
このページのスレッド一覧(全14731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年2月10日 18:06 |
![]() |
1 | 7 | 2025年2月11日 23:44 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2025年2月9日 18:26 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年2月8日 21:43 |
![]() |
12 | 8 | 2025年2月16日 16:36 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月7日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B550M Pro4
sadの相性問題について気になったので二回目の質問です。SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB こちらのssdは使えますでしょうか?できるだけ安くて安心できるメーカーのものを選ぼうとしているのですが初心者なのでよくわかりません。他におすすめがあれば教えていただきたいです
書込番号:26068510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen3 x4として動作し、使用できます。
書込番号:26068540
0点

- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2280 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir および Picasso)**
- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
なので、ZEN2以降はGen4×4ですが、M2_2はGen3×2です。
CPUによって違います。
また、確実に動くSSDというならASRockのQVLを見て下さい。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Storage
だだ、古めのSSDしか載って無いですね。
個人的にはSamsungとかから選ぶ感じですかね?
そうじゃ無いならAmazonでBIWINとかで選ぶかな?
書込番号:26068577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuは5700x3dを使用したいと思ってます
書込番号:26068660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の感覚だけど、、、とても評判の良いブランド (半導体メーカ直轄) 以外は信じちゃダメ。
SSDはとてもとても複雑なパーツで、詐欺は避けたとしても、なんか動きが変とか、ベンチはいいのにアプリで性能悪いとか、電源切っただけで全消えするとか、システムフリーズするバグがとり切れないとか、一流パーツブランドとされているものでもそんなもんです。
SSDのデファクトスタンダードはサムスンです。機器側はサムスンで動作確認して出荷されます。
あと、クルーシャルとか、最近だとWDくらいはいいんじゃないかな。(元Sandiskだからまだ時々やらかしてるけど)
クルーシャルもなんか動きが変みたいなのはあるようだけど。
もちろん他の人には他の「これは大丈夫」というブランドがあるとは思いますけどね。
MSIはSSDでは「ぽっと出の」ブランドだと思います。
グラボは静音で評判いいんだけど、MBなんかサポート3年しかないしね。SSDが扱いきれるんだろうかと。
まぁ、大丈夫なのかもしれませんけどね。
書込番号:26069399
0点

>ムアディブさん
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E こちらで良いのでしょうか?
書込番号:26069680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B550M Pro RS
初めて自作PCを作って残すはOS(Windows11)のインストールのみというところまで来ました。
パッケージ版のOSのUSBをさして、起動したのですが、
最初のキーボードレイアウト?を選択するところでマウスが動かなくなり一生再起動し続けるという状況に陥っています。
どのようにすれば解決できるでしょうか
BIOSではメモリもCPUもM.2SSDも正常に認識できているようです…
CPU:Ryzen7 5800X
マザーボード:ASRock B550 PRO RS
0点

取り敢えず、やってみたいのはWindowsのセットアップメディアを最新にすること
Memtest86でエラーが無いことを確認することかな
https://www.memtest86.com/
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26068424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードでの操作もできないのですか?
キーボード・マウスはUSB接続ですよね?
・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリーに
インストールメディアを作成し、それでインストールしてください。
書込番号:26068444
0点

残念ながらもう言われてしまいました
が
少々詳しので書いておきます
以下で再度インストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26068458
0点

キーボードレイアウトをする所で既にマウスが動かないのか、それまでは動いていて即時マウスが固まるのか
そのキーボードマウスとレシーバーは他の環境で正常動作していますか?
>CPU:Ryzen7 5800X
>マザーボード:ASRock B550 PRO RS
>GPU:?
>メモリ:?
>SSD:?
>電源:?
>ケース:?
BIOS設定はもちろん CSM: disable Secureboot:Active のUEFI環境になっていますよね?
古い電源やディスクの使いまわし等ございませんか?中には省電力モードの違いで「ごくたまに」AUTOに従わず
勝手に対応できないモードに切り替えてしまい、そのまま落ちる(ディスクが切断される、電源が一瞬堕ちる)事もあります
あとLANケーブルやその先のルーター、ハブ等に漏電等の不具合は無いでしょうか?
GPUは壊れていませんか?USBレシーバーが壊れていませんか?
>キーボードレイアウト?を選択するところでマウスが動かなくなり一生再起動し続ける
このリブートを繰り返すのがそのキーボードレイアウトの画面で、毎回同じ場所でのリブートならUSBメモリの内容に問題あるかも
信頼性あるメーカーのUSBメモリでしょうか?
書込番号:26068476
0点


みんなの言う事のどこまでやって動いたのかも分からないので、どこまでやってるのか教えて欲しい。
因みに自分はUSBメモリーが悪くて入らないと言うこともあったから、インストールメディアは作ったのかとかは気になる。
書込番号:26068717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1TBのSSD以外にも何か取り付けてらっしゃいますよね?
ディスクの構成でWindows11に不具合が発生するような物があったりすると正常に動作しませんよ
「ディスク 0」は何なのでしょうか?
「ディスク 1」は1TBのSSDですよね?
では残りの「ディスク 2」 これら2つのパーティーションは何でしょうか?
今回のOSインストールに必要なディスク1 (1TB SSD) と、Windows11 ISOまたは
microsoft Mediacreationtool から作成したインストールディスク以外は取り付けず、撤去してください。
*AOMEI, rufus等外部の非公式ツールを使って作成しないでください。トラブルの元になります
書込番号:26071445
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
【発生事象】
EZ Debug LEDのCPUチェックランプが白色点灯し、BIOSが起動しなくなった。
【きっかけとなった作業】
Corsairのメモリ(CMW16GX4M2C3200C16)8G×2枚刺しで運用していた構成に対し、同型番のメモリ8G×2を増設したところ、上記状態となった。
【状況】
増設メモリを外したところ、これまで稼働していた構成でもBIOSが起動できなくなった。
最小構成(CPU+メモリ+電源)にしても変化無し。
CMOSクリアしても変化無し。
CPUピン折れ無し。
最小構成でメモリ総当りしていた際、1度だけBIOS画面が表示されたが操作中に電源が切れた。
【構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:MSI B550 GAMING PLUS
GB:Palit RTX3060Ti
RAM:Corsair VENGEANCE RGB PRO DDR4-3200MHz
【質問内容、その他コメント】
確認観点で思い当たるものがあればご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26067427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8GB×4枚より、16GB×2枚構成をお勧めします。
書込番号:26067436
0点

取り敢えず、マザー CPU メモリー 電源のいずれかの故障の可能性が高いけど
メモリーは4枚あって1枚だけ起動し掛けたが、それ以外はダメで、その後、起動しないなら可能性は薄いです。
CPUに関しては、やや疑わしいところは有りますが、一度起動し掛けているので、可能性は薄いです。
マザーはこの場合、可能性は1番高いです。
次点で電源の5Vラインか12Vラインがおかしい可能性は有ります。
メモリー増設の際に、ACパワースイッチは切ってましたか?または、ACケーブルは抜いてましたか?
個人的にはマザーの故障の可能性は高そうですが、静電気かな?
書込番号:26067447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
仰る通りで次回以降組む際には同ロットの2枚構成で組もうと思います。
>揚げないかつパンさん
チェックランプから、CPU→DRAM→VGA→BOOTの順にチェックされる認識で、毎回CPUでランプが点灯して先に進まないのですが、起動しかけた時は電源を押した瞬間CPUが一瞬光ってDRAMも一瞬光って再度CPUに戻り、しばらくしてランプが全て消えBIOS画面表示という流れでした。
その後、BIOS画面操作中に電源が切れてしまったため、構成同じで電源を入れ直しても今度はCPUでチェックランプ点灯といった状況です。
マザーボードは2024年の5月に新品購入しております。
メモリ増設時はパワースイッチオフかつ、ケーブルも抜いた状態(しばらく放電後)での作業でした。
静電気の可能性もあるのですね、、、。
書込番号:26067463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【追記】
今朝改めてACケーブルを挿して電源を入れたら、CPU、DRAMのチェックを終えてVGAチェックランプが点灯しました。
GBのファンは回っており、電源投入時にLEDも点灯したが、その後LEDは消灯し、チェックランプが点灯。
(電源を入れるごとに挙動が変わりすぎていよいよ原因が分からない、、、。)
書込番号:26067647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かがショートして部品が弱ってるとかならこう言う現象は出るけどね。
個人的にはマザーか電源ですが
書込番号:26067665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静電気?でマザー怪しいですが、、
グラフィックボードを別のPCIeスロットに挿して起動するか試してください。
そういえば、BIOS最新ではないのでは??
-----Beta版もあるが、●最新正式版
AMI BIOS 7C56v1I 2024-08-01 17.79 MB
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support
書込番号:26067687
0点

>揚げないかつパンさん
一旦MBの保証期間内なので、販売元に問い合わせてみました。
電源は2021年4月に購入したため、もしかしたら弱ってる可能性があります、。
>usernonさん
BIOSはマザーボード購入タイミングで更新しておりますが、使用CPUに対応しているとはいえ最新化はした方がいいですかね。。
別のPCIeスロット検証は考慮から漏れておりましたありがとうございます。
ただ、またCPUチェックランプで止まるようになってしまい、VGAチェックまで進行しない状況になりました。。。
書込番号:26067703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSはマザーボード購入タイミングで更新しておりますが、
>使用CPUに対応しているとはいえ最新化はした方がいいですかね。。
必須とはいいませんが、試す価値はありです!
>別のPCIeスロット検証は考慮から漏れておりましたありがとうございます。
これも試す価値はありです!
>ただ、またCPUチェックランプで止まるようになってしまい、
>VGAチェックまで進行しない状況になりました
最新BIOSで直ればいいですが、、?
静電気?でマザーが、あああああ〜
書込番号:26067717
0点

メモリーを差し込むとき、AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切るかしましたか?
スタンバイ電源が供給されているので、その状態でメモリーを差し込むと壊れる可能性があります。
書込番号:26067720
0点

>別のPCIeスロット検証は考慮から漏れておりましたありがとうございます。
これは検証としてはいいですが、マザーなのかCPUなのか電源なのかの故障の検証には使えません。
チップセット側で動作しても遅いままなので、このまま使わないなら、あまり意味がないし、そもそも、電源なのかマザーなのかの切り分けに使えません。
マザーに関しては2024年4月購入の場合、修理に出しても結構な時間がかかります。
その場合は新しいマザーを買うことになる場合が多いので、マザーを買って検証する場合がほとんどです。
マザーはどう処分するかが問題にはなりますが。。。
書込番号:26067736
2点

>Enfantsさん
メモリが原因だと思います。(*^◯^*)
書込番号:26067962
0点

ドスパラのワンコイン診断で確認頂いたところ、
・CPU
・GPU
・メモリ
・MB
全て生きており、BIOS画面も表示出来ました。
残すところ電源に原因があるかも?という状態となりました。
アドバイス頂きました皆様、大変ありがとうございました。
解決次第こちらクローズさせていただきますmm
書込番号:26068188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MB割ったんじゃない?
アルアルだけど。
該当するかわかんないけど、メモリ付近の脚を省略しちゃう人居るんだけど、当然ながら強度計算の中に入っているので、MB割る原因になります。
あとは、弄ってるうちになんかコネクタ抜いた。
全コネクタ確認を。
書込番号:26068196
0点

>電源は2021年4月に購入したため、もしかしたら弱ってる可能性があります、
残りは電源ですか、、?
かすっていた人はいたようですが
惜しい!!
書込番号:26068213
0点

まあ、電源の可能性は有りましたから、何か拍子にコンデンサに負荷がかかったとかですかね?
書込番号:26068399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドバイス・ご意見下さいました皆様
電源ユニットのCPU補助電源4ピンを利用していない4ピン側に挿し変えることで無事に起動するようになりました!
もし今後8ピン利用する構成に組み替えた際は、本電源は買い換える方針で運用したいと思います。
普段Web開発をしている身として、トラブルを経ることでより仕組みを理解出来る点はソフトに限った話ではないんだなと認識する出来事になりました。
有識者の皆様、アドバイス並びにご意見頂き誠にありがとうございました。
本件はクローズさせていただきますmm
書込番号:26068429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
mag b650 tomahawk wifiでRyzen7 9700xを使用するのですが、どのバージョンのBIOSをアップデートしたら良いのでしょうか?また9000シリーズに対応した時のBIOSをアップデートするのか、1番最新のBIOSをアップデートするのかどちらが良いのか教えてくださると幸いです。
書込番号:26067311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUに対応した後のBIOSは、その後のバージョンでは全て同じように対応していますので。最新のBIOSでOKです。
書込番号:26067320
3点

一般的にはベータ版では無い、最新で大丈夫です。
書込番号:26067342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
今回、Ryzen9 9900xで新規PCを組むのですが、色々見ていたらBIOSの更新が必要みたいな記事をみました。
AMDのHPをみると、最新BIOSに「Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129」とあり、チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
ちなみに、チップセットドライバーの更改方法も教えていただければ助かります。
BIOSは、 BIOS Flashbackで更新予定です。
BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。一つ前の3.16でも良かったりしますか?
書込番号:26066516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
最新の物をダウンロードして入れとけ…ってことです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
OSがサポートしている範囲でドライバは適用してくれますが。チップセット、通信系、セキュリティー系のドライバは、OSインストール時に最新版を適用しておくのが定石です。
…ダウンロードページ、整理されていないなAsrock。
書込番号:26066526
1点

まあ、チップセットドライバーとBIOSは割と密接な関係があるので、BIOSをあげたら、チップセットドライバーも更新した方が良いですよと言う内容ですね。
BIOSあげてもスループットが出ないとかは、これを読まずに最新にしてなくてドライバーが機能不全してたとかもあるのでそう記載があるならチップセットドライバーは最新にしましょうね。
最近はCPUをちゃんと動作させるとか、電力性能を出すためにドライバーが割と重要な役目を持ってるので要注意です。
書込番号:26066544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。
>一つ前の3.16でも良かったりしますか?
悩むところでしょうが、、
基本はおベータ版ではなく正規版の「3.16」ですかね!?
おベータ版は何かとベタつくかもしれないので
(人柱版?なので)
参考
---------------
3.18.AS01
[Beta] 2025/1/23 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3a Patch A.
*Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129
---------------
3.16 2024/12/27 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Optimized Phoenix CPU compatibility.
---------------
AMD chipset ドライバー バージョン:7.01.08.129
Windows® 11 64bit
62.3MB 2025/1/24
---------------
書込番号:26066559
1点

>☆赤鹿☆さん
BIOSはデフォルトで行けるようですよ。
以下のサイトを参照してください
https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
ドライバーは最新でもなくて良いけど、なるべくアップデートする方がいいです。
自分は面倒なのでAMDのサイトから最新版をダウンロードしています。
ちなみにVGAもAMDのVGAなので合わせてダウンロードしています。
環境は以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケースFD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro(Windows10からのアップデート)
書込番号:26066570
1点

間違って
B650 Steel Legend WiFi ←正しい
↓
B850 Steel Legend WiFi ←●間違い
を教えている人がいるようですが、、?
よう〜くみないと。。
書込番号:26066584
3点

>☆赤鹿☆さん
AMDからでドライバなど全てを自動で更新されますよ。(*^◯^*)
書込番号:26066590
1点

B650とB850ではbios大きく違いますね
人の意見鵜呑みしても困るのは本人
>☆赤鹿☆さん
ご購入されるマザーの品番はしっかりと把握して手順踏んで下さい
書込番号:26066617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事でバタバタしていて返事おくれました(TT
結果的にはBIOSは3.16で更改し、ドライバーはASrockのBIOSから自動でアップデートを行いました。
無事、PCも安定して起動しており皆様には感謝です。
書込番号:26077686
1点



マザーボード > ASRock > B660M Pro RS
BTOでPCを購入し使っていただのですが、メインが256Gのため、SATAのケーブでSSDを追加していました。
最近PCでゲームもするようになったのですが、メインは容量が少ないため追加の方にインストールしておりましたが、FPSが安定せずまぁ3060だしそんなもんかと思っていましたが、そういえばSSDが遅いのかと思い調べたところ、もう一つM.2を使えるみたいなので追加しようかと思っております。
CPU:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2242/2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
Chipset:
- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 SATA3 6.0 Gb /sおよび PCIe Gen3 x4 (32 Gb/s) モード対応*
- 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ**
ボードを見たところ右下のULTRA M.2 と書いてあるところに何もないため、こちらに追加しようと思うのですが
例えば
https://kakaku.com/item/K0001652803/
こちらの商品は問題なくつきますでしょうか?
上記はPCIe Gen4なのですが、PCIe Gen3のものを選んだ方が良いのでしょうか?
長々とすいませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>ベビースターうどんさん
出来ると思います。
後以下の製品を買って、増設するのもありです。
https://kakaku.com/item/K0001331185/
後、冷却的に以下の製品も合わせて使うのもありかな。
SS-M2S-HS01
書込番号:26065768
0点

>ベビースターうどんさん
あと自分が使っている製品は以下です。
OWL-SSDHS04PS
書込番号:26065774
0点

普通に出来ます。
Gen3にGen4を付けてもGen3でしか動作しないだけで問題は有りません。
良いと思うSSDで問題無いと思います。
ドーターカードは特に必要性は無いと思いますが
書込番号:26065775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FPSの安定に、SSDは関係ないんじゃないかな
書込番号:26065800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖639さん
ありがとうございます。
こんな増設の仕方があったんですね。
後ゲームするならヒートシンクはあった方がよさそうですね。
>揚げないかつパンさん
安心しましたありがとうございます。
M.2の増設は初めてのためありがたいです。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね。アクセスの速度があがればちょっとでもましになるのかと思っていました。
皆様今回はいろいろなご意見ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:26065826
0点

SSDがどれだけ速くなってもGPUとビデオメモリー間の転送速度と比べると桁違いに遅いのでデーターをビデオメモリーに転送してそこで完結する様な動作になります。
例えばGeForce RTX 3060のGPU・ビデオメモリー間の転送速度は約360GB/sです。
それに対してSSDの転送速度は最高クラスで15GB/s程度と一桁違います。
ただSSDを高速化すればロードは速くなると思います。
遅くなるとしたらビデオメモリーの量が足りない場合でしょうか。
ビデオメモリーの大半はロードしておくテクスチャーなので、表示品質を下げればビデオメモリーの不足が原因なら解決します。
オープンワールド系は特にビデオメモリーが多い方がいいみたいです。
書込番号:26065857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





