
このページのスレッド一覧(全14721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 80 | 2025年5月9日 07:45 |
![]() |
83 | 64 | 2025年5月5日 08:21 |
![]() ![]() |
25 | 41 | 2025年4月22日 20:07 |
![]() |
28 | 19 | 2025年4月17日 23:30 |
![]() |
11 | 19 | 2025年4月20日 15:37 |
![]() |
0 | 15 | 2025年4月26日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
INTEL Management Engine Interface
このドライバを何度入れようとしても画像の様になります。
仕様でしょうか?正常ですか?不具合ですか?
ドライバの削除でもこれは一切入りません。
超プロフェッショナルな方にお願いいたします。(*^◯^*)
1点

セキュリティーが不安です。
どなたかお詳しい方至急よろしくお願いいたします。(*^◯^*)
書込番号:26150842
1点


>揚げないかつパンさん
ギガバイト公式のものはヴァージョンが新しいんですよね。
それインテル公式のものですよね。(*^◯^*)
書込番号:26150851
1点

>揚げないかつパンさん
Intel Management Engine Software
OS: Windows 11 64bit,Windows 10 64bit
[2507.7.10.0] Mar 26, 2025
ギガバイト公式ではこうなってるんです。
書込番号:26150855
1点

こんなセキュリティ状態でネットバンキングとか怖くて使えませんよね。(*^◯^*)
書込番号:26150859
1点

こんな状態では、とてもですがレビューなんてできませんね。
できる様な状態では無いです。ギガバイトさん(*^◯^*)
書込番号:26150866
1点

ギガバイト公式に上がっているドライバをあれは参考用のドライバだと言ってしまうのはダメでしょ。
ギガバイトさん(*^◯^*)
書込番号:26150869
1点

GCCから入れようとしても入りません。
GCCからのインストールが推奨だそうです。
書込番号:26150875
1点

>揚げないかつパンさん
何度もここでそれについてアドバイスしている私がそれを知らないわけがないでしょう。
最新が入らないのです。(*^◯^*)
書込番号:26150877
1点


質問に答えようとして自分のPCを確認したら
自分も古いとかよくありますよね(*^◯^*)
書込番号:26150999
1点

自分をよく鏡でみたら子供じゃなくて
ババアだったということもよくあるわな
書込番号:26151023
5点

因みにMEが古いのはUEFIに合わせてるだけなので、バージョン違いとかを入れたく無いだけだから
書込番号:26151288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っても無いマザーの悪評レビュー
本来なら名誉毀損だけど
この場所で吠えてないでテクニカルサポートに打診したら?
つうか このスレ見てgigabyte購入する人いる?
立派らしい質問してるみたいだけど…
中身スッカスカ
書込番号:26151316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>揚げないかつパンさん
Intel マネージメントインターフェイス(Intel Management Interface、IMI)に関して古いバージョンを使用する場合、以下のようなリスクやデメリットが考えられます。
セキュリティの脆弱性: 古いバージョンのIMIは、既知のセキュリティ脆弱性が修正されていない可能性があります。これにより、リモート管理機能を悪用されるリスクが高まり、データやシステムが攻撃される可能性があります。
互換性の問題: 新しいハードウェアやソフトウェアとの互換性がない場合があります。これにより、最新のシステムやアプリケーションとの連携が難しくなり、管理機能が制限されることがあります。
機能の制限: 古いバージョンでは、新しい機能や改善が含まれていないため、最新の管理機能やパフォーマンスの最適化を利用できないことがあります。これにより、システム管理の効率が低下する可能性があります。
サポートの終了: Intelは、古いバージョンのソフトウェアやファームウェアに対するサポートを終了することがあります。これにより、問題が発生した際に公式なサポートを受けられなくなることがあります。
パフォーマンスの低下: 新しいバージョンでは、パフォーマンスの最適化やバグ修正が行われていることが多いため、古いバージョンを使用すると、システムのパフォーマンスが低下する可能性があります。
トラブルシューティングの難易度: 古いバージョンを使用していると、最新のドキュメントやリソースが利用できない場合があり、トラブルシューティングが難しくなることがあります。
これらの理由から、Intel マネージメントインターフェイスを使用する際は、可能な限り最新のバージョンを使用することが推奨されます。特に、セキュリティやパフォーマンスが重要な環境では、定期的なアップデートが必要です。
書込番号:26151557
1点


脆弱性対策がない場合はメーカーの判断で動作確認して要らないと判断すれば次回に回すし、脆弱性対策してるなら大抵は出してくる。
まあ、どこまで知ってるか?見たかったけど、やっぱり知らないか?
流石、プロ!
書込番号:26151626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
この問題点はですね。
メーカーの推奨する方法でドライバが入らないことなんですよ。
GCCを推奨しながら何をしてもドライバが入らないことです。
問題点の摺り替えでもしたいのですか?(*^◯^*)
書込番号:26151632
1点

すり替えも何も、普通は入る。
GCCも入るよ。
何度も入れてる。
何かミスがあるんじゃ無いの?
そんなのやった作業全部書かないとわからないよね?
書込番号:26151650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
ギガバイトの公式からこのマザーボードのドライバ(mb_driver_3694_npu_32.0.100.3717)をダウンロードし、解凍後にダブルクリックしますと
その後、ドライバのインストールが進むのですが画像の様な結果になります。
正常または仕様または不具合でしょうか?
プロフェッショナルな方のみでお願いします。素人には無理(*^◯^*)
0点

で。どうやってそのPCでAIしているんですか? ChatGPT?w
書込番号:26150448
1点

>かぐーや姫さん
下記サイトから必要そうなドライバーを導入してください
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-PRO-ICE/support#support-dl-utility
※自分はAMD派でMSIのマザーボードを使っているので、Intel系はよくわからないので、
サイトを簡単に確認した結果をアップしてます
書込番号:26150469
0点

単純に解凍ツールを互換モードで動かすか聞いてきてるだけで、解凍できてセットアップ出来てデバイスマネージャーにNPUが表示されるなら問題ありません。
書込番号:26150475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあ〜いくら何でも「ペンティアム2」じゃ動かないだろうよお
「ペンティアム3」くらい買わないと!
書込番号:26150487
1点

>揚げないかつパンさん
きちんと画像を見てもらえますか?
更新後のデバイスマネージャーとダウンロードファイル名も見ないのですか?
書込番号:26150491
0点

>聖639さん
当然ですが画像のものはそこのURLからダウンロードしたものになります。
書込番号:26150494
0点

バッドクリスチャンにグッドアンチャンは、ないわなああ
書込番号:26150515
1点

そりゃ、あなたがこの動作を理解してないからでしょう。
下に出ている、7Z Setupツールは単純にドライバーのツールで、この画面が出たままほったらかしね。
それでマイクロソフトPnPのツールはドライバーのインストールツールの話でNPU boost driverが無効かないといわれてるけど、無効な話で、これはWindowsに新しいバージョンのドライバーがあれば無効になる場合もあるし、チップセットドライバーと整合性がなければインストールされないので、Windowsセットアップの基本を知らないだけ。
NPUドライバーは入ってるんだから入れる必要性はないし、IntelのAssistant入れてるなら最新ドライバーは入れるのだから旧バージョンは入らない可能性はあります。
そもそも、24H2ではNPUドライバーは標準で入るので改めてセットアップするのはIntelのAssistantから入れるのが一般的です。
これで文句があるなら自作に向いてないよ。
書込番号:26150518
11点

>揚げないかつパンさん
貴方のドライバ最新が入ってるのですか?当然入っているのですよね?(*^◯^*)
書込番号:26150522
0点

入ってますよ。
ただ、まあ、使ってるかどうかは知らないですが
書込番号:26150526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
公式からダウンロードして入らないと言っているのです。
それをユーザーが悪いと貴方はおっしゃっていますよね?
おかしいのはどちらですかね?
書込番号:26150527
0点

>揚げないかつパンさん
じゃSS見せてくださいよ。
ギガバイトだけなのかもわかりますし。
書込番号:26150528
0点

>揚げないかつパンさん
適当に答えて質問者にそれを指摘され逆ギレはダメですよ(*^◯^*)
書込番号:26150529
0点

またこの〜
大先輩に口答えしちゃあ
でめだっつーの
書込番号:26150530
3点

延長先生にいいつけますよ!
怒ると怖いので
書込番号:26150534
2点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
Ryzen9 9950x3dとRadeon RX9070XTを入手できたためPCを自作したのですが、APEXLEGENDSをプレイ中に0.5~2秒ほどプチフリーズが発生してしまいます。自分で調べたところ自動OCが原因の可能性(参考ブログ:https://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89AMD%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95OC%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0)があったためBIOSを見てみたのですが、どこを触ればいいのかわからないためご教示いただきたく質問いたしました。
【構成】
OS:Windows 11 home 64bit版
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:MONTECH HyperFlow Silent 360 Black
マザーボード:ASROCK B650M Pro X3D Wifi
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
グラフィックボード:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
SSD:シリコンパワー M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.4 UD9Nシリーズ SJ02KGBP44UD9N05J5
(2TBのものをCドライブ、1TBのものをDドライブとして2枚刺しています)
PCケース:LIANLI A3-mATX WD
ケースファン:ARCTIC P12 MAX
キャプチャーボード:Avermedia C988 LIVE GAMER HD 2
組み込み前にマザーボードのBIOSをインスタントフラッシュを用いて3.20にアップデートしています。
【疑問点】
上記ブログでは
・Precision Boost Overdrive
・Core Performance Boost
こちら2点をオフにすると記載があるのですが、「Core Performance Boost」の項目がどこにあるのかわからず、Asrockのサポートからマニュアルを読んでも旧バージョンで記載されていたため該当項目がわからない状態です。
(Precision Boost OverdriveはAdvanced>AMD Overclockingに項目があったためオフにしました。)
【試したこと】
・BIOS
詳細モードに変更
Advanced>AMD CBS> CPU Common Options> CPU Common Options> Power Supply Idle Control = Auto→Typical Current Idleに変更
以前別マシンでの不具合(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25557052/#tab)
の解決法として教えていただいたのでこちらでも適用(その時原因だったHDDは組み込んでいないので意味はないかもしれません)
Advanced>AMD Overclocking> Precision Boost Overdrive = Auto→Disableに変更
【やりたいこと】
CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)
拙い文章ではございますがお力添えいただけますと幸いです。必要な情報があれば再度お伝えいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
気になったのですが、少し電源足りないかもですね。
書込番号:26149872
0点

CPBを切るとブーストしなくなります。
定格クロックになりますが、本来はこれはAMDの定格動作になります。
ASRockは使わないのでどこにあるのかは存じません。
PBOについても、本来は+200MHzの設定が有りますが、これを弄らないなら、個人的にはそう言う動作はしないと思います。
プチフリというのはCPUからデータがGPUに行かないためにGPUの処理が止まる現象を指すと思うのですが、それは他のプロセスがCPUに処理させるために起きるので、過度なOCで CPUが温度がサーマルスロットを起こしたりしない限りはそんなことはないと思います。
書込番号:26149908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
>少し電源足りないかもですね。
こちらについてはPCショップの方に見積もりをお願いした際に850Wで問題ないと伺ったため850Wを選択いたしました。
電源容量が原因であればお恥ずかしながら財布に余裕がないため来月に電源を交換となりそうです…
書込番号:26149933
0点

>揚げないかつパンさん
OC関連の項目はすべて初期値となっていますが、念のためCPU温度をモニターしながら再度ゲームを起動、問題の発生を確認しようと思います。
書込番号:26149949
0点

【追記】
CPU温度を[Core Temp]モニターしながらプレイしたところ、フリーズが発生するまでにCPU温度は最高70℃まで上がりましたが温度の急上昇・低下は見られませんでした。
書込番号:26150001
0点

それなら、CPUのブーストを切る理由はなさそうですが
書込番号:26150003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかCore Performance Boostは自分で設定しない限り有効にならないのでしてないならブーストしてないと思いますけどね。
もししてるならマザー独自にマザーによりますがPBOを温度で自動で設定するものとかはあるので、そちらが有効かどうかかと思います。
HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。
書込番号:26150045
1点

【追記】
外部サイトへのURL記載はそのままだとできなかったんですね…
改めて参考元(URLはじめの[h]を抜いています):ttps://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/プチフリーズの原因追求してたらAMDの自動OCが原因
書込番号:26150135
0点

>揚げないかつパンさん
>CPUのブーストを切る理由はなさそうですが
いったんBIOSの設定を初期化して再度確認を行おうかと思います。ご迷惑おかけいたします。
書込番号:26150145
1点

>Solareさん
揚げないかつパンさんへの返答と似たものになりますが、参考としたブログにRyzenは自動でOCする機能がある、と記載がありBIOSを確認すると大体の項目がAutoだったため負荷がかかったらONになる、という認識をしていました。
誤っていたら申し訳ございません。
>HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。
先ほどCore tempで様子を見ていましたがHWInfoのほうが監視しやすいなどメリットがあるのでしょうか?
質問続きですみません。
書込番号:26150155
0点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
電源は850wで足りてますよ
9070xtは最高でも900wと言われてます
かぐーやの答えは適当なのでw
電源 メモリ 温度 当然ながら問題はどれかでしょうね
これ全て自分に当てはまる不具合ですからw
自身のトラブル未解決でも人にアドバイスしている気の毒な方なんです
書込番号:26150159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。
Disabledにしたら周波数が下がったのでCPBは標準状態でかかってると言う判断でした。
書込番号:26150178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードやメーカーによって制御は全然違うので一概に言えませんが、AUTOでは普通はCore Performance Boostが勝手に+200とかにはなりません。
だからHWInfoで確認したら効いてるかどうかすぐにわかりますよと言うことです。
自分の9950X3DですがこのようにCore Performance Boostを+200にしてると5.9GHzちょっと迄行きますが、ノーマルでは5.7GHzくらいですからね。
マザーの設定がどうなってるかは実効値で調べるのが確実です。
Autoで勝手にここまで上げるマザーはまあ無いと思うけど。
数百MHz程度なら誤差値くらいですし、PBOは何かを明示的に設定しなければそうはならないので、プチフリは他が原因だと思うけどね。
書込番号:26150290
1点

あれ?
まあ、PBOが効く効かないに付いては置いて置くとして、自分ならPBOやCPBを切ると治るに付いてはそもそも否定的な回答をしてたはずだけど
自分的には温度が低いならサーマルとかでは無いので切らなくても良いのでは?という立場です。
ソフトなどの要因では?と言うのが自分の主張のはずです。
書込番号:26150309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずスレ主さんの最初の質問ではプチフリするのがCore Performance Boostが効いてるからじゃないかと思われてそれがPBOがAUTOなら切れてなんじゃないかという話の説明をしてるわけです。
一口にPBOと言っても9000番台になると設定が10個くらい入ってますからね。
その中のCore Performance Boostの話ですからPBOの中でもこれはAUTOではプチフリでるほどクロック上げるとは思えませんよと言う話です。
書込番号:26150318
0点

自分の疑問として、なぜ周波数が上がるとプチフリするのか?だと思うのですが、その辺りですね。
個人的には周波数が上がってもプチフリするのは、それによる発熱でサーマルが起きたなら可能性はあるけど、周波数が上がってプチフリはなくない?と言うのが疑問点なのです。
なので、個人的には問題点はそこじゃ無いだろうと思ってます。
APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。
書込番号:26150319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台の時にそのCore Performance Boostをオフにすると・・・というのが広まったときがあったので、スレ主さんのリンク先も見れませんし、どういうことなのかはっきりはしませんが、自分はそれは9950X3Dには当てはまらないだろうなと思ってるということですけどね。
問題解決には寄り道でしかないと思われるのでRADEONのドライバーあたりから調べた方が良いような気はしますけど、そこは最近RADEON使ってないので何とも言えません。
まあでも書かれてますように・・・
>CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)
というのは考え方としては良いなとは思うので、Core Performance Boostはそう気にしなくても・・ということです。
まあオフにはされてるようなので、ご自分の気になるところからつぶしていくのは良いと思います。
一応全部ノーマルと思われるところに行ったらメモリーテストやOCCTとかはかけてみても良いと思います。
書込番号:26150327
0点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
電源については下記を参考にされてみてください。
9070XTは瞬間最大電力が非常に高いと思います。
https://pcbuildnet.com/power-rx9070xt/
それに9950X3Dでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26150501
0点

>火曜日のカンパネラさん
>電源は850wで足りてますよ
>9070xtは最高でも900wと言われてます
ひとまず安心です。電源容量の計算サイトや店員さんからのアドバイスなど参考にしていましたが、基礎知識がないため原因を特定しきれず虱潰ししていかなければなと思います。
ご助言いただきありがとうございます。
書込番号:26150750
0点

>揚げないかつパンさん
>自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
>ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。
Auto設定は基本ONで余裕がなくなればOFFになるものかと思っていたので揚げないかつパンさんの逆の認識でした。
>APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。
症状について詳しく記載していなかったため混乱を招いてしまいました。申し訳ございません。
プチフリが起きるタイミングですが、ロビー画面と射撃訓練場(他プレイヤーとマッチングしないソロの練習用モード)では発生せず、他プレイヤーとマッチングした際タイミング問わず起きます(アイテムを漁る・戦闘・キャラクターのアビリティ等で処理が重くなる。といった特定条件ではないです)戦闘を行っていない移動中等でも起きる。といった説明で足りるでしょうか?
BIOSの設定は出荷状態に戻したので再度検証を行い、追って報告させていただきます。
書込番号:26150763
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Ryzen 9 9950X3Dを使った自作PCを検討中です。
現在の構成候補は以下の通りです:
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:Arctic Liquid Freezer III 360
マザーボード:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ケース:未定
B650 TOMAHAWK WIFIはVRM構成が比較的しっかりしているという評判を見ていますが、16コアの高負荷時でも安定して動作できるか少し不安です。
また、VRMヒートシンクがやや小さめとの声もあり、冷却面で気になっています。
Liquid Freezer III 360にはVRMファンが付いているので補えるとは思うのですが、この構成でCPUの性能をしっかり引き出せるでしょうか?
ゲームだけでなく、レンダリングやエンコードなどマルチコア負荷もある程度想定しています。
ご意見やアドバイスをいただければ嬉しいです!
書込番号:26148760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していると謳っているのに、CPUの定格で不安定なマザーがあるとしたら、単なる不具合品です。
定格で使う分には、どのマザーでも問題ありません。
書込番号:26148767
6点

電源のVRM周りを見ると少なくとも14フェーズくらいありそうですね。
TDP170WでPPT230Wなので14で割ると16.5Wが1フェーズの電力で、20Aくらいまでにすると温度がそこそこで保てるので、問題ないという電源回路にはなると思います。
書込番号:26148794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分この様な質問をしている時点で信用していないと思います。
大丈夫だと言われても多分拭えない程の疑念があるのだとしたら、無理して使うのは精神衛生上良くないのではないでしょうか。
PCI-ExpressがGen.4止まりなのでB650EかB850にした方がいいのではないかなとは思います。
そこまで効果があるかと問われると微妙ですが...
書込番号:26148827
3点

ゲーム用途だけなら難なく使えますが!
せっかくの高価なcpuでしたら現状のb850クラスでも
値段的にも微々たる物ですけどね
書込番号:26148835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jwotさん
悪くはないけど、個人的には簡易水冷クーラーはおすすめしません。
自分が使っているクーラーはそれよりかは少し安いですけど、オススメです。
NH-U12A
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
書込番号:26148941
1点

空冷が良いかは別にして、自分ならPPT230WのCPUに空冷は使いたくはないですね・・・
自分はそれだけ大電力のCPUに空冷は使ったことは無いです。
空冷で使うなら150W前後までだと思います。
Ryzenはそれでなくてもフットプリントが小さいので無理しない方が良いと思う。
書込番号:26148950
1点

性能落としてまで空冷って(笑)
どんだけNoctua推してるのか?
空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
せいぜい1℃~3℃
ハイエンドは発熱するのが当たり前
ローエンドは低発熱w
軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
いつ時代の方?
書込番号:26148991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ消費電力なら、少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、処理性能は高くなるので。ハイエンドを低クロック化というのは、目的に大して許容できるのならありだと思います。
1コアあたりの消費電力は、単純な説で性能の3乗。倍の消費電力で2.5割の性能向上。
水冷クーラーの値段が…というより。あのサイズのダイに200W超とか尋常じゃ無いと個人的には感じてしまうので。うちでは、13700Kを120W制限の空冷クーラーで使ってます。制限無し時(倍の消費電力)の性能2割減程度。まぁ大体3乗則の範囲かな。
書込番号:26149003
4点

>VRMヒートシンクがやや小さめと
それは9950X3Dをどのように使うのかによります。
Aiとかエンコードでフルパワーを数時間とか使い続けるとかなら、もう少し冷えそうなもの使うのも良いし、ファンの音が気にならないなら背面ファンを少し高速で回して対処するとかでも良いと思います。
とりあえず9950X3D使ってますが9950Xよりも温度低くて高性能だし最大で240Wくらいで自分の環境では水冷ですが80℃も行きません。
なのでそう神経質にならなくても良いかなとは思います。
書込番号:26149004
1点

空冷だろうと水冷だろうと、心配ならクーラーのテスト結果とか参照するしかないけど、、、
高いCPU買うんだから全開にしたいよね。
ってことで、空冷ならNH-D15-G2 とかかなと思うけど。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0109/569297
9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ。(どっちもデフォ200W)
剥き出しでも77℃とかだから、エアフローちゃんと作れる人ならもうちょいいけるよね。
>火曜日のカンパネラさん
>性能落としてまで空冷って(笑)
>軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
的外れでしたね。
そもそも、水冷ならOKっていう水冷信奉は今更なんで、、、
>空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
水冷は水漏れするんで下に電源置いたら危ないですよ?
一次側は安全回路入ってないんで壁から出火する羽目になりかねん。電気火災は怖いよ (経験者)
家族なしで田舎の一軒家住まいなら自己責任で済ませていいのかもしれないけど。
まぁ、熱管理に自信がないとか、ピカピカしたいっていうのは止めませんけど。
>いつ時代の方?
時代と関係ないんだな。
>ハイエンドは発熱するのが当たり前
それ、製造技術が遅れてるIntelの14thまでの話でしょ。
そっちはむしろ時代に関係あるんだが、、、
書込番号:26149544
4点

個人的には温度はIHSの材質変更で多少は下がってるけど、個人的には空冷は割と使う方なので、思うことは200Wはフットプリントをインテル並みにしないと無理だと思うので強制的に熱効率を上げられる簡易水冷でないと捌けないと思う。
77℃とか200Wの電力を熱換算しても無理だと。。。
プロセスの微細化で熱集中が進んでるから、ちょっと電圧かけたら。。。
簡易水冷は仕方なしだけど、プロセスが進めば進むほど必要なアイテムになってると思う。
書込番号:26149579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございます。
マザーボードについては、通常使用やある程度の負荷であれば問題なく運用できるとのことで安心しました。皆さんのご意見を参考にして、このマザーボードを採用する方向で決めようと思います。
また、ネットではよく冷却性能が高いと見ますが、簡易水冷は熱を直接外に出せるのでパソコン全体としてみると温度が下がることが最大のメリットだと思うのですが、水冷と空冷での違いの解釈は正しいでしょうか?
書込番号:26149691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jwotさん
空水冷はお使いのケースと相談だと思います
IntelもAMDもそうですが高温になればclockダウンします
これは当然ながら安全装置が働く保護機能です
どのみち冷えるには越した事です
簡易水冷は寿命が3年~5年程度
空冷クーラーはヒートパイプ劣化で液体漏れ無ければほぼ冷やし続けてくれるでしょう
まぁどちらもラジエーターなりフィンのメンテは必要になります
エァーダスターで吹く程度ですが
書込番号:26149740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ
9950Xはデフォで200Wとかにはなってませんね。
これはマザーによると思いますが、9950Xはポンつけだと270Wまで行ってます。
温度は水冷でも95℃で制御かかって止まってますね。
まあこれは出た当初にとったものでライバル関係との部分もあったための初期設定かもしれません。
・・が解き放てばこういうCPUなのは間違いないので、はなから200Wで動くとかは無いと思います。
PPT200Wに設定すればいい話ですが、本来の性能を得たいなら水冷推奨なのは間違いないです。
まあエルミタのあの記事は設定一切書かれてないし、水冷との比較もないしnoctua側のなんとなくな記事でしかないと個人的には思うけどね。
CPUをどういうものかもわからずに、どっちも変わらんとか空冷マンセーって書かれても君ホントに理解してますか?・・としか思えませんね。
書込番号:26149975
0点

補足でしたが
空冷 簡易水冷 本格水冷
どちら選ぶのは本人の希望もあるかもしれませんが
その使うcpuにも寄ります
毎度ですが空冷推進派と簡易水冷
水が漏れる漏れないなんてどうでも良いんです
工業製品ですから不良品は少なからず出ますから
その高級なNoctuaの空冷クーラーですか?
自分使っている本格水冷の水枕すら買えませんから
Intel13世代でも注意書きで水冷推奨と冷却の注意喚起ありましたからね
果たして9950x3dは?
自分は所有してませんのでどれ程発熱有るのかは?
リーク情報だけでもどれ程か理解出来ます
書込番号:26149998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあし9950X3Dは自分のところのでは最初からPPTの最大が220Wで書いたように水冷では70℃前半で動いてるので、冷却に関してはインテルよりはかなりやりやすいとは思います。
そもそもスレ主さんは元々Liquid Freezer III 360使う予定と書いておられるので、そこを否定する理由は全くないと思いますけど。
書いておられるようにVRAM冷やすファンのある冷却ヘッド持った水冷ですからね。
書込番号:26150032
0点

>ムアディブさん
年配者に経緯を払いっつお言葉お返ししますけど
空冷でも良いんです 本人が良ければ
それに見合った冷却と性能の構成ですから
その空冷論議には飽き飽きなんですよね
水漏れ 電源にラジエーター液たれて漏電等と
それは貴方の体験談として受け取ります
上記を述べて
いつの時代やら?
ナンセンスな話ですね
簡易水冷から液漏れ?
本格水冷ならフィッティングの締付け弱く漏れる
これは人為的ミス
工業製品でこのミスは1%も無いでしょうね
でなければ製品化して世に出ないはず
後、電気火災?
その前に安全装置で電力遮断出来ない構造上の問題です
自分は空冷を全て否定してませんからね
1部空冷クーラー採用して運用もしてます
そのイチオシのNoctuaとやら
ハッキリ言いますと金額に見合って無い製品ですね
ただのPC空冷クーラー業界のステータス
15000円のクーラーと5000円のtharmallightクーラーで温度差幾ら有るのでしょうか?
三分の一の値段での費用対効果での算出ですよ
1万も余計払って1~3℃下がるでは?
高い買い物ですね! 値段に見合って無い
書込番号:26150140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の空冷一応しは今もID Cooling A620 RRO SEです。
清水さんの動画でもやってたけど、5000円のこのクーラーで冷やさないなら大した性能差は出ないので、自分は12cm一個分の冷却性能を貰える360mm簡易水冷に行きます。
240mm買うなら大した性能差が期待できないので空冷にするとは思います。
要は、冷やせるのはヒートシンクの容量と風量なので、そこを除外して話をしてもナンセンスな気がします。
熱問題は簡単な話で、小さい面積にトランジスタを詰め込めば熱集中するし、周波数を上げれば上げるほど、空乏層をすり抜ける電子が増えて漏れ電流になる。
それが熱に変わるんだから、冷える道理なんて無い。
トランジスタを詰め込んで、コアを増やせば周波数は落としても性能は出せるけど、単純にコストが増えるから値段が上がるので簡単には行かない。
勝負に勝つために限られた面積にトランジスタぶち込んで、少しでも周波数を上がる勝負をしてそしたら、冷やすしか無いでしょう?
昔は水冷なんて、オーバークロッカーが性能を極限まで出すために使ってた物だけど、今は普通の人がちょっと良いPCには使ってる。
これが意味するところは、もう、普通に使えるアイテムと言うかちょっといいシステムには必須くらいにはなってるって話でしょう?
これが時代の変化ということでは?
書込番号:26150196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあはっきり言うと自作なんだから好きなもので良いとは思う。
自分が好きな思うことやればいいんですよ。
ただし他人にアドバイスするならそれなりの過去データと自分の経験値を重ねたうえで、それなりの検証してからやるというのはアドバイスする側の基本かなとは思います。
だからいつも書いてるけど空冷も水冷も試してみないと良いのか悪いのか・・・はたまた水漏れするのか分かりませんね。
つまり水冷れもしたことない人には、どこの誰ともわからないYouTubeとかを信じて自分で検証することも無く色々書くわけです。
自分からしたらこういうリンクを張りまくってこうですよと言ってるような書き込みなら自分でAiに聞く方が確実だし、そんな書き込みはこういう場合は不要だと自分は思います。
その話でいうと9800XDも過去のインテルも燃えた話や色々あるので、そういうことのあったものはこれから一切使えないと言ってるのと同じでナンセンスとしか言えないですね(笑)
書込番号:26150315
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
このマザーはCMOSをクリアしても
普通に起動してしまうのですが仕様でしょうか?
電池を抜いてもクリア後電源スイッチを押すとBIOSをスルーしてクルクルとOが出て普通にWIN11が起動します。
起動しなくていいのに。
それとBIOSに入るとクリアされたと出ます。
正常でしょうか?(*^◯^*)
0点

CMOSクリアしてもOSは起動するでしょう。
ストレージを無効にしたら起動しなくなるけど。
あー釣られちゃったな。
書込番号:26147163
3点

正常ですよ。
B650 AERO Gも同じ様にCMOSクリアーしたらクリアーしたまま起動しました。
BIOSに入るとクリアーされたと出ます。
書込番号:26147167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
古いマザーですとクリアすると起動しなかったので
おかしいなと本気で思いまして
すっきりしました。
本当にありがとう(*^◯^*)
書込番号:26147199
0点

>古いマザーですとクリアすると起動しなかった
いやはや古いマザーでもCMOSクリアで起動しなかったら故障でしょう。ここ数年はCMOSクリアなんてしたことないけど、以前やってたときもそれで起動しないなんてことは無かったですね。
書込番号:26147286
0点

>KIMONOSTEREOさん
意味合いが違いますよ。
Cmosクリアでバイオス設定をなにもしなくてもそのまま起動するという意味です。
書込番号:26147290
0点

もちろんOSの話ですよ。
まぁ、私は9割AMDなんでAMDのマザーでの話ですかね。
書込番号:26147368
1点

おかしいですね。
前はクリアしたらBIOSの設定をしないとOS起動に進まなかった様な。(*^◯^*)
書込番号:26147589
0点

本来はCMOSクリアをするとBIOSが工場出荷初期設定になるので
出荷初期設定で起動できる場合はOSが立ち上がるのは分かるのですが
CMOSクリア後にOS起動しているにも関わらず、再起動でBIOSに入るとクリアされたと出るのは
私はおかしいと思いますね。
本来であればCMOSクリア後にBIOSへ即入る様になってないと
そこでデフォルトを読み込みF10設定して再起OS起動の流れのはず。
OSが起動したからとそのまま使う人も出ると思うので
後々問題になりそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26150433
0点

逆に。
最初にOSセットアップしたときに何をBIOSに設定したとでもいうんだうろうか?
買ったふりだということが、またばれましたね。
書込番号:26150447
2点

cmos clearすればbios初期状態
まぁbiosアップしてればバージョンのデフォルト
それは当然!
今更ながら何を疑問視してるのか?
そのまま使えるのも当たり前w
あれかbios弄った事無いから遠回しで質問してみた?
書込番号:26150457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSが起動した後でBIOSに入ると
CMOSクリアしたと出すのなら最初から
CMOSクリアをしたらBIOSに入る様なシステムになってないとおかしいといってるのです。(*^◯^*)
書込番号:26150460
0点

例えばこれでVMD関係を使っていたりするとBODループするかもですね(*^◯^*)
書込番号:26150467
0点

キーボードのdeleteなり叩いてbiosに入るのは定番
cmos clearするたびbios画面に入る?
トンチンカンな質問ですね〜
朝から答えて損した気分だわw
価格コムの四天王すら知らない質問に答えた自分が恥ずかしい(笑)
書込番号:26150473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はCMOSクリアするとバイオスでまずデフォルトを読み込ませるものなんです。(*^◯^*)
書込番号:26150499
0点

>揚げないかつパンさん
つまりですね。
私は正常と思われている状況がおかしいと言っているのです。(*^◯^*)
書込番号:26152935
0点

>かぐーや姫さん
CMOSクリアできてないんじゃね?
ユーザーのやり方の問題で
書込番号:26153345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
初めての自作で組み立てたのですがbootランプ点灯黄色でcpuクーラーとグラボは色ついて回るのですが
両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
解決策ありますか?それと電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません。どなたか教えてください🙇
cpu 9800x 3d
マザボ x670e gaming puls wifi
cpuクーラー ds360
ssd wd 850x
メモリ crucial CP2K16G60C48U5
ケース antec flax
電源 gsk 850
グラボ rx9070xt
書込番号:26147021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
マザーボードの シャーシ ファン 接続端子に、ファンからのケーブルを刺して下さい。
>・・・電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません
グラボにそれに見合った端子があると思いますので、そこに 確りと挿入して下さい。
書込番号:26147087
0点

4ピンのたぶんケースファンのものをSYSFANにさしてみましたが動きませんでした sataケーブルって刺す必要はありますか?
書込番号:26147111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

radeon 9070xtだと補助電源が8x2ピンなので12ピンケーブルは必要ないです。
不要コネクタは裏配線にまとめておくといいですよ。
それとファンに関してはFAN4ピンとARGB3ピンで別れているはずです。
回らないのならおそらくFAN4ピンが刺さってないと思われます。
SATAケーブルで動くFANは聞いたことがないため関係ないと思いますが。
昔はペリフェラル(SATAにたまについてるやつ)で動くFANもあったため可能性はあるかもしれません。(今はほぼない)
書込番号:26147131
0点


>沼さんさん
わかりやすい画像ありがとうございます。
FANコントローラーのこと忘れてました。
確かに使うのであればSATAは必要ですね。
書込番号:26147151
0点


今の配線状況をまとめると
マザボーーーーーファンコンーーーーーファン
↑電力が通ってない
と思われます。
おそらくファンコンにSATAケーブル刺すところがあるのでそれ刺したら終わりかな。
ファンコンあるならすべてのファンコネクタはファンコンに刺すと配線がきれいになりやすいよ。
書込番号:26147194
0点

後ろのケースについていたファンのコネクターをとって
直接マザボにさしたら回りだしました
ケースのFANコネクターが機能してない理由ってわかったりしますか?またケースからマザボにさすコードなどあったりしますか?何度も申し訳ないです
書込番号:26147256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、Antec「DP502 FLUX」の画像ですが、説明のために用意したものです。
画像の 四角く黄色 で囲んだ部分に 挿入する ケーブルが有りませんか ?
或いは 4P→ SATAコネクター 変換ケーブルかも・・・
書込番号:26147305
0点

12ピンのケーブルは新しいPCI-Express補助電源です。
使うものがなければ使わないでいいです。
ファンが回らないのはファンへの電源供給がないからです。
恐らくSATA等の電源を接続する場所がケースのどこかファンを接続する場所の近くにあると思われます。
別にケースのファン接続場所を使わなければならないということもないので、その解決方法でも全く問題ありません。
むしろファンの回転数が取得出来るので、その方法の方が優れていると考える人も少なくないでしょう。
書込番号:26147319
0点

ありがとうございます。🙇🙏電源からsataケーブルを出してケースから出てたsataをくっつけたら全てのファンが周り出しました
グラボのHDMIからモニターのHDMIにさして
画面にBIOS画面がでたのですがこれであってますか?
書込番号:26147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにbiosが出たのですがマザボのbootが黄色に点灯しています。
書込番号:26147348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそのLED群はエラー表示ではなく、初期化の進捗状況を示すものです。
CPUはCPU、MEMはメモリー、VGAがビデオカードや統合GPUの初期化ですが、BOOTはOSの読み込みプログラムを読み込んで実行させるものです。
OSが入っていないなら当然読み込みプログラムもないので読み込めません。
読み込むものがないからBOOT処理が途中で止まってしまいます。
OSを入れてください。
仮にOSが入ったSSDを使っていたとしても旧来のMBRパーティションから起動するレガシーインストールなら標準では起動しません。
BIOS互換モードを有効にしてください。
書込番号:26159752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





