
このページのスレッド一覧(全14721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2025年5月7日 10:26 |
![]() |
7 | 7 | 2025年4月21日 22:06 |
![]() |
1 | 6 | 2025年4月21日 19:14 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年4月21日 20:55 |
![]() |
0 | 9 | 2025年4月21日 18:36 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月20日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


起動ドライブの変更ができない
PC素人ですが教えてください。
中古デスクトップを購入したところこのマザーボードでm.2 SSDが搭載されていました。
旧PCのSSDを利用したいため新PCに移し替えました。
BIOS上は移し替えたSSDを認識しているのですが、
起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。
解決にはどのような方法が考えれれるでしょか?
なおm.2 SSDにはWindows10がクリーンインストールされていて起動するとセットアップ中の画面です。
またマザーボードは正確にはB550M-HDV/IでFRONTIERのBTOパソコンのようです。
書込番号:26154805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIモードとMBRモードの違いでは無いでしょうか?
Fron tierのPCがどっちで、前のPCがどっちかは分かりませんがCSMのモードを切り替えてみてください。
書込番号:26154848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの仕様を見ると。「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが、旧PCのSSDを利用していたM.2 SSDはNVMeではなくSATAタイプではなかったでしょうか?
書込番号:26154849
1点

>マンホールさん
>起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。
●Windows(OS) が入っている2枚のM.2 SSD を同時にマザーボードについている状態なのですよね?
1枚をUSB外付けにする事で解決すると思います(Windowsを起動させてからUSBを挿してフォーマットする)。アダプタ、と言うかケースと言うか購入になりますけど。
書込番号:26154872
1点

補足ですが旧PCにはm.2ではないserialATA接続のSSDを使用していました。これを起動デバイスにするのは難しいでしょうか?
書込番号:26154904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にSATAでもM2 NVMeでも起動ドライブにすることはできます。
UEFIモードの場合は、Windows Boor Managerと出る場合はUEFIモードなので、M2 NVMeを外さないと起動ドライブが2つある状態になるのでSATAに起動ドライブが映らない可能性があります。
UEFIブートテーブルが変わらないのでM2に行ってしまうと思います。
書込番号:26154907
1点

普通は出来ますね。
BIOSでSSDが認識されてるなら、そのままOSインストール際にM.2もSSDもそこでフォーマットしてSSDの方にインストールすれば良いと思います。
書込番号:26154910
1点

>マンホールさん
>これを起動デバイスにするのは難しいでしょうか?
可能です。
●2.5インチSSDを起動デバイスにしたいのですね?
先の私のコメントの M.2 を外付けにして、OSの入っているパーテションをフォーマットすれば、間違いがないです。
M.2は作業が終わったらマザーボードに戻せばOKです。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-SATA-10Gbps%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%BB%A2%E9%80%81-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-2%E6%9C%AC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B09C8DPNZJ/ref=sr_1_15?adgrpid=1315018368640946&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LNn6wgy9bs5fM3XbyEy0ogPMi1R9G5KNyOq7AInBh1-9yyQK4G8cBqzSEOexYpuwoZDlzhE_nwg-RX0IqdIpHqe1hTf_CMqz1DQdumNl_My_NGrFqPD5IWGBkvEuzA6Bu3f5kuartralRx5NOiCjYZoBglnNaj20MPgD0qmrELs7alW6bUxliB82I9LwHA5w0eHetPVypBuj9sbrBCwvugw50UXMXqnyDtik7Qzp94fVZKGZHfkFa0GktPuPUM-7BA_rGuYMzm41lIG3fApp7pcqryenYutFYL4AcPHn0PE.CZmBpzRHAGvQXiWTq5F4lvSq9rvFsX5KnoL7SJErajw&dib_tag=se&hvadid=82188884511618&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=139743&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82189880116141%3Aloc-96&hydadcr=9360_13825321&jp-ad-ap=0&keywords=m2+nvme+ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+2%E6%9E%9A&mcid=09c0cd53f398310ea875ac5455fcef42&msclkid=0470f2a9fcfb169faa9f9aafb160aef9&qid=1745243557&sr=8-15
書込番号:26154944
1点

>マンホールさん
別に出来ますよ。
自分は3.5インチHDD、M2SSDで構成してますが、
OS(Win11 Pro)はM2SSDに導入してます。
書込番号:26154948
1点

みなさんありがとうございます。
ヒートシンクがついていたので躊躇していましたが、
とりあえずM.2SSDを外してみます。
あとCSMはdisableのまま変更ができませんでした。
結果はまたご報告いします。
書込番号:26155445
1点

SATAのM.2 SSDはPCI-Expressスロットに取り付けても認識しません。
マザーボードのM.2スロットへ取り付けるか、変換してマザーボードのSATAコネクターへ接続してください。
マザーボードのM.2スロットならSATAのSSDも認識します。
NVMeのSSDならPCI-Express変換で認識可能です。
またはこの様なものを使ってSATA変換することも可能です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
https://www.ainex.jp/products/aif-09/
因みにこれは一例ですので、同じ機能を持った他のものでも問題ありません。
書込番号:26155876
1点

みなさんこんばんは
とりあえずM.2SSDを外してみました。
結論としては旧2.5インチSSDでは起動できていません。BIOS上も旧SSDは認識できていますが起動ドライブ選択上に現れません。
一旦旧PCに戻して外付けのM.2SSDケース使ってクローンコピーしてM.2SSDで起動させるのが現実的でしょうか?
書込番号:26158617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンホールさん
以前ご使用のPCはWindowsはレガシーブート(MBR形式)でインストールされていると思いますので、CSMの設定を有効に設定出来れば、運が良ければ異なる機種のPCのWindowsでも起動して使用出来ますが、何かトラブルが発生する度に異なる機種のPCのものを使ったせいではないかと疑う事になります。
MBR形式でインストールされているWindows10はそのままではWindows11に変更出来ませんので、結局GPT形式に変換する事になります。
この場合は変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。
ご使用のPCではCSMの設定が変更出来ないとの事ですので、元のPCのSSDからクローンコピーする場合はMBR形式からGPT形式に変換してクローンするソフトを使用すれば起動出来るのてないかと思いますが、この場合も変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。(ソフトは質問ずれば詳しい方が紹介してくれるでしょう)
また、同様に何かトラブルが発生する度に違う機種のものを使ったせいではないかと疑う事になります。
旧PCのWindowsは自作PCにインストールされたものでしょうか。
市販製品のPCのものであれば起動してもライセンス認証されないかも知れません。
その場合は別途Windowsのライセンスを購入する必要が有ります。
個人的にはM.2 SSDで起動して、以前のPCで使用していたSSDを取り付けてデータを移行して使用される方がとは思います。
どうしても旧PCのSSDで起動させたい理由があるのでしょうか。
書込番号:26158658
1点

>キャッシュは増やせないさん
なるほどハードの問題ではなくパーティションの方式が違うからダメなんですね。
旧PCは自作で中のwindowsは7から10にアップグレードしたもので、
ソフトもインストールディスクがなくなっていたり、データも整理できていないのでクリーンインストールせずにそのまま使いたいといったところです。
調べるとMBRからGPTにそのまま変換できるソフトもあるみたいでし、バックアップのうえチャレンジしてみます。
書込番号:26158875
0点

みなさんこんちは
NVMeのSSDを外付けにするキットの入手に時間がかかって報告が遅くなりました。
2.5インチSSDをNVMeのSSDにクローンコピー。その後MBR→GPT変換で無事起動できました。
ただ何があるのかわからないパーティションが数個できてしまいましたが気にせず使用することとします。
ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:26171573
2点



マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi
何故かBluetoothのドライバーエラーになり使えておりませぬ( ̄▽ ̄;)
1度削除してみて再度入れ直してみたのですが、、、
私、初めて自作パソコンにチャレンジしたもので、どうしたらいいかさっぱりです(´;ω;`)
必要な情報があれば書くので教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:26154719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrockサポートページの最新ドライバーは一通りインストールしたのですか?
書込番号:26154723
1点

Bluetoothのドライバーは2種類あるみたいですが、どちらも試しましたか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:26154741
0点

>ありりん00615さん
一通り入れたと思うのですが、、、
>揚げないかつパンさん
上から下までやってみたつもりです
もう一度入れ直してみた方がいいでしょうか?
書込番号:26154765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーエラーになってますが、デバイスマネージャーでは確認しましたか?
書込番号:26154771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiドライバーは正しい方を入れる必要があり、ダメだったらアンインストールが必要です。
Realrek(VEN_10EC)もしくはMediaTek(VEN_14C3)のうち、どちらかが搭載されています。括弧内はデバイスマネージャーに表示されるハードウェアIDです。
書込番号:26154855
2点


>ありりん00615さん
削除し直して、MediaTekのドライバーをインストールし直したら無事使えるようになりました(❁´ω`❁)
新しい方を入れていたら変な風に使えなくなっていましたが、、、、
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26154906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > MSI > A520M-A PRO
現在5600g/7700xt/a520m-a pro/D4-32gbの構成でゲームしてます。
いずれ7700xtを持ってam5環境に移るのでこのPCが不要になる予定です。
埃を被らせるのも勿体ないので自作NASにしようかと思い、PCIe3.0×16スロットにm.2変換カード(×4 4枚 添付画像)の物を使いsataポートやm.2などを増やしてやりたいと考えているのですが、MB側がPCIeスロットの分岐設定を持っていないとm.2一つのみ認識する仕様だそうです。
このMBはPCIeの分岐設定を持っていますか?
書込番号:26153920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A520はレーン分割出来ないと思います。
書込番号:26153970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーにはないですね。
結構高めのマザーにしか付いてないです。
コントローラーを持ってるRAIDカードとかならPCIE×16に接続すれば4枚くらいまではそれなりに速度出ますが、結構高いです。
ただしそれはM.2の場合でSATAの場合はその機能なくても使えると思います。
書込番号:26153974
0点

というか対応するマザーボードを買えば普通に複数カードを取り付けられるスロットがあるでしょう。
もう少しお高いマザーボードまで見据えて考えた方が総合的にはお得だと思います。
M.2のSATAアダプターは普通のPCI-Expressのボードと比べて高いです。
そもそもNASにするなら普通にRAIDカードを買った方がいいのでは?
中古で良ければですが、サーバー放出品のN8103-149/150辺りが結構安いです。
変にアダプターを買ったりするなら此方の方が安いかも知れません。
書込番号:26154175
0点

コスト度外視なら別にいいんだけど、、、
24h運転にするなら、普通は消費電力の問題からNASヘッド買った方が安くつく。
または外付けHDDで済ませる。
HDDも小容量を24h運転にしていると高くつくので高容量にまとめたほうがいい。
電気代さらに上がってるし、計算してみたほうがいい。
うちは理由があってWindowsをNASにしてるけどね。
書込番号:26154283
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
先程Biosを開いて確認したところ、x8+x8、x8+x4+x4まではできるようです
この場合m.2三つ分は使えると考えてよろしいんですよね?
書込番号:26154692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3つ分まではできると考えていいです。
一応PCI-Eのスイッチはついてるみたいなので3個まではできます。
書込番号:26154697
1点



マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
こちらのマザーボードは「内臓グラフィック」と「グラフィックボード」の同時出力はできないのでしょうか?
BIOSにそれらしき項目が見当たらないのでもし可能でしたら教えていただきたいです。
片方ずつの出力は確認できています。
使用CPUは5700G、GPUはRTX4060です。
もう一件、メモリが2666として出力?されているみたいで詳細では3200と表示されています。
「FCLK Frequency」という項目で3200に設定したら起動しなくなったので方法が間違えていると思うので正しいやり方を教えてください。
仕様メモリはCucial DDR4-3200(PC4-25600)です。
0点

iGPUとdGPUの両方を有効にするのはIntegrate GraphicsをForceにしてください。
メモリーはOCメモリーならXMPを有効にしてみてください。
書込番号:26153953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているメモリーは?
オーバークロックメモリーの場合設定しないとDDR4-2133やDDR4-2666で動作することになります。
また1チャネル2枚ならDDR4-3200メモリーを使ってもDDR4-2666でしか動きません。
メモリーはCPUから遠い方へ取り付けましたか?
1チャネル1枚のときはCPUから遠い方へ取り付けないと安定して動きません。
書込番号:26154118
1点

補足しておくと1チャネル2枚でのDDR4-3200動作は不可能ではありません。
但しCPUの定格としてはDDR4-2666となり、それ以上で動かすのはオーバークロック扱いになります。
書込番号:26154161
1点

メモリーを灰色のスロットに挿してますか?
CucialのJEDECなら動くと思いますがCPUに近い黒のスロットはダメかもですね。
書込番号:26154180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
グラフィック同時出力は無事にできました!
メモリもスロットを灰色のほうへ刺したら3200になりました!
ちなみにXPS?というやつの設定は質問前に調べたのですがわかりませんでした><
追加で質問なのですがメモリをさらに2枚に増やそうと思うのですが同じメーカーのメモリを使用した場合はまた2666と認識されてしまうのでしょうか?
※2666と3200だった場合は低い速度に引っ張られて認識されてしまうのは把握しています。
書込番号:26154551
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
一応追加で、現在使用しているメモリの画像載せておきます。
同じ物を購入してもOCしないと黒いスロットの刺した場合、「2666」として認識されるということでしょうか?
またOCしなくても「3200」として認識されるメモリはどのように判断すればいいでしょうか?
書込番号:26154636
0点

四枚挿しなんですね。
その場合はデフォルトでは2666になるかもですね。
まあ、普通はそのまま3200にクロックあげても動くとは思うんですが。。。
動かないなら電圧を0.05Vだけ上げてみるとか?
書込番号:26154655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーの認識はDDR4-3200になりますが、設定としてはDDR4-2666となります。
先程も書いた通り手動で設定すれば動く可能性はありますがオーバークロック扱いになります。
「ムカデ競走でフルスピード出せます?」ということですよ。
普通は一人で走るより遅くなるものです。
書込番号:26154682
1点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
「ASRockB550M Steel Legend」でもう一台所持してい入るのですがこちらは同じメモリで4枚刺しでも「3200」で認識されているんですよね。
OCもしてないですし電圧下げて使用しています。
「gigabyte B550 K」は通常使用ではBIOS弄ってOCで「3200」にするしかないということですしょうか?
また設定しないとダメということでしたら仕方ないと思うですがやはり「3200」として認識させる方法がわかりません。
「FCLK Frequency」という項目ではきどうしなくなり、XPS?というのは調べてもよくわかりませんでした。
書込番号:26154700
0点

メモリーのクロックを3200にするだけだと思います。
それ以外は何もしなくても大丈夫だと思います。
メモリーの設定はデフォルト設定にするのはメーカー側としてはCPUの定格を超えないように設定することはままあるのでないとは言えません。
メモリー設定にクロックがAutoになってますが、3200MHz設定があると思いますので、AdvanceModeのOCに部分でできます。
まあ、AiYweakerがあればそこにありそうですけどね。
書込番号:26154733
1点

>揚げないかつパンさん
ここまでご回答ありがとうございます。
初めに黒いスロットに刺したときに「3200」として認識しなかったのでどうなるかと思いましたが同じ物を追加で購入しても問題ないようですね。
万が一、同じように「3200」ではなく「2666」と認識されてしまった場合はまたこちらでお力をお借りしたいと思います。
この度はご丁寧にご教授いただきありがとうございました。
書込番号:26154827
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
前回質問に答えてくださった皆様ありがとうございました。ライセンスに関する問題は解決しました。
今度はm.2SSDの話なんですが、M.2_3しか認識されません。biosの段階から見えていないようです。
しばらく悩んでいたんですが、基板上のシルク印刷をふと見てみると、表のようなものがあって、1と2はSATAが☓で、3だけV(チェックマーク?)の印がありました。これはつまり、SATAのM.2SSDは3番のスロットでしか使えないという意味でしょうか?
0点

>1と2はSATAが☓で
機種依存文字でした。「1と2がバツ」です
書込番号:26153358
0点

マニュアルの仕様からです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/PRIME_H770-PLUS_D4/J20703_PRIME_H770-PLUS_D4_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20H770-PLUS%20D4
M.2_3しか。SATA M.2 SSDが認識されません。
書込番号:26153427
0点

仕様通り、M2_3のみSATAが動作します。
シルクの通りでもありますね。
書込番号:26153531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>沼さんさん
ありがとうございます。仕様だったんですね。うっかり返品交換で迷惑をかけるところでした。
次回からはじっくり仕様に目を通すことにします。
NVMEってやつを使えばよいのでしょうか。
書込番号:26153774
0点

NVMeのSSDで問題ありません。
書込番号:26153785
0点

今となってはSATAのM.2SSDの方が高いです。
因みにSATAのSSDなら変換してSATAに接続することは可能です。
こういうものを使うと変換可能です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
https://www.ainex.jp/products/aif-09/
またUSB接続という方法もあります。
但しNVMeのみ対応のものもあるので注意が必要です。
書込番号:26154126
0点

>uPD70116さん
数年ぶりに組んだもので、浦島太郎みたいな気分です。
どのみち容量も120Gしか無いので、windows11にするときに500GBくらいのを買おうと思います。
書込番号:26154669
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
昨晩まで起動していたPCが今日電源をつけたところファンは回るのですが、CPUとDRAMのライトが点灯しそこから起動しなくなってしまいました。ビープ音も鳴りません。グラフィックボードの差し直しやメモリの差し直しをしましたが何も変わりません。対処法をおしえてもらいたいです。
自作したのは今年の2月頃です。
構成
CPU :ryzen7 5700x
GPU :geforce rtx 4060
マザボ B550M Pro4
電源 :MSI MAG A650BNL
書込番号:26153276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動しないってのはOSがですか?
それともBIOSも表示されないってことですか?モニタとPCは何で接続してますか?HDMIですかDPですか?DPが使えるならDPで試してみるのも手です。逆も同様。
書込番号:26153291
0点

取り敢えず、CMOSクリアーをしてみては如何でしょうか?
書込番号:26153292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの正確な型番(箱に書いてあるもの)はでますか?
メモリ1枚のみ「A2」に挿してみてどうですか?
書込番号:26153294
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
メモリスロットA2に刺したら起動出来ました本当にありがとうございます。B2でも起動出来ました。A1とB1が壊れてたっぽいんですが、何をするとこういうことが起こるのか再発防止のため知りたいです。
書込番号:26153342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源投入時に一時的に大電流が発生してしまう(突入電流)ことで
基板上のどっかのコンデンサが逝ってしまうことは起こりうること
…なんだけどさ、メモリ挿す位置って
1枚→A2
2枚→A2とB2
だと思うんだけどさ、なんでA1とB1に挿してたのさ?
4枚挿しじゃなかったらそもそもがサポート外の挿し位置なので
エラー吐いても全然おかしくないんだけど。
書込番号:26153356
4点

A1条件が悪いので起動しなくなることはしばしばあります。
マニュアルにもA2B2に挿してね。と記載があると思うのですが
書込番号:26153373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





