
このページのスレッド一覧(全14708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年9月25日 13:27 |
![]() |
6 | 10 | 2025年9月24日 18:53 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月24日 00:25 |
![]() |
26 | 53 | 2025年9月23日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月23日 14:43 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月23日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
使用MBはP8Z68-V
詳細見るとPCI-Express X16スロット(PCIe2.0対応)
cpuzで見るとPCI-Express3.0(8.0GT/S)と記載
Graphic interfaceにもExpress3.0と記載
P8Z68-VはExpress 2.0のはずですがなぜ?
同シリーズだとExpress 3.0は
「P8Z68 Deluxe/GEN3」「P8Z68-V PRO/GEN3」「P8Z68-V/GEN3」
CPUはi7 3770k
グラボはGTX960
この構成だとGEN3を買わなくてもP8Z68-VでExpress 3.0を使えるという事ですか?
0点

CPUに内蔵されているのは3.0なので、それが表示されている可能性は高いです。
GEN3のないマザーボードは2.0で認証されているので、3.0での通信はさせられません。
書込番号:26296573
0点

>uPD70116さん
CPUに内蔵の表示でしたか。謎がとけました。ありがとうございました
書込番号:26296970
0点

解決済みの質問への書き込みで申し訳ありませんが、Gen2・Gen3で動作しているのかは速度を確認してみないと判らないと思います。
MSI Z68MA-G45(B3)のマザーボードにCore i5 3470Sを載せて使用しています。
PCI-E x16スロットはGen2仕様ですが、CPU-Zでの表示はPCI-Express 3.0です。
メーカー仕様 (DETAILに2 PCI Express gen2 x16 slotsの記載有り)
https://www.msi.com/Motherboard/Z68MAG45_B3/Specification
後から販売されたモデルにZ68MA-G45(G3)が有りますが、こちらはGen3仕様です。
https://www.msi.com/Motherboard/Z68MAG45_G3/Specification
PCI-E M.2変換基板を使用するとブートは出来ませんがNVMe SSDが使用出来ますので、CrystalDiskMarkで速度を確認すると読み込み速度は3000MB/sを越えていますのでGen3で動作している事が判ります。
マザーボードのGEN3表記はGen3で動作する事を保証している(認証を受けている?)ものではないかと思います。
Gen2仕様のマザーボードでもGen3で動作するものも有る様です。
書込番号:26297309
0点



マザーボード > ASRock > B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル
お世話になっております。
本日bluetoothがつながらなくなりました。
ドスパラセレクト D5D4800-16G2A (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組)
ASRock B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル
ADATA ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
AMD Ryzen 5 8600G BOX
デバイスマネージャーにも表示されていません。
故障でしょうか?
bluetoothのみ交換できるのでしょうか?
0点

CMOSクリアしてみてください。
書込番号:26298881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AC電源ケーブルを抜いたり電源ユニットのマスタースイッチを切ってCMOSクリアー後1時間程度放置(放電の為)してみてください。
これで戻らなければUSB機器を極力外すかWi-Fiモジュールの抜き差しくらいしかないと思います。
単に繋がらないだけならアンテナということもありますが、Bluetoothがないということなのでこの辺りをチェックするしかないかなと思います。
交換は不可能ではないですが、Wi-Fiモジュールの交換となるのでUSBのBluetoothドングルの方がいいのでは?
書込番号:26298888
1点

お世話になります
ご返信ありがとうございました
以下の手順でよかったでしょうか?
リセットするとなにか設定すべきところは出てきますか?
CMOSリセット手順
1.
PCの電源ケーブルをすべて外す
2.
マザーボード上のCMOSバッテリー(ボタン電池)を取り外す
3.
5-10分放置して放電を完了させる
4.
バッテリーを戻し、電源を接続して再起動
書込番号:26298891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
ありがとうございます
wifiも出てこないので関係していますよね?
やってみます。
書込番号:26298892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続がおかしくてリセットはよくあるんですが、チップ帯電なら、まあ、ACケーブルを抜くので大抵は治るのですが。。。
まあ、それで治らないなら故障かもです。
因みにカードは取り替え出来ます。
書込番号:26298941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうさん1129さん
ご自身で設定したことがないなら、
クリア後もそのままで大丈夫のはずです。
WIFIカード認識が消えて、
因みにコンセント抜いて放置だけでは駄目で、
CMOSクリアで直った経験が自分自身あります。
このマザーでは無いですが、ASRockのAM4マザーです。
書込番号:26298956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆様ありがとうございました。
電源コードを抜いて、電源をOFFして3時間ほど放置して、再起動したら、blutoothがでてきました。wifiもです。
中の電池は抜いておりません。焦りましたが、何とか解決しました。
なお、このような現象はよくあるものなんでしょうか。
最近blutoothのマウスで動かなくなり、パソコンがブルーバックになることがありました。
ちなみにボードにさすWIFIとblutoothは、売っているのでしょうか?
書込番号:26299075
0点

売ってます。
割と普通だけど、多少高いかな?
TP-Linkとか出してたと思います。!
書込番号:26299094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://amzn.asia/d/dN9e4bE
こんなのとかかな?
ちゃんと技適通っているもの買うようにね。
amazonなら技適通ってない場合返品できますけど…
ただカード変えて直るかは自分は微妙に思います。
書込番号:26299103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



win10サポート終了でさすがに買い替えをしようと思ってるのですが
今がHaswell世代のh97-proを使用してるのですが
spdif_outにGIGABYTEの12CR1-1SPAUD-21を差して同軸でFX-audioのdacに繋いで音出ししてるのですが
最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
今はもう使われないからカットされてるのでしょうか?
それとも他に同軸をオンボードで出力できるものがあるのでしょうか?
サウンドカードも持ち合わせていますが正直音質が好きじゃないので
なにしろ10数年前の知識で止まっているため皆さんのお知恵をお借りしたいと思います
よろしくお願いいたします
1点

https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_so=p1
この辺りから選ばれrて下さい
書込番号:26282982
0点

SPD/IF端子があるマザーならそこから出せますよ。
割と種類はあります。
書込番号:26283130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、SPD/IFのあるマザーでしたね。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec101=1
書込番号:26283146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザー、いくつか見たけど。
例えば。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z890-ayw-gaming-wifi-w/techspec/
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/csm/prime-h810m-a-csm/techspec/
>1 x S/PDIF Out header
SPDIF出力は、サウンドチップの出力として当たり前に着いている機能だから。リアパネルにTOS無くても、あと必要なのは4pin分のスペースだけ。実装していないマザーは見たことないかな。
>最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
具体的に?
せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね。
書込番号:26283253
1点

みなさまありがとうございます。
最新のはすべてではなくてもSPD/IF自体がついてるものもあるのですね
>KAZU0002さん
AM5当たりのASUS見てたらないような気がしまして。
『せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね』
すみません。10年以上前の知識しかない無知で。
Creative Sound Blaster Z SEとかでも聞きましたが私の中では今の設定が一番でした
もしよろしければ最新の音出しご教授ください
書込番号:26286636
0点

10年前も今も大して変わらないです。
HDMIからSPDIFを取り出すかサウンドバーやAVアンプ等から出す、USBからUSB DDC->DAC若しくはUSB DACというのが良いと思いますよ。
書込番号:26298586
0点



マザーボード > ASRock > B760 Pro RS
使用していたケースに新しいパーツを組もうと
intel core i5 14400
ASrock B760 Pro RS DDR5
AK400
CFD DDR5 4800 (PC5 38400) 16x2
Crucial 1TB P3 Plus Pcle M..2
を今回購入いたしました
最小構成で電源が入らず、マザーボードの
LED?はついています
ファンが回らない状態です
電源も既存のものを使用していたため
故障かと思いペーパークリップテストをしてみたところ
電源は動きました
なにとぞ皆様のお力をお貸し頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。
0点

取り敢えず、画像は上げてください。
システムパネルのPower-SWをドライバーでショートしてもダメですか?
これで動くならケースのスイッチが疑わしくなるのですが
書込番号:26297148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、下に敷いてる物は微弱でも導電性なのでやめた方が良いです。
後は、CPU補助電源は挿しましょう。
書込番号:26297168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足をさせて頂きますと
動かなかったので以前付いていた
マザーボードを取り付けましたところ
そちらも電源のファンが回らない状態です
書込番号:26297174
0点

ご返信ありがとうございます
下に敷いてあるものはマザーボードの箱と入っていた
カバー?ビニールです
書き込みを頂いた事を
試してみます
書込番号:26297178
0点

システムパネルのPower-SWのショートからですね。
書込番号:26297195
1点



CPU補助電源の意味がわからなかったみたいですね。
8ピンは挿して下さいね。
書込番号:26297243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この状態でPower-SWをドライバーでショートしてみて下さい。
書込番号:26297264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者で本当に申し訳ありません
ショートさせるというのはどの端子
の部分に触れればよいのでしょうか
ドライバーなどで触れると書かれているようですが
書込番号:26297279
0点


>揚げないかつパンさん
ご丁寧な対応ありがとうございます
まずは試してみようと思います
>ニコイクスさん
返信ありがとうございます
刺し方さす場所は間違っていませんでしょうか
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます
電源のO/Iボタンも切り替えています
>お節介爺さん
返信ありがとうございます
この様なさし方であっていますでしょうか
浅く差しているということはないとおもうのですが
皆様お礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
書込番号:26297300
0点

その場所で問題ありません。
普通はそこにケースから電源ボタンへ繋ぐので分かりやすいかと思います。
書込番号:26297307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
ショートさせてみましたら動きました!
CPUファン ケースファンどちらも回っています
この後に私がやるべき事は何でしょうか
書込番号:26297313
0点

動いたという事は、そこにケースからの配線を繋いで、形にしてみてください。
普通に組めていれば、普通に動作します。
書込番号:26297330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
モニター画面には何も映りません
モニターがかなり前のを使っていて
HDMIとDVI変換ケーブルを使っております
書込番号:26297339
0点

このマザーにはPSCが付いてるのでPSCのランプのどれが点灯してるから確認してください。
PSCにはCPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがあります。
書込番号:26297348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
動いた時はかなり感動いたしました
組み上げる、と言う事はどこも不具合がなかった
という事でしょうか
書込番号:26297350
0点


いや、それはまだ分からないです。
ただ、組んで動く状態でテストしないと分からないです。
PSCでどれかランプがついてるなら、そこで止まっている状態です。
PCは動かして、どこまで動いてるのかを把握しないと次に進めません。
現状が分かれば次に何をすれば良いかをアドバイスできます。
どういう状況か分からないと上手くアドバイス出来るか分かりません。
なので、動かして、どうなっているかを知りたいのです。
書込番号:26297372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PSCのランプが見当たらないようです...
マザーボードの裏面でしょうか
部屋を暗くして確認しても裏面が七色に光っている
だけのようです
書込番号:26297381
0点

PSCはマザーボードの表の右下の方にありますよ
書込番号:26297387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーの表面です。
https://download.asrock.com/Manual/B760%20Pro%20RS_Japanese.pdf
マニュアルの16番の位置にありませんか?LEDが付かないならそれでも良いんですが
書込番号:26297388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
毎回私の初心者丸出しの質問に
ご丁寧に返信して下さり本当にありがとうございます
LEDほ点灯していないようです
書込番号:26297396
0点

電源を入れて、クーラーのファンが回ってからCPUのLEDなどは一度も光ってないですか?
光ってから消えるなどはなかったですかね?
書込番号:26297410
1点

一応確認に
>intel core i5 14400
14400であってますか?それならGPU内蔵しているので、マザボに液晶との接続ケーブルつなげれば良いのですが。
14400FだとGPU非搭載で、ビデオカード必要になります。
>モニターがかなり前のを使っていて
液晶の型番書いてくれる方がわかりやすいです。
少し手間ですが、テレビ持ってますか?
もしれば、HDMI端子ついてる思うので、PCとテレビをHDMIで接続して、映像がでませんか?(変換コネクタが問題と考えて)
書込番号:26297513
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
おはようございます 返信が遅くなりまして
申し訳ありません
これからフロントパネルのコネクターを
差してからLEDのランプが着くか確認を
してみます
昨夜まだコネクターのピンを差していない状態で
ショートさせたところいくつかのLEDが点灯し
消えました
書込番号:26297714
0点

>パーシモン1wさん
おはようございます 返信が遅くなり申し訳ございません
今回購入いたしましたのはintel core i5 14400です
kとFというのが何かということも今回購入をする時
初めて知った初心者です
変換ケーブルは新品のものを使用しております
モニターは昔から使っていたNEC F19W1Aというものです
書込番号:26297722
0点

どれがついて消えたか?などが分かりましたらお願いします。
書込番号:26297772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
メモリをA2かB2スロットに1枚刺しして起動してDRAMランプが消えるか確認して見て下さい
書込番号:26297802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
↓
DRAMランプが消えないならメモリが認識してないようですね
書込番号:26297804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>ニコイクスさん
今モニターを接続しましたところ
BIOS画面が映りました!
この後の作業としては
1. BIOSの最新版にアップデート
2. OSの入っているSATA 2.5iインチSSDやHDDの接続
などでよろしいでしょうか
書込番号:26297807
0点

BIOSの最新バージョンである12.03でないならした方がいいです
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760%20Pro%20RS/index.jp.asp#BIOS
前のPCのOS入りのSSDをそのまま使うのはあまりおすすめしません
新しいSSDを購入して新規インストールすることをおすすめします
書込番号:26297814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4つのLEDランプが付いて全て消えてるなら正常に起動している証です
書込番号:26297817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと新しいSSDで新規インストールした場合は今までのOS入りSSDは外付けケースに入れて新しいPCにデータ移行するといいです
書込番号:26297828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとOSを新規インストールする場合OSインストール前に取り付けると別のSSDやHDDに間違えてOSインストールするミスをしないためにもあとから取り付けをおすすめします
書込番号:26297854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
2,5インチSSDにwindows10が入っておりまして
新規に購入したM.2 SSDにEaseus Todo Backupにて
クローンを行い、windows11にアップグレードをしようと考えておりました
以前の機器(SSD HDDなど)を使用するのは避けたほうがよろしい二でしょうか
書込番号:26297864
0点

古いPCのOSの再流用しない方いいです
自分も今年初めての自作PCを作りましたが前のPCのOSが入ったSSDを使わず新規購入したM.2SSDにWindowsを新規インストールしました
書込番号:26297873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSの入っていないSSDやHDDをPCケースに内蔵するのは問題ないですが前のPCのOS入りのSSDは外付けケースで使うといいです
理由はOS入りのSSDを2つ以上PCケースに入れると色々リスクがあるので辞めたほうがいいです
書込番号:26297892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます 無駄なリスクを背負う必要は
ありませんね 新しいM.2 ssdにosをインストールいたします
以前使っていたwindows10 Homeのインストールメディアが
あるのですがそれを使用することは可能でしょうか
今年初めて自作をされたのですか⁉ 皆さんとてもお詳しいので
ニコイクス様もベテランさんなのかと思っておりました
書込番号:26297921
0点

もう、そこまで行っているなら新しいSSDにWindows11をMicrosoftのサイトからツールをダウンロードしてセットアップメディアを使ってインストールするのが早いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
後はデータを今のドライブからコピーの方が遠回りの様ですが早いです。
書込番号:26297924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規インストールするならWindows 11を入れるほうがいいです
8G以上のUSBメモリを用意して下記のサイトからWindows 11 のインストール メディアを作成するの所のダウンロードしてインストールメディアを作ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26297927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から自作PCを作ってみたいと思っていて今まではBTOパソコンを使ってましたがBTOパソコンだと好きなパーツで組めるわけじゃないのでBTOパソコンはやめて自作PCに初挑戦してみた訳です
ちなみに同じCPU(Core i5-14400)でマザーボードはASUSでグラボを付けて組みました
書込番号:26297949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
一度ちゃんと起動するか、動作は大丈夫かを確認するために
元のwindows10で起動するかを試しました
無事に作動しております
映像も音もヘッドフォンからもしっかり出ており
HDDのデータもしっかりと確認もできております
お二人様にご助言を頂いたように
取り付けていたSATA2.5インチは記憶媒体として
フォーマットして再利用し、新たに取り付けた
M.2 SSDにwindows11をインストールしようと思います
皆様のおかげで、新しくしたパソコンで書き込みをしております
皆様には言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
皆様のご厚意とご支援に、心より感謝申し上げます
書込番号:26298005
0点

>揚げないかつパンさん
このたびは、私のPC構成に際し、貴重なご助言とご協力を賜り
誠にありがとうございました
貴重なお時間を頂き、長い時間お付き合い下さり
ありがとうございました
書込番号:26298115
0点

>ニコイクスさん
このたびは、私の質問に対して長時間にわたり丁寧にご対応いただき、
誠にありがとうございました
お忙しい中、ひとつひとつの疑問に真摯に向き合ってくださり、
心より感謝申し上げます
書込番号:26298121
0点



標記の件、bios画面でどう設定するかわかりません。大型のCPUクーラーでasusのマザーではファンレス運用していました。今回マザーを更新したのですがこの設定がわからずどなたか教えていただければありがたいです。
0点

ホームページのマニュアルP64に記載があるのでダウンロードして読みましょう。
書込番号:26297930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました。英語なのでじっくり読んでみます。>揚げないかつパンさん
書込番号:26298039
0点



M.2SSDを持っていないのでM.2スロットにSATA増設カードを刺しSSDをSATAケーブルで繋ぐのと
マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
0点

>幸せかな?さん
どちらもSATA 6Gなら速度は同じです。
増設ボードを買わなくても、マザーボードのSATAスロットを使えばよいでしょう。
書込番号:26297929
1点

>幸せかな?さん
普通にM2SSDを買えばいいだけですよ。
M2SSDも安いですよ
以下はそこそこ安いですね。
https://kakaku.com/item/K0001579074/
M2 500GBで7000円です
書込番号:26297933
1点

M2にSATA変換アダプタを挿した所でオンボードのSATAより速くなることはありません。
M2にSATAを挿す場合はオンボードが足りなくなった場合くらいです。!
書込番号:26297934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸せかな?さん
>マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
●構成パーツが少ない方がトラブルの発生を未然に防げますのでマザーボードのSATAポート(スロット)を使うのが良いと思います。
書込番号:26297948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





