このページのスレッド一覧(全14762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2025年10月8日 16:12 | |
| 1 | 7 | 2025年10月6日 10:17 | |
| 8 | 15 | 2025年10月5日 07:58 | |
| 1 | 9 | 2025年10月5日 02:10 | |
| 6 | 6 | 2025年10月5日 00:26 | |
| 2 | 14 | 2025年10月4日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
遅まきながらWin11移行のためにマザボとCPUを交換しようとしているのですが、エラーが出てしまいモニターに信号がきません。
電源を入れるとエラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。マザボ上では「VGA」のQ-LEDが白点灯します「BOOT」は緑点灯です。グラボ挿し直しましたがダメ。念のためメモリー挿し直してもだめです。グラボ補助電源には給電しています。グラボとモニターはDP接続です。
今回はマザボ、CPU、メモリーが新規導入。グラボとSSD(OS)は旧マザボ(ASUS PRIME H270M PLUS)で使用していたものです。グラボとSSDを旧マザボに挿すと正常に動作します。
オンボードVGAのないマザボとグラフィック不搭載CPUの組み合わせは初めてなので、どうして良いか分からず行き詰まってます。なにか見落としてるのだと思います。アドバイス頂けたら幸いです。
構成
OS:Windows 10Home 22H2
CPU:Core i5-12400F
MB:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4
グラボ:GIGABYTE GV-N4060WF20C-8GD
メモリ:Crucial Pro DDR4-3200 32GB × 2
SSD:WD Black PCIe WDS512G1X0C
0点
とりあえず前のOSが入ったままのSSDなら外してみて、BIOSまで行くかどうか、もう一度試してみた方が良いと思います。
書込番号:26288429
![]()
1点
電源ユニットも流用品のようですが、どういった商品なのでしょうか?
書込番号:26288432
0点
>プレゴさん
>エラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。
●DPケーブル、HDMI、ケーブルを交換しても症状変わらずでしょうか?
マザーボード自体を疑わないといけないかもしれないです。
書込番号:26288446
0点
CSMを有効にしても起動しませんか?
BIOSgばUEFIモードでSSDがMBRモードなのでSSDで止まってる可能性もありますが、その場合はCSMを有効にすると起動するとかはないですかね?
書込番号:26288468
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます!
◆M2SSDは取り付けスロット変えてもダメでした。外した状態の立ち上げはやってません。怪しそうですね。明日トライします。
◆電源はANTECのGSK750です。
◆モニター接続ケーブルはhdmiでもダメです。どちらのケーブルも旧機では映る(4K,60Hz)ヤツなので、別ケーブルでは試してませんでした。明日試してみます。
◆CMS設定のことは気づきませんでした、有効にするということは昔ながらのBIOS経由で起動させるためですよね?Q-LEDの表示だけでなくビープ音がなったので、てっきりBIOS (Award BIOS)が立ち上がってると思い込んでました。モニター無しでCMS設定の状況を知ったり変更するワザあるでしょうか?
今日は一旦旧環境に戻したので、もろもろ明日試します!
書込番号:26288528
1点
SSD抜いて画面に何もでないならBIOSレベルでコケてる。
切り分けしないと進まないよ。
あと、いきなりケースに入れてるなら出してみるとか基本に戻って最小構成。
メモリも同様。4スロットならA2 or B2 に1枚で試す。
書込番号:26288902
![]()
1点
Solareさん、ムアディブさんのアドバイスどおり、SSD挿さずに、メインメモリ1本とグラボの最小構成にして(DPケーブルは変えずに)電源入れたら、画面きました!F2押してBIOS(UEFI BIOS Utility)に入ることができました!いま設定箇所とデフォ状況を見回ってます。F7でAdvance-Modeに入るとBootセクションに「CMS」がありデフォではDisabledになってますね。揚げないかつパンさん、情報ありがとうございます!
この際なので他の設定箇所もジックリ見回ってみます!
書込番号:26289039
0点
そこまで行ったのなら、OSはクリーンストールからやり直しですね。
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26289070
0点
まあ、新しくインストールしなおした方が良いですね。
書込番号:26289094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【最終ご報告】事情によりいったん移行作業中断してましたが、このたびようやく済みましたので報告します。
結論から言うと、これまで使っていた【SSD、HDD、グラボ】を新【マザボ+CPU+メモリ】に挿して、問題なく起動できました。
新マザボのBios設定や各種チェックは先月済ませてあったので、今回は、満を持して移行作業実施。旧環境でバックアップをとってから、Windows10を完全終了(Shift+シャットダウン)させて、パーツを入れ替えて電源入れたら、すんなり起動しました。
いつもの起動と違うのは、初回起動時に「デバイス準備中」のメッセージが出たこと、テキストエディタの秀丸がエラーで起動できなくなったことくらいです。秀丸も再インストールしたら元に戻りました。Windowsライセンスもアカウントと紐づけていたので何も問題ありません。
で、PC正常性チェックでも、すべての項目でWindows11の要件を満たしているという判定になりました。ギリギリになってしまいましたが、これからWin11に向かいます。アドバイスをいただいた皆さんありがとうございました。「最小構成で起動せよ」「順番に切り分けよ」のアドバイスにナイスさせていただきました。でわ!
書込番号:26311107
0点
マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
メインPC(P8Z68-V) CPU i73770k
サブPC (P8Z68-V/GEN3) CPU i73770
ドライバインスト)
P8Z68-V/GEN3を中古で購入しがCDが入ってなかった。P8Z68-VのCDでP8Z68-V/GEN3での一括インストは問題ないですか?
P8Z68-V PRO又はP8Z68-V PRO GEN3を購入した場合CDがない場合はP8Z68-VのCDから一括インストは問題ないですか?
本当はドライバは公式からインストした方がいいのですが一括インストールしたいのです
OS移動)
メインPC(P8Z68-V)の情報を復元ソフトでサブPC(P8Z68-V/GEN3)に復元移動して使ってるのですが問題ないのですが壊れる可能生はあるのでしょうか?(OSの再認証は無問題)
壊れても自己責任なので教えてください
0点
Gen3ありとなしは単にPCHがGen3対応かそうじゃないか?の違いだけだったと思います。
Gen3の方が新しいのでドライバーか新しいとは思いますが入れるだけなら問題は無いと思います。
出来ればホームページから入れるのが無難ですが
書込番号:26308808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
安心しましたありがとうございます。OS移動の件はどうでしょうか?壊れても自己責任なので良ければ教えてください
書込番号:26308822
0点
まあ、OSにもよりますが移動できると思いますよ。
書込番号:26308827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。サブPCはメインPCの壊れた時用の保存なんでこのまま放置でいこうと思います。
ちなみに今までMBとCPUが死んだことないですがこれって本当に壊れるものなんでしょうかね?
書込番号:26308833
0点
初期の自作のペンティアム3(2000年頃だったかな?)がまだ起動し動きます
書込番号:26308838
0点
OSがWindows 2000とかXPなら必要かもしれませんが、Windows 10/11なら必要ないでしょう。
勝手に入ります。
ツールはWindows 10/11に対応しているものをASUSからダウンロードして入れるか全く入れないという方法もあります。
書込番号:26308898
![]()
0点
>uPD70116さん
このままの設定でも大丈夫そうですね。納得しました。ありがとうございました。
書込番号:26309144
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
1 RX 9060 XT(16GB)
2 RX 7800XT
のどちらかのGPUの使用を検討しています。
cpuは3700xです。
以前3700xで1を使用したところ、認識せず返品しました。
CPUは5000番台にしないと1,2ともに使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/#26205920
でryzen 5000番台なら RX 9060 XTを使用できるらしいと情報を頂きましたが、確証ではないため、確証を頂きたく再度質問しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26267314
2点
本来、ZEN2もZEN3は同じIOD(GF製)を利用してるので本来は大差ないはずですが、使えなかった事はメーカーに質問はしてますか?
そもそも、BIOSはその辺りと非常に密接なのでマザーメーカーに聞いてみるのもいいかと思いますが
書込番号:26267356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3700xで1、2が使用できなかったことは先程メーカーサポートに連絡しました。
メーカーサポートからの返答と並行して掲示板の返信も待っているという状態です。
書込番号:26267358
0点
個人的には動かないのはBIOSの問題かな?とは思ってます。
書込番号:26267370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
biosを明記していませんでした。
biosは最新の3.61[Beta]なのでbiosの問題ではないと思います。
書込番号:26267385
0点
>ねんきんネットさん
asrockは頻繁にβ版配布します
βでは無いのをインストールして下さい
書込番号:26267403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.61[Beta]でないと私の使用しているm.2 SSDを認識しなくなってしまいます。そのため最新版を使用しています。
書込番号:26267471
0点
ここで同じマザー持った人が同じグラボ使ってみてくれたらいいけど、AsRockに聞いてみた方が早いとは思いますけどね。
M.2の認識からグラボまで出るとは・・・どうなってるんでしょうか?・・・AsRock(^^;
書込番号:26267493
2点
今どきグラボ認識しないマザーってある?
グラボの不具合としか思えませんね
書込番号:26267506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asrockのサポートから私の環境
・3700x
・b550m pro4
でASRock RX9060XT CL 16GO(RX9060XT Challenger 16G)
が動作すると連絡がありました。
昨日ドスパラで↑を購入し装着しましたがビープ音が5回なりGPUを認識しません。
Grok,Geminiに確認するとメモリエラー、ネット検索ではGPUが認識できないエラーだとのことです。
1 今回のエラーの原因はメモリエラーでしょうか。
2 それともGPUが私の構成では認識できないのでしょうか。
asrockにはなんのメモリを使用していたかまでは確認していません。
現在、asrockサポートにどのメモリなら動くのか問い合わせメールを送ったところです。
書込番号:26271707
0点
まあ、ASRockの近い機種だとこんな感じの検索結果ですね。
https://ringo-wallet.hatenablog.com/entry/2023/03/27/011926
書込番号:26271737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねんきんネットさん
ASRockのマザーボードではメモリーエラーのビープ音の回数は3回です。
ご使用のマザーボードではポストステータスチェッカーのLEDで確認出来ます。
メモリーを外した状態で電源を入れればメモリーエラーのビープ音は確認出来ます。
グラボのエラーはポストステータスチッェカーのVGA LEDが点灯します。
この時ビープ音は5回鳴ります。
ご使用のマザーボードではBIOSの初期設定がCSM有効になっていますので、この設定が関係しているかも知れません。
Windows11でご使用でしたらCSMの設定は無効にされていると思いますが、CMOSリセットをするとこの設定が有効に戻ってしまいます。
もしCSMの設定が関係しているのでしたら、別のグラボが無いと設定を変更出来ないのが厄介です。
ドスパラさんでマザーとグラボも購入されたのでしたら店舗で症状を確認してもらってはと思います。
書込番号:26271821
0点
BIOSアップデートに失敗してるように見えます。
書込番号:26271912
0点
結局メモリを交換してもRX 9060 XTは動作しませんでした。
このマザーボードではこのGPUを動作させるためには特殊なメモリが必要なのでしょう。
これ以上固執しても損害が広がるだけなので返品しました。
注意喚起として情報共有します。
メーカー公式回答であっても信用はできません。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:26276150
0点
Radeon RX9060XT 使用できましたので報告しときます。
ASRock SteelLegend RX9060XT 16GO です。
Gen4動作ですが性能ほぼ出ていて問題なく動いています。
マザボ BIOS 3.40
CPU Ryzen 5800X3D
メモリ CORSAIR DDR4-3200MHz VENGEANCE LPX 16GB×2
同じメーカーのマザボとグラボで動かないことはないとは思いますが…。
自社で真っ先に動作チェックするでしょうし。
書込番号:26308034
1点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
初めて自作をしているのですが、グラボをPCIE 5.0を1枚接続しています。
M.2のGen5.0×1、Gen4.0×2、Gen3.0×1を予定しています。
パソコン工房のスタッフの方に確認して、M.2を4枚買って、Genの規格に合わせて購入したのですが、
Gen3.0のところにM.2のGen3.0とGen4.0を接続して認識しません。
専門知識がないので、番号で書くと
@ファン付きのM.2(Gen5.0) 認識してOSが入っています。
Aグラボの下にM.2(Gen4.0) 認識してます。
B黒のヒークシントのM.2(Gen4.0) 認識してます。
Cむき出しのM.2(Gen3.0) 認識されません。
最初にGen4.0のM.2でも認識するといわれたので、そちらを購入したのですが認識しなかったため、Gen3.0を買いなおし、接続しましたが認識せず。どちらのM.2も、黒のヒークシントのところに接続すれば、どちらもBIOS、win11で確認できます。
他の方の質問で、制限があるような記事があるのですが、このCのところは@ABを接続したら、Cは使えなくなるのでしょうか?
仮に@〜Bは使えて、Cができない場合、黒のヒークシントの下に、PCIE×16(G4)_3にカードが接続できるスペースがありますが。
この余ってしまった、M.2の2枚をこのPCIEのところに内蔵(2枚使えるもの)として接続したら、認識されるのでしょうか?
もう一つ、SATAも2つ接続できるみたなので、@〜CのM.2を接続して、SATAを2つ追加できるのでしょうか?
形でしか知識がないため、違和感のある質問内容になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします
0点
PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
*** M.2_4 shares bandwidth with SATA6G_1 and SATA6G_2. M.2_4 will be disabled when SATA6G_1 or SATA6G_2 runs.
制限事項はこれだけですかね?
PCI-EスロットとM2は排他仕様みたいなのだドーターカードに挿して余ったSSDは無理みたいですね。
SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
書込番号:26298250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部のNVMe SSDはx2モードに対応していない場合があります。
特にx4専用設計のSSDは、x2接続では認識されないことがあります。
BIOS設定 M.2_4スロットが無効化されている可能性もあるので、BIOSでストレージ設定を確認してみてください。
排他制御で他のM.2スロットやPCIeスロットとの排他仕様がある場合、M.2_4が無効になることがあります。
たとえば、M.2_1〜M.2_3をすべて使用していると、M.2_4が使えなくなるケースもあるようです
また、SSDの差し込みが甘かったり、ヒートシンクの圧迫などで接触不良が起きている可能性もあります
最後のスロットに「x2対応」のSSDで試してみてはどうでしょうか 仕様書を見ると Gen3 x2とあります(x4ではない)
書込番号:26298315
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
良く見てますね、拡大しないとわからなかった
これは外した方がいいですね・・・使えなくなるので
しかしそこまでディスクを接続しなきゃいけない特殊環境となると
スレッドリッパーにPCIEx16を4分割するマザーボードとカードを付けてしまいそうな気がします。
書込番号:26298319
0点
なんか、いろいろ買わされたみたいだし、パソコン工房のスタッフに見てもらうのが最善な気がしますよ。
書込番号:26298538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん情報ありがとうございます。マニュアルが入っていなかったので、どうやって調べればいいのかわからずでしたが、マニュアルがインターネットにあるんですね。
帯域幅を共有するインターフェースのページで共有などがかかれていたのですが、よくわかりません。
@M2_1 Gen5.0 はOS ファン付きで動作
AM2_2 Gen4.0(グラボの下) は、AのPCIE16(G4)_1を帯域が共有してるので、M2_2を接続したら、(G4)_1は使えなくなる。
BM2_3 Gen4.0(黒のヒークシント) は、BのPCIE16(G4)_2とPCIE16(G4)_3と帯域が共有してるので、黒のヒークシントを使うと、PCIE16(G4)_2と(G4)_3は使えなくなる。
問題のC
CM2_4を接続すると、SATA6G_1とSATA6G_2が使えなくなる。 それならSATA6Gを使わなければ、Cは使えるののではないのでしょうか?
書込番号:26299315
0点
今日 CのM.2を外して、SATA6GにSSDを接続すると認識されました。
CのM.2のところが、初期不良の可能性があるのでしょうか?
書込番号:26299328
1点
まあ、SATA6G_1 か SATA6G_2につなげるとM2_4は使えなくなるなので、SATA6Gのどちらも繋いでないならM2_4はSSDが繋げるにはなるを
後はx2で動作可能なSSDかどうか?だけど、数種類挿してだめならマザーの不良の可能性はなくはないです。
それなら販売店にその旨の確認をしてください。
書込番号:26299350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房に持ち込んで、組み立てをしてもらいました。
BIOSにCSSDかM.2を選べる項目があり、M.2を選んだら認識されました。初期はSSDになっていました。
4つのM.2が正常に動いたので良かったです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26307942
0点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
【知りたいこと】
・OSをコピーした元のSSDからOSを起動の可否
・OSが起動できない原因とその対処法
【現在のPC構成】
CPU : 9950X
GPU : ASUS Dual 3070
MAM : Apacer FL.64GAC.PKRK2
SSD : sata 120GB メーカー?
PSU : Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
【現在の状況】
CPUを新しくしようと、CPUやM/B、MAMを変えたところ何度PCの電源を入れても、OSが起動せずBIOS画面が開く。
設定をしようとした結果m.2ssdのデータを削除してしまう。
1ヶ月ほど前にsata-ssdからM.2SSDにOSをコピーしたのでコピー元のsataから起動できると思い、M.2ssdを取り、sata-ssdをつけました。
どうすれば良いですか?
書込番号:26307163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直にクリーンインストールが間違い無いと思います
自分もそうでしたがパーツ交換でOS起動する時としない時有りますので
書込番号:26307169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリーンインストールはどうやったらできますか?
書込番号:26307172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>クリーンインストールはどうやったらできますか?
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
インストールメディアは下記サイトから作成してください。(早急に)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26307179
1点
普通にクリーンインストールしてから、バックアップからデータを戻すのが早いと思います。
まあ、前のSSDのクローンをしても、前がMBR形式なら面倒だし、ドライバーとかが違うとそれだけでも不調の原因とかになる場合もあるので、OSは入れ直しが良いんですよね。
書込番号:26307200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:26307457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できました。
ありがとうございました。
書込番号:26307906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI
10年ぶりにデスクトップPCの新調を考えています。Thunderbolt4対応のマザボで一番安いので、このマザボがいいかなと思っています。
CPUは自分の用途ではCore Ultra 265(無印)で十分なのですが、高性能な265Kの方が実売で5000円ほど安く、でもPBP/MTPが265は65W/182W、265Kは125W/250Wと結構違うので、CPUクーラーや電源がワンランク上のものが必要になりそうで、悩んでます。
このマザボのUEFIの設定で発熱や消費電力を下げ265Kを265相当(もっと低くても良いです)で運用できるでしょうか?
また、ココの設定を触る、という具体的な情報もいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
265も265Kも元の設計は同じで高クロックがとおりやすい方が265Kになって、そこそこの物が265になると言われる場合もあるし、変わらないとも言われてます。
簡単に言えばPL1/PL2を合わせれば大差ないです。
書込番号:26306074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
265Kも265もMTBは250Wなのでそう変わりませんから、やすいなら265Kで良いと思います。
電力制限はどんなマザーでもかけれますし、電圧オフセットも可能なので、設定でどうにでもあると思いますが、できるだけ冷えるクーラー使っておく方が性能は出せますけどね。
書込番号:26306092
![]()
0点
>弐百五拾Ωさん
一応、以下に有名BTOメーカーのサイコムの説明のURLを置いておきます。
https://www.sycom.co.jp/media/archives/6429/?srsltid=AfmBOoqYw3eP2P5m1aVy_Wv0VUXH1zQMs5PFEf3iUOFG0uN69oQ-I-es
個人的にはintelをお勧めはしません。
AMDをお勧めします。
intelは過去にいろいろやらかしているので、個人的にはお勧めしません。
友人にもメーカー製でIntel系を買うのは止めはしませんが、
これから買う人にはAMDを薦めます。
※個人的な経験でお勧めはAMDですね。
※あとは自分が使っているPC環境は以下のレビューで記載してます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
書込番号:26306144
0点
まあ、用途があるので個人的にはなんでもAMDか良いとか、インテルが良いとかは言いません。
13 14世代はインテルはやらかしたましたがCore Ultra シリーズは今の所は特にやらかしとかは聞いてないし半年以上使ってますが、そんなに悪くないととは思います。
好き嫌いとかは仕方ないですがThunderboltを使いたいと言ってるので、割と安価に実装できますし、そんなに悪くないと思います。
まあ、用途ではやめておけと言う事もありますが
書込番号:26306243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあCPUのことを分かってない人間が理由もなくAMDとかいうのは信頼性ないのは確かだねw
ただ用途でAMDやめとけも今はないと思う。
265Kの良いところは価格の割にCore数が多いことくらいかと思うけど、それで選ぶのはとても納得できますけどね。
20Coreもあってマルチ性能が高いわりに5万円以下ならかなりお得ではありますね。
ゲームしないなら良いとは思いますよ。
Thunderbolt4ならRyzenも今はUSB4対応なのでどちら使っても変わらないとは思うけど、Thunderbolt4が条件というくらいだからクリエイター系なのかなとは思うので、それなら265KはC/P含めてベストかと思います。
Ryzenなら9950Xとかになるので、価格的には265Kは魅力的だと思いますけどね。
書込番号:26306257
1点
用途でやめとけはCore Ultraの話ですね。
AMDは価格でやや不利な場合がある程度で特に不得意とかはないとは思います。
Core Ultraが不利なのは主にゲームですね。
周辺で苦労しないのはインテルの利点だとは思います。
M2 SSDを潤沢につけても困らない点とかですかね?
書込番号:26306267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.2はスロットの数は多くても排他があるので、それ避けようとしたらAMDと変わりませんね。
まあどちらも排他を避ければ4本とか3本でしょうからインテルが潤沢でもないと思うけど。
AMDもハイエンドだと7本くらい入るものもありますからね.。
書込番号:26306293
0点
ゲーム等の利用でなければ265kは個人的にコスパ良いと思います
ryzenも此処に来てから値上げ気味になって来てますし…
対抗出来るryzen 9700xでは不足かなと感じますね!
265kも9700xともに空冷クーラーでも運用可能です
ただ空冷クーラーも重箱みたいなの?(笑) ケース内の景観悪くするだけですし 幾ら投資しても空冷なんて1℃~3℃程度下るだけ
1.5万やら2万の空冷クーラーで劇的に10℃も下る要素なんて無いですから
ただの物持ち自慢だけ!
書込番号:26306298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか?
自分のPRO Z890 A WIFIはThunderbolt X2 PCI-E X16 X4*2 M2*4どれも排他制御の対象ではないです。
必要がなければ優劣の対象ではないので自分はこれを特徴と思ってますが、これは自分的にはいい点として挙げていいと思います。
まあ、AMDは弱点が少ないのは少ないですが、PCH間をGen4 x4 1本でつないでる部分はやや劣るとは思ってます。
それも使うという前提の話なので、使わなければ不要なので明らかに優れるというのとは違うと思いますが、場合によっては助かると思ってます。
まあ、こんなこと使うか使わないかもわからないので、自分はここまでにします。
書込番号:26306312
0点
だから排他を避ければ3〜4本って書いてるんだけど。
今のところインテルもAMDもGen5は1本までで2本使うと大体排他が多いですね。
自分のZ890はM.2が6本挿せますが、そのうちGen5は3本
だけどそのうちの2本はPCIE×16が×8になる。
排他を避けると4本だと変わらない。
今使ってるAMDはGen5×2 Gen4×2の4本で排他はGen5の1本はバックパネルのUSB4が使えなくなるだけなので、インテルが数で潤沢と思いませんけどね。
そういいうのはマザーによるという話です。
書込番号:26306539
0点
>弐百五拾Ωさん
UEFIの
Overclocking → Advanced CPU → CPU Configurationと辿り
Long Duration Power(W) ←PL1
Short Duration Power(W) ←PL2
の二つを設定すればいいと思います。
このマザーボードは265Kを乗せるとデフォルトでは二つとも250Wで設定されるのでかなりの熱になります。
空冷で動作確認にベンチマークソフトを回したところ100℃を超えたのですぐに下げました。
265同等の65W/182Wも試しましたが熱はかなり抑えられるもののベンチマークのスコアがそれなりに下がるので
自分の使用環境・目的に合わせた数字を探るのがいいと思います。
書込番号:26306878
0点
みなさん沢山の返信ありがとうございます。
機器がThunderboltなので、MacかWindowsならintelになります。
(AMDでもマザボによって使えるなどの情報もあるにはあるのですが、同じマザボでも使えないという人もあり、現実的にはintel一択になります。)
ゲームほとんどしませんし、ゲーム以外の用途ならintelでも問題ないというか、むしろintelの方が良いのかな、と思っています。
電力制限はどのマザボでもできる、PL1/PL2を下げればよい、電圧オフセットもできる、との情報をいただき、265Kで問題ないと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26306882
0点
別にアマチュアレベルでどっちが不可って事はないんだけど、、、
AMDはUSBが怪しいのと、セキュリティパッチ出さなかった過去があるんで、サポートに疑問符が付きますね。
Intelは焼け焼け問題がまだ完全解決してませんが、一応パッチ出そうとはする。
IntelといえばNICも酷いんだけど。
どっちも騒がれなきゃ放置って悪癖は同じなんだけど、AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。
つまり販売中なのに保証が最初から切れてる製品売ってるんだよね。
そろそろ「追撃者だからこのくらいいいよねwww」みたいなのはやめて欲しいかな。
まぁ、どっちを応援とか今は全然ないんだけど、やっぱりマーケットコミュニケーションを真剣にやってるのはIntelの方かなとは思う。
とはいえ、次もIntelのゲーム性能は期待できそうにないんで、色々嫌な思いはしてるけど現状ならAMDにするしかない。
あと、RAIDのフォーマットをIntelと違うものにするの止めて欲しいかな。HDDをそのまま積み替えられないとか、ベンチャー感溢れすぎてる。
ユーザのためにちょっと話し合えよと。
まぁ、過去のCPUメーカやARMよりアマチュア寄りなんで、どっちかというとどっちも好きなんだけどね。
書込番号:26307140
0点
>ムアディブさん
AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。
AMDのプロセッサのWarranty見てないんですか?ちゃんと販売後3年と記載があります。
保証期間が最低限のサポート期間なのは当たり前で、ソフトウェアは製品があるうちはサポートがでるのも当たり前なので、保証に関しては普通ですね。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/warranty/RMA-03.html
インテルの方は、Xeのグラフィックドライバーをもう開発しないと言ったとか言わないとか?そのあたりの方も問題ですね。
ただし、セキュリティ対策はしてくれるし、最低限の開発はしてくれるみたいだけど、ノートなどでのゲーム対策などはしないとかそんな感じですかね?
https://xenospectrum.com/intel-igpu-driver-strategy-shift-11th-to-14th-gen-to-receive-legacy-support/
どちらも色々あるんだけど、インテルの問題の一番は金が無いかな?AMDも金が無い時のサポート酷かったしね。
書込番号:26307498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











