このページのスレッド一覧(全14760スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 24 | 2025年10月22日 17:11 | |
| 1 | 8 | 2025年10月17日 17:21 | |
| 0 | 7 | 2025年10月16日 18:26 | |
| 0 | 16 | 2025年10月16日 13:28 | |
| 1 | 12 | 2025年10月16日 09:35 | |
| 5 | 11 | 2025年10月15日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
全ての条件をクリアして、WIN11をインストール(新規)したんですが、BIOS画面だと点滅しないんですがOS画面だとてします。
原因は、グラボ(GTX980)でしょうか?
OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
0点
>>OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
それは仕方がないです。
OSでの標準搭載されているシステムイメージバックアップ機能は、Windows 7以降Microsoftは何らかの理由なのか放置しています。
なので、Windows 11になってもシステムイメージバックアップ機能はWindows 7のまま。
>実は最新のWindows 11にも、システム全体を丸ごと保存できるシステムイメージバックアップ機能が、標準で搭載されているのをご存知でしょうか?(Windows 7時代から引き継がれたものですが)
https://note.com/pc_article/n/n1d13fabcf9b7
書込番号:26320550
![]()
0点
>キハ65さん
回答ありがとうございました。そうすると原因は、グラボでしょうか?
書込番号:26320560
0点
解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…
ケーブルも…
ドライバーも…
バージョン最新にこだわらず少し前のも試してみるとか…
あとDP接続ならファームアップしないと不具合出る可能性のあるグラボです。
くぐるって見てください。
それら確認しても駄目ならグラボの可能性はあるかも。
書込番号:26320588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに原因に付いてははっきりしないです。
BIOS画面ではリフレッシュレートも低いし、画質や解像度も低いことが多いです。
情報量が少ない場合は映像信号の周波数が下がるのでケーブルに問題がなくてもWindowsでは問題ということもありますね。
ドライバーは、まあ、ごく稀にあります。
後は当然ですがグラボの不良とか故障もありそうですし、確率は低いですが電源もなくは無いという感じですね。
書込番号:26320605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん
回答ありがとうございました。
ドライバーは、最新でした。グラボの電源ですが、GTX960は6ピンでしたがGTX980は8ピンX2なのでその辺不具合ですかね?
GTX960は、何回か抜き差しで壊れた様なので(BIOS画面すら映らない状態)4年位使用してなかったGTX980を使って見ました。
とりあえず別のグラボを購入するのがベストですかね。
書込番号:26320616
0点
流れ的に電源が臭い気がします。
安物だったり古かったりしませんか?
GTX960本当に壊れてましたかね?
書込番号:26320638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正
電源も臭い気がします。
書込番号:26320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
GTX960は、電源ON時に冷却ファンが高速回転しっぱなしで、映像が映らないので壊れたと判断しました。
電源は、8年位使用しています。接続ピンの接触不良かな?CPU、SSDは、正常に機能しています。
Windows11の画面が点滅で検索すると多少は、ヒットしますね。接続は、グラボHDMIで4KTVにHDMIに接続です。
書込番号:26320661
0点
型番も書かれないようなので、
軽視しているようにも思えますが…
電源がおかしければそもそもまともに動きません。
電源がおかしい可能性も結構残っているかと。
ストレージ関係が動いているから大丈夫なんて判断はできませんよ…
基本使う電圧ラインも違うし
電源悪いと消費電力高いパーツからおかしい動作しがち、
症状は色々です。
書込番号:26320692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構成を書かないと何が正しく、何がおかしいかもわからないです。
まあ、グラボの古いので壊れてもおかしく無いし、他も何かありそうな感じもしますね。
書込番号:26320700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん
電源 TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2 グラボ ZOTAC GeForce GTX980AMP Extrema
CPU Ryzen5 3600 メモリー 16M マザーボード B550M-K OS Windows11PRO です。
電源 8年使用 グラボ 4年使用で4年休眠して現在取付中です。
書込番号:26320745
0点
コンデンサーとかは未通電でも劣化すると言われてます。
実質550W程度のエントリークラスの電源だし…
どのみちGTX980には不釣り合い?かな
自分だったらまず買い換えますね…
書込番号:26320753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は8年使ったのは変えても良いですね。
まあ、これが原因とはならない気もしますが、変えても良いとは思います。
書込番号:26320836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは3年壊れなかったらそうそう壊れません。うちの970ずっと現役です。
とはいえ1度使用し4年寝かせてたということでスロット部、出力部とも接点が酸化しているでしょうね。
900シリーズは公式にFirmwareが提供されていますが、起動時の認識不具合の改善が主ですので
BIOS行けてるなら今更当てる必要はありません(当ててもいいですが)
BIOSはOKで高解像度になった瞬間点滅ということで、
・接点の接触不良(接点復活材の使用かグラボ交換)
・電源の不足(電源交換)
どちらかが濃厚では。
まあグラボ交換したいならどちらにしろ電源はセットで交換しないと瞬発力がついていけない気がします。
なので私であれば、接点復活材→電源交換→グラボ交換の順で実施します。
書込番号:26320875
0点
>Relisaさん
回答ありがとうございました。
とりあえず、接点復活剤で掃除してみて様子を見てみます。
書込番号:26320882
0点
>ゴ−ルドゼブラさん
ご使用のマザーボードは使用したことがありませんのでBIOS画面の仕様は判りませんが、BIOS画面の解像度がFHDでしたら正常表示する、Windows起動後の解像度が4Kでしたら画面が点滅するのであれば、解像度に依存した症状の可能性が有ります。
ご使用のモニターの仕様は4Kモニター以外の仕様は不明ですが、解像度をFHD(1920x1080@60Hz)に設定しても画面は点滅するでしょうか。
FHDでは点滅しないのであれば、HDMIケーブルに原因が有る可能性も有ります。
書込番号:26320927
![]()
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
自分の体験談でお話しますけど
同じくgigabyte b550マザーで5600x載せ tharmaltake360簡易水冷で運用してました
ある日から画面が点滅する様な状態続きhwmonitorでデーター習得したらファンは正常 肝心なポンプ回転数上がっておらず 冷却不足で温度上昇で画面点滅する経験し この時初めて簡易水冷の寿命迎えました
もしかしたらクーラーの冷却不足なのかも知れませんし 取り付けミスも疑う事を視野に入れた方が宜しのかと思います
グラボも電源ユニットもそうですが起動後クラッシュ 画面に市松模様出てなければ正常動作かと自分は判断します
書込番号:26321245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
体験談ありがとうございました。
>キャッシュは増やせないさん
解像度(1920X1080@30Hz)に変更したら点滅しなくなりました。それと、CPUandグラボFANが静かになりましたが原因は、何でしょうかね?
これから解像度を少しずつ上げて行って見ます。
書込番号:26321307
0点
なんとか解像度3840X2160 30Hzで点滅しないで使用できる様になりました。
原因は、リフレッシュモードが60Hzに対応してなかったのですかね?それが点滅する訳だったら設定ミスですね。
これで使用してみます。回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:26321397
0点
点滅するとはいえ映るなら対応していないとは思えません。
ビデオカードが怪しいと思います。
電源なら点滅ではなくドライバーやOSがエラーを出して止まるのが一般的です。
書込番号:26322009
1点
HDMIケーブルの品質とか対応バージョンとか、
途中に何か経由してないかは確認したほうが良いと思う
書込番号:26322107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
Windows10の時もグラボがリフレッシュモードが60Hzに対応してなかったと思いましたが・・
現状では問題なく使用できていますし、使用はパチゲ−かYouTube見るくらいですから
HDMIで4KTVに接続していますが、4KTVが60Hz対応していないからじゃないのかな?
書込番号:26322117
0点
最初に
解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…
と自分書いたが…
なんか意図的に無視されてるのかな…
感じ悪いね。
失礼しました。
書込番号:26322163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
返信が遅れましたが、HDMI 2.1 ケーブルを使用してます。点滅の原因は、リフレッシュモードの設定だと思います。
現状では問題なく使用できてます。
書込番号:26322385
0点
自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。
当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。
マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。
マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。
0点
15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。
CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。
同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。
こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。
書込番号:26317476
![]()
0点
この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。
パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが
書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。
書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。
ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。
書込番号:26317532
0点
そうなんですね。
このころでも有ったんですね。
じゃあLEDの点滅もそれかもですね。
書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。
電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。
それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。
書込番号:26317735
![]()
0点
>0138Tarumiさん
同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。
SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。
このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。
CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。
電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。
書込番号:26317760
![]()
0点
皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。
今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。
急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。
色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。
書込番号:26318402
1点
H81M-HDSはwindows11に対応していないようですが、過去にH81M-HDSを使用していて現在windows11を利用している方は、どのマザーボードに交換しましたか。
0点
勘違いしてるかもですが、対応してないのはマザーじゃなくてCPUです。
裏技でこの辺りはみんなインストールしてます。
検索すれば出てきます。
まあ、保証はないので勧めませんが
TPMユニットが付くマザーならセキュリティは回避出来ます。それをやりたいならASUSのTPMユニットが良く売ってるのでASUSが無難です。
書込番号:25556227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・H81M-Kはwindows11インストールできるのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446173/SortID=25549053/#tab
↑、先日立ったスレ。
現在Windows 10が稼働しているなら、無料アップグレードできるので
試してみても良いでしょう。
尚、マザーボード交換だけでWindows 11正式対応にはなりません。
一式交換になります。
書込番号:25556450
0点
マザーボードが対応しないのではなくCPUが対応しない、自動的に対応マザーボードは非対応となります。
正式対応はIntelが第8世代以降、AMDがRyzen 3000以降です。
書込番号:25556530
0点
現在H81M-HDSに、windows11に対応しているらしいPentium Gold G5400をつけています。
windows11を入れるなら、元から一式交換のつもりです。
書込番号:25556854
0点
Pentium Gold G5400 Socket1151 第8世代
H81M-HDS Socket1150 第4世代
マザーが違うかCPUが違うかどちらでしょうか?
ソケットが違います。
書込番号:25556860
0点
某ソフトで作成したWindows11要件を回避したインストールUSBに入っているセットアップを実行すれば、
上書きメジャーアップデートも可能ですね。
現状は、Windows updateも問題なく適用されます。
書込番号:25558523
0点
Windows11 24H2は動いています。25H2はバージョンアップしましたがエラーメッセージが出て戻しました。様子見です。
書込番号:26317710
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
お世話になっております
もし原因分かられる方おられましたら
ご教示頂ければ幸いです。
以下全て新品の自作になります
………………………………………………………………
◆cpu:
Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12(GPU非搭載)
◆メモリ:
CFD Standard DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×1枚 288pin DIMM
◆電源:玄人志向 600W ATX 80 PLUS KRPW-L5-600W/80+/REV2.0
◆グラボ
MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OCVD8926
◆SSD 1TB
………………………………………………………………
上記構成で 起動をかけると、
ピー−ビッピッ
VGAランプ点灯(EZ debug led)が出て
BIOSまでたどりつけず困っております
●CPUファン・グラボファン等々は
問題なく回っています
●biosのアップデート必要かもとおもいましたが
流石に先月新品で購入して5,000番台は対応している記載があり
CPUエラーledは出ていないので、、
ただ お察しのとおり、
GPU非搭載でBIOS表示されないので
少し詰んでおります
⇒ 一応試しました事
---------------------------
*少し型番若い中古ryzen5 4500所有のため
そちらで交換取り付け⇒変わらず
*手持ち予備の中古メモリでの交換確認⇒変わらず
*手持ち予備の中古gtx1050tiでの交換確認⇒変わらず
*hdmiやモニタ別で接続⇒変わらず
*cmosクリア ⇒変わらず
*メモリの抜き差しや グラボ差し込み確認等⇒変わらず
配線チェック 等々
---------------------------
上記でそれぞれ変わらずですので切り分けが難しく
。。。
a520m-a pro初期不良? とも考えられず
私みたいな素人では 難しいなぁとおもい
何か考えられる原因御座いますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが
何卒お願い申し上げます。
ps
あまり参考にならないと思うのですが..、画像添付しました
0点
先ほどの投稿は誤って重複してしまいました。
お手数ですが最新は内容こちら内容をご参照ください。
お手数をおかけいたしますが何卒お願い申し上げます。
書込番号:26315169
0点
普通に考えたら、マザーの不良か電源のタイミングじゃ無いですかね?
ただ、まずはマザーをショップで見てもらったほうが良いと思いますが
書込番号:26315199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
この度はご回答誠にありがとうございました。
なるほど、、、マザーの初期不良
確かに そういうこともあるかも知れませんね、、
外れ引くのが得意なので(汗
やはり一度 近隣のショップワンコインで診断が良いかも知れませんね・・・
書込番号:26315212
0点
グラボ が、正しく挿入されていないように思われますが ・・・
書込番号:26315218
0点
>沼さんさん
回答誠にありがとうございました。
ガッチリ固定されています
二台のグラボで試しましたが
結果変わらずでした...
書込番号:26315220
0点
あちらにも書いたけど、それだとpc自体は起動してると思います。
マザーボードがダメだとしたらPCIEスロット周りがおかしいかもしれませんが、それよりはグラボかケーブルが疑わしいと思いますよ。
書込番号:26315328
0点
そう言えばモニターケーブルやモニターは変えてみましたか?
テレビとかが有るならそちらに接続すると出力されるとか割と有りますよ。
書込番号:26315340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
画面が出てる場合はキーボードのNumLockを数回押してみて下さい。
それでキーボードのLEDが点滅するならBIOS画面はでています。
その場合は映像ケーブルのチェックもしてみて下さい。
書込番号:26315345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
とんでもない事で御座います!
ご丁寧に誠にありがとうございました。
たしかに、そう見えました(汗 大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26315361
0点
>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございました。
他のモニター+他のhdmiケーブルでテストしてみましたが
結果変わらずでした...
また新品以外で中古グラボ2台所有していますが
どちらも症状変わりませんでした...(汗
書込番号:26315366
0点
G付のCPUが有ると分かるとは思う。
因みに起動してる場合はBOOTのLEDも点灯するので、付かないなら多分起動はしてない。
SSDとか外してもダメでBOOTランプが点灯しないならグラボのUEFI GOPのインプリメントができない、GPU自体が起動に失敗してるなど色々有る。
書込番号:26315375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボに関するエラーは間違いなさそうなんでCPU付け直してみただめならグラボ経路(マザー)なんでしょうね。
書込番号:26315472
0点
Ryzen 5 5500は中身Ryzen 5000GのGPU無効版なので、絶対に対応しているとは限らないです。
GPU内蔵なしからGPU内蔵が出たので5000 Series対応となっていても、5000Gとその派生のGPU無効版に対応しているとは限らないのです。
またRyzen 5 5500はRyzen 5000Gの製品が出てから追加されたので対応バージョンがまた異なります。
例えばRyzen 5 5600G等には対応しているがRyzen 5 5500に対応していないバージョンだったら、統合GPUを有効にしようとして失敗して処理が止まっている可能性があります。
書込番号:26315613
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答誠にありがとうございました。
グラボ初期不良が濃厚そうですね、、、
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>uPD70116さん
回答誠にありがとうございました。
なるほどですね、、
可能性としてbiosのアップデートが最新なのかどうかと言う事
もしくは完全にグラボが初期不良なのか その辺りかも知れませんね
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>Relisaさん
回答誠にありがとうございました。
たしかにグラボがNGの可能性が大きそうですね
色々誠にありがとうございます
書込番号:26315792
0点
おおかたの原因が分かりました
マザーボードを新しいものを買い直しました
そうしたら同じ構成でもすんなり起動しました
切り分けとして このA520M-A PROが原因だという事が判明しました
1.biosの非更新個体
もしくは
2.マザーボード本体(vga関連)の物理的故障
と言う結論となります
さいわいにして、私は予備のパーツ類を全て持っていたので
切り分けが出来ましたが
あらたに 今回分かったのは
自作系の人は 出来ればG付きのCPU(内蔵グラフィック)
を購入もしくは
予備で持っていた方が良いよね という感じです
またA520M-A PROは返品の対象となりました
回答頂いた方誠にありがとうございました。
書込番号:26317536
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは、質問させてください。
6TBの作業用HardDriveの容量を増やすために、12TBのWeternDigitalのBlueのドライブを購入して、内蔵型の取り外し可能なベイから接続して、必要な既存のDataをCopyしてました。 そしてWindowsShutDown後、Desktopの箱を開けて、内蔵ベイから取り出した新しいDriveと古いものを交換して起動すると、BIOS画面でFreezeまたはドライブの修復中と出てそのままWindows11が起動できなくなりました。 Window10では今まで起こらなかった問題が発生しているように思えます。 ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
今までBIOS上で認識していたことを、UEFI?とかいう、Windows上でDeviceを再認識する方法をとっているため、ドライブパス・レターと
SATAのPortの認識が混乱して問題が生じると書いてある記事もありましたが。。。。
結局のところ、どのようにHardDriveを交換したら良いのかわかりません。新しく購入したWesternDigitalのWD120EAGZ-AJPが不良品とは思えないし。
最終手段として、外付け用のUSB接続のHardDriveケースを購入するしかないかと思っています。理由は、HotSwap可能なのでそれでどうにかWindows上で強制再認識させて、それから内蔵ベイに移動させることしか思いつかないのですが、どなたか同じ問題に出くわした方がいれば、解決方法を教えて下さい。
###BIOS画面状況
HotPlugをEnableにしてWindows11起動後にHardDriveを差し込んで、認識させてやろうと思ったが、どうやらHotPlugは利用できない。
AHCIにセット
ブートにはWindowsOSが入っているM2のドライブしか登録していないことを確認
1点
BIOSは最新ですかね?
BIOSでフリーズするならOSの問題よりはマザーのFWの問題な気はします。
まあ、HDDの初期不良はなくはないかな?と思いますが
書込番号:26314283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもWindowsを読み込もうとして止まっているのか、Windowsを読み込む前で止まっているのかどちらでしょう?
Q-LEDのBootが消えているかどうかで判断してください。
消えていれば前者、点灯していれば後者になります。
また新旧HDDを取り付けた状態でなら起動するのかも判りません。
後Hot Swapに関しては見間違えが発生し易いです。
別ポートの設定と間違っていないか確認してみてください。
CROSSHAIRではないですが、ASUSのX570マザーボードでSATAのホットスワップは出来てます。
少なくとも認識はしてくれます。
外すのはWindowsの都合で失敗することも多々ありますが...
書込番号:26314294
0点
HDDを付けた状態でOSをインストールすると、画像1の様にそのHDDにブートローダ領域が作成されてしまうことがあります。
この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
通常の状態は、画像2の様になります。
他のHDD等を接続しない状態で、OSをクリーンインストールするしかないでしょう。
書込番号:26314324
0点
>そのHDDにブートローダ領域が作成されてしまう
>この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
書込番号:26314379
0点
>char500さん
>必要な既存のDataをCopyしてました。
なんか、ここら辺で怪しい気がします。
試しにですが128GB程度でも良いのでOS(Windows)を SSD(2.5インチもしくはM.2)から起動させてHDDのデータが見えるか試されてはいかがでしょうか?
※M.2 SSD (1TBもしくは2TB)もしくは2.5インチSSD にOSをインストールしてHDDはデータ置き場としての運用をお勧めします。
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26314384
0点
>char500さん
>ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
読み落としていました。スミマセン。私のはスルーして下さい
書込番号:26314390
0点
>それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
訂正
ディスクの管理ですぐ見られます
因みにブートローダーが作成されているデバイスが複数接続されている場合は順位が付けられるので問題はありません
書込番号:26314544
0点
まあSATAの場合電源ケーブルや端子に問題ある場合PC自体起動しなくなるので、ケーブル変えてみるとか、HDDの差し込み確認するとかは見てみても良いと思います。
端子とケーブルに問題ないならHDD自体か書かれてるファイルが壊れてるかだと思うけど。
書込番号:26314572
0点
みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。FastCopyというソフトでDriveのRootからCopyしたことによって、不必要な隠しFilesもCopyされた事によってなにか不具合が生じているかもしれません。
現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後、サークルがくるくる回る画像以外何も出なくて、1時間ほどほったらかしにするとWindowsが立ち上がり、その新しいDriveにExplorerでAccessしようとすると、ExplorerがFreezeします。
よってCopyした写真やVideoDataが悪かったのか、初期不良が原因だと思っています。
ちなみSATAのにHotSwapを有効にする条件はどういったものでしょうか? マザーボードのBIOS/UEFI設定で、ストレージコントローラーの設定にある「ホットスワップ」オプションを有効にする、AHCIにする以外にも必要なことがあると推測してます。
書込番号:26315163
0点
>char500さん
>現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後
BIOSは起動できるか
ブートデバイスの状況確認
各ハードドライブのパーテーションの確認
12TBのディスクをできれば一旦クリアして接続し動作確認
データドライブでしたら隠しファイルは無いと思いますがシステムフォルダ、例えばMyDocumentなどをコピーなど
マイクロソフトアカウントを使用している場合は同期の状況によりデータのバックアップが上手くいかないことがあります
システムフォルダのコピーをするのだったらMSのバックアップツールが無難だと思います
ホットスワップは分かりませんがこれくらいで現状起動はできそうに思います
書込番号:26315458
0点
ホットスワップですが、それ以外の設定はないですよ。
ただポート名を付ける機能の関係で接続されたドライブ名から行が空くので、間違ったポートの設定を有効にしてしまう可能性があります。
良く見れば間違えないのですが...
有効になっていてドライブが接続されていれば、Windowsの取り外しアイコンをクリックしたときのリストにそのドライブが追加されます。
ただCrystalDiskInfoでドライブの監視をしていたりすると取り外しに失敗することはあります。
書込番号:26315616
![]()
0点
>uPD70116さん
HotSwapができるようになりました。しかし、取り外しをした2秒後ぐらいまた自動接続されてしまいます。 EaseUSが悪さをしているようなので、Uninstalllしないとだめかも。
HardDriveに関しては、結局のところ、初期不良でAmazonに交換依頼をして2日後に新品が来て、早速、接続、Partitions、CopyFilesをしたところ、無事に完了して、今のところ問題なく動いています。
初期不良のHardDriveが中途半端に作動していたことが、今回の問題を引き起こしたと考えてます。皆様サポートありがとうございました!
書込番号:26317380
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。
15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。
で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)
これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?
近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。
その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)
0点
5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?
書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1
ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。
書込番号:26315329
1点
>ta-pcさん
ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。
価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/
先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。
書込番号:26315334
![]()
1点
6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。
検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし
書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビープスピーカの穴じゃ無いかな?
書込番号:26315349
![]()
0点
ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?
書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。
ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26315662
0点
>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT
私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。
書込番号:26315702
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・
PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26317009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















