
このページのスレッド一覧(全14721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 37 | 2025年4月27日 13:14 |
![]() |
14 | 17 | 2025年4月30日 09:24 |
![]() |
1 | 10 | 2025年5月1日 09:48 |
![]() |
3 | 13 | 2025年4月20日 11:56 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月19日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年4月21日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
PCI関連のBIOS設定を自動にし、PCIGen4ライザーケーブルを使用し、
PCIGen5グラボをつけるとPCIGen4設定にはならずにPCIGen5になってるらしく
HWiNFOで確認するとWindows Hardware Errors(WHEA)一番下のエラー総数を確認しました。
自動にするとライザーケーブルを考慮しない自動なのでしょうか?
全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか?
このBIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様でケーブルを考慮しない自動であってますでしょうか?
もしもうなってくると不具合を嫌う場合、ライザーもGen5に合わせたほうが良いのかなと思っています。
YouTubeなどでアキバのある人がGen5もGen4も変わらないと言っていましたが
エラーが発生するとなってくると話は違ってくると思うのですが。(*^◯^*)
0点

マザーボードメーカー側から見れば「サードパーティ製品のライザーケーブル」なんてものが接続されていると思ってるわけではないので
カードが対応したリンク速度で繋げようとするだけです。
>全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか
そもそもケーブルがGen4対応と出てるので、Gen5で実行できるわけが無いです
>BIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様
元々そうです。ライザーケーブルは想定外使用になるので
マザーボードがライザーケーブルの有無をどうやって調べるんですか?という話です
>Gen5もGen4も変わらない
あくまでCPUメモリ側との転送速度の話なので、VRAMが大量に積まれてるGPUだとGPU内部で完結してしまうので
変わらないといえば変わらないでしょう
書込番号:26153227
2点

>きとうくんさん
このAIの時代にオートネゴシエーションとか
あってもおかしく無いと思ったわけですよ(*^◯^*)
書込番号:26153239
0点

これだけライザーケーブルの使用が増えている今、その様な機能を想定して
自動機能にしないと自動の意味が無いですよね。
ライザーケーブルを使用しないと設置も困難な大型化や大発熱ですからね。(*^◯^*)
書込番号:26153242
0点

>かぐーや姫さん
ライザーケーブルなんてほどんど使っていないと思うが(苦笑)
○○をスタンダードだと思うのはどうかと…。
使うケースが特殊じゃなければそんなもん使わない。
※店員時代に依頼されてライダーケーブルを使用して作ったことはあったと思うが、
今普通のケースを使っているので、使う機会がない。
書込番号:26153258
3点

>聖639さん
そうなのですか?ではホットスポットは高そうですね。
相当高いのでは無いのですか?(*^◯^*)
書込番号:26153262
0点

なんの話をしてるのか分かりませんが、ライザーにGen幾つまで行けると言うのは単純にライザーケーブルが保証する動作速度を提示する物でAutoにするとマザーはGen5にしようとしますよ。
それはそれで普通です。
ただし保証速度を超えるのでノイズで動作が不安定になる事は普通にあります。
自分はGen4のマザーでGen3のライザーを使った時に動作不安定になりました。
書込番号:26153313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かぐーや姫さん
非対応のパーツ使って出たエラーに文句言っちゃダメよ
書込番号:26153376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
メモリ設定のAI自動がある時代にPCIリンク速度の自動がないのですよ?
名前だけ自動ということです。(*^◯^*)
書込番号:26153978
0点

そのAutoというのはGen5と同じでっすよね?
どういう意味のAutoだと思ってるのかが問題だと思うのですが
書込番号:26153987
5点

>揚げないかつパンさん
メモリのAI自動設定はメモリの最高設定まで自動で設定しますからね。
これが本当に自動だと思います。
ところがPCIの自動はなんちゃって自動ですよね。(*^◯^*)
書込番号:26153998
0点

>かぐーや姫さん
なんの自動なのか考えなよ
単にエラーが出てるから気に入らないだけでしょ?
ライザーの動作保証なんてマザボメーカーはできないでしょw
書込番号:26154043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
本来の自動とは帯域を自動判定して帯域をGen5naなりGen4に自動で設定するものだと思っていたもので
皆さんのいわれるようにどうも今の自動はそこまで賢くない様ですね。
単に機器の最高帯域を合わせているだけだと理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:26154078
0点

非対応のライザーケーブル1本で台無しだもんな
パーツ選びは大事だよ
書込番号:26154750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
例えば、USBです。
USBの場合は規格が混乱するほど多く、近年やっとケーブルにチップを搭載して
やっと自動で使える様になりましたよね。まあUSBについては自動が一択なのですが。
つまりPCIの場合ケーブルで外付けなどの場合もですがチップなりで自動でやる必要性がもう出てきてきていると思います。
そうでないと、バイオスでCMOSクリアした場合など、不具合が出る可能性があるからです。(*^◯^*)
書込番号:26155103
0点

関係ない話はしないほうがいいよ、紛らわしい
自分で選んで組み立てた結果でしょ?
外付けメインのUSBとは違うよ
書込番号:26155155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵機器を自己責任で非対応のケーブルで延長したって話だし
書込番号:26155157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから最初からCMOSクリアでそのまま起動するのは問題だと言ってるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26155169
0点

スレッド間違えてるよ
ここは非対応のライザーケーブルで勝手に延長して、エラー出して愚痴っぽくなってるスレッドよ
書込番号:26155230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぐーや姫さん
エラー出てるのに速い速い言ってたんだな
書込番号:26155823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボの冷却にはライザーケーブルという
時代に突入しそうな気がしましてね(*^◯^*)
書込番号:26156293
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
おはようございます。
このマザーを返品したのですが
このマザーを購入したら、最初にこのマザーを購入後どのような使用方法が安全でしょうか?
使用の想定CPUはINTEL Ultra 9 285kです。
前回このマザー購入時にこのCPUを付け、起動するとブルースクリーンが起こった記憶があるのと
ネットワークコントローラーが一切無反応という謎現象を記憶しています。
またBIOSが一番古い初期のものでした。同じものをまた同じところから購入しましたので
また古い初期BIOSではないかと少し不安で有ります。
同じ目に会いたくないので、プロフェッショナルな方の
マザー購入後の初期設定はこの様にしたほうが良いと言う様なアドバイスなどありました
教えて頂きたいです。このマザーはZ890です。
よろしくお願いいたします。(*^◯^*)
0点

今考えているのは、最初はUSBから最新BIOSへのアップはしようと考えています。
そもそも古いBIOSで平気で販売する事が問題だとは思いますが
売れ残りなのでしょう。(*^◯^*)
書込番号:26152757
0点

>かぐーや姫さん
壊さないように気をつけて組み立てるのが良いよ
自分の能力を過信しないように慎重にね
書込番号:26152832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

起動しないとBIOSのVerがわからないのですよね。
起動しないとわからないものを起動前にわかったらいいのですけどね(*^◯^*)
書込番号:26152838
0点

古いBIOSで販売するのは入荷時期や売り上げなどから仕方が無いとは思います。
一応、構成は知ってると思いますから、自分から言えるは初期BIOSとMEはどうしようもないから、古いのならアップデートしてからインストールするだけですね。
昨日、色々とRTX5070Tiドライバーがやらかしているの再セットアップしてますが、LANと音源も似た構成ですがすんなり30分で終わりました。
すんなり行く時は行くと思います。
プロじゃ無いのでこれくらいですかね?
GAは付けないで下さい。大変そうなので一応参考まで
書込番号:26152861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
MEが入らないのは異常の様です。
代理店がメーカーに問い合わせて言っています。
書込番号:26152891
0点

一応RMA?
というものですね。
しかし、私はこれしか使いたいのがないのですよ。
困りました。(*^◯^*)
書込番号:26152904
0点

次も同じ状況でしたら流石に評価に値すると思うので
レビューしたいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26152970
0点

まあ、リリースはしてるので確認してからと思います。
特記することは自分からは無いです。
書込番号:26152982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
私はこのパターンでSSD六枚も繰り返した経験がありますからね(*^◯^*)
書込番号:26152994
0点

>揚げないかつパンさん
新品に交換完了しました。
状況はほぼ変わりませんね。
変わった気がするのはARGBの光り方が微妙にほんの少し変わったかもくらいですね。(*^◯^*)
書込番号:26153219
0点

持って無いので、どうかは分かりませんし、正常なのか異常なのかも分からないです。
自分が分かっているのは自分のMSIのマザーは紆余曲折ありましたが今は安定してるという話です。
書込番号:26153287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぐーや姫さん
ならユーザー側の問題じゃない?
書込番号:26153314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者には向かないんかな
書込番号:26156465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIもZ890は鬼門のようですね。
答えないのはそういうことね(*^◯^*)
書込番号:26157589
0点

このマザーのドライバはなにかおかしいです。
ほとんどのドライバが入りません。
ひどいマザーを買ってしまったかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26164433
0点



マザーボード > MSI > B760M PROJECT ZERO
Corsairのメモリ(CMH32GX5M2B5600C40K)と相性が合わないようで、POST(映像出力)しません。(DRAMの黄色のLEDが点灯したまま止まる。)
CMOSクリアしたり、グラボを外して試したり、メモリを別スロットに挿し変えたり、それ以外の様々なことを試したのですが、状況は変わらず、その後、上記メモリのモデルがMSIのQVLに非掲載であることを確認して、相性の問題しかないのではと思っております。(chat-GPTに聞いてもその可能性が最も高いとのことでした。)
ディスプレイやケーブルは複数のモデルで確認しており、出力ポートも、グラボのDP・HDMI、グラボを外してマザボのDP・HDMIで確認しています。
やっぱり相性なのでしょかね。
既にQVLに掲載されているモデルのメモリを買い直すしかないと考え始めてます。(涙)
その前に何か確認してみることがありましたら教えてください。
0点

>n.sakamotoさん
とりあえず、一枚でも動作しないのなら相性かもしれませんね。
購入した店で持ち込んで動作確認を依頼しましょう。
※Corsairのモリは個人的に好みじゃない。
自分はTeam製のDDR-5600を使ってます。
後は秋葉原等電気街で買えるのなら、相性保証付きで買うといいです。
※そこまで相性は出ないと思いますが、ツクモ等はやっているのでどうぞ
※当方は名古屋市民なんで大須でPC関連は買います。
クルーシャルもいいメーカーだと思っているので、よく買います。
QVLのリストもまじないみたいなもんだと思います。
書込番号:26152605
0点

QVLには掲載があります。
Ez,Debug LEDでDRAMが点灯して動作が進まないということでしょうか?
マニュアルP44参照してください。
A2B2にメモリーを挿してますか?
A2に1枚でも動作しませんか?
書込番号:26152740
0点

確かに検証済メモリですね
黄色LED(DRAM)が点灯しているなら基本メモリですね
こういう場合はみんな挿しこみが甘いんです
メモリ1枚を「A2」に
●体重を●かけて一気に挿してみてください
マザーが割れる〜と思うくらいがいいです?
書込番号:26152771
0点

メモリは検証の為、グラボを外して、1枚のみをA2→B2→A1→B1と挿し替えて試したのですが、状況は変わらずでした。
ご指摘のあった挿し込みの甘さには最大の注意を払っており、かなり強くさしているので、この原因ではないと思います。
LEDについては、ご指摘いただいたマニュアルP44を参照しての内容です。
QVLに記載されていても、メモリーのバージョン等によっては起動できない場合があるのかもしれないのですが、そうなると、メモリを交換してもマザボを交換しても同じことが起こり得るということで、そうならない様に何度もお金をかけてチャレンジするしかないということになってしまうのですかね。
まあ、自作ですから最悪そのくらいの覚悟はもっておかねばならないのかもしれませんが、厳しさを感じてしまいます。
とりあえず、MSIは休日もサポート対応しているので、今日聞いてみようと思います。
書込番号:26152883
0点

>n.sakamotoさん
メモリの差し込みの確認と同時に
メモリの端子のクリーニングをお勧めします。
無水エタノールで綿棒でクリーニングするのが良いでしょう。
書込番号:26152980
0点

頼みの綱のBIOS更新ができないので、メモリーを別のメーカーのものと交換するしかないですね
それか別のマザーボードでメモリが動作するか試してもらうとか。どちらにしろお金はいります
書込番号:26153393
0点

とりあえず、MSIのサポートに連絡してみたのですが、マザーボードは、日本代理店のアスクが対応する様で、アスクは土日の電話対応はやってないので、メール連絡して連絡待ちです。
今回、マザーボードの不良で交換となればまだいいと思っており、マザーボードの不良が認定されず、メモリの相性もはっきりせず、マザーボード交換にも応じてもらえない可能性もあり、メモリかマザーボードの買い直しはもう覚悟しています。(涙)
ご案内いただいたメモリとスロットのクリーニングは、2枚のメモリを1枚ずつ4つのスロットに挿して、確認していることから、汚れによる解消はぼぼゼロに近いと思っておりやってません。
書込番号:26153527
0点

その後、代理店サポートの指示で確認したところ、CPUソケットのピンが1つ折れていることが判明し、たぶんそれが原因であろうとのことでした。
それならなぜCPU異常のLEDが点灯しないで、DRAM以上のLEDが点灯するのか不可解ではあるのですが、そういうこともあるそうです。
代理店サポート曰く、通常CPUソケットのピン折れは保証対象内とはなるものの、初期不良による交換対応ではなく、無償修理になるとのことでした。
ただ、今回はお知らせした内容以外に、PCIeスロットツメ折れやM.2スロットのスタンドオフ外れが他にあり、とりあえずそのまま利用もできそうなのですが、その点が初期不良による交換対象として認められ、交換してもらえることになりました。
CPUソケットのピンがなぜ折れたのかは、こちらに思い当たることが全くないのですが、代理店サポート曰く、ほぼ100%出荷時までは正常らしく、そうなるとこちらの作業ミスと考えるのが現実的な様です。
なので、交換品は細心の注意を払って作業しようと思います。
とりあえず、気に入って選んだメモリが利用できそうでよかったです。
書込番号:26157826
0点

その後、交換してもらったマザーボードで問題なく起動でき、PCも組みあがり、順調に動作しています。
気に入って選んだメモリが利用できてよかったです。
書込番号:26164478
1点

>CPUソケットのピンが1つ折れていることが判明し、たぶんそれが原因であろうとのことでした。
それならなぜCPU異常のLEDが点灯しないで
CPU異常の検知ができるかどうかはちゃんと接線できているかどうかだからです。GNDで言えばBIOSROMもCPUも繋がってます
例えば一部のVDD,VCC,GNDが欠けているだけでも電圧は大きく揺らぎます
揺らげばCPUが異常かどうか探知するBIOSROMも正常動作できなくなります
書込番号:26165544
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

そもそも新規のライセンスでないとプロダクトキーを入れないから全く判りませんが、エディション違いとかではないんですよね?
Proなのにそれ以外のものを入れたとか...
そうでなければWindows 8.1以前のものを入れたとかなら使えないこともあります。
同じ個体のマザーボードにOSを入れるならプロダクトキーは必要ないですし、デジタルライセンスが保存されているなら移行すればいいのでこれもプロダクトキーを入れる必要はありません。
OSインストール時に「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めばいいです。
その保存されているOSと同じエディションを選んで先に進んでください。
同じ個体のマザーボードに入れるならインターネットに接続すれば認証されますし、違うマザーボード(同型の別個体も含む)に入れる場合でもライセンスの移行処理をすれば移行されて認証されます。
プロダクトキーの足切りがあったから、ライセンス移行が使えなくなる可能性はあります。
もしそうなったらマイクロソフトのライセンス認証部門と相談して、それでも駄目なら新しいものを買うしかないです。
書込番号:26152338
0点

Windows7/8.1のプロダクトキーで認証したとかですかね?
それならプロダクトキーは2023年の9月で失効しています。
なので、使えません。
ただし、マイクロソフトアカウントと紐付けがされている場合はマイクロソフトアカウントが有効なため、デジタルライセンスにより状態は有効となるのだと思います。
一応、デジタルライセンスが有効になってるので使えるとは思いますが、マイクロソフトはプロダクトキーを失効にしてるのでポリシーが変更されて動作しなくなる可能性はなくはないです。
とりあえず、問題が発生しないならそのままでもいいかもですね。
書込番号:26152351
0点

実はマザボとCPUを交換していたんですが、MSアカウントを使った再認証がうまくいかず、一度、古い環境に戻してみたときにこの状態になっていることに気づきました。特に違うエディションのキーを入れたとかはないです。
旧マザボはasus H170-Pro(+i5-6600)、新マザボはこの製品(+i5-13400)です。
OSの再インストールが億劫で、何時もレジストリ弄ってSSDを差し替えて、電話で再認証を済ませてたんですが、今は電話窓口が24時間営業じゃなくなってて、昼間は電話できないので、仕方なくMSアカウントでやろうとしたんですが、エラーが出てうまくいかず、ドツボにはまっている状態です。何度か新マザボと旧マザボを行ったり来たりしたのが悪かったんでしょうか。旧マザボに戻した状態でも「windows11にアプデ出来ます」の表示が出たままですし。無精せずクリーンインストールするべきだったか・・・
うまくいかないので、一度紐付けしたデバイスの情報をアカウントから消したんですが、この状態でMSアカウントにログインして紐付けして大丈夫なもんでしょうか。最悪使えなくされたり・・・
>プロダクトキーは2023年の9月で失効しています
あれって新規に出来なくなったんだと思ってましたが、ひょっとして再認証も出来なかったりする・・・・・・(滝汗)
書込番号:26152372
0点

>トムとゼリーさん
マザーボードとCPUを変えたならまず無理でしょうね、自分はCPUを2回変えて、1回目は通りましたが、2回目はだめでした。
書込番号:26152401
0点

デジタルライセンスが最後の砦なので、デバイス消したらプロダクトキーが認証されないので詰みです。
なんか、使い続けるのはできるけど大幅に変えるとダメな場合が多いって言いますね。
書込番号:26152408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8以前のライセンスを使ってWindows10以降に新規に出来なくなったんじゃなくて、元がWindows8以前のライセンスを使ったWindows10、11アカウントは、ハードウエアの変更ができなくなったと思いますよ。
うちは、元はWindows7のライセンスですが、認証締め切り手前の時期にWindows11をAM5ハードウエアに移行できました。
書込番号:26152463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
私がネットで調べた情報では、Windows8以前のライセンスをデジタル認証出来なくなってから、ハードウエア変更の認証をMicrosoftの電話サービスでしてもらえたと言う情報は1件有りました。
ただし、他のいくらかの事例は、Microsoftの電話サービスで、対応できないので、新しいWindows11のライセンスを買ってくださいと言われたと書かれていました。
なので、頭の1件が特例なのか、デマなのかも含めて、電話サービスでの解決の可能性は低いと思います。
書込番号:26152478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヂですか。明日休みなので電話認証窓口にTELしてみようかと思ってたんですが。
一回ダメ元で電話してみようかな・・・・。
だめならwindows11買いますか。それかwin10の追加ライセンス買ってアプグレしたほうが安くつきますかね。
春は物入り、財布が寒い・・・・
書込番号:26152484
0点

>トムとゼリーさん
だめと決まってはいないので、良ければチャレンジして結果をここに書いてくださいね。
書込番号:26152510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンスに関してはあまり値段は変わらないと思います。
普通に製品版かDSP版を買った方が安い場合がほとんどです。
書込番号:26152513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか釈然としませんが、電話する前に解決しました。
気になって夜しか眠れそうにないので、色々調べていたんですが、
"旧環境でクリーンインストールし、最低限の設定(インターネットとか)だけして、MSアカウントにログイン。プロダクトキーが紐づけされていることを確認し、すぐ新マザボに差し替え、MSアカウントにログインしてアクティベート作業をしたらライセンスが通り、元のOS入りのSSDに戻してもライセンス認証が継続していた。"
っていう記述を見つけたので、真似してみました。
いらないSSDをフォーマットして、USBメディアから「ライセンスキーがありません」でインストール。諸々設定を終えて、ライセンス認証が「デジタルライセンスで認証されています」の状態になっているのを確認。MSアカウントを追加して、アカウントにデバイスが追加されているのをしっかり確認してからサインアウト。(する必要なかったのかもしれませんが一応サインアウト)。それからこのマザボにSSDを付け替えて起動。(ちなみに同じasus製だからかわかりませんが、レジストリ弄る必要もなく一発起動でした)。この時点では当然「ライセンス認証されてません」の状態ですが、トラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択し、MSアカウントから再度アクティベートしてみると、今度はエラーが出ず、新環境でライセンス認証することが出来ました。そこで、元のOSをインストールしていたM2SSDに差し替えてみたところ、こちらでも認証済みの状態になっていることが確認できました。つまり、実質OSを再インストールすることなく、新マザボとCPUに今まで使っていた環境を移すことが出来ました。
結局エラーの原因は何だったのやら。個人設定がなにか悪さしていたのでしょうかね。ともあれこれで心置きなくPCが使えますし、windows11にもアプグレ出来そうです。
>Gankunさん
それと思しき記事を自分も見つけました。結局買い直した人もいれば、小一時間の電話の末になんとか再認証してもらえた人もいたようですね。対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
書込番号:26152944
3点

>トムとゼリーさん
これは結構な頻度で起こっているようですね。
書込番号:26152977
0点

>トムとゼリーさん
>対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
そうなんですよね。
なるほど、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で行けたのですね。
自分も以前は、この方法でハードウエアの変更していましたが、Windows8以前のライセンスの選択は封印されたのかと思っていたので、画期的ですね。
ネットの他の所をみると、マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降にマイクロソフトアカウントに紐づけしたライセンスで「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で、移転元のパソコンのライセンスを選べなくて困ったと言う内容を見た事があるので、行けたのは良かったと思います。
マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降しばらくは、マザーボードのBIOS更新をしただけでデジタルライセンス認証が外れたと言う情報もいくらかありましたが、マイクロソフトに苦情が沢山有ったようで、いつからかハードウエア変更の認証条件も緩まったようです。
うちもその情報を受けてしばらくマザーボードのBIOS更新を控えていましたが、緩和されたと言う情報を見つけて以降、何回もマザーボードのBIOS更新をしましたが、デジタルライセンス認証が外れたことはありません。
書込番号:26153102
0点



マザーボード > MSI > PRO Z790-P WIFI
使用している簡易水冷は「KURO-AIOWC360/V2」です。
マザーボード側には
CPU_FAN1
PUMP_FAN1
SYS_FAN1
SYS_FAN2
SYS_FAN3
があります。
ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
ご存知の方はいませんでしょうか?
書込番号:26152225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINO87さん
>ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
●水冷のポンプは PUMP_FAN1 (CPU_FAN1でも良いです。その際は、最大回転数)に接続して下さい。 CPU_FAN1 は、何かをつなげておかないと Bios でエラーが出ると思います。
●ラジエターのファンは SYS_FAN1 とかに接続して下さい。
書込番号:26152234
2点

なるほど!理解しました
とりあえずラジエーター側をCPU_FAN1に付けて、他にケース側のファンもあるのでそれをSYS_FANとかに付けておきます!
ありがとうございました!
書込番号:26152255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ニコイクスさん
それで問題がないのであれば気にしなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:26151577
0点

メーカーにも問い合わせしてるので返事待ちです
書込番号:26151688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
まあ、メーカーに聞いているなら返事待つのは良いですけど、
せめて価格コム等で確認するなら製品名とかを情報に乗せるべきかと思います。
※自分的にはどうでもいいですが、マナー的にはどうかと…。
書込番号:26151719
2点

>聖639さん
商品名入れようと思っててコピペしてあったのに忘れてました
Bullet ブレット オーディオ延長ケーブル CNOE01
https://www.yodobashi.com/product/100000001001740788/
書込番号:26151769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD Audio以前の規格AC97でしょう。
ジャックを差し込むと本体側へ戻していた音声が途切れるようになるという仕組みで、それを強制的に接続したままにする接続になっています。
HD Audioのコネクターへも接続出来ますが、特有のジャック検出とかは使えません。
書込番号:26151952
0点

良く考えたらケースのケーブルがそうなっているということで、延長ケーブルは関係ないですよね?
延長ケーブルなら直接差し込んでいるのと同じです。
書込番号:26151954
0点

>uPD70116さん
ケースのオーディオケーブルは普通の結線になってました
今回オーディオ延長ケーブルを買ったのは今回買ったSILVERSTONEのSST-PS13BのAmazonレビューにオーディオケーブルが短いと書いてあったので延長ケーブルを買ったのですがあまり余裕はないですが直接接続出来たので延長ケーブルは外しました
書込番号:26151970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーから返信がありました
CNOE01のケーブルのループは、製品の仕様ですので、
正常な製品となります。
と言う回答がありました
書込番号:26154263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





