マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141613件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14720スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14720

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通電しないのはなぜでしょうか?

2025/04/24 19:25(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

クチコミ投稿数:20件

このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。

『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x

書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/24 19:29(5ヶ月以上前)

その下のスポンジ。多分静電気防止の為に電導性なので。別の物を布きましょう。

書込番号:26158375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 19:41(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
ダンボールで絶縁しましたが、起動しませんでした。
マザーボードのdebug LEDも光らない状態です。

書込番号:26158397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/24 19:42(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
>家で組み立ててみると表示されないのです。

●非常にまれに、電源タップからだと電圧不足で起動しない場合があります。
壁のコンセントから直に電源ユニットを接続して下さい。

書込番号:26158400

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/04/24 19:47(5ヶ月以上前)

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっていますか?

電源側のコネクターは適切に接続されていますか?

スイッチの代わりにピンを直接ショートさせるとどうなりますか?
ショートといっても流れる電流は0に近いので火花が散ったりはしません。

書込番号:26158403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 19:49(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
psuに使っているコンセントは壁にあるもので、"15A-125V"と記載されています。

書込番号:26158406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:04(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん

1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。

2.電源側のコネクタは上の写真の通りになっています。

3.ショートとは、上のマニュアルで言うところの、JFP1のpower switchを表す2ピンを針金などで同時に触ることでしょうか。そのようにしたところ、従来通り起動しませんでした。

書込番号:26158423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:07(5ヶ月以上前)

同時に触るとは、同一の針金で触ることを意図しています。つまり、power switchの2ピンを針金を通して接触させています。

書込番号:26158427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/24 20:32(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
>1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。

●シーソー・スイッチを写真二枚目と逆にしてみて下さい。

書込番号:26158454

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/24 20:46(5ヶ月以上前)

「◯」電源OFF
「I」電源IN

ですね。。
起動しないはずです

書込番号:26158476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:50(5ヶ月以上前)

>usernonさん
>JAZZ-01さん

分かりづらくすみません。写真では◯の方に入っていますが、実際に電源を入れるときは-の方に入れています。

書込番号:26158478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 20:52(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

Flash BIOSポタンを押してもFlash BIOS LEDが全く点灯しないのであれば、電源ユニットからのBU5V(ケースの電源スイッチを押さなくても供給される5V)が供給されていない可能性が高いと思います。

MSIのAM5マザーは所有していませんので動作確認はしていませんが、AM4マザーではケースの電源スイッチを押す必要は当然有りますが、マザーボードと電源ユニットの24ピンケーブルを接続するだけで電源が入りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分動作は同じだと思います。

マザーボードか電源ユニットのどちらかに原因が有ると思いますので、切り分けの為に電源ユニット単独でテストを実施されてみてはと思います。

電源ユニットの24ピンケーブルコネクタの指定の端子をショートさせると電源ユニット単独で電源が入ります。
ショートさせるのに抵抗が有るのでしたら、市販の電源ユニットテスターを購入して確認されてはと思います。

CORSAIRサイトより 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372

電源が入ったかの確認は電源ユニットのファンの回転で判断しますが、ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンを停止させるモードが有る様ですので、手動ファンオーバーライドノブを回して低負荷でもファンが停止しない状態にしておく必要が有ります。

この状態で電源が入るのであればマザーボード側に原因が有ると思いますが、ワンコイン診断で電源が入った原因は判りません。

書込番号:26158483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/24 21:17(5ヶ月以上前)

こう言う場合は、まず、できる範囲で単体動作を確認するのが無難だと思います。
それだと、キャッシュは増やせないさんの意見と同じでまずは電源単体で動作するかの確認した方が良いです。

BIOSFlashも動かない、SBが入っているかもわからないという話ですかね?
テスターがあるならSB5Vが来ているかは確認したいところです。
SB5Vが出てないなら、起動しないので、電源の不良にはなります。
それ以外ならマザーとは思いますが

書込番号:26158506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 21:23(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

ご返信ありがとうございます。

添付していただいたサイトを参考に、針金でショートさせてみたのですが、ファンは回りませんでした。
ファン回転を調整するつまみを変化させても同様です。
違う場所のコンセントでもやってみましたが、変化はありません。

これは電源の問題である可能性が高いのでしょうか。
その場合、ドスパラ店舗では動作したことを考えると、私の住居でのコンセントがおかしいことが推論されます。しかし他の家電は問題なく扱えているため、この可能性も低いと思われます。。。

書込番号:26158514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 21:31(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

電源に焦点を絞ることにしました。明日テスターと電源スイッチキットが届くため、その結果を見てまた質問させていただければと思います。

それまで、他に見ておくべきことがありましたら、是非皆様方に教えて頂きたいです。

書込番号:26158522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/24 21:35(5ヶ月以上前)

単体テストてはファンは回らなかったと言うことでしょうか?
ファンを一つだけ付けても回らないなら電源の不良の可能性が高いです。

可能性としては電源内部のヒューズが飛んだ可能性があり、明日にはなると思いますが電源オンでSB5Vが出てないなら電源は機能してないです。

書込番号:26158527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 21:51(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

返信ありがとうございます。

電源ユニット単独でテストして電源が入らないのであれば電源ユニットの異常の可能性が高いとは思います。
ドスパラさんの店舗では電源が入って自宅で電源が入らない原因については判りません。

申し訳ありませんが、ご使用の電源ユニットのシリーズは使用した事が有りませんので、手動ファンオーバーライドノブを回しても低負荷時にファンが回転するのかについては確認出来ていませんので、電源は入ってもファンが回らない可能性は有ります。

本当に電源が入っていないかはテスターで測定するのが確実ですが、お手持ちの機材で有れば確認出来るものも有ります。

SATA接続のHDD・光学ドライブ等が有れば電源ユニットに接続して電源が入るとHDDであればディスクが回転します。
光学ドライブであればディスクの出し入れが出来る様になります。
ペリフェラル4ピン電源端子に接続出来るファンが有れば電源が入ると回転します。

書込番号:26158545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 23:14(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
HDDはWD40EZAXがあったので試してみたところ、動作しませんでした。。。

書込番号:26158622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 23:34(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

確認結果の連絡ありがとうございます。

電源ユニットの電源が入らない症状でほぼ確定だと思います。

書込番号:26158633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 23:58(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

お返事ありがとうございます。

ドスパラでは、電源-マザボ間のケーブルはその電源に付属してきたものを用いたのですが、電源-コンセント間のケーブルはドスパラ店舗内にあるケーブルを使っていました。

つまり、電源-コンセント間のケーブルが断線している可能性が現在最も高いです。

またテスターで調べたらご報告します。

書込番号:26158649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 08:38(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
家のコンセントがおかしいとかないですか?

家の100Vの配線に何か問題があるとか?・・

書込番号:26158858

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIeスロット間の距離

2025/04/23 20:54(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7

スレ主 coreabuzaさん
クチコミ投稿数:8件

1番上段にあるPCIE5.0に3.5スロット占有のグラボを挿しても真ん中のPCIEスロット使えますかね? さすがに最下段部は使えそうな気がしますが。

書込番号:26157219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/23 22:04(5ヶ月以上前)

自分のMSI PRO Z890 A WIFIに70,4mmの厚さのグラボをつけるとこんな感じ。
グラボはPalit RTX5070TI GameRock

個人的には一番下のスロットはいいけど下から2番目はM2スロットの位置になるから大きさによるけどつけれないことはないけど、自分はつてたくないかな?

https://www.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI

https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5385&lang=jp&pn=NE7507TH19T2-GB2030G&tab=sp

書込番号:26157293

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/23 22:25(5ヶ月以上前)

物理的にはさせると思うけど、使うカード次第でしょうね。

ロープロファイルならいける場合もあるとは思うけどフルハイトとかはやめた方が良いとは思いますよ。

書込番号:26157315

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/04/24 01:17(5ヶ月以上前)

世の中には8スロット以上あるケースもあります。
最近は縦設置用のスロットが含まれるみたいなので確実なのはXL-ATX対応ケースです。

書込番号:26157416

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/24 01:39(5ヶ月以上前)

マザーボードの話ですよね。

いくら大きいケースに入れたところでPCIEスロットの間隔が広がるわけではありませんからね。

まあ大きいケースならライザーカードでどうにかなる場合もありますけどね。

書込番号:26157429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/24 05:32(5ヶ月以上前)

カードの種類がわからないから、ライザーで良いのかは分からないですね。
まあ、カードの裏ならどうしようも無いけど、そうでは無いので拡張カードを縦置き?

ただ、大きなグラボは高さも高いので何ともですね。

書込番号:26157496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 10:21(5ヶ月以上前)

>coreabuzaさん
不安でしたら2.5スロのものにすればよいのではないでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26157763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 10:23(5ヶ月以上前)

流石にMSIとかマニアックなメーカーの仕様とは
メジャーなギガバイトとは仕様が違うかもしれませんからね(*^◯^*)

書込番号:26157765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/24 12:28(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

その証拠を出してください。
そもそも、ATXのスロット間隔はATX規格で規定されてます。変な事を言うのならその規定外であることを証明してください。
自分が使ってる限りはATX規格で作られてます。

書込番号:26157921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/24 13:28(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
いい加減、根拠のない迷惑な書き込みはやめましょう。
見苦しい。

書込番号:26157994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

windows11システムの構築

2025/04/23 04:31(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:53件

現在使っているwindows10システム環境ではWindows11システムをインストールできません。windows11に移行したいのですが下記の移行は出来るでしょうか?問題があれば訂正箇所の指摘をお願いします。。

現行のwindows10システムの機器構成

ケース
 静音ミドルタワー SMART J07R 

電源
  win+ power3 550w  型番 HEC-550TB-2WK

マザーボード
  ASUS H170 PRO GAMING

CPU
 Intel(R) Core TM i5-6500 CPU 3.20 GHz

CPUクーラー
 MACHO120 RevA

グラフィックボード
NVIDIA Geforce GTX 1050 Ti

メモリー
 DDR4 2133 8GB 2枚

ディスプレイモニター
  S221HQL ACER

SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows10システム インストール
 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB


移行先予定のwindows11システムの機器構成

ケース
 静音ミドルタワー SMART J07R 

電源
  win+ power3 550w  型番 HEC-550TB-2WK

マザーボード
  ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI

CPU
 intel i5-13400F CPUプロセッサー i5-13400F 2.5GHz 10コア16スレッド 65W LGA1700 グラフィック機能なし CPUクーラーなし

CPUクーラー
 ツインタワー サイドフロー型CPUcooler FUMA3 SCFM-3000

メモリー
 DDR5 Crucial CP2K 16G 56C46US 32GB(16GBx2) 構成ID CT24819336

グラフィックボード
 ASUS Dual GeForce RTX3050 0C Edition 6GB GDDR6 ビデオカード DUAL-RTX3050-06G 国内世紀流通品

ディスプレイモニター
 S221HQL ACER

SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール
 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB

書込番号:26156271

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/23 05:47(5ヶ月以上前)

特に問題となるところは無さそうです。

書込番号:26156307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/23 07:17(5ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
問題はなさそうですね。

後はインストールで使っている媒体ですかね…。

買うなら以下で

※手間だったので、楽天で検索したやつを下に
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Windows+11+Home+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/

書込番号:26156356

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/23 07:44(5ヶ月以上前)

理論上問題はなさそうです

以下老婆心ですが、、、、、

かなり古いドライブ5台を今後もつかう予定なんですね?
動けば問題はないでしょうが、、

特に2.5インチSSDは約9年使っているなら、そろそろ買いなおしたほうが
いいかもしれません
へたっている可能性は大です

2.5インチSSD ←最大 600MB/s 程度
↓ 仮に交換すると
●M.2 NVMe SSD(PCIe 4.0 x4): 最大 7,000MB/s 程度(約10〜12倍速)

起動がかなり速くなるでしょう?
お金かかりますが


-----------参考
https://kakaku.com/item/K0001467994/
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E 最安価格(税込):\11,580

-----------------------------------
SATA
 SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール ←SANDISK 2.5インチSSD 2016年 6月 発売

 内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0 2012年 6月 4日 登録 1GB
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100 2012年 6月15日 登録

 内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205 2010年 5月 7日 登録
 内臓DVD         TSST CORP CDDVDW SH-22XDB 2010年代前半

書込番号:26156393

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/04/23 08:10(5ヶ月以上前)

電源は使い回さない方がいいと思います。
当時から使っているものですよね?
そうなると10年近く使っていることになります。
流石に交換した方がいいです。

書込番号:26156412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/04/23 08:22(5ヶ月以上前)

現行のままでも、裏技でWibdows 11にアップグレードしたり、
クリーンインストールすることは可能です。

書込番号:26156421

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/04/23 09:42(5ヶ月以上前)

インストールメディアは、マイクロソフトサイトからダウンロードして作成して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26156503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 12:11(5ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
全部中古ですか?(*^◯^*)

書込番号:26157899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 02:22(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
移行予定のwindows11向け機器構成のパーツを購入してインストールすればwindows11システムを使えそうですね。
購入前にインターネットやパソコンショップで下記の確認をしたいと考えています。

パーツは全てマザーボードでの動作確認済か?
パーツ同士の相性の不具合はないか?
干渉してマザーボードに取り付け出来ないパーツはないか?

書込番号:26158687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 02:38(5ヶ月以上前)

>聖639さん
コメントありがとうございます。
windows11のインストールソフトの紹介頂きありがとうございます。

windows11 Home 日本語版
windows11 Pro 日本語版
windows11 OEM 版
windows11 DSP 版
windows10からの無料アップグレード版
等沢山ありますよね

windows10からの無料アップグレード版かwindows11 Home 日本語版を使ってインストールしてみようと思います。

書込番号:26158691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 03:50(5ヶ月以上前)

>usernonさん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。

windows11への乗換予算は10万円以内で考えています。

予算が許せば電源や古い装置も新調したいのですが今回は予算オーバーしそうなので壊れないことを祈ってそのまま使う予定です。

聞いたことがないメーカー製のDVDドライブは2年位で読み込めなくなったことがありますが東芝製DVD、パイオニア製ブルーレイディスクは今のところ順調に動作しています。
HD2台はちょっと前までwindows7、windows8.1システムをインストールして使っていました。現在はSSDが壊れたときの予備として残しておきます。

Fan Masterって名称のFANコントローラーを使ってケース吸気排気ファンの回転数調整、回転数表示、ケース前面、メモリー、SSD、HD、DVD、ブルーレイディスクの温度表示を監視しています。これだけでケース内の全ての正常性確認ができるわけではないですが何もしないよりはいいいかなと思っています。

書込番号:26158706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/25 04:05(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
インターネットで調べてみると私の現行の機器構成ではwindows11への乗換は出来ないようです。出来ると言っていた方も以前みかけたのですがやはり出来ないとのこと。
猫猫にゃーごさんは裏技で出来るとおっしゃっていますが私のパソコンスキルでは無理そうです。

書込番号:26158711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/26 00:01(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
コメントありがとうございます。
新品プラス4〜5年前に購入した既存のパーツでwindows11システムを構築予定です。

書込番号:26159798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/04/26 01:02(5ヶ月以上前)

>キハ65さん
コメントありがとうございます。
インストール情報の提供ありがとうございます。
パーツ購入して組み立てたら早速インストールしてWindows11システムを構築します。

書込番号:26159828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/11 05:20(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん
自作PCの消費電力を自動計算するツールで調べると550Wでは容量不足のため電源は残念ながら使いまわせないようです。
ご指摘頂いたように買い替えることにします。
何点か候補の電源のレビューを価格.comやアマゾンで調べてみたのですが買った直後に壊れて電源投入出来なくなるような初期不良の例が数件目につきどれを購入したら良いか検討中です。

書込番号:26175319

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/11 13:40(4ヶ月以上前)

PCパーツは日本の家電製品とは違って初期不良があって当たり前くらいのつもりで買いましょう。
1ヶ月くらい交換期間のあるところで買うといいと思います。
私も電源で1回交換したことがありました。(最初は起動して数日後に使えなくなりました)
それなりのものを選んでいても発生することは十分にあるのである程度は仕方がありません。

電源との相性でという問題でもなければ何処で買っても大して変わらないです。
特に電源が入らないくらいなら何処でも一緒です。
ただ組み合わせて出る不具合は対処が難しいです。
相性交換保証のある店とか無償チェックしてくれる店を選んでおくと楽に交換出来ます。
力業でPCごと持ち込んで検査して貰えると確実です。

仕様のチェックは必須です。
偶に電源電圧110V〜とか115V〜という電源があったりするので避けた方が無難です。
日本は100Vとお情けで動いているので、多少の電圧降下で使えなくなる可能性があります。
90V保証とかのある電源が理想です。
例えば今日電源の売れ筋1位のMAG A650BNLは110V以上となっています。
2位のGSK750 ATX3.1は100V以上です。
前者と後者なら後者の方がいいとなります。
仕様を見ればはっきりするので見てから買った方がいいです。
80 Plus GOLDが理想で、それを超えるのは高くなるだけだと思います。
SilverはほぼなくBronzeとの二択になると思います。
なるべくなら今後も使えるATX 3.1規格を選んだ方がいいです。

参考までに80 Plus GoldとBronzeでATX 3.1規格を満たすものを挙げておきます。
Gold
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
Bronze
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=3&12V_2x6=1&12V_2x6=&

書込番号:26175648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/14 06:00(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん
簡潔でわかり易い説明をして頂きありがとうございます。
ATX 3.1規格を満たす電源、DEEPCOOL PL750D R-PL750D-FC0B-JP-V2 [黒]を購入してパーツが手に入り次第組み立てしてみます。

書込番号:26178422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/14 07:05(4ヶ月以上前)

FUMA3のCPUクーラーが私のマザーボードにもヒートシンクと干渉せずに取り付けできるか調べてみました。
FUMA3はROG STRIX Z690-F GAMING WIFIとヒートシンクが干渉して取付出来ず一部工作して切り取り取り付けたそうです。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4のマザーボードにはFUMA3の取り付けが干渉せずにできるようなので多分私の購入予定のマザーボードTUF GAMING B760-PLUS WIFIでも取り付けができそうです。

書込番号:26178451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/03 18:34(3ヶ月以上前)

>hiliteexportさん
皆さんとパソコンショップのパソコン自作相談窓口の店員さんのアドバイスのおかげで何とかwindows11システムを構築出来ました。ありがとうございました。
残念ながら売切れで購入できず下記のパーツは代替え品となってしまいました。
マザーボードはGIGABYTE B760 GAMING XGEN5
CPUはINTEL core TM i5プロセッサー 14400F 10コア 16スレッド 65W LGA1700
電源はSegotep GM750W ATX3.1+PCI-E5.1 80PLUS GOLD認証

また PS/2のキーボードが繋がらずUSBキーボードを購入

2重反転ファン自作を実施
CPUファンを2個から3個
排気ファンを1個から2個

書込番号:26227833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/04 01:56(3ヶ月以上前)

スレ主のhiliteexportですがこのニックネームが何故か使えなくなってしまいました。
WINDOWS11システムは構築できたのですが無線LAN環境の整備を整え回復ドライブ用USBメモリーを購入して作業完了です。

解決済みとGOODアンサーの選択も出来なくなってしまいました。

GOODアンサーは>uPD70116さん

書込番号:26228200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 American Megauends ここから先に進みません

2025/04/22 23:27(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50

スレ主 2421さん
クチコミ投稿数:12件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI-50の満足度5

最後に使った時にftpmの設定を触ったのが原因だと思います。
この画面でYを押してもNを押しても画面が変わりません。

PCにはキーボードマウスとモニターとLANしか繋げていません。

書込番号:26156152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2421さん
クチコミ投稿数:12件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI-50の満足度5

2025/04/22 23:35(5ヶ月以上前)

画面画像アップロード忘れていました。

書込番号:26156161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/22 23:42(5ヶ月以上前)

自分はこれなったことありますが、何回かチャレンジしている間に動作したと思います。

CMOSクリアーとかは試しましたか?

書込番号:26156167

ナイスクチコミ!1


スレ主 2421さん
クチコミ投稿数:12件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI-50の満足度5

2025/04/23 00:07(5ヶ月以上前)

cmosクリアで解決しました。
本当にありがとうございます。

接続しているキーボードが使用できなくなりる現象が起こっているのですが、直す方法わかりませんか?
違うキーボードも反応せず、スクリーンキーボード使用しています。

書込番号:26156189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/04/23 04:29(5ヶ月以上前)

キーボードの不具合も考えられます。

デバイスマネージャーで認識しているかの確認、一度抜き差ししてみるくらいしかやることはないと思います。
ワイヤレスならペアリングと電池の確認もしてください。
ただペアリングに関しては再ペアリング不可のものもあるので、確認出来ないものもあります。
駄目なら他のPCでキーボードを試すか、そのPCで別のキーボードを試すかのどちらかになると思います。

キーボードの掲示板で出直した方がいいかも知れません。

書込番号:26156270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの事で

2025/04/22 20:47(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

クチコミ投稿数:17件

突然すみません(;_;)

初心者と言っても良いくらいの初心者なのですが 質問させてください。

現在Core i5 14500を検討中です。
そこで こちらのマザーボードが気になったので…。

当商品の TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 の説明文?詳細で ソケットLGA1700 第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。と 書いてありますが
14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?


個人的に思ったのは ソケットが LGA1700という事で可能と思ってたのですが こちらのサイトを見て 不安に思い 質問させてもらいました。


よろしくお願いします。

書込番号:26155982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/22 20:51(5ヶ月以上前)

大抵のマザーボードにはCPUサポートリストが公開されています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-D4
14500は対応していますね。


TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 は、別製品です。MがつくとmicroATXサイズとなります。
掲示板はこちらから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506404/#tab
なお、こちらも公開されているCPUサポートリストに寄ると、14500対応となっています。

書込番号:26155989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/22 20:57(5ヶ月以上前)

BIOSバージョン1205から対応となっていますので、対応はします。

14世代は途中から出てきたので、初期表示として14世代の文字がなく、メーカーが更新してないだけでしょう。
気を付けるのは、対応してないバージョンのBIOSだと動作しない場合があるので、購入する際に対応バージョンかを確認してください。

CPUサポートリストのは掲示はあります。

書込番号:26155995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/22 20:58(5ヶ月以上前)

>キュベレイ様さん
>14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?

14世代対応です。念の為お店でBios 対応しているか確認してみて下さい。

下記サイトの「仕様」の所に 14世代 13世代とあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/

書込番号:26155996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/04/23 06:04(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

CPUサポートリストありがとうございます!
14500は 対応しているみたいですね。
良かったです。

Mが付いてるのが MicroATX ですね。

参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:26156319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/23 06:12(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

BIOSバージョンが対応になってるとの事で
良かったです。

単なる 初期の表示が当時のそのままの状態だったのですね。

分かりました。
おっしゃられる通り 購入前に対応バージョン
を確認し 対応してるのであれば 問題ないということで 考えてみます。

ありがとうございました!

書込番号:26156321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/23 06:18(5ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

皆さんの回答を見る限り BIOSなどのバージョンが対応してたら 大丈夫そうなので 安心しました。

確かに 貼って頂いた URLから 確認しました。

仕様の箇所に 14世代 13世代と記載されてるのも確認し出来ました。

ありがとうございました!

書込番号:26156323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

起動ドライブの変更ができない

2025/04/21 20:35(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M-HDV

クチコミ投稿数:38件

起動ドライブの変更ができない

PC素人ですが教えてください。
中古デスクトップを購入したところこのマザーボードでm.2 SSDが搭載されていました。
旧PCのSSDを利用したいため新PCに移し替えました。
BIOS上は移し替えたSSDを認識しているのですが、
起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。
解決にはどのような方法が考えれれるでしょか?

なおm.2 SSDにはWindows10がクリーンインストールされていて起動するとセットアップ中の画面です。
またマザーボードは正確にはB550M-HDV/IでFRONTIERのBTOパソコンのようです。

書込番号:26154805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/21 21:13(5ヶ月以上前)

UEFIモードとMBRモードの違いでは無いでしょうか?
Fron tierのPCがどっちで、前のPCがどっちかは分かりませんがCSMのモードを切り替えてみてください。

書込番号:26154848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/04/21 21:14(5ヶ月以上前)

マザーボードの仕様を見ると。「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが、旧PCのSSDを利用していたM.2 SSDはNVMeではなくSATAタイプではなかったでしょうか?

書込番号:26154849

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/21 21:36(5ヶ月以上前)

>マンホールさん
>起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。

●Windows(OS) が入っている2枚のM.2 SSD を同時にマザーボードについている状態なのですよね?

1枚をUSB外付けにする事で解決すると思います(Windowsを起動させてからUSBを挿してフォーマットする)。アダプタ、と言うかケースと言うか購入になりますけど。

書込番号:26154872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/21 22:04(5ヶ月以上前)

補足ですが旧PCにはm.2ではないserialATA接続のSSDを使用していました。これを起動デバイスにするのは難しいでしょうか?

書込番号:26154904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/04/21 22:08(5ヶ月以上前)

別にSATAでもM2 NVMeでも起動ドライブにすることはできます。

UEFIモードの場合は、Windows Boor Managerと出る場合はUEFIモードなので、M2 NVMeを外さないと起動ドライブが2つある状態になるのでSATAに起動ドライブが映らない可能性があります。
UEFIブートテーブルが変わらないのでM2に行ってしまうと思います。

書込番号:26154907

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/21 22:09(5ヶ月以上前)

普通は出来ますね。

BIOSでSSDが認識されてるなら、そのままOSインストール際にM.2もSSDもそこでフォーマットしてSSDの方にインストールすれば良いと思います。

書込番号:26154910

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/21 22:58(5ヶ月以上前)


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/21 23:01(5ヶ月以上前)

>マンホールさん
別に出来ますよ。

自分は3.5インチHDD、M2SSDで構成してますが、
OS(Win11 Pro)はM2SSDに導入してます。

書込番号:26154948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/22 11:51(5ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。
ヒートシンクがついていたので躊躇していましたが、
とりあえずM.2SSDを外してみます。

あとCSMはdisableのまま変更ができませんでした。

結果はまたご報告いします。

書込番号:26155445

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/04/22 19:27(5ヶ月以上前)

SATAのM.2 SSDはPCI-Expressスロットに取り付けても認識しません。

マザーボードのM.2スロットへ取り付けるか、変換してマザーボードのSATAコネクターへ接続してください。

マザーボードのM.2スロットならSATAのSSDも認識します。
NVMeのSSDならPCI-Express変換で認識可能です。

またはこの様なものを使ってSATA変換することも可能です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
https://www.ainex.jp/products/aif-09/
因みにこれは一例ですので、同じ機能を持った他のものでも問題ありません。

書込番号:26155876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/24 23:10(5ヶ月以上前)

みなさんこんばんは
とりあえずM.2SSDを外してみました。
結論としては旧2.5インチSSDでは起動できていません。BIOS上も旧SSDは認識できていますが起動ドライブ選択上に現れません。
一旦旧PCに戻して外付けのM.2SSDケース使ってクローンコピーしてM.2SSDで起動させるのが現実的でしょうか?

書込番号:26158617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/25 00:13(5ヶ月以上前)

>マンホールさん

以前ご使用のPCはWindowsはレガシーブート(MBR形式)でインストールされていると思いますので、CSMの設定を有効に設定出来れば、運が良ければ異なる機種のPCのWindowsでも起動して使用出来ますが、何かトラブルが発生する度に異なる機種のPCのものを使ったせいではないかと疑う事になります。

MBR形式でインストールされているWindows10はそのままではWindows11に変更出来ませんので、結局GPT形式に変換する事になります。
この場合は変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。

ご使用のPCではCSMの設定が変更出来ないとの事ですので、元のPCのSSDからクローンコピーする場合はMBR形式からGPT形式に変換してクローンするソフトを使用すれば起動出来るのてないかと思いますが、この場合も変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。(ソフトは質問ずれば詳しい方が紹介してくれるでしょう)

また、同様に何かトラブルが発生する度に違う機種のものを使ったせいではないかと疑う事になります。

旧PCのWindowsは自作PCにインストールされたものでしょうか。
市販製品のPCのものであれば起動してもライセンス認証されないかも知れません。
その場合は別途Windowsのライセンスを購入する必要が有ります。

個人的にはM.2 SSDで起動して、以前のPCで使用していたSSDを取り付けてデータを移行して使用される方がとは思います。
どうしても旧PCのSSDで起動させたい理由があるのでしょうか。

書込番号:26158658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/25 08:49(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
なるほどハードの問題ではなくパーティションの方式が違うからダメなんですね。
旧PCは自作で中のwindowsは7から10にアップグレードしたもので、
ソフトもインストールディスクがなくなっていたり、データも整理できていないのでクリーンインストールせずにそのまま使いたいといったところです。

調べるとMBRからGPTにそのまま変換できるソフトもあるみたいでし、バックアップのうえチャレンジしてみます。

書込番号:26158875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/05/07 10:26(5ヶ月以上前)

みなさんこんちは

NVMeのSSDを外付けにするキットの入手に時間がかかって報告が遅くなりました。

2.5インチSSDをNVMeのSSDにクローンコピー。その後MBR→GPT変換で無事起動できました。
ただ何があるのかわからないパーティションが数個できてしまいましたが気にせず使用することとします。

ご協力いただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:26171573

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング