
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月3日 06:45 |
![]() |
35 | 29 | 2025年7月1日 22:53 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月1日 18:07 |
![]() |
40 | 13 | 2025年6月30日 17:49 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2025年6月27日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月27日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
こんにちは。M.2のSSDを3枚指したいときどのように指すと一番速度が早くなりますでしょうか?レーンのことがあまり理解できていません。
1枚目はCPU直結につけています。
2枚目は一番下のM.2のところにつけています。
3枚目はPCI*1?2?の短いのに,AINEX AIF-09 [M.2]をつけています。
GPUをつけていないので、GPUのレーン?赤カッコを有効に使えないものでしょうか?AINEX AIF-09 [M.2]をつけてSSDを使うことができないものでしょうか?
なんかレーンがもったいないとおもいました。
教えて下さい。
よろしくお願いいたします
1点

仕様を見る限りは
1 M2_1にSSDをつける
- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
2 M2_2にSSDをつける
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
3 PCI-E1(グラボをつけるところ)に拡張カードを挿してSSDをつける。
x4で使えるので速い。
4 3がダメだった場合はM2_3についてもPCI-E3につけてもx2なので速度は変わらないです。
- 1 x M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x2 (32 Gb/s) モード対応*
- 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE3), x2 モード*
好きな方で。。。
書込番号:26226930
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。お詳しいですね。
なるほど勉強になりました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:26227346
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
昨年、新規にPCを組みました。
構成は、
CPU Ryzen 9 7950X
マザーボード ASRock X670E Steel Legend(BIOS 1.11)
メモリ CMK32GX5M2B5600Z36
GPU ASUS TUF-RX6800-O16G-GAMING
SSD CFD CSSD-M2MTPG4NZL
ブルーレイ パイオニア BDR-212JBK で、組みました。
PC自体は、問題なく使用できますが、CD再生時に問題が出ます。
DVD/BD再生時には問題なく再生できるのですが、CD再生・リッピング共にバチバチとノイズが出ます。
また、再生ソフトを変えても同じです。
「BDR-212JBK」は古いPCから移設したものなので、レンズクリーニングしたのですが改善しませんでした。
他のSATAポートに交換・SATAケーブルを交換を試しましたが、改善しませんでした。
「BDR-212JBK」が悪いのかと思い「BDR-S13J-X」を購入しましたが、やはり改善しませんでした。
別のPCから2010年製のソニーDVDトライブを試したら、ノイズは出ませんでした。
相性問題かと思い、ASRock ・パイオニアのサポートに問い合わせしましたが「それは、考えられない」と言われました。
今は仕方なく「LG BH16NS48」を使用していますが、「BDR-212JBK」「BDR-S13J-X」をノイズなく使用する対処法はありますか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
1点

そもそもどの様に再生しているのですか?
例えばHDMI接続のモニターからとか、アナログ出力からとか...
別PCのドライブを試したのなら、そのPCでドライブや問題のPCでリッピングしたデーターを試せば良かったのでは?
逆に別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターを再生するというのも試した方がいいでしょう。
別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターに問題がなければ、電源くらいしか疑うところがないです。
書込番号:25153562
2点

パイオニアのDVD/BDドライブのピックアップレンズは比較的短命だと思います。
過去2台が読込不調になりました。2台目の方は1年しか持ちませんでした。
リッピングも再生もノイズが出まくります。
15年前(以上?)に買ったパイオニアのDVDドライブは、今でも快適に読めます。
書込番号:25153634
2点

>あかぼうですさん
他のCDでも駄目なんですかね?
コピーコントロールCDなんてことは無いですよね?
因みにOS他の環境でインストールしたの引きずって使ったりしていませんか?
SATA関連のドライバーが正常に動いてないのかも…
書込番号:25153709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、本来は動作するものと思いますが、データ自体にノイズがならないとそうはならないと思うのですが、そうなってるならピックアップからノイズが載ってるという話になる気がします。
データが変異してるとしか思えないですが。。。
他のDVDがOKというのが考えにくいですね。
メモリーのチェックとかはしてますよね?
書込番号:25153746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uPD70116さん
>あいうえおじさん
ご返答、ありがとうございました。
そもそもどの様に再生しているのですか?
→ USBDAC〜プリアンプ〜ブックシェルフスピー です。 一応確認のため、PC本体にヘッドホンをつなげて聞きましたが、CD音源のみノイズが出ます。(パイオニア製のみ)
逆に別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターを再生する
→ こちらでは、一切ノイズが出ません。また、amazonmusic・youtybeや古いPCから持ってきた音源にもノイズが出ないので、電源ではないと思います。
パイオニアのDVD/BDドライブのピックアップレンズは比較的短命だと思います。
→ BDR-212JBKは約2年ほど使用したので、可能性はあると思います。ただ、BDR-S13J-Xは新品購入したものなので困っています。たまたま、212の故障とS13の初期不良で同じ症状も疑ったのですが、別のPCに接続してCDを再生してもノイズが出なくて困っています。
ASRock・パイオニアのサポート、PC部品購入店(TUKUMO)に聞きましたが、「部品の相性問題は考えづらくわからない」と言われました。
ほとほと困っています。
書込番号:25153771
2点

そうなると制御するSATA、それから一応電源もないとは言い切れないという程度でしょうか。
電源を変えてみるとか別に用意したSATAカードで試してみるくらいしかないでしょうか。
AMDのSATAはASMediaのIPを使っているらしいので、ASMedia以外のもので試した方がいいかも知れません。
電源のふらつきでドライブが正常に動作していない可能性もあります。
書込番号:25154066
2点

>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
他のCDでも駄目なんですかね?
コピーコントロールCDなんてことは無いですよね?
→20数年前のCD〜昨年のCDを10枚程度試しましたが、変わりませんでした。また、コピーしたCDではありません。
因みにOS他の環境でインストールしたの引きずって使ったりしていませんか?
→OS以外のソフトが原因とのことでしょうか?古いPC(WIN10)から変えたソフトはありません。対応できずに減らしたぐらいです。
SATA関連のドライバーが正常に動いてないのかも…
→デバイスマネージャー上では、特にエラーは出ていません。
まあ、本来は動作するものと思いますが、データ自体にノイズがならないとそうはならないと思うのですが、そうなってるならピックアップからノイズが載ってるという話になる気がします。
データが変異してるとしか思えないですが。。。
→そうなんです。只、ソニー・LG製はノイズが乗らず、パイオニア製のみノイズが出るのが分りません。
他のDVDがOKというのが考えにくいですね。
→そうなんです。パイオニアのCDのみだめで、ソニー・LG・パイオニア製関係なく、DVD・BLにはノイズが出ません。
メモリーのチェックとかはしてますよね?
→windowsめもり診断上では特に問題はありませんでした。
そうなると制御するSATA、それから一応電源もないとは言い切れないという程度でしょうか。
電源を変えてみるとか別に用意したSATAカードで試してみるくらいしかないでしょうか。
AMDのSATAはASMediaのIPを使っているらしいので、ASMedia以外のもので試した方がいいかも知れません。
→なるほど、SATAカードを購入して試してみます。
電源のふらつきでドライブが正常に動作していない可能性もあります。
→こちらは、考えづらいと思います。CD再生以外、amazonnmusic,video・youtybeやその他の作業でノイズ・画面のちらつきが出ませんので、こちらは考えづらいと思います。
色々なご意見、ありがとうございました。
参考に、試してみます。
書込番号:25154299
2点

>あかぼうですさん
もともとCD-DA(音楽CD)再生時とCD-ROMデーター読み込み時って、
データーの運び方が違うドライブ存在します。
最近該当するドライブあるかわかりませんが、
CD-Rドライブ出だしのころは割とドライブ選びに影響しました。
なのでドライブによってはCD-ROMとCD-DAの読み取り速度も違ったりします。
ただこのドライブがそれに当たるかわかりません。
最近の事情正直あまりわからないのですが、
ドライブの設定で読み取り速度落として回避できませんかね?
後はドライブのファームアップが無いか?
マザーのBIOSのアップデートで回避できないかどうかぐらいかな?
(新しいの出ていますよ。)
書込番号:25154344
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
最近の事情正直あまりわからないのですが、
ドライブの設定で読み取り速度落として回避できませんかね?
→なるほど、試してみます。
後はドライブのファームアップが無いか?
→特に新しいドライブのファームアップは、出ていないようです。
マザーのBIOSのアップデートで回避できないかどうかぐらいかな?
(新しいの出ていますよ。)
→2週間前ぐらいに確認したのですが、新しいBIOS出たんですね。試してみます。
大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:25154385
1点

>あかぼうですさん
はじめまして、私も同様のトラブルです。
私は、ASUS X670 PLUSを使っていて、2度マザーボードも新品を交換してもらいましたが症状は変わらずです。
CPUも疑い代理店に送り、交換品が無いとのことで、代理店の方で金してもらい、CPUも買い替えましたが症状は全く変わらずです。
最早、別メーカーのマザーで同じ状況なので、もうASROCK製のマザーだからダメというのは考えにくいですね。
チップセットレベルの相性の可能性もありますね。
B650Eの方がどうなのか知りたくはありますが・・・
私自身も、212XJBKとS13JBKと交換しましたがダメ、となると最早パイオニアとの相性ということですね。
スレ主様が他社のドライブは問題ないという事であれば、完全にパイオニアとの相性だと思います。
BIOSアップデートも済ませ、ドライバーアップデートも済ませましたが、私の方は変わらずでしたので、他社製ドライブを使うのが解決という事かと思います。
BIOSも弄ってみてはいますが、全く変わらずです。
書込番号:25168456
1点

>13B REWさん
ご返信、ありがとうございました。
私もあれから、いろいろな方のアドバイスを試したり、ASROCK・パイオニアのサポートに再度問合せしたのですが解決しませんでした。
ASUSのマザーでも同じ症状が出るとのことなので、パイオニア製ドライブとX670チップの相性ぽいですね!
今時、パーツの相性なんて…
すっきりしました、本当にありがとうございました。
書込番号:25169245
1点

>あかぼうですさん
こちらこそありがとうございました、当方も同様のトラブルでしたので、B650Eなどの一度別のマザーか別メーカーのドライブに買い替えるつもりでいました。
しかし、違うメーカーのマザーがこれなら無駄だったという事ですから、私も助かりました。
今後、BIOSアップデート等で改善されればいいのですが難しそうですよね。
書込番号:25169707
1点

FYI
・PureReadモード をON にしている?
・電源他からのノイズの回り込みなら SATA I/F ケーブル と 電源ケーブル にフェライトコア を噛ませると回避出来る可能性が有る(中華製の格安の物は効果が有るかどうか疑問)
書込番号:25170023
1点

SATAを別物に変えてみるのが今試せることになると思います。
SATAカードを用意してそこにドライブを接続する、RAIDのないものASMediaチップでないものを試してみるのがいいと思います。
書込番号:25170328
1点

>uPD70116さん
>魔境天使_Luciferさん
>13B REWさん
ありがとうございます。
「別メーカーのドライブに買い替えるつもりでいました。」
→LG BH16NS48では、ノイズは出ませんでした。また、型番は忘れましたが、10数年前のソニー製ドライブでもノイズは出ませんでした。
パイオニア製ドライブ以外は大丈夫だと思います。
「今後、BIOSアップデート等で改善されればいいのですが難しそうですよね。」
→私も期待していますが…
「PureReadモード をON にしている?」
→試しておりますが、ノイズはなくなりませんでした。
「電源他からのノイズの回り込みなら SATA I/F ケーブル と 電源ケーブル にフェライトコア を噛ませると回避出来る可能性が有る」
→試していませんが、パイオニア製ドライブのCDのみのノイズでDVD/BLはノイズはでず。他社製ドライブのCD再生やAmazonMusic/YouTube等の音声にはノイズが出ないので関係ないと思います。
また、USBDACにつなげるUSBコードにはフェライトコアは噛ませています。
「SATAカードを用意してそこにドライブを接続する」
→試しましたが、ノイズはなくなりませんでした。
ダメもとでAMDさんに問合せしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25170541
1点

> USBDACにつなげるUSBコードにはフェライトコアは噛ませています。
USB-DACを使用した場合のみノイズが乗る?!
本体のステレオジャックからヘッドフォンで聴くとでないとか?
FYI
デスクトップPCからノイズが出ていた事からその対策に
・各デバイスのAC入力
・デスクトップPC内部
他
にノイズ対策でフェライトコアとノイズフィルタを取り付けると確実に効果が有ったと言えるのはプラグヤックからヘッドフォンの音量、取り付け前は 50とか60で背景音みたいな小さい物は聞き取れなかったが対策後は 10 とかでバッチリ聞こえるように。
書込番号:25172493
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「USB-DACを使用した場合のみノイズが乗る?!
本体のステレオジャックからヘッドフォンで聴くとでないとか?」
→PC本体〜ヘッドフォンは初期段階で確認済みです。
また、フェライトコア付のUSBケーブルや無しのケーブル等、5〜6種類試しましたが変わりませんでした。
私の説明が悪いのかもしれませんが、「サー」「プチ・プチ」などよく聞かないと分からないレベルのノイズではありません。
絶えず出続けるのではないのですが、曲の30〜60%「バチバチ」「ガリガリ」など曲とほぼ同量のノイズが出ます。
電源は私も疑いましたので、予備の電源で試しても変わりませんでした。
そもそも、パイオニア製のドライブでCD再生・リッピングのみノイズが出るのが分りません。(DVD/BL再生・他社製のCD再生ではノイズが出ない)
また、別PCでリッピングした音源を問題のPCで再生してもノイズは出ませんでした。
パイオニア・ASROCKサポートに問合せしても、????「分からない」、
ASROCKサポートさんからは、「マザーを預かって調べる」行ってくれましたが「約1〜2か月かかる。CD再生時のノイズを確認するがパイオニア製かどうかは判らない」とのことなので諦めました。
13B REWさんのASUS製マザーでも同じ症状と鋸田なので、X670Eとパイオニア製ドライブの相性ではないかと思っています。
近々、この件をダメもとでAMDさんに問合せする予定です。
ありがとうございました。
書込番号:25172995
1点

ハード側の要因としては残りは メモリ 位。
クリーンブート は試しました?
何だかの APP が影響しているとか?!
書込番号:25175023
1点

ニックネームの通りです…同じ現象で悩みを持たれている方が他にもいらっしゃっとは…おつかれさまです。
こちらは何となくですが解決してそうでして、
このマザーボード(チップセット)ではなく、某M社のB650のですが、チップセット直結のSATAポートにではなく、ASM1061からのSATAポートにパイオニアのBDドライブを接続すれば、ノイズが乗らなくなりました。
ただスレ主さんはSATAカード接続でも解決しなかったようで…チップセット/SATAコントローラーとの相性が難しいドライブ(メーカー)なのでしょうかねぇ(代々Intelでパイオニアのドライブを何種類か使っていましたが、AMDに代わった途端こんな現象に出くわしてしまったので)…
書込番号:25209357
2点

>Googleの方から来ましたさん
ありがとうございます。
私の場合はダメでしたが、Googleの方から来ましたさんはSATAカードで解決したのですね。
「チップセット/SATAコントローラーとの相性が難しいドライブ(メーカー)なのでしょうかねぇ(代々Intelでパイオニアのドライブを何種類か使っていましたが、AMDに代わった途端こんな現象に出くわしてしまったので)…」
→私も、そう思います。過去にIntelで5〜6台PCを組み、今回初めてAMDさんで組んでこの状態…
PCIではだめでしたがあきらめずに試してみようと思い、M.2の変換カードで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25210303
1点



マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
この「PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル」には元となった何か他のモデルがあったのでしょうか?あった場合、そのモデルとは大きな差異はありますか?
私はマザボが光らなくても良いので、このドスパラ限定モデルは非常に魅力的な値段になっており、購入を検討しています。
以上、よろしくお願いします。
0点

元モデルは「PRO B760-P WIFI DDR4」ではないでしょうか。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608854_K0001506414&pd_ctg=0540
書込番号:26225960
0点

元になったも何も、そのままのモデルがあります。
ドスパラやパソコン工房のマザーのみの限定品は、限定モデルではなく、国内では販売ルートを絞ったモデルのことで、インターナショナルではきちんとした販売モデルです。
国内では代理店が特定販売店向けとして卸してるだけです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW
書込番号:26225970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いや、本当に助かります。通常パソコンショップの限定モデルは、主力製品から、一部機能を削ったものが多いのですが、まさか販売地の限定とは知りませんでした。そうしてみると、コスパ最高ですね。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26226090
0点



マザーボード > ASRock > H77 Pro4/MVP
拡張スロットのx16についてるロックする部分が折れてしまいました。(グラボのDVIケーブルを抜くの忘れたまま外そうとしてしまった)
ここ以外は無事なのに丸ごと取り替えるのも勿体ないので、これを直して使いたいのですが、何とかならないでしょうか?
5点

別になおさなくてもいいんじゃない?
拡張スロットのところのビスをとめてればそんな動くもんじゃないし。
俺なんてたまにビスとめなかったりしてるけどまあ問題ない。
書込番号:15648012
3点

カードの抜け防止のつめのことなら、ないならないで気にせずに使っても大丈夫と思われます。
昔のマザーボードにゃそんな気の利いたものはありませんでしたが、動かないわけではなかったですし。
きちんとカードがさされば大丈夫かと。
書込番号:15648024
3点

こんばんは
動作するのですから気にしないでOKでしょう。
ウチのは他のマザーボードですが、
メモリスロットのレバーが折れたままです。
書込番号:15648069
7点

動作に問題ないなら、そのままでOKでしょ。
自分もP6T7 WSのときはニッパーで切取って使ってましたよ。
書込番号:15648283
3点

拡張スロットのx16についてるロックは「要らない子」....とまでは言わないけど、VGA換装の邪魔になることのほうが多いのは事実w
そのロックはなくても困らないです。
以前私もそのロック折れたまま使っていたことありますが、不具合は出なかった。
「スロットの奥までしっかり挿さっていれば」大丈夫です。
書込番号:15648983
7点

他にダメージが無くてよかったですね
有るに越したことは無いけど、なくてもちゃんと挿しこみさえすればOKですね
ただ今後保証が受けれるのかが不安ですね。
書込番号:15649268
4点

ケースの立て付けが悪いと必要なのよ。
あと、重いグラボだと運搬中に脱落する。
AGP時代の反省を踏まえたものだと思うけど、PCIeはそもそも2列コネクターじゃなくなったんで、過剰といえば過剰かもね。ケースの建てつけも精度上がってるし。
書込番号:15650607
2点

カードが重たい物も多いし。スロットから供給される電力も多いので。「抜けかけ」になるのは、恐いですね。
ちょっと手間はかかりますが。ロックが付いていた当たりに紐を通してカードを固定するくらいはして置いた方が良いと思います。
書込番号:15650755
1点

拡張カードが軽いならいいけど、GPUは無駄に重いしデカいのが多いからロックは安全防止の巻手から必要でしょ。
書込番号:15650907
2点

皆さんありがとうございます。
実はこれ、ドスパラのPCに組み込まれていたマザーなのですが先日の質問
「起動画面でフリーズ→ビープ音がなりようやく起動」の件が2度修理に送っても改善されず、
PC本体の全交換をしてくれる、というお話になったのです。
なので、幾ら動作に支障はなくてもこのままではマズイというわけです…。(そんなときに壊すなんて本当馬鹿ですが…orz)
見たところそこまで複雑な作りにはなっていなさそうですがこのツメをくっつけて元通りロック部分にはめ込めばまた使えますかね?
取りあえず瞬間接着剤で試してみたんですが小さくて上手くくっつきません。(ついてもまた取れてしまう)
書込番号:15651305
1点

>見たところそこまで複雑な作りにはなっていなさそうですがこのツメをくっつけて元通りロック部分にはめ込めばまた使えますかね?
無理じゃないかな〜?
パーツが小さいし難しいと思うよ。
黙ってればわからないんじゃないかな?
書込番号:15651321
1点

あるいは運送中の事故ということにする事も考えましたが、ちょっと無理がありますよね…。
書込番号:15651804
0点

2013/01/21 02:10の書き込みから12年以上過ぎた今、捕捉したい。
2スロット占有以上のグラボを使用している人で、PCI-Eのロックが破損した!って場合は「グラボ支え」が力を発揮すると思います。
2スロット占有以上のグラボが重いのは昔から既知の事実です。
昔はハンドメイドで支えを自作したり、吊ったりして対応していました。
時が経ち、現在ではいろんなメーカーからグラボを支えるパーツが多く出ています。
価格はピンキリですが1,000円前後が主流のようです。
これらを使用すること、グラボの重量によるマザーボードへの負荷の偏りを軽減できるので、たとえロックが壊れていてもPCI-Eスロットから抜けにくくなり安定した動作に寄与すると思います。
(ケース背面部のねじ止めもお忘れなく!)
もし、不幸にもロックが壊れてしまったときは、【グラボ支えパーツ】を活用することを勧めたいです。
ロックが無事でも3スロット占有などの超重量級ハイエンドグラボの方にも勧めたいです。
Amazonなので検索するときは【グラボ支え】で探すとたくさん出てきます。
商品名は【グラフィックカードサポート】【グラボステー】などなどいろいろですが、商品ページの画像で理解できると思います。
ご自身のPCケースの内情にあった物を探してください。
(設置の際、底面吸気ファンが邪魔にならないか?など意外と見逃しがちな点にも留意。
ケース底面にファンがある方は、電柱タイプよりケース背面にねじ止めして腕を伸ばすようにして支えるステータイプが良いかも。)
★実際に買う際は商品レビューを確認することも大事ですが、過去一か月間の購入された点数も判断材料になると思います。
なお、1スロットのローエンドグラボには支えは必要ないですが、ロックが壊れている場合はモニターへのケーブルが変な角度で引っぱられないよう配慮しましょう。
グラボ抜けかけて不安定になる可能性があります。
今まさにロック壊れちゃった!って人の参考になれば幸い。
書込番号:26225120
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
自作PCを組んでみたら不調で困っています。windows11です。
シャットダウンを行ってから数時間後に起動しようとすると、VGAとBOOTのエラーランプが光って、ASROCKの白いロゴに黒い背景の画面で固まります。F2など押してもBIOS画面に移ることはできないです。
だからと言ってスリープで長期間ごまかしていると、Wi-Fi機能がそもそも消失(設定画面からwifiの設定項目が消失)したり、ロック画面でフリーズしたりします。
GPUやケースのファンはしっかり回っているし、ASROCKのロゴ出力が来ているのはグラボのDPからの出力です
CPU以外のパーツはつけなおしを一度してみましたが改善はしませんでした。
最終的に、固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として再度起動すると起動できます。
ゲームなどしても特に問題はないです(たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね?)
毎回やらないといけないのはPCに負担をかけてしまうし手間なので何とか直したいです
有識者の方知恵をお貸しください
【使用期間】
1か月
【利用環境や状況】
CPU ryzen7 9800x3d
GPU rx9070xt steel legend
m.2ssd WD SN850X
メモリ CORSAIR CMH32GX5M2B6000Z30K
電源 CORSAIR RM850x 2024年モデル
0点

取り敢えず、Memtest86やOCCTのメモリーテストなどはしてますか?
まずはきちんと動作しないのが、とれかを確認したいところですが、この様なたまに起きるエラーと言うのは頻度が低く確認が難しいです。
マザーのコンデンサクラックかも知れないし、メモリーのセルの一つの不良かもしれないとか、小さな問題が引き起こしてる可能性は否定できません。
まあ、なので細かいテストをするしか無いのですが、メモリーがダメだと色んなところにエラーが出やすいのでそのチェックからですかね?
書込番号:26165597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずメモリ■検証済品ではないので
メモリ1枚のみ「B2」に挿して
memtest86やってみたら
それで真っ赤ならメモリ異常?ですね
何なら、内蔵グラフィックを試すために
グラフィックボードを外して
●マザーにモニタをつなぐのもいいです
---------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26165629
0点

電源を入れたらすぐにDELキーを連打してもBIOS画面に移れなければ、Windows側からBIOS(UEFI画面)に移るように指定する必要があります
が、それもできないとなるとキーボードのレシーバーが動作していないか、レシーバーが必要な5vを電源から受け取れていない
という事になります
その場合は全体が不安定になります
>固まった後にケースの電源ボタン長押しで無理やり電源を落として
この時点でBIOSファームウェアは正常に動作しているので、マザーボードの故障はありませんね
電源かな
>たまに画面と音がノイズするのは異常ですかね
異常です。音も画面もノイズが乗っているという事は、なんらかのパーツが物理的に壊れているという事になります
家庭内の電気器具はすべてGNDが共通しているので、エアコン、電気冷蔵庫、洗濯機などが漏電している場合でもパソコンに悪影響を与える場合があります。
他のパソコン機器は正常動作するのであれば、このパソコン機器に接続されているものの中にノイズ発生源となっている壊れたハードウェアが存在するという事になります。
書込番号:26165639
0点

御三方、素早い返信ありがとうございます
アドバイス通り、メモリのチェックをするとともに、追加で情報なのですが
設定の回復のところからシャットダウンをしてみると再度つけても無事に起動できました
同じ症状の方いらっしゃれば助けになるかもです
書込番号:26165936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はOCCTの負荷テストですね。
書込番号:26166020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリ負荷テスト45分ほど回してみましたが、メモリは設定通り負荷がかかってます
CPUも温度や稼働状況に問題はなさそうでした...
書込番号:26166101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの電源回路な可能性はなくは無いので、CPU Lim packをやってみるとか?
書込番号:26166108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この症状は凄く頻発していて何故かメモリを一枚刺しにすることで問題解決が多いですね
(メモリ異常が出ていなくても)
相性なのかな…
書込番号:26172610
0点

続きになりますがメモリ一枚刺しでおそらく解決します。
解決割合は体感でこんな感じです。
(5割)電源が弱い(その構成の850W勢が皆、同じ症状。起動時の電圧がおそらく足りてない)
(3割)CPUの故障か接触不良。おそらくクーラーが均一に取り付けられていない。
(2割)単純にメモリの相性問題。
面倒臭い場合は32ギガのメモリ一枚刺しで問題ないです。
書込番号:26175317
0点

原因は分かりませんでしたが、前から起こっている問題だと教えて頂いてありがとうございます
一旦メモリ1枚にするか電源を上げてみるかしてみようと思います
書込番号:26175695
0点

スレ主ではありませんが同現象の更なる改善が見られたので報告です。
・必ずBIOSをアップデートすること。
(特にver3.25以降で劇的に安定性が改善します)
・加えてWin11ならVersion 24H2に更新すること。
Sysmainとページングファイルを双方、無効にすることも忘れずに。
「Win11ならVersion 24H2に更新」
更新失敗する場合はハードの問題よりも変なライブラリを入れてるケースが大半ですので
きちんとアンインストールしましょう。
Version 24H2の更新は90%台で一度30分以上待たされたりするので要注意(フリーズじゃありません)
書込番号:26222429
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
【使いたい環境や用途】
ゲームやローカルLLMをやるのに使用するつもりです。
【重視するポイント】
M.2gen5x4(CPU直結)が2つは欲しい....!
【質問内容】
この製品、必ず使用されるであろうPCIe5.0x16を使用するとせっかくのCPU直結M.2_2スロットが潰れるって認識でいいですか???(質問)
この価格帯のM/B買うなら十中八九x16のグラボ刺しますよね?なのにそれを指すとCPU直結M.2スロットを潰す仕様にしてるんですか????(愚痴)
自作1年目なので本当に意味がわからないんですけど、玄人の方々的には納得の仕様なんでしょうか....?
書込番号:26221975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2_2を使うとx16スロットをx8にして使わないと使えないということで、M2_2を使うとPCI-E1がx8に制限されるが正解で使えないということなのでx16スロットをx16スロットとして使うならM2_2は使えないと考えていいです。
多分,USB4.0にPCI-E X4レーンを割いてるのでM2はCPU接続だとグラボの帯域を減らさないと2ソケット分の実装ができないということだと思います。
書込番号:26221998
1点

追記:
AM5の仕様ではCPUから出るPCI-Eレーンは28レーンと決まってます。
4レーンはPCHへの接続に使います。
USB4.0がなくていいならそれはX870ではなくX670でいいのですからUSB4.0はX870Eでは4レーンは必須です。これがいらないならX670Eを選んでください。
これにx4レーン必要なのでUSB4.0をあきらめればM2は2個CPUから接続できるのが仕様でX870EはUSB4.0が必須なのでX870Eの場合はスイッチをつけないならM2は1つするかグラボのx16レーンを削らないと28レーンに収まらないです。
CPUからの出力が28レーンなのはAM5の仕様なのでその中でやりくりしないといけないし、どのチップセットを選ぶとかその他はユーザーの選択なので、気にいったボードを選ぶという選択になります。
妥協になるかもですが、納得するしないというよりは選択肢はあるので何を犠牲にするかだと思います。
書込番号:26222003
3点

>揚げないかつパンさん
なるほど!AM5の制約だったんですね^^;
PCIE_1x16
PCHx4
M.2_1x4
USB4x4
だと確かに28埋まりますね!
どうしようもなさそうですね!笑
すごく納得しました、ありがとうございました!
書込番号:26222026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





