このページのスレッド一覧(全14759スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年10月25日 16:53 | |
| 7 | 24 | 2025年10月22日 17:11 | |
| 3 | 14 | 2025年10月29日 08:10 | |
| 1 | 8 | 2025年10月17日 17:21 | |
| 5 | 10 | 2025年10月13日 21:27 | |
| 5 | 11 | 2025年10月15日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B860-PLUS WIFI-CSM
一通り正常に繋いだのですがWindows10のUSBがストレージ上では表示されるのですが起動ドライブに表示されないのはなぜでしょうか?
今まで何十台と組んでいますが初めてです
書込番号:26323122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10のUSBドライブには不良も混ざっているという話もあるので、Windows10の起動ドライブを作ってみるとか?
でも、もうダウンロードするサイトがないかも
書込番号:26323158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、メディアクリエーションツールのダウンロードサイトはあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
それからWindows 11へのアップグレードを考えているなら、Windows 11の方をダウンロードして作成して10のプロダクトキーを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26323254
1点
マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
全ての条件をクリアして、WIN11をインストール(新規)したんですが、BIOS画面だと点滅しないんですがOS画面だとてします。
原因は、グラボ(GTX980)でしょうか?
OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
0点
>>OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
それは仕方がないです。
OSでの標準搭載されているシステムイメージバックアップ機能は、Windows 7以降Microsoftは何らかの理由なのか放置しています。
なので、Windows 11になってもシステムイメージバックアップ機能はWindows 7のまま。
>実は最新のWindows 11にも、システム全体を丸ごと保存できるシステムイメージバックアップ機能が、標準で搭載されているのをご存知でしょうか?(Windows 7時代から引き継がれたものですが)
https://note.com/pc_article/n/n1d13fabcf9b7
書込番号:26320550
![]()
0点
>キハ65さん
回答ありがとうございました。そうすると原因は、グラボでしょうか?
書込番号:26320560
0点
解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…
ケーブルも…
ドライバーも…
バージョン最新にこだわらず少し前のも試してみるとか…
あとDP接続ならファームアップしないと不具合出る可能性のあるグラボです。
くぐるって見てください。
それら確認しても駄目ならグラボの可能性はあるかも。
書込番号:26320588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに原因に付いてははっきりしないです。
BIOS画面ではリフレッシュレートも低いし、画質や解像度も低いことが多いです。
情報量が少ない場合は映像信号の周波数が下がるのでケーブルに問題がなくてもWindowsでは問題ということもありますね。
ドライバーは、まあ、ごく稀にあります。
後は当然ですがグラボの不良とか故障もありそうですし、確率は低いですが電源もなくは無いという感じですね。
書込番号:26320605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん
回答ありがとうございました。
ドライバーは、最新でした。グラボの電源ですが、GTX960は6ピンでしたがGTX980は8ピンX2なのでその辺不具合ですかね?
GTX960は、何回か抜き差しで壊れた様なので(BIOS画面すら映らない状態)4年位使用してなかったGTX980を使って見ました。
とりあえず別のグラボを購入するのがベストですかね。
書込番号:26320616
0点
流れ的に電源が臭い気がします。
安物だったり古かったりしませんか?
GTX960本当に壊れてましたかね?
書込番号:26320638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正
電源も臭い気がします。
書込番号:26320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
GTX960は、電源ON時に冷却ファンが高速回転しっぱなしで、映像が映らないので壊れたと判断しました。
電源は、8年位使用しています。接続ピンの接触不良かな?CPU、SSDは、正常に機能しています。
Windows11の画面が点滅で検索すると多少は、ヒットしますね。接続は、グラボHDMIで4KTVにHDMIに接続です。
書込番号:26320661
0点
型番も書かれないようなので、
軽視しているようにも思えますが…
電源がおかしければそもそもまともに動きません。
電源がおかしい可能性も結構残っているかと。
ストレージ関係が動いているから大丈夫なんて判断はできませんよ…
基本使う電圧ラインも違うし
電源悪いと消費電力高いパーツからおかしい動作しがち、
症状は色々です。
書込番号:26320692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構成を書かないと何が正しく、何がおかしいかもわからないです。
まあ、グラボの古いので壊れてもおかしく無いし、他も何かありそうな感じもしますね。
書込番号:26320700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん
電源 TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2 グラボ ZOTAC GeForce GTX980AMP Extrema
CPU Ryzen5 3600 メモリー 16M マザーボード B550M-K OS Windows11PRO です。
電源 8年使用 グラボ 4年使用で4年休眠して現在取付中です。
書込番号:26320745
0点
コンデンサーとかは未通電でも劣化すると言われてます。
実質550W程度のエントリークラスの電源だし…
どのみちGTX980には不釣り合い?かな
自分だったらまず買い換えますね…
書込番号:26320753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は8年使ったのは変えても良いですね。
まあ、これが原因とはならない気もしますが、変えても良いとは思います。
書込番号:26320836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは3年壊れなかったらそうそう壊れません。うちの970ずっと現役です。
とはいえ1度使用し4年寝かせてたということでスロット部、出力部とも接点が酸化しているでしょうね。
900シリーズは公式にFirmwareが提供されていますが、起動時の認識不具合の改善が主ですので
BIOS行けてるなら今更当てる必要はありません(当ててもいいですが)
BIOSはOKで高解像度になった瞬間点滅ということで、
・接点の接触不良(接点復活材の使用かグラボ交換)
・電源の不足(電源交換)
どちらかが濃厚では。
まあグラボ交換したいならどちらにしろ電源はセットで交換しないと瞬発力がついていけない気がします。
なので私であれば、接点復活材→電源交換→グラボ交換の順で実施します。
書込番号:26320875
0点
>Relisaさん
回答ありがとうございました。
とりあえず、接点復活剤で掃除してみて様子を見てみます。
書込番号:26320882
0点
>ゴ−ルドゼブラさん
ご使用のマザーボードは使用したことがありませんのでBIOS画面の仕様は判りませんが、BIOS画面の解像度がFHDでしたら正常表示する、Windows起動後の解像度が4Kでしたら画面が点滅するのであれば、解像度に依存した症状の可能性が有ります。
ご使用のモニターの仕様は4Kモニター以外の仕様は不明ですが、解像度をFHD(1920x1080@60Hz)に設定しても画面は点滅するでしょうか。
FHDでは点滅しないのであれば、HDMIケーブルに原因が有る可能性も有ります。
書込番号:26320927
![]()
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
自分の体験談でお話しますけど
同じくgigabyte b550マザーで5600x載せ tharmaltake360簡易水冷で運用してました
ある日から画面が点滅する様な状態続きhwmonitorでデーター習得したらファンは正常 肝心なポンプ回転数上がっておらず 冷却不足で温度上昇で画面点滅する経験し この時初めて簡易水冷の寿命迎えました
もしかしたらクーラーの冷却不足なのかも知れませんし 取り付けミスも疑う事を視野に入れた方が宜しのかと思います
グラボも電源ユニットもそうですが起動後クラッシュ 画面に市松模様出てなければ正常動作かと自分は判断します
書込番号:26321245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
体験談ありがとうございました。
>キャッシュは増やせないさん
解像度(1920X1080@30Hz)に変更したら点滅しなくなりました。それと、CPUandグラボFANが静かになりましたが原因は、何でしょうかね?
これから解像度を少しずつ上げて行って見ます。
書込番号:26321307
0点
なんとか解像度3840X2160 30Hzで点滅しないで使用できる様になりました。
原因は、リフレッシュモードが60Hzに対応してなかったのですかね?それが点滅する訳だったら設定ミスですね。
これで使用してみます。回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:26321397
0点
点滅するとはいえ映るなら対応していないとは思えません。
ビデオカードが怪しいと思います。
電源なら点滅ではなくドライバーやOSがエラーを出して止まるのが一般的です。
書込番号:26322009
1点
マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
【困っているポイント】自作PCです(初めての挑戦です)。DVDは認識している様ですが、読み込み順番を変えWindowsを入れようとしても読み込まないようです。BIOS画面を見ますとHotPlug無効になってますがこのせいでしょうか、初めてなので何をどうすれば良いのかわかりません。
どなたかアドバイスを頂ければ前に進められるのではと思い書き込みました。どうかよろしくお願いします。( DVDは動いてるような気がします、又SATAは5?8が有りますが、最初は5番、その後6番に入れ変えても同じです。)再度お願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
HotPlugは関係ないと思います。
取り敢えず、作ったDVDはUEFI対応ですかね?
後、DVDドライブはUEFI対応ですかね?
書込番号:26319037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>729sunaさん
Windows11のインストール作業はUSBメモリーにデータを書き込んでインストールするのが最近では一般的です。
ディスクでインストールするより短時間で済みます。
B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用していますのでインストール用のディクを作って実機で確認してみました。
LGのDVDドライブは持っていませんのでBDドライブで確認しています。
2層の書き込み可能なDVDも持っていませんのでBD-REでインストールメディアを作りました。
うちのPCではHotPlugが無効でもWindows11のインストールは可能でした。
多分インストール用メディアの作成に失敗しているのではと思います。
MediaCreationToolでディスク書き込み用のデータをダウンロードするとISOイメージのデータになりますので、これをそのままディスクに書き込んでもインストール用のディスクにはなりません。
お勧めはUSBメモリーへの書き込みでインストールメディアの作成です。
こちらはインストール用のUSBメモリー(中身は消去されます)をPCに挿しておけばMediaCreationToolだけでインストール用USBメモリーが作れます。
書込番号:26319099
![]()
0点
まあ、分かってるとは思いますがDVDに書く時にはISOを書くモードで書かないとちゃんと書けないです。
自分もMediaCreationToolを使って8GB以上のUSBのインストローラーメディア使った方が簡単だとは思います。
書込番号:26319113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
早速有り難うございました。電池のときもお世話になり有り難うございました。ようやく組込みも終わり次と思ったら今の状況です。
知人が作ったPCのDVDを最初使いスイッチ入れたのですが今の状況です。それから数年使ったDVDが手に入ったのでそれと交換しましたが同じです。
アドバイス頂いたUEFI対応してるか、調べましたがむづかしい返答でPC側のUEFI設定を変更する事ととやはりレベルが高いです。それと、Windows入力に何故DVDを使用したかと言えば、知人がネットで安く手に入ると言われこんなに苦労すると思わずお願いし買ってもらったのです。
それと電源を入れると何かガラガラと音がします、DVDから音が出てます、しかし前はそんなに音は気になった事有りませんでした。DVDにも問題有りなのかなと思ってます。新たにWindowsをダウンロードしインストールした方が早いとの事ですよね。それとも新しいDVDを購入する方が良いのかな。少し考えます。(DVDは正規版です)
書込番号:26319188
0点
>729sunaさん
返信ありがとうございます。
ご使用のPCは貼られたBIOS画面を見て確認していますがUEFIモードになっています。
うちのPCでBD-REからインストールした時のマザーボードのBIOS設定は初期設定のままですので、特にBIOSの設定を変更される必要も有りません。
別のPCでこの掲示板に書き込みされている様ですので、WindowsPCでしたらインストール用にUSBメモリーを作られてみてはと思います。
こちらのサイトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の下部にある「今すくダウンロード」をクリックされると、MediaCreationToolがダウンロードされますので、PCに8GB以上のUSBメモリーを挿してMediaCreationToolを実行すると、表示される画面に従って操作すると最新バージョンのWindows11のインストール用USBメモリーが作れます。
(途中の画面で表示される、このPCに・・・のチェックは外した方が良さそうです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
マザーボードにUSBメモリーを挿してBIOSの初期設定状態で電源を入れると自動的にインストールが始まります。
(SSDに以前のバージョンのWindows等、UEFIブートできるものが残っている場合はインストール用USBメモリーから起動しませんので、電源オン時にF11キーを押してブートする機器をUSBメモリーに選択する必要が有ります)
書込番号:26319208
0点
別にDVDでもプロダクト販売でもなんて、プロダクトキーが手に入れば同じなので、購入したら、インストールメディアを使って入れる事はできます。
書込番号:26319213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源を入れると何かガラガラと音がします
言い方悪いけど安いドライブだと高速回転で安定しないものもありますし、読み取る際にカタカタなるものもあります。
うちにはDVDドライブが5台ほどあって用途で使い分けてますが、海外製だとそういうドライブあります。
普通はDVDでもインストールはできるはずですが、ドライブ読み取れてないのかもしれません。
これから先のことを考えてもダウンロードしてインストールすることをやってみた方が良いと思いますので、他の方も書かれてるようにMicroSoftからダウンロードしてUSBメモリーでもSSDでも良いので、そちらからインストールしてプロダクトキーだけDVDの物を使えばそれで使えます。
書込番号:26319281
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
皆さん有り難う御座います。DVDは諦めます。プロダクトキーはDVDのものを使用出来る、これは有難い情報でした。又、キャッシュは増やせないさんダウンロード方法も有り難う御座います、いろいろとダウンロード画面を見てはいたのですが、判断ができなく今に至ってました。私ももう70歳中過ぎなので覚えられなくなってますが、最後かのと思い自作に挑戦しました。その結果自分で調べるにも限界を感じ、皆さんにお世話になってます。
本当にありがとうございます。うまく出来たらその時はここで報告します。本当にありがとうございました。
書込番号:26319589
2点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
皆さんのおかげで入力が進んで行きました、プロダクトキーも入れ順調に進んで行きました。しかし最後の頃かなMSIのドライバー入力画面が出てきました、画面を見ても何が必要かわからないので、次か?OK?押してしまい入力終了し、Windowsが立ち上がり良しと思いましたが、MSIの画像など色々と沢山必要としないのが常に出てきます。今の状況ですと大変使いづらい状況です。それと設定を個人的に使える様に変えようとするとプロダクトキーを要求されます。入力には一文字ずつ確認し気をつけても、違いますと出てきます。そこでもう一度SSDをフォーマットをし再度windows11入力は問題無く出来るのでしょうか?プロダクトキーの件は何か手を打つ情報は有るのでしょうか?MSIのドライバーは必ず入力が必要でしょうか?
ボードに付けてるのは、最低限でCPU、M.2にSSD、メモリー、DVDはSATAコード等は繋いでません、グラフィックは無しです。3点もの質問ですがどうかよろしくお願いします。
書込番号:26320488
0点
プロダクトキーは普通に新規なら問題ないはずです。
何かトラブルでプロダクトキーを要求されてるのかは分かりません。
取り敢えず、再度、クリーンインストールしても同じならマイクロソフトにお電話が必要かもしれせん。
書込番号:26320513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一応、SATAのHot Plugというのはドライブ自体を取り外し可能にするものなので関係ないです。(ドライブの中身に関しては関係ないです)
そもそも何がプロダクトキーを要求しているのでしょうか?
冷静に確認してください。
単に似た形式のプロダクトキーを要求されているだけで、Windowsではなかったとかはないでしょうか?
またそのプロダクトキーを要求されるにあたり何か表示されていませんでしたか?
書込番号:26320843
0点
>729sunaさん
苦労されてますね。
>MSIのドライバー入力画面が出てきました、画面を見ても何が必要かわからないので、次か?OK?押してしまい
MSI Driver Utility Installerの事かと思いますが、このアプリは油断すると必要の無いものまでインストールします。
ドライバー選択画面で画面右側のスクロールバーで下部にあるアイテムを表示させると、個人的にはNorton 360以下のアイテムは必要無いので、各アイテム右側の四角内の赤いチェックマークを外してインストールしています。
(最上段に表示されるMSI CenterもPCを使用するのに必要ではありません)
>MSIの画像など色々と沢山必要としないのが常に出てきます。
最下段のMSI Wallpaperにチェックが入っていたせいだと思います。
>設定を個人的に使える様に変えようとするとプロダクトキーを要求されます。
多分Windows11の個人用設定の事かと思いますが、認証されないプロダクトキーを使用すると背景の変更が出来なくなります。
Windowsインストール時に入力するプロダクトキーのチェックはMicrosoftアカウントと紐づけされていませんので、認証されないキーでもインストールを進める事が出来る為、認証されていない状態でインストールされていると思います。
正規品のWindowsのプロダクトキーで認証されないのであれば、Microsoftに問い合わせするしかないと思います。
以前に別のPCで使用していたWindowsのプロダクトキーの使い回しであれば、DSP版の場合は条件が厳しくなった様で、使用出来なくなった可能性があります。
うちの複数のPCでも確認していますが、デジタルライセンスキーで認証されているものも再認証はほぼ全滅でした。
書込番号:26320950
0点
皆さん有り難う御座います。キャッシュは増やせないさん添付された画面と同じです、プロダクトキーの件もその通りでです。しかし、画面がどれだったか覚えてないですが、要求してるのにその画面の何行か下にはプロダクトキーの20文字は見えないようになり最後の5ケタは正しいのです。しっかりと確認もせず手を動かして失敗してます、どうしようもないです。クリーンインストールを試して見ますそれでも解決しなければ、もう1個SSDが有るので最初からやってみます。プロダクトキーはDVDケースに貼られ指示通り軽く削り確認使用しました、誰かに使われた形跡は無いと思います。これからはじっくり時間を掛け実施して行きます。結果が出ましたら報告します。
書込番号:26321272
0点
皆さん本当に有り難う御座いました。結論から言えばようやく問題無く動いてます。長い時間掛かりました。プロダクトキーの問題、インストール中SSDがエラーが出るなどで大変苦労しました。キーの問題でMicrosoftと電話認証のやり取りは、相手はAIでの通話かと思われますが冷たいもんです認められませんで終わりです。OSは封が開けられた形跡は無く、DVDとプロダクトキーは(削って出てくるタイプ)誰かが使ったとは思いません。SSDのエラーは私の知識不足で、初期化すれば良いと思いもう一台のPcで実施取付ましたが、インストール中に選択後エラーメッセージで進みません。Googleで解決策を探し、昔使ったDOSのコマンドプロントにいくつかのコマンドを入れ解決する方法を見つけました 。SSDの中を全て削除するを実施し解決しました。最後はキーの問題で何度もインストールを試みましたがダメでした。結果は再度ネットで非常に安いwindows11のOSがフラッシュメモリー、プロダクトキー付を見つけ購入(5000円以下です)再度インストール、成功でした。1TBと500ギガ両方にインストールを実施両方とも問題無く動いてます。
本当に>キャッシュは増やせない、揚げないかつパンさん、Solareさん、uPD70116さんありがとうございました。
又お世話になるかもしれません、その時はぜひお願いします。
書込番号:26327259
1点
自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。
当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。
マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。
マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。
0点
15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。
CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。
同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。
こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。
書込番号:26317476
![]()
0点
この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。
パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが
書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。
書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。
ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。
書込番号:26317532
0点
そうなんですね。
このころでも有ったんですね。
じゃあLEDの点滅もそれかもですね。
書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。
電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。
それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。
書込番号:26317735
![]()
0点
>0138Tarumiさん
同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。
SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。
このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。
CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。
電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。
書込番号:26317760
![]()
0点
皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。
今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。
急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。
色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。
書込番号:26318402
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
半年ほど不具合なく使用していましたが、8月ごろに9700Xが壊れてしまい、メーカーで新品に交換してもらいました。
その際、当マザーボードも併せて修理してもらい、bios部分のIC交換修理をされて帰ってきました。
(bios3.40にバージョンアップされて帰ってきました)
その後、再度組み立てをしたのですが、メモリを2枚さすと起動が不安定になってしまいました。
どのポートでも1枚だと起動するのですが、2枚さすと起動が不安定です。
メモリは2枚とも1枚刺しではどのポートでも安定して起動します。
メモリテストを行いましたが、どちらも問題なく終了しました。
上記の場合、マザーボードが不具合を起こしている可能性が高いのでしょうか。
0点
マザーボードの接点または配線もしくはcpuのメモコン壊れてるかのどちらかだと思います。
書込番号:26315316
0点
マザーは正常でcpuの問題なのかも知れませんね
ソケットにはカバー付いて修理戻って来たのかな?
異物等無いかも確認です
後、メモリ切り欠きを揮発性の高いアルコールで拭くかメモリスロットエァーで拭く等も試した方が宜しいのかも
書込番号:26315317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは新品の交換してもらったと言う話ですかね?
ASRockのマザーだから何が悪いのかはっきりしないですが、個人的にはマザーを変えてみたいです。(他のメーカーに)
問題ないと言われても、ここでも問題が多いので個人的には安心できないです。
書込番号:26315321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
>Solareさん
確証はありませんがハード的ではなく、ソフトのほうかなと思っております。ですが、それを確定させる知識がなく。。。
>歌羽さん
CPUだけは付属のケースがありましたが、メモリはそのままで帰ってきました。一度、清掃を試してみます。
>揚げないかつパンさん
CPUを新品に交換してもらいました。
自分なりに調べてみましたが、CPUの焼損がほとんどで私のようなメモリの不具合は見つかりませんでした。
正直、メーカーがなにも詳細をあげてくれないのでどうしようもないですが、メーカーへの不安が大きいため買い換えを検討しています。
書込番号:26315344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトな要因でメモリーが認識しないとかないと思いますよ。
あと新品だからCPUは大丈夫とも言えません。
AsRockの今のマザーの不具合の原因究明ができてるわけでもなさそうですからね。
症状からするとマザーかCPUのメモコンだと思うjということですけど、とりあえずAsRockのマザー返品して違うメーカーのマザーで一から試すのが面倒でも確実だと思います。
多分今事情通の人はAsRockのマザーとか選ばないと思います。
検証したいYouTuberとかトラブル見てみたいとか、通常の考えではない人しかわざわざ買わないと思いますので、マザーは変えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:26315383
1点
>Solareさん
すみません、書き方が悪かったですね。
メモリの読み込みなどをする部分が壊れてしまっていると書きたかったので、コメントいただいた内容と同意見です。
メモリーコントローラの部分が壊れているか確定させる方法などありますでしようか。
もしあるようでしたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26315391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと動くCPUに変えてみる
要はショップの動作するCPUで動かしてみるくらい?
書込番号:26315398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーぱぱ14さん
現状asrockはryzenマザーではトラブルメーカーNo.1ですからね しかも未だに根本的な解決策も提示無く新製品発表(笑)
修理と有りますが 日本から台湾本社に送りラボで検証して修理 当然ながら日本ではその様な技術者はいませんし ただ口先で販売するだけのお飾りだの原口のみ
本来であれば修理では無く新品交換かと思いますよ
cpuは新品交換なので故障箇所消去法で疑うのは自ずとマザーですよね!
インフルエンサー使って販売する手口は販売促進で悪いとは言いませんが その影でトラブルをひた隠しするのはどうかなと思いますよ
書込番号:26315409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーぱぱ14さん
パーツトラブルって近くに知り合いで同じ構成の方が居れば良いのですが トラブル検証はSHOP頼みが現状です
自分はSHOP嫌いなのでマザーもx870e 2枚予備購入 ddr5メモリも予備やら電源ユニットも多数(笑)
lga1700 13900kの時は3セット作りました
自作トラブルって自己責任なので故障箇所突き詰めて解消するまでが自作です
長々個人意見述べましたが自作は諸刃の剣なのです
書込番号:26315446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockのマザーは此処で聞いたところで有益な情報は得られないと思うので購入店に相談された方が早いです。
書込番号:26315457
![]()
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。
15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。
で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)
これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?
近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。
その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)
0点
5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?
書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1
ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。
書込番号:26315329
1点
>ta-pcさん
ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。
価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/
先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。
書込番号:26315334
![]()
1点
6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。
検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし
書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビープスピーカの穴じゃ無いかな?
書込番号:26315349
![]()
0点
ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?
書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。
ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26315662
0点
>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT
私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。
書込番号:26315702
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・
PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26317009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















