
このページのスレッド一覧(全14710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年7月31日 13:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月31日 11:05 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月30日 22:11 |
![]() |
6 | 23 | 2025年7月27日 21:54 |
![]() |
19 | 12 | 2025年7月26日 13:18 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月26日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
@PC電源ON → 起動しない → 5分程放置するとマザボのLEDが光はじめて起動出来ます(最近になりずっとこの状態です)
A本日は
PC電源ON → 起動しない → 5分.10分以上放置してもマザボのLEDが光らなくなりました。
B現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
立ち上がってからはパソコンにはエラー、異常は起きません。
電源を切ってPC電源ON → 起動しない → Bをやると起動します
原因は何ですか?
改善するのはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

マザーボードの型番しか書かれてないのに、それを想像するのは難しいとか思いますけど。
電源関連かと思いますが、症状だけでは何とも言えません。
書込番号:26247099
0点

昔ですが、POSTまで3分要するマザーボードがありました。
初期不良交換してもらいました。
書込番号:26247101
0点

多分ですが、マザーのLED(多分ARGBのLEDの事だと思う)がACオンしてから5分くらいで出てくると言う事なのでSB5Vが出てないので、Power ON信号が出ないのだと思います。
待つとSB5Vが出てきたけど、今日はそれも出ないのでACを入り切りするとSB5Vが出るみたいなので、電源の可能性が高いと思います。
どんな電源を使ってますか?
長年使ってるとかではないですか?
書込番号:26247105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード型番です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
書込番号:26247106
0点

マザーの型番はある程度最初の書き込みで分かってますが、電源とかCPUとかその他の情報と、多分違うと思うけどARGBだけの問題なのか、PC自体が起動しないのかの状況説明です。
>現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
これからして電源周りかと思いますけどね。
PCの電源の場合もあるし家のコンセントが冷房機器とかで不足気味とか・・・。
書込番号:26247110
0点

電源型番
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
購入日2017年6月
購入から8年経過していました。
新しく購入します。
交換後また書き込み致します。
ありがとうございました。
書込番号:26247159
0点

>TAKASHI×AMDさん
電源ユニットの放熱ファン 底にある冷却ファンですね
そこにホコリ等吸い込んでます コンプレッサー等で飛ばしても生き返る場合有ります
まぁ火災の原因にもなりますしね!
経験談ですが一度試す価値有ると思います
新品購入が間違いない事は事実です
書込番号:26247432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが届き交換しました。
型番
Prime 650W Bronze PRIME-650B-BLACK
発売日が新しい物を選びました。
ついでにCPUグリス塗り直しやファン掃除もしました。
起動してからモニタ付かず、オレンジ色のランプが点灯しメモリを1本だけにしましたが改善されず。
その後、CMOSクリアしたら改善されました。
原因は電源ユニットの老朽化でした。
今回の現象は始めてだったので大変に勉強になりました。
サポートして頂きましてありごとうございました。
書込番号:26251823
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
7/1配布のRealtek BlueToothドライバー18.4020.2412.2301をインストールすると
デバイスマネージャーの「Realtek BtLE audio」に「!」マークが発生します。
そもそもB650TOMAHAWKには「Bluetooth LE audio」に対応してないと。
18.4020.2412.2301をインストールするとBluetooth5.4に更新されてる状態みたいです。
改善策はわかりますか?
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
0点

本製品にはRealtek製の無線カードは使われてないはずでは?
と思って製品ページを見たら該当のドライバが載っているんですね。
ちなみに自分のマザー(本製品です)にはAMD製(MediaTek共同開発)の「RZ616」という無線カードが使用されていました。
製造時期によって搭載されている無線カードが違うのかもしれません。
ちなみにご指摘の問題は発生しておりません。
回答になっていなくてすみません。
書込番号:26243104
2点

B650TOMAHAWK WIFIはRealtekBluetoothドライバー「8852CE」です。
MSIさんと問題解決に向けてドライバーの削除・BIOSのCOMSクリアなど試しましたが
コンパネでのRealtekBluetoothLEaudioにドライバー「!」は消えずに不可能と諦めて
OSをクリーンインストールを行いました。
結果RealtekBluetoothドライバーをインストールしたところ無事にBluetooth5.4にバージョンが上がり(LMP13.4901)
BluetoothLEaudioも
<true>になりました。
Windows11(24H2)にOSが上がった時に何らかのレジストリにバグが出たと思われます。
結局は自分で解決したので
ベストアンサーは「私」とさせていただき質問の受付を終了させていただきます。
書込番号:26251728
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit
0点

みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。
まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし
書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。
そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。
自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。
まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。
なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。
ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。
自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。
それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね
書込番号:26241393
1点

動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
そんなもんだと思うけど。
初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。
書込番号:26241555
0点

皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。
>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。
書込番号:26241695
0点

今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:26251424
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
自作2機目でパーツ購入後、最低限構成で電源チェックをしようとしましたがファンすら回らず・・。
お知恵をお貸しください。
構成
CPU:AMD-Ryzen7 5700x
マザー:ASRock B550M PRO4
メモリ:Kllisre DDR4 16GB 3200MHz×2
電源:玄人志向 電源ユニット 650W ATX 電源 80 PLUS
差し込み以上は無し、電源スイッチもonです。
尚、電源に問題あるかと思い、
自作1機目に接続したところ、問題なく起動できましたので、電源ではないと考えてます。
(1機目の電源は550wを使用してました。)
問題点のご教示の程、
どうぞよろしくお願いします。
1点

フロントパネルコネクタのPower-SWの接続がおかしい感じはします。
ここを外して、ドライバーでショートしてもダメですか?
CPU補助電源のコネクタも少しずれてる感じがするんですが
書込番号:26242520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
フロントパネルスイッチの位置は変えたりしてみましたが何ともでした。ただ、変えてる途中で筐体LEDが点灯したりしたので、通電はされてると思います。
(スイッチのピンにLED刺したら点灯したのが、よく分からない点でしたが…)
補助電源コードも差し込み直しましたが、ダメでした。
書込番号:26242741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微妙に社畜さん
同じマザーボードを使用しています。
ASRockのAM4マザーでは電源オンの確認をす場合はCPU補助電源ケーブルは取り付ける必要は有りません。
当然CPUに電源が供給されませんのでCPUは動作しませんが、CPUクーラーのファンは回ります。
この状態でもポストステータスチェッカーのCPUとDRAMのLEDが点灯します。
電源を入れても全くCPUファンが回らないのであれば、電源ユニットが正常であれば24ピン電源ケーブルの挿入不完全でも同症状にはなりますが、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:26242749
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
先ほど、数時間おいておいたマザーに24ピン電源ケーブル差し込み電源ボタン押したところ、
一瞬ファンが回り、マザー赤ランプ点灯(どのチェッカーが点灯したかわからず)したのち、電源offとなってしまいました。
今は、同じ電源を使用して1機目自作に繋いでます。 =やはり電源は正常だと考えてます。
ご指摘のあったCPUとマザーですが・・
実はマザーボードは同じものを2枚目購入になります。
(1枚目も同じ症状だったので、マザーを怪しんで2枚目購入しました)
残るはCPUになりますが・・、確認したいものの1機目がAMD A8-7600 なので、
今のマザーでは規格合わず、CPUが正常かどうか確認出来ずです。
書込番号:26242784
1点

>微妙に社畜さん
グラボ差してませんよね
差してから起動するかです
この猛暑の中に自分もb550 5060x で組み上げました
tharmallightの空冷クーラー乗せて主と同じ感じです
書込番号:26242827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、どこかでショートしてませんかね?
一度、バラして最小構成でケース外で組んでみては?
書込番号:26242844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen5 5600xでした
修正します(笑)
curve optimizer all core−30で60℃台キープ
グラボは玄人志向2070superでHD環境では現役です
3連ファンの余り出回らないモデルでした
書込番号:26242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
最小構成でのトライは何度か実施しましたので、もう一度cpu付け直し、pin折れ無し確認してみます。
フロントユニットコードは、本日コネクタ購入して纏めました。
>歌羽さん
お返事ありがとうございます。
グラボ付けてトライはしてないので、トライしてみます。
クーラーは見た目良かったので購入したのですが、
肝心の大元が動かないのでは話にならないので、何とかしたいところです・・・。
書込番号:26242965
0点

皆様
電源つかない要因が分かりました。
cpuピンが2か所折れてました。
本日、同じcpuを中古で購入、最低限のパーツでスイッチ入れたところ、
電源が入りました。
(ただし、dramとcpuランプ点灯)
残りの対処方法を調べて、起動までこぎつけるようにします。
書込番号:26243534
1点

>微妙に社畜さん
PSCのCPUとDRAM LEDが点灯する症状の時は電源スイッチ長押しで電源が切れない場合は、CPUが動作していません。
ビープスピーカーを取り付けていてもビープ音は鳴りません。
CPU補助電源端子に電源が供給されていない場合もこの状態になります。
電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係の異常の可能性が高いです。
この場合はビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が鳴ります。
CPUクーラーが大きいのでメモリーの取り外し・取り付けが大変そうですが、起動するかの確認でしたらメモリー側のファンを外した状態でも冷却は間に合いそうです。
このマザーボードはメモリー交換時の起動に結構癖が有る様で、CMOSクリアしないと起動しない事が多いです。
うちではDDR4_A2スロットにメモリー1枚だけ挿して起動したら、DDR4_B2スロットにメモリーを追加しています。
書込番号:26243671
0点

アドバイスいただきました皆様
本日、正常に起動できました。
win11へのアップデート条件が未(セキュアブート)なので、そこはこれから調べてみます。
とりあえず、2機目がたんと動いてくれてよかったです。
色々とアドバイスいただきましてありがとうございました!
書込番号:26244730
1点

前のマザーボードで使っていたOS入りSSDをそのまま取り付けたのなら、OSがレガシーインストールになっているのが原因です。
GPT変換するか、パーティションを全部消して再インストールするかのどちらかでしか対処出来ません。
書込番号:26244794
0点

>uPD70116さん
OS入りssdをそのまま使用になります。
gpt変換は、EaseUS Partition Masterというツールを使用し、osフォルダをgpt化しましたが、
BIOS画面から抜けられなくなり、元に戻しました。
ネット見ながらいろいろやってますが、
結局11にUPDATE出来ずに悶々しているところです💦
書込番号:26245627
0点

OS入りssdをそのまま使用になります。
gpt変換は、EaseUS Partition Masterというツールを使用し、osフォルダをgpt化しましたが、
BIOS画面から抜けられなくなり、元に戻しました。
GPT変換した後はBIOSでCSM無効にしないとBIOSループになりますが、その辺りはやりましたか?
書込番号:26245710
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
一応、所有ドライブはすべてGPTに変換完了、
BIOS画面でCMS無効、セキュアブート有効にしたのですが、
BIOSループとなり、困った状況です。
画像撮ったので、後で貼り付けます。
書込番号:26246522
0点


まずはCSMを無効にして再起動した後でSSDをWindows Boot Managerで認識するかを確認してください。
Windows boot Managerを認識したら、Securebootを有効にしてください。
書込番号:26248855
0点

>微妙に社畜さん
このマザーボードはSecure BootはCSMの設定が無効になっていなければ有効に変更出来ませんので、CSMの設定は既に無効になっています。
Windows11でもSecure Bootの設定が無効になっていてもブートはしますし、OSはまだWindows10だと思いますので、BIOS画面ルーブになるのであればSecure Bootの設定はブートしない症状とは関係無いでしょう。
MBR-GPT変換が上手く出来ていない可能性が高いです。
現在の状態は電源が入らない症状とは関係有りませんし、容易に解決しそうも無さそうなので、別途質問スレを立てて下さい。
PSCのCPUとDRAMランプ点灯で何をどうしたら解決したのか回答して下さい。
書込番号:26248930
0点

>キャッシュは増やせないさん
とりあえず、起動は出来たということで本スレ自体クローズさせます。
原因はcpuピン折れでした。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
一旦、ご教示いただきました通り試してみます。
明日から遠方出張なので、明後日くらいに結果報告しますね。
書込番号:26248963
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
こちらのマザーボードとRyzen 5 5600XTを組み合わせて使いたい場合、BIOSの更新は必須でしょうか?
調べてみた感じ初期バージョンが0303で、5600XTを使う場合は2803というものにしないとダメなのかなと思いました。
BIOSの更新はやったことがなく、失敗すると壊れるとよく聞くので不安です。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>極そうめんさん
代理店さんが国内でこのマザーボードを取り扱い開始したのが2024年の2月の様です。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4977.php
5600XTに対応するBIOSバージョン2803は2022年4月リリースですので、国内で代理店さん扱いの製品であれば、BIOSの更新は必要無いと思います。
書込番号:26247163
2点

>よく聞く
それこそ何回やったか覚えていないくらい更新やってきたけど。私は壊したこと無いですね。
そもそも、BIOSファイルをRAMに読み込んでファイルが壊れていないかチェックしてから、ROMに書き込むのですから。USBメモリが壊れていたとしても、事前に止まるし。
ROMへの書き込み中に停電したとか、百歩譲ったポカとして途中で電源抜いたとか。よほどのことがない限りBIOS更新には失敗しないと思いますが。むしろ何やってたら失敗したのか教えて欲しいくらい(不注意自慢は参考にならないが)。
OSをインストールする前に更新。このくらいの頻度で。
書込番号:26247179
2点

>極そうめんさん
説明が雑過ぎました。
このマザーボードはCPUに対応しているバージョン以降のBIOSで無いとユーザーレベルではBIOSを更新する事が出来ませんので、CPUに対応していないBIOSバージョンの場合、PCパーツショップさんにBIOSの更新を依頼するか、対応しているCPUを用意して自分でBIOSを更新する必要が有ります。
マザーボードは生産時期によってBIOSバージョンが更新されています。
海外から輸入していますが、代理店さんが3年以上前の初期バージョンのBIOSのものを流通させる事はまず無いでしょう。
ASUSのマザーボードは基板上に貼られているシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されていますので、BIOS更新が必要かは確認出来ます。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
書込番号:26247183
3点

まあ、更新中に電源が切れた、Windowsのアプリケーションで更新して止まったなどが大抵の原因で、アップデート自体は殆ど失敗したと言う話は聞かないです。
BIOSが対応しているバージョンは2年以上も経過してるので、普通はそのまでOKだと思いますよ。
書込番号:26247190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心を買うなら店舗で更新をしてくれるのを確認して買うといいです。
仮に失敗して壊してもそれは店側の損失なので貴方に負担は掛かりません。
店舗によってアップデートサービスの有無、その有償・無償、無償に条件がある場合もあるので下調べはした方がいいです。
尤も近くの店が一つしかないというなら話は別ですが...
最悪、代理店が有償で更新してくれますが、送料も取られるので結構な費用になります。
通販ならPC 1'sで購入時に申し込めばやってくれます。
書込番号:26247266
2点

>キャッシュは増やせないさん
大変わかりやすいご説明痛み入ります。
購入先は『パソコン工房』となっていまして、製造年月日2025/04:株式会社アユートの正規代理店保証シールが付いています。
さきほど帰宅し確認してみましたところ 『3611』とのことでした。
下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
バージョン 3611 15.92 MB 2024/11/04
"1. Updated AGESA to version ComboV2PI 1.2.0.Cc.
2. Resolved CPU exception when adjusting items like ""When system is in sleep, hibernate, or soft off states"" in certain languages."
>KAZU0002さん
そうなんですね、一部の少数派の声が大きくなっている感じなのでしょうか。
そうそう壊れることはないと知れてよかったです。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
やはりそうなんですね、失敗報告ばかり見えてしまうのはインターネットの性なのかもしれませんね。
今回アップデートをせずCPUを使える場合はそのままにしようと思います。ありがとうございます!
>uPD70116さん
今回のことは大変学びになりました、ありがとうございます。
次回からはそういう点まで気にして、自作してみたいと思います。
ワンズさんですか、たしか関西のショップさんですよね。参考にさせていただきますね、ありがとうございます!
書込番号:26247313
1点

>極そうめんさん
返信ありがとうございます。
>下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
5600XTに対応しているBIOSバージョンは2803以降ですので大丈夫です。
CPUの取り付け向きとピン折れにはご注意下さい。
もしかしたら最初に英文で「新しいCPUが取り付けられました〜fTPMをリセットするならYキーを押してください」のメッセージが表示されるかも知れませんが、yキーを押すと再起動後通常のBIOS画面が表示されます。
書込番号:26247344
2点

いや、手元にモノがあるなら動かしてみればいいだけだと思うけど、、、
BIOS更新に関しては、そもそもシステム不安定だといつ落ちてもおかしくないんで、うかつにはやらん方がいいです。
後が面倒、、、というかだいぶカネ掛かるから買い替えと変わんないみたいなことになりかねないので。
後は注意点を守る限りはそうそう失敗しないとは思うけど、注意点を守らん人が居るから注意喚起されているのであってね。
Windowsからやるのは止めといたほうがいいかなぁ。そもそもツールがあんまり安定してないように思う。
書込番号:26247451
1点

そうそう、最近は脆弱性パッチだったりするので、昔みたいに「動いてるなら触るな」ってのはもう通用しなくなりました。
コッソリ修正している可能性も否定できないから、適度に更新したほうがいいと思う。
ネットで流れてたりの緊急性が無きゃ毎回でなくていいとは思うけど。
書込番号:26247454
1点

まあ、動作した後で確実に動作してるのを確認してからBIOSはアップデートするでも良いと自分は思います。
脆弱性もだけど、色んな改善が入ってるので、最近の安定版(ベータじゃないもの)くらいまで上げるのは最近はトレンドですね。
書込番号:26247472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS上げないと動かないかもしれないということですよね。
まあ一度動くかどうかは試してみても良いし、ダメならお店でやってもらうで良いと思います。
書込番号:26247641
1点

>キャッシュは増やせないさん
大変助かりました。ありがとうございます!
本日メモリが到着いたしますので、教えていただいた通りに動作確認してみます!
>ムアディブさん
自作は二度目でやや不安でした……。そのため、お力添えいただいてからと甘えさせていただいてしまいました。
メモリが到着次第、動作確認してみようと思います。
なるほど、Windows側よりツールを使ったアップデートの方が安定なのですね、覚えておきます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね! まったく知りませんでした。
わからないからいじるな、とよくみかけていたので、動いているならBIOSは触らないほうがいいのかなと勘違いしていました。
いまのバージョンよりひとつ上に安定版があるようなので、できたらアップデート試してみます。
>Solareさん
ありがとうございます!
お店でBIOSのアップデートをしてもらえると、今回初めて知りました。
良い体験ができたと思っています。ご教示いただき幸いです。
書込番号:26247705
1点



マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
初心者の疑問にお応えください。
このマザボにはHDMI出力がありますが、グラボを搭載してかつマザボのHDMI端子からモニターに接続すれば画像はグラボ接続と同様に出力されますが、この時CPU内臓のGPUが動作してグラボは接続されていないのでお休みしていると考えていいのでしょうか?
ゲームとかしない場合はマザボのHDMI端子にモニターを繋いでやれば、グラボはお休み(アイドリング状態?)していて省エネになるのかな?
0点

オンボードのHDMIを使うときには、CPU内蔵のGPU"も"動作します。
ビデオカードの映像をオンボードに経由して…は基本的にしません(技術的にまったく不可能というわけでもないけどわざわざやらない)。
タスクマネージャーのGPUの項目に、動いているGPUの名前が表示されるはずですので。ご確認を。
書込番号:26246692
0点

おぉ、どこで確認すればいいのかなと思っていました、Radeon Graphics 使用率4% グラボの使用率0% が確認できました、どうもありがとうございました、省エネ、静音がはかれそうですね。
書込番号:26246706
0点

HardwareMonitorというソフトを使えば、温度と消費電力にファンの回転数などがモニターできます。
私は、Libre Hardware Monitorという亜種の方を使っていますけど(表示設定が保存できるので)
https://www.gigafree.net/system/monitor/Libre-Hardware-Monitor.html
あとまぁ、タスクマネージャー表示しっぱなしででプロセスのCPU使用率とかも。
書込番号:26246733
1点

>グラボは接続されていないのでお休み
表示に関してはそうですけど、グラボは他にも使い道があるので保証はないです。
>ゲームとかしない場合はマザボのHDMI端子にモニターを繋いでやれば、グラボはお休み(アイドリング状態?)していて省エネになるのかな?
多分なりません。
グラボにとって、2Dの表示負荷は極めて低いので、測定して違いが出るとは思えないです。
アイドリングのまま描画してると思います。
それより、CPU内蔵をイネーブルにすると常に電気食うだろうから、その分増えるんじゃないかな。
まぁ、測定してないんで推測ですけど。
書込番号:26246772
1点

ビデオカードの消費電力を0にするのは不可能だから、必要ないなら外してしまった方がいいです。
ケーブルの抜き差しは面倒ですし、最小限の電力で2D表示は出来るから大して変わらないくらいで動いてしまうかも知れません。
書込番号:26247276
1点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございました。
あまり有益でもなさそうなのでグラボに接続したままにしておきます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26247435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





