
このページのスレッド一覧(全14728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月27日 10:07 |
![]() |
2 | 11 | 2025年8月22日 13:40 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月21日 21:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年8月21日 18:55 |
![]() |
0 | 15 | 2025年8月21日 15:25 |
![]() |
2 | 24 | 2025年8月18日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
購入後 最小構成で組み上げ 通電せず
電源ユニットの故障かと疑いましたが作動確認。
初期不良として購入店舗に送付→新品マザー着
怖いので最初に電源ユニットだけ繋ぎ起動→また通電せず。
マザー これ 電源ユニットAsrock 鉄鋼850
電源の相性なんてあるんですかね?
どなた様かご教示願えればと思います
書込番号:26274041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の相性なんてあるんですかね?
あまりないと思うし、自分は経験ないですね。
電源のケーブルが不良とか電源自体の初期不良はあると思いますので、接続が間違いないならそちらも見てもらっても良いかもしれません。
書込番号:26274087
0点

基本自分もないです。
ATX電源の起動テストをしたらファンが回ったと言う話ですよね?
一応、電源の起動時間には仕様があって、著しくそのタイミングがずれてると起動はしないのですが、そうかどうかは何とも言えないです。
一応、電源チェッカーみたいなのを買えばそこら辺は分かりますが、電源の販売店に確認してみてはどうでしょうか?
因みに自分もMSI Z890ですが、起動不全はないです。
書込番号:26274106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真冬の極低温な室温での起動不良は経験ありますが。
最小構成の構成は?
書込番号:26274188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの起動はどの様に行ったのか、間違っていないかが書いてあることだけでは判りません。
何をどうやって起動したと考えているのか、この時点で間違っている可能性もあります。
例えば電源ユニットのマスタースイッチをオンにするこれだけで起動すると考えている人もいますが、実際にはそうではありません。
スイッチの接点を勘違いしているとか、ズレているとかもあり得ます。
ないとは思いますが、ドライバーでスイッチの代用をしようというのに絶縁処理がされているものを使っているということはないですよね?
書込番号:26274239
1点

一応、組み立て経験があると文章から判断しましたが、そうで無いなら色々可能性はあります。
ケースのスイッチの不良、Power-SWの未接続など、その辺りは現状は書いてませんが、まあ、無いと思ってます。
書込番号:26274326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
このマザーはPCIe4.0だと思うのですが、
3DMarkのPCIテストで52.7GB/s程度出ます。
グラボを変える前の RX7800XT(Gen4)>RTX5070Ti(Gen5)
はもっと低かった(半分程度)と記憶していますが…あいまいです。
Gen4X16 Gen5X16それぞれの場合 3DmarkのPCI_Eテストに当たる何GB/sでは理論的にいくつぐらい最大なのでしょうか?
0点

シングルレーン計算でGen2が5G bpsでGen3が8Gbps
Gen4が16GbpsでGen5は32Gbpsですね。
Gen4が2Gbyte/sで16レーンで32Gbyte/sでGen5は倍の64Gbyte/sですね。
ちなみにB650とB650Eはチップが違うわけじゃなくで設計速度が違うだけなので、まあ、マザーによって設計次第でGen5で動いてもおかしく無いです。
じゃ無いならSSDだけGen5のB650なんて変でしょう?
まあ、B650Eは設計速度としてGen5をクリアーしてるという意味では意味はあるんだけど
書込番号:26269498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ4.0を超えた速度なんですよね。
思えばA520の時はなんか表示4.0で実際はちゃんと3.0速度だった記憶があって、
糠喜びした記憶があるんで…(笑)
因みに逆に変に不具合とかでたらBIOSで4.0縛りとかしたほうが良かったりするかもしれませんね。
書込番号:26269501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A520のような分割機能が無いマザーボードの場合は x16スロットと x2〜x4 スロットだったりしませんか?
CPU依存なので、Ryzen 2600 Ryzen 4500 のような古めのCPUや Ryzen 5600G 5700G と言ったAPUの場合はGPUを取り付けた場合、速度は PCIE3.0 となります。
B650のCPU直結スロットはPCIE M.2ともにCPUの速度に合わせられます
つまり7000,9000シリーズならばそれぞれの最高速度が出ます
x16スロットを x8スロット2つに分割できるマザーボードの場合はその分割の為のチップの性能に依存するので
安物マザーであればPCIE4.0に落ちたりします(チップセット側で速度が落ちるのは経路が長い理由)
高級マザーボードであればx16 PCIE5.0をx8 x8 PCIE5.0にできます
分割しない場合は一番低めのマザーボードでもフルの5.0(CPU依存)で動作させる事が可能です
不具合のある高級マザーボードを使ってる場合はPCIE5.0対応でも4.0や3.0に引き下げないと正常動作しなくなったりします(CPU直結レーンでも)
お店で再現がしにくいケースにはまる人はこちらですね
書込番号:26269768
0点

>新500円硬貨さん
有難うございます。
なるほどです。
A520は分割が入っていたのかもですね。
そこいらへんはあまり気にしていませんでした。
因みにA520はこいつです。
https://s.kakaku.com/review/K0001281762/ReviewCD=1408486/
B650はM.2の方もGEN5行ける可能性あるんですね…
良いこと聞きました。(^_^;)
書込番号:26269804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にM.2はスイッチチップが無いと動かなさそうに思うけど、やってみても面白いかもね。
ちなみにX870Eと5090では速度はこんな感じでしたけど、意外に中途半端?(笑)
ちなみにGPUZではどうなってるんですか?
書込番号:26269814
1点

行ける可能性と言うか、普通にサポート対象のB650の場合もあります。
取り敢えず、x16の正式サポートごGen4はB650です。
まあ、その実、どのB650も出た時にx16のグラボはなかったので、基板が8層でGen5行けそうでもGen4対応だったりまちまちです。
そもそも、CPUの直結レーンがなんでPCHで変わるのか?と言う問題もあり、ラインナップ問題などもあったりでメーカーごと対応がまちまちなんですよね。
まあ、メーカーはラインナップ問題からするとB650はBIOSでGen4に抑えたいとかあるかもですが
書込番号:26269815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUZも負荷かけるとGen1.1から5.0に上がります。
実のところそれ見てあれ?と思って3DMARK回してみてました。
書込番号:26269822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が使ってたB650EはスペックにもPCIE Gen5はうたわれてたし、M.2も1枚はGen5で動く仕様でしたが、E無のチップセットとの違いもAMDから明確な仕様があるわけでもないので、B650はシリーズを展開するうえでも出てきそうには思いますね。
売る側はGen4で出しておけばGen5でなくても罪はないけど、逆なら怒る客いるからね(笑)
あとから5000番台グラボ使う人にはラッキーな話なので良いと思いますね。
書込番号:26269828
0点

はい、なんか棚ぼた気分ですね。
GEN4でも気にしないで使うつもりでしたが、(笑)
ただもしX8の5060とかだと恩恵でかいかもですね。
書込番号:26269838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450マザーの時も似たような事あったよね
チップ的にはGen3までなんだけど、3000番台Ryzenzen2 CPU使うとGen4 m.2使えたりしてた…結局その後BIOS更新でダメになったけどさ…
書込番号:26269867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
確かにありましたね・・・某掲示板でBIOSアップしたらダメになったと騒いでた人たくさんいましたね(笑)
書込番号:26269896
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんにちは、最新のBIOSが出ていたのですが、現在安定しているのであれば、特にアップデートする必要はないでしょうか?
私はバージョン3057 です。
BIOSアップデートで失敗したことはないですが、怖さはあります。
よろしくお願い致します。
0点

何か特に不満がないなら急がない事です。
何故?
最新のbiosといえどバグがある時があります。
気になってるAの部分は改善してあるのに何ともなかったBの部分が悪くなってる…
ポカがあるんですよね。
まー2週間ぐらいしてバージョンアップしてなければ大丈夫だと思います。
怖い…
今は簡単だと思います。
昔はフロッピーでやってたんですよ。
しかもDOSと言う呪文を唱えないといけないし…
儀式ですね。
書込番号:26269280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベーターBIOSは別にして、出てから少し経って問題がないBIOSは変えて良いですし、最近は変えた方が良い場合が多いまで有ります。
脆弱性対策、トラブル対策などいろんな対策が出てるので個人的にメジャーなBIOSは書き換えるだと思ってます。
書込番号:26269283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってるCPUにはよりますがさすがに使っておられるBIOSがAGESA1.2.0.2aで最新が1.2.0.3f.なのであげておいても良いかなとは思いますが、まあ問題ないならそのままでも良いとは思います。
自分は9950X3D使ってますが結構メモリー耐性は上がったりするし、自分の場合ですがBIOS上げて悪くなったところは今のところないので上げても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26269296
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>麻呂犬さん
皆様、ありがとうございます。皆さんは2週間後ぐらい様子を見てなんですね。もう3週間様子を見ていますので、UPDATEしようと思います。
皆様ありがとうございました。(*^^*)失礼致します
書込番号:26269328
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル

違いはないけど、必ずドスパラが安いわけでもない
今はジョーシンやアマゾンの方が2000円くらい安い。
https://s.kakaku.com/item/K0001620634/
自分の気に入ったところでどうぞ
書込番号:26268604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B650E-PLUS WIFIのほうが、VRMフェーズ数が多い
、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ、その他もいろいろ有るかも…
とりあえず、B650E-PLUS WIFIのほうが上位版で、ドスパラ専売のB650E-E WIFIは廉価版って感じ
揚げないかつパンさんさんが言ってるB650-E WIFIはB650チップの別物、ドスパラ専売のはB650Eチップのタイプ
書込番号:26268645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PLUSとならPLUSの方が上ですね。
B650EとB650はGen5が使える範囲が変わります。
どれも少しずつグレードが違いますね。
ドスパラ専売なので、同一品の国内販売はないですね。
どれほどの違いがあるか?どれが得かは本人次第でも有りますね。
書込番号:26268650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、1000円位しか変わらないなら、自分ならB650E-PLUS WIFIの方買う…
書込番号:26268652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PLUSとEの違いは電源回路と音源チップの違いが大きいかな?特に電源回路が8から12になって1000円差は、まあ、自分もPLUS買う。
音源も1220の方が良いし。
そうじゃないならGen5諦めて2000円安い方が良いような気がする。
買えるならPLUSじゃない?
書込番号:26268669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo55さん 「VRMフェーズ数が多い,、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ」、なーるほどです。
>揚げないかつパンさん 「電源回路と音源チップの違いが大きいかな?」そのとおりです。
TUKUMO店頭で、20800円だったので、PLUSを購入しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26269205
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
cpu 7800x3D
ram SP032GXLWU60AFDG White
Windowsアプデ後の再起動でdramランプが点灯してBIOSに入れなくなってしまいました。
助けてください(泣)
取り敢えず確認の為にやったこととしては、
ram抜き差し ramスロット移動(全通り) CMOSクリア
cpu付け直しです。一応cpuは発熱していました。
書込番号:26255526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた瞬間にdramランプが点灯します
書込番号:26255529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリa2b2に1枚で起動出来ませんか?
windowsアップデートごときで起動出来なくなる訳も無いですけどね
書込番号:26255544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなっただけな感じはします。
メモリーをA2B2にして、抜き差し(必ず電源オフして).CMOSクリアーしてもだめならA2又はB2に一枚で起動して全てのパターンで起動してみて下さい。
これでもダメならマザーかCPUの故障だと思います。
※ 時期的にはCPUかなと思う。
書込番号:26255553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今や、Win Updateで起動不能はアルアルですけどね。
MSは、次回のFUに向けて更新を随時行う (機能解除はFUの日) という方針にしたため、いつ致命的な不具合が出てもおかしくないという、昔のような不安定な状況に陥っています。
(なんのためにFU/QU制度を導入したのか忘れてる)
そして、Win UpdateはBIOSを弄るんですが、BIOSの容量が足りなくなって起動不能という事象も発生しています。
いわゆる文鎮化。
Win10ディスコンが迫っているのに、いまだにWin11は安定しないダメOSという実績を積み上げ中。
不具合が出たらその特定の環境に対してupdateを止めるという措置もあるんですが、治ってないのに見切り発車で再び開放とかやるんで、もう、信頼性がぐちゃぐちゃになってます。
メーカも対応は新BIOSの提供だけ。文鎮化したものをどうするのかダンマリになってます。
書込番号:26255751
0点

メモリスロット全通り試して起動できなかった場合は、もうマザーボード、電源 cpu の順番で交換して行くしか無いんでしょうか(泣)
組み立ててから2ヶ月くらいしか経ってないのに(泣)
書込番号:26255821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの最新版は3263で6月18日付けのようです。
もし、バージョンがそれ以前なら、BIOSフラッシュバック機能で書いてみるのも1つの手かもしれないです。
書込番号:26255835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定は適切だったでしょうか?
最近はメモリーコントローラーがCPUに入っているので、CPUの固定に問題があると不具合を生じることがあります。
ネジは4箇所なら4箇所、2箇所なら2箇所均等に力が掛かる様に少しずつ締めていく必要があります。
メモリーの固定は十分に行ったのでしょうか?
爪がロックされていても差し込み不足になるということが多々発生しているのでもう一度きつく押し込んでみてください。
CMOSクリアーはAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切った状態で行いましたか?
こうしないと上手く消えない場合もあります。
書込番号:26255980
0点

>Gankunさん
usbメモリーが届き次第やってみたいと思います
>uPD70116さん
クーラーの固定は概ね均等だと思います。少しづつ片方づつ締めたので、ramの固定に関しましては、ロックされた後ロックされた時の強さの半分くらいでもう一度押し込んでます。
cmosクリアはユニットの電源を切った後ケーブルを引き抜いてからやりました。
書込番号:26256292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房かドスパラのワンコイン(500円)診断してもらったらどうでしょうか?
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html
書込番号:26262429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はWindowsのアップデートでBIOS設定が変わるとかもないし、それ以前は普通に動いてたなら、自分以外の知らない人が触る以外にBIOSにもいかないとかまず無いと思いますから、QLEDがメモリーで止まるなら、やれることはメモリーの付けなおしやCMOSクリアーくらいで、自分もお店で見てもらう方が早い気もします。
予備パーツがあるなら確かめる方法もありますけど、普通はなかなか難しいとは思うので。
書込番号:26262438
0点

BIOSを上げでもダメならやれる事はほぼないです。
動いていたなら、まあ、店舗でみてもらうしか無いですね。
書込番号:26262463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすみません。
別のcpuに変えましたが、それでもdramのランプが点灯。
次にマザーボードの故障を疑いマザーボードを変えてみたが、dramのランプが点灯しました。
多分ほぼ確定でメモリが死んでる感じですよね。
ちなみに新しく買った物は
cpu 9700x
マザボ asrock b650m pro x3D です。
asrockのマザボにビープスピーカーを取り付けて、cpu(7800x3D)のみで起動した時にメモリエラーの音がなったので、cpuが死んでいる可能性も低そうです。
asusのマザボではビープスピーカーの確認はしてないです
皆さん気にかけて返信してくれてありがとうございます(泣)
書込番号:26267811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ramを交換したら普通に起動できました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:26269045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
ProArt_X870E-CREATOR_WIFI )の USB 3.2 Gen 2×2 フロントパネルヘッダーにUSBtypecの外付けSSDを接続しても10gしか速度が出ません。
マザーボードの接続ケーブルを20G対応に換えてみましたが同じです。
0点

そちらのケースではなく、PCのケースです。
今まで色々なPCケース使ってきましたがUSB 3.2 Gen 2×2とうたわれてるPCケースも少ないし、自分が使った中ではFractalくらいしか速度きっちり出たケースはありません。
裏のパネル側に端子あるならそちらで使えば普通は速度出ますけどね。
書込番号:26265711
0点

Gen2×2に対応した内部ケーブルに変えたと言う話だとは思いますが、アリエクから飼ってるみたいなので、スペックを満たしてないとかでは無いでしょうか?
書込番号:26265720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FractalのDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2ですが数年前に購入してもので
typcのポートは付いていないため自分で加工してマザーボードからケーブルを引き回して
使っています。最初のケーブルは10G対応のものをアマゾンで購入し使っていました。
書込番号:26265722
0点

揚げないかつパンさん
アリエクはダメですか?アマゾンで売っているのは自作のポートに付けた場合口が短すぎて出てこないので探しまくってこれを選んだんですけどね。
書込番号:26265727
0点

ダメではないけど、玉石混交といった方いいと思います。
当たりも有れば外れもあると言う感じかと思います。
書込番号:26265732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリエクが良いか悪いかではなくそのケーブルがきっちりUSB 3.2 Gen 2×2に「対応してるかどうかの話だと思うけど。
Type-cというのは形だけの話なので、中身はまた別ですからね。
10Gbps出たならそれでいいと自分は思います。
其れ以上苦労してもその速度で何する?・・ということとほんとに速度使いたいなら870EならバックパネルにUSB4もあるのでそちらで良いと思うけど。
どうしても裏が面倒だというならケース改造よりUSB4.0のハブとか使う方が良いと思いますよ。
書込番号:26265734
1点

https://ja.aliexpress.com/item/1005004700520864.html
これかな?
あと当時の話ですが、USB 3.2 Gen 2×2は端子から機器まで1mくらいしか無理だったと思うけど、今はどうかわからない。
自分の経験では高いけどThunderboltのドックとかで電源付きの物ならThunderbolt3までは使ってたけど速度は出てたし映像も映ってました。
書込番号:26265740
0点

USB 3.2 Gen 2×2対応とうたっていたので購入したのです。
裏は面倒ですのでアマゾンで1メートルのUSB4対応ケーブルを購入して使ってみたのですがこれが10GBしか出ませんでした。
よく調べてみるとパッシブケーブルじゃないと10GBしか出ないようなので友人がTemu で購入した安物の1.5メートルのパッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました。これだと繋ぎっぱなしでいけるので同じ物を注文しました。1.5メートルあればハブも要りませんしこれがうまくいくといいのですが。
到着したらまた報告します。
書込番号:26265751
0点

>パッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました
よくわからない結果ですが、速度出たらOKかと思うのでぜひ試してみて下さい。
書込番号:26265757
0点

シールドが完璧なケーブルでないと厳しいと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBHGSBC6
ただ、ケースによっては引き回しで問題が生じる可能性もあるので、最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
書込番号:26265761
0点

>最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
そういうケースがほぼ無いからこだわる人は苦労してるんですけどね。
絶対に速度が出るケースってどれでしょう?
それで選んでたら逆に使えるケースも少なすぎてどっちもどっちだと思うけど。
拘らないのが楽ではあるけどスレ主さんのように色々やってみるのは良いと思うけどね。
書込番号:26265772
0点

まあ、アリエク、Temu、Amazonにしてもちゃんと対応してるかって難しいですよね?
2×2対応って書いてあってもちゃんと動くかは難しいじゃ無い?これは、PCI-Eライザーにも言えますが。
まあ、ちゃんと速度保証してるケーブルはあるのか?と言う問題もあって、自分もちゃんと速度が出たんならそれを使うでいいと思います。
まあ、アリエクは安くて良いんだけど、保証という面では難しい部分もあるよね?とは思いますし、それはTemuも同じ、ただ、動くなら別だよね?という事で
書込番号:26265792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
には触手が伸びたんですけど雌の頭の部分が短すぎて自作ポートに出せないんです。
アリで購入したものにもdiskmarkの1700MBの画像が貼ってあったんでいけるかなと思い購入したんですが、
しかし、このマザーのフロントでUSB3.2 2×2の速度が出ている人っているんですかね。
ProArt X870E-CREATOR WIFIはUSB4と10GLANポートも魅力的だったけどフロント2000MGというのにも背中を押されただけに
このマザーで実際に2000MG近く出せている人がいるなら是非教えて下さい。
書込番号:26265820
0点

ライザーケーブル何て最近ではGen4までならほぼ動くでしょう。
逆に動かなかったってどれでしょう?
たぶんマザーの近頃の初期不良より少ないと思うけど。
Gen4のライザーを買ってGen5につけたらそれでも動いたとかここにも書き込みもありましたね。
なんでも初期の物は不安定というのはあるかもしれませんけどね。
USB 3.2 Gen 2×2は全く別ケースでこだわる人の数も圧倒的に少ないから購入しにも参考にすべきものもホントないからね。
ライザー引き合いに出すのは全然違うと思う。
CPUの偽物売ってるとか、そういうのとも全く別ですからね。
>chikuzenさん
そのマザーはどうか分かりませんがFractalのTrentだったと思うけど使ってた時はASUSのZ690だったと思うけどそのまま繋いで速で出てましたよ。
何のケースか忘れたけどUSB 3.2 Gen 2×2の端子が別売りされてるケースはあったと思いますけど、とにかくこれに関しては結構難しいと思います。
なので自分はドックに切り替えたという話なんですけどね。
書込番号:26265824
0点

まあ、自分のは初期のGen4ですね。
普通にAmazonで買いましたが、動作しませんでした。
規格が書いてあって、動作するケーブルなら動作するのが当たり前には感じてしまうと思います。
ただ、きちんとしてメーカーのものを買わなかった事は後悔してますし、その後は色々あってライザーには手を出してないです。
今回のUSBケーブルにしても、きちんと規格の通りに検証してるなら動作はするとは思うけど、シールドもあるしね。とは思います。
自分はUSB Type-Cケーブルを変えるよりはリアーから引き出すとは思います。そちらの方が確実なので
書込番号:26265845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今までライザーケーブルは20個以上買ってますが全部規格の通り動作してますよ。
まあその1回動作しなかったのも自分の場合もたまたまも含んでるかもしれませんが、たった1回の失敗で保証がどうこうとか難しいとか語るのもどうかと思うけどね。
まあでもUSB 3.2 Gen 2×2はかなり難しそうに思うのは、そのケース内のケーブルが正常でも繋ぐケーブルやM.2のケースの動作問題も含みますからね。
とにかくライザーケーブルの件はここでは関係ない話です。
書込番号:26265852
0点

先のAliexpressの商品にはベンチマーク画像は見当たらないし、10Gbps高速伝送の記載があります。ベンチマークの記載があるのは別の商品ですが、販売されているのはフォロワー数人のショップだけで怪しげしかありません。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008907698061.html
このショップにはG-AD-ETC-10Gの記載がありますが、これはAmazonの商品と同じ型番で掲載しているベンチマーク画像も同じです。
G-AD-ETC-10GのAmazonにおけるレビューでは、ASRock X870E Novaで2000MB/s出たようです。
書込番号:26265884
0点

10gは十グラムです。
単位の大文字・小文字は別な意味になったり、十億倍・十億分の一になったりと全く別物になるので注意しましょう。
しかも「G」は「ギガ」、日本語で言えば百や千みたいなものです。
x2に関しては規格の隙間を利用しているだけなので正しいケーブルなら可能です。
Type-Cコネクターの両面に信号線があって普段は片側しか使わないものを両面使って倍速化しようというものです。
ケーブルが長かったりすると速度が上げられない場合があります。
内部ケーブルと合わせて1m以内が望ましいです。
書込番号:26266410
1点

それから伸ばすのは「触手」でなくて「食指」にしてください。
前者は普通の人間にはないので...
書込番号:26266587
0点

ProArt X870Eの前面type-Cポートは30W充電出力にも対応しているので60cmでも厳しいところです。
kakaku.comには非対応のケースでも20Gbps出たというケースが紹介されています。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19364
ここでは1mを超えるケーブルでは書き込み速度が激減することも説明されています。
ただ、PCケースはASUSのProArtシリーズで統一するのが一番だし、他社でも選択肢があります。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1h43guu/case_with_usb32_gen_2x2_front_panel/
なお、Amazonには怪しげなドライブベイタイプが複数出品されているので注意が必要です。
https://search.kakaku.com/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%20%22%E6%9C%80%E5%A4%A720Gbps%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%BB%A2%E9%80%81%22/?act=Input
どれも新規販売店ですが、幾つかのショップには商品が届かないというレビューがあります。信頼性の低いショップが販売する商品に対して価格.comからリンクされているのは問題のように思えます。
書込番号:26266672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





