26164460
0点




マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4

[BIOSアップデート後にWindows 11ライセンス認証問題を解決する方法]
https://ittrip.xyz/windows11/bios-update-windows11-activation
ここら辺りを、参考に・・・
書込番号:26164421
0点

Windows 7/8のプロダクトキーでインストールしていた場合は、どうなるのかな?
書込番号:26164430
0点

電話認証なんだけど、Windows7/8のプロダクトキーなら失効してるからどうなるんでしょうね。
Windows10用なら電話認証は割と簡単
書込番号:26164468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350M Pro4
BIOSをアップデート(4.70→7.2)を行い、無事ウィンドウズ11にアップデートまではできたのですが
それまで使っていたグラフィックカードが認識してくれません。
ダメ元で
7.4に「1. GeForce RTX 40 シリーズの GPU 互換性を向上しました。」とあるのでBIOSを7.4にしてみましたが変わりありません。
ディスプレイケーブルはマザーにあるHDMIに接続すれば起動しますが
そちらを抜いてグラボに接続すると「短音ビープx5数秒後に単音1」が鳴ります。
またケースのサイズ上、下部のPCIeスロットを使用できませんが、テストとしてはこちらに刺してみるのもありでしょうか?
他にも何か設定などあるのでしょうか?どうぞお知恵をお貸しください💦
■試したグラボ
・GeForceGTX960
・GeForceRTX3060
PSU:ZUMAX ZU-750B-KA ATX 750W
1点

下のスロットで動作するかを確認するメリットは、そのBIOSでグラボの認識が可能か?と言う意味ではあります。
直接、x16で動作するか?については微妙でグラボが繋がることはわかったけど、どう動かすか?検証には全く使えないと言う点では、微妙とは思います。
個人的にはマザーを変えた方が良いとは思います。
書込番号:26164166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くねぱくさん
グラボを認識しない症状と関係するかは判りませんが、ご使用のマザーボードでBIOSをP7.00より新しいバージョンに更新する場合は一度P7.00に更新しないといけない様ですが、P7.00に更新後P7.20に更新されたでしょうか。
P4.70からの更新の場合は先にP5.50にも更新しておく必要があるかも知れません。
グラボを挿した状態でマザーボードから映像が出力され、Windowsが起動出来るのでしたら、デバイスマネージャーでグラボがどの様に認識されているか、或いは認識されていないのか確認されてみてはと思います。
認識されていなければCPUの異常の可能性も有ります。
書込番号:26164201
1点

bios上のpcieの項目は?
確認しましょう。
書込番号:26164209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、今見たらUSBなど色々刺さっているため、こちらで認識しても使用は難しいので
別ポートは諦めました
>キャッシュは増やせないさん
5.00→6.00→7.00→7.2とアップデートしました。
今は7.4→10.41です。
「グラボを挿した状態でマザーボードから映像が出力され、Windowsが起動出来るのでしたら」
そちらは可能です。デバイスマネージャー上ではディスプレイアダプターの中には「Radeon(TM)Graphics」のみです。
現在グラボを付けなければ動いているように見えるのですが
CPUの異常ということもありえるのでしょうか?
>麻呂犬さん
今から見てみます。
書込番号:26164214
1点

>くねぱくさん
返信ありがとうございます。
>現在グラボを付けなければ動いているように見えるのですが
>CPUの異常ということもありえるのでしょうか?
PCI-Ex16スロットはCPU直結のバスです。
CPUの他の機能が動作していても機能的な異常になっている可能性は有ります。
CPUのピン曲がりでも発生する可能性は有ります。
5700Gをご使用ですので、グラボが無くてもマザーボードから映像は出力出来ますので、PCI-E仕様のサウンドカード等の増設カードをお持ちでしたら、PCI-Ex16スロットに挿してみて認識するかでPCI-Ex16スロットが動作しているか確認は出来ると思います。
書込番号:26164222
1点

>麻呂犬さん
それっぽいところを撮影してみました。
どちらを確認すると良いでしょうか?
>キャッシュは増やせないさん
なるほど、、CPUの不具合を確認するツールなどはあるのでしょうか?
現在はグラボを抜いた状態&ボタン電池を外して置いております。
書込番号:26164226
1点

追記です
CPUをRyzen5 1600に戻したところ、biosはもう対応していないのでwindows まではいきませんが
グラフィックカードから画面が出力されました
しかし
Ryzen7 5700G に戻したら元の症状に戻りました。
これはどこかの設定なのでしょうか?それともCPUの故障でしょうか?
書込番号:26164241
1点

CPUの異常を検出するツールというのはほぼないです。
CPUが正常でないならそのプログラムも正常に動く保証がないからです。
以前のCPUで認識するなら5700Gの不具合と考えていいです。
書込番号:26164242
2点

んーCPUの故障よりBIOSにバグがある確率のほうが高いかなあ。ベータ版は10.xx まで出てるみたいですね。
挑戦するならBIOS更新、安全に行くなら新マザー調達。もっと安全に行くなら CPUとGPUを有償診断してくれるショップに持ち込むことかなあ。
書込番号:26164407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの故障の可能性もあるけど、BIOSの可能性もある。
実際問題、GIGAのX470で同じ現象起きて、ASUSのX570では起きなかったりした、UEFI GOPの入れるタイミングとか難しいみたい。
まあ、ショップで見てもらうのもありだと思う。
書込番号:26164463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードからスロットまでは正常ということですから、CPUに問題がある可能性が非常に高いです。
書込番号:26164497
1点

>uPD70116さん
確かに仰る通り正常に動く保証ありませんね(-_-;)
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
BIOSは7.2→7.4(GeForce向上の記載あり)→最新の10.41と一つ一つ入れては確かめてみましたが変化ありませんでした。
UEFI GOP
CPU自体の問題、またはBIOSのバグだとすれば私ではどうしようもないですね・・
皆様ご回答ありがとうございます!
もし他にもこれが原因では?といった心当たりがあれば是非ご教授お願いします!
書込番号:26164717
1点

Ryzen 7 5700Gが新品なら不具合があると報告して交換して貰ってください。
書込番号:26165035
1点

>(4.70→7.2)
>**It requires to update BIOS to 7.00 before updating this version.
4.70からアップする場合は一度7.0に更新してから7.2にする必要があります。
BIOSファイルの更新は更新用ソフトウェアがあり、それによって行われます
例えばマイクロコードの更新後、挙動が変わる場合、それに対する更新用ソフトウェアの修正が行われます
書き換えの際に実行されるのは「内蔵SPI」による書き換えですが、そのSPIが正常動作しているかはソフトウェアに依存するので
ブリッジBIOSと書かれたBIOSが「BIOS更新ソフトウェアの修正」であった場合、それを先に更新してからBIOS更新を行わなければ
不具合が発生するという内容です
内蔵のソフトウェアTPMは、TPMと言えどファームウェアの一部ですんで、ここで記述する番地の更新が為されていない状態で署名を上書きしちゃうとBIOSのファームウェア領域に踏み込んで書き込みを行ったりしちゃうので、BIOS自体が壊れちゃったりする事があります。
(最悪の場合起動しなくなります)
外部からROMに直接アクセスして、全消去や書き換えのハードウェア環境を持っているなら気にする事はありませんが
無い場合は手順に従わないとお手上げです
考えられるのはファームウェアの一部破損が起きていて、Ryzen 7 5700GのPCIEに関する、あるいはそれに関連するコードの部分が
正常に書き換えられておらず、使えない状態だと言う事です。
駄目元で Ryzen 5 1600を使い、今の状態から 7.0 に書き換えて、その7.0から7.4に書き換えてみて 5700Gを挿入して起動してGPUが使えるかやってみてください。Ryzen 5 1600でGPUが問題無く使えるのは、1600の記述に異常が無いと言う事でしょう。
サポート外なので1600の記述に関して更新されていないだけと思われます
運が良ければこれで治せます
治せなければマザーボード修理に出すか、自分で外部から書き換えるしかないですね。
搭載しているROM次第ですが、従来のSPIで書き換えられる物もあります。QSPIしか動作しないROMの場合は専用の数万円するハードウェアが無いと無理です。これは運です。マザーボードによって搭載されているROMが違うので
工学の博士号持ちの人でも、QSPIで詰んでましたのでその場合はマザボ交換しかないです
書込番号:26165533
1点

>きとうくんさん
書き込み番号26164214は読んでいますか?
書込番号:26165547
1点

>きとうくんさん
ありがとうございます!
仰っていただいた7にしてから7.2を行っても認識できない状況となっています。
私の書き方が逐次追加で視認し辛いものとなりお詫びします。
BIOSダウングレードは試していないのですが、説明に「このバージョンを入れると前に戻せません」
とあるので、難しいのかなと思っておりました。
外部から直接アクセスして・・といった環境も持ち合わせておらず手詰まりです。
現在、検証用にCPUとマザーを購入しましたので、そちらで動作をするか確認し
原因をある程度掴みたいと考えています。
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:26165912
1点

お知恵をお借りした皆様ありがとうございます
CPUを交換したところ問題なく動作することを確認いたしました。
書込番号:26173646
3点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
このマザーボードのSSDスロットが2か所ありますが
「M.2_1」にはCドライブ用のSSDを刺すつもりですが
「M.2_2」のスロットにはデーター等の一般使用のSSDを
刺して使っても問題ありませんか?
「AMD B550 チップセット」とあり何かしらの用途で使う
際のスロットでしょうか??
0点

問題ありません。
M2_1はCPUに接続されるGen4にPCI-EでM2_2はチップセットに接続されるGne3の接続になるという話でそれ以外の制限はありませんし、用途は主にSSDをつなぐためのものです。
CPUに接続する方が早いSSDに対応してるだけです。
書込番号:26163273
1点

>>「M.2_2」のスロットにはデーター等の一般使用のSSDを
>>刺して使っても問題ありませんか?
問題ありません。
>>「AMD B550 チップセット」とあり何かしらの用途で使う
>>際のスロットでしょうか??
転送速度の規格が遅いですがCドライブにも使えますが、一般的にデータドライブ用です。
書込番号:26163276
0点

早々のご回答ありがとうございます。
私自身 まだそれほど詳しくないので些細なこと
でも気になってしまい 質問させていただい
てますが 知識のある方のご意見をいただく
ことは大変貴重であります
スロットの2番目についてはCドライブと
してではなく 例えばワードやエクセルの
ファイルの保存画像の保存 などのデータ
保存用に使いますが そういう意味では
問題ないということでしょうか?
書込番号:26163316
0点

Cドライブとして使ってもいいですし、データドライブとして使ってもいいです。
SSDとしてどこに接続してるかによって、Gen4かGen3接続なのかが変わるだけです。
チップセットにつなぐとGen4のSSDを使ってもGen3接続になりますという話なので、ストレージとしての制限などは何もないです。
どのようなアプリでもデータでも自由に入れられます。
書込番号:26163324
0点

揚げないかつパン様
キハ65様
詳細をありがとうございます。
大変助かりました^^
書込番号:26163331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





