
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年6月26日 16:48 |
![]() |
4 | 15 | 2025年6月25日 12:33 |
![]() |
3 | 11 | 2025年6月25日 10:43 |
![]() |
20 | 10 | 2025年6月23日 22:34 |
![]() ![]() |
42 | 22 | 2025年6月23日 03:29 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2025年6月22日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
マザーボード:これ(2025年5月購入)
CPU:Ryzen 7 9700X
メモリ:crucial CP2K16G64C38U5B
PSU:Corsair RM650x
OS:Windows11(Windowsの高速スタートアップは無効)
上記の構成で Resume by RTC Alarm を設定しても自動起動しないです。
ほか、自動起動させてるのがIntel CPUマザーボードですが、
MSI MPG B760I EDGE WIFI DDR4
MSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4
MSI PRO B660M-G DDR4
ASUS TUF GAMING B760M PLUS D4
の4台で、すべて問題なく自動起動してるので使い方は間違ってないと思います。
行ったこと
1.サイズの古いPSUからRM650xに変更
2.105wモード+メモリEXPOモードだったので、BIOSをデフォルトに戻しOCなしへ
3.BIOSを 7D75v1M から最新の 7D75v1N へUpdate(デフォルトのままでResume by RTC Alarmのみ設定)
4.メモリをCP2K16G64C38U5BからCP2K32G56C46U5へ変更
上記を行ってすべて自動起動しません。
起動していれば不具合は全くないです。(むしろ快適)
壊れてるんですかねぇ
どなたか、Resume by RTC Alarmを使用して自動起動させている方はいらっしゃいませんか?
0点

PRO Z890 A WIFIでもResume by RTC Alermはきちんと動作しました。
過去の確認ではB550も動作したようです。
MSIのサポートに確認してみてはいかがでしょうか?
https://www.msi.com/support
書込番号:26216502
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ですよね・・・
今、9900Xを購入したのが到着待ちなので、もう一つMAG B650 TOMAHAWK WIFIを購入し、試してみようと思います。
マザーボードを付け替えて、自動起動したら現マザーボードが故障と立証できるので、それからサポートに連絡しようと思います。
書込番号:26216599
0点

その後の経過です。
Ryzen 9 9900Xが届き新マザーボード(もちろんこの機種)で組み立てました。
Resume by RTC Alarmの結果ですが、前回と同じく自動起動しませんでした。
なので、マザーボードが故障してるのではなく、たぶんBIOSに不具合があるのかも知れません。
今回もBIOSバージョンが7D75v1Mも7D75v1Nも駄目なのも同じです。
サポートに連絡しようと思います。
この機能はあまり使用してる人が少ないので発覚してないのかも知れないですね。
書込番号:26220335
1点

MSIサポートにメールで問い合わせて回答が来ました。
Resume by RTC Alarmの設定をした後、一度Windowsを立ち上げてWindowsをシャットダウンさせるということでした。(動作確認済み)
ほかのマザーボードはResume by RTC Alarmの設定後、そのまま電源を落としてもちゃんと自動起動するので(Windowsを立ち上げなくても)、ちょっと腑に落ちないです。
たまに時間を変えるので、設定後に必ずWindowsを立ち上げてシャットダウンするとクセを付けないと駄目ですね。
書込番号:26221203
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
メモリ、M.2 SSDのQVLリストはありますが、QVLリストが古くリスト内にある商品が入手できません。
皆さんはどうやってこのマザーボードで動作するメモリやM.2 SSDを入手されましたか。
また対応するグラフィックボードはReddit等掲示板の書き込みをみて判断するしかないのでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>ねんきんネットさん
基本的に、適合する規格のパーツであれば、リストになくて大抵は動きます。
相性問題で動かない場合が稀にありますが、私のところでは20年くらい起きていません。
なので、リストになくても入手しやすいものを買えば良いし、相性保証を付けておけば安心できます。
書込番号:26205929
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=26199663/#tab
のように対応する規格DDR4 3200であっても動作しませんでした。
また動作するメモリとして紹介されたメモリは過去発売されたもので現在では入手できないメモリでした。
このマザーボードは売れ筋ランキングの上位に入っているのでこのマザーボードで新規に自作PCを組んだ人は同じ問題に直面しているはずです。
なのに現在購入できる部品で動作する部品の情報がほとんどないです。
M2_2で動作するM.2 SSDが見つからないこともあり、困っています。
書込番号:26205939
0点

自分は、まあ、メジャーな物から選ぶ様にはしてます。
それがダメな場合はCenturyMicroやSunMaxを選ぶことが多いです。
書込番号:26206055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メジャーなメーカーの製品を買ってみて動くかどうかは運試しという感じでしょうか。
M2_2をご使用でしたらどのメーカーのM.2 SSDを使用しているか教えていただけないでしょうか。
サポートに問い合わせてもQVLリストの製品を使用して下さいで終わりです。
Hanye 2TB Gen3 M.2 E30をBIOS 3.40でM2_2に装着しましたが認識しませんでした。
書込番号:26206069
0点

自分ですか?
CrucialとHynixを使ってますが、マザーは違いますが、あまり認識しないとかはなかったですが、ASRockは好き嫌いが割とあるので
書込番号:26206088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ASRockは相性問題が激しい、xxxは安定している等各メーカーの安定性についての情報はどこで入手されましたか。
Google検索してみても情報にたどり着けなかったです。
書込番号:26206197
0点

個人的には、ここでの質問事例の多さで判断しています。
自分はASRockも過去には使ってますが、最近はASUSとGIGABYTEばかりなんですが、あくまで個人的にはASRoakはBIOSが弱いと感じています。
また、検証も甘いと思っています。
書込番号:26206244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M2_1にKIOXIA PRO、M2_2にSN850X |
M2_1にSN850X、M2_2にKIOXIA PRO |
SN850X 1TBをM2_2スロットで使用 |
SN850XをPCI-Ex4スロットで使用 |
>ねんきんネットさん
苦労されていますね。
意外かも知れませんが、うちのB550M Pro4でパーツは結構取っ替え引っ替えしていますが、メモリー・M2 SSD・グラボの何れも認識しない状態になったものは有りません。
なので、正常使用出来るパーツを探しては購入はしていません。
(動作検証する環境が有りますので、気にしていないのも有りますが)
メモリーに関しては以前に別スレに書いた通りで交換時にCMOSクリアしないと起動してくれないものが多いです。
16GBメモリーモジュールはBallistixのみ使用していますが、8GBモジュールは各社のものを使用していて起動しない状態になったものは今のところ有りません。(こちらも最近は購入していませんので古いものばかりです)
グラボに関しては他のASRockのマザーボードも含めて使用出来なかった事は無かったと思います。
M.2 SSDについてはB450マザーで一部のSSDが認識されない症状が発生して、その世代より前の別のマザーボードでも症状が発生している事が判っています。
この件についてはASRockからTechnical Notesが発行されていますが、サイトの探し難いところに有りますので、あまり知られていないと思います。
この掲示板でも度々M.2 SSDが認識されないとの質問が有ります。
この件はこちらのサイトに纏められています。
パソコン(PC)の森 ASRockの特定MBとSSDの組み合わせ問題
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
ASRockのTechnical NotesはPDF文書なので、この掲示板にリンクは貼れませんので上記サイトで参照頂けたらと思います。
このマザーボードでTechnical Notesに記載されている認識されないSSDが使えるが試してみましたが、問題無く使用出来ました。
試したM.2 SSD WD SN850X 1TB・KIOXIA PRO 1TB (まだ現行品です)
https://kakaku.com/item/K0001467994/
https://kakaku.com/item/K0001406113/
Technical NotesにはKIOXIA G2が記載されていますが、KIOXIA PROで確認しました。
KIOXIA G2も持っていますが正常に認識されています。
認識されているかはBIOSのAdvancedタブ > Storage Configuration > NVMe ConfigurationにSSDの型名が表示されるかで確認しています。
ここで型名が表示されてもWindows上で書き込み・読み込みが出来ない可能性は有ります。
上記2社のものでしか試していませんが正常に認識されていますので、このTechnical Notesの内容の問題は無いと判断しました。
現在このマザーボードでは相性問題は発生していないとおもいます。
>Hanye 2TB Gen3 M.2 E30をBIOS 3.40でM2_2に装着しましたが認識しませんでした。
一応確認させて下さい。
このSSDはBIOS上で認識されていないのでしょうか。
BIOSで認識されているのであれば、Windowsのディスクの管理画面には表示されないでしょうか。
ディスクの管理画面でフォーマットしなければWindows上ではディスクとして見えないと思います。
ついでですが、M2_2スロットを使用されているので、質問内容とは異なりますが、マザーボードの仕様についてです。
B550チップセットの制約上、チップセット経由ではGen3接続になりますが、他社のM.2スロットはほとんどがx4接続ですが、このマザーボードのM2_2スロットはx2接続で、読み書きの最高速度はGen3x4接続の最高速度の約半分になります。
せっかく購入したSSDが性能を発揮出来無いのは残念ですので、PCI-E x4スロットにM.2 PCI-E変換ボードを使用すればx4接続で使用出来ます。
書込番号:26206396
1点

>キャッシュは増やせないさん
様々な情報のご提供、ありがとうございます。
結論としては、BIOSを現在の最新のベータ版の3.61[Beta]にすると、相性問題が大分解消されるということが分かりました。
>グラボに関しては他のASRockのマザーボードも含めて使用出来なかった事は無かったと思います。
RX 9060 XTが使用できませんでした。gen5とgen4は互換性があるはずです。BIOSが対応していなかったです。
>このSSDはBIOS上で認識されていないのでしょうか。
BIOS 3.40では認識しませんでした。3.61[Beta]にアップデートしCMOSクリアしたところ、認識してくれました。
M2_2が使用できない問題は解決しました。
後は対応しているグラボが知りたいです。
RTX 4000番台、RX7000番台は動作しますでしょうか。
RTX 5000番台、RX9000番台は無理なのでしょうか。
書込番号:26206634
0点

>ねんきんネットさん
返信ありがとうございます。
>RX 9060 XTが使用できませんでした。gen5とgen4は互換性があるはずです。BIOSが対応していなかったです。
販売開始されたばかりのRX9060XTとは攻めますね。
まだGen5のグラボは入手していないので動作確認はしていません。
ASRockでもRX9060XTのグラボは販売していますので、自社のマザーボードで動作しない不具合が発生しているのでしたら対応すると思いますが、旧製品の対応は後回しになりそうです。
確認ばかりで申し訳ありませんが、BIOSのBootタブにあるCSMの設定はDisabledになっているでしょうか。
このマザーボードは初期設定がEnabledですのでWindows11をインストールされたのでしたら、Disabledに変更されたと思いますが、CMOSリセットをかけるとEnabledに戻ります。
PCI-EのGenの問題かは判りませんが、BIOSの初期設定ではPCI-Ex16スロットのGen設定はAUTOになっていますので、Gen4に変更して試されてみてはと思います。
BIOSの設定はAdvancedタブ > AMD PBS > PCIe x16 Bus Interface > Gen4です。
それでもダメでしたらメーカーサポート要求案件です。
動作しない症状とは関係無いと思いますが、このマザーボードは自動で設定されない様ですのでSmart Access Memory(SAM)の設定も有効にされたでしょうか。
Advancedタブ > PCI Configuration > Above 4G Decoding > Enabled
その下にあるRe-Size BAR Support > Enabledに設定します。
書込番号:26206732
0点

ごめんなさい、文章が長くなったので質問に答えるのを忘れていました。
>RTX 4000番台、RX7000番台は動作しますでしょうか。
RTX4060は使用出来ています。
RX7000のグラボは持っていませんが、RX6650XTは使用出来ています。
>RTX 5000番台、RX9000番台は無理なのでしょうか。
この世代のグラボはまだ購入していませんので試しておりません。
書込番号:26206744
0点

>キャッシュは増やせないさん
2020年発売の製品なのでBIOSの更新はもうないでしょうね。従ってRTX5000番代、RX9000番台は起動しないでしょう。購入してからその事に気が付きました。どこにもそんな事書いてないから私のような初心者は気づかないです。
RTX4000番台、RX7000番台で動くかどうかはChatGPTにRedditで動作報告があったか確認しないと分からないですね。
今の自作PCは本当に手探りで情報を探すしかないんですね。
20年ぶりに自作PCを組んで思い知らされました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26206756
1点

>ねんきんネットさん
解決済みのスレですが、RTX5060とCrucialのメモリーチップ8個片面実装のDDR4-3200 16GBJEDECメモリーを購入して動作を確認致しましたのでお伝えしておきます。
メモリーはCFDのW4U3200CM-16GQですが、CrucialのCT2K16G4DFRA32Aと同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001547921/
https://kakaku.com/item/K0001370952/
RTX5060はGigabyteのロープロファイルモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001689917/
書込番号:26212032
0点

SSDはいろいろ使いましたけど、どれも問題なく使えました>ADATA、サムスン、CrucialのM.2 2枚目のM.2はGen3になるので良いのは要らない感じですかね。
GPUは、RX9070XT(16GB)にして、Gen4ですがとても快適です(前がRX7600でしたので・・・)。
書込番号:26219873
0点

>symovaさん
Hanye E30 gen 3はM2_2に装着するとUEFI 3.40では認識しませんでした。
cpuがryzen 5000番台ならRX9060XTが動作するのですね。
cpuも関係があるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:26219934
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
amazonにて信頼できるCrucialのメモリ↑を購入しましたが起動しませんでした。
同じマザーボードを使用しており16GBx2を3200の速度でデュアルチャネルメモリでお使いの方、そのメモリの商品リンクを教えていただけないでしょうか。
■確認したこと
・A2 B2での起動ができない
・A2 1枚での起動ができない
・A1 B1での起動ができない
・BIOSリフレッシュ後の起動ができない
■起動しなかったメモリ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C29R9LNL?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
よろしくお願いします。
1点

B2での起動は?
両方試してみてください。
両方起動するならB2 B1での起動を試してみてください。
これが起動するなら、CPUかマザーボードの不具合や取り付け不良が原因になると思います。
そもそもCPUは何で、マザーボードのUEFIバージョンはどうなっているのでしょうか?
この組み合わせによってはCPUが動作出来ないことがあります。
書込番号:26199679
0点

>B2での起動は?
返品してしまったので確認できません。
>そもそもCPUは何で、マザーボードのUEFIバージョンはどうなっているのでしょうか?
・CPU 3700x(Matisse)
・UEFI 3.40
です。
書込番号:26199708
0点

うちは
AMD Ryzen 5 5500GT (3.6GHz)
ASROCK B550M Pro4
crucial DDR-4 PC4-25600 CL22 8GB×2
UMAX DDR4-2133/4GBx2
のシステムで動いています。
Pentium G4560 (2.9GHz)
ASRock H110M-HDV
UMAX DDR4-2133/4GBx2
のシステムが、Windows 11 に非対応だったので、入れ替えました。
元々は B550M Pro4 + crucial DDR-4 で動かしていたのですが、UMAX DDR4-2133が余ってしまうので、相性問題も気になりながら刺してみたらあっけなく動きました。
もし、他の DDR4 メモリーがあるなら確認のため試しても良いかも知れません。
書込番号:26199720
0点

Crucialと言っても色々なので、なんとも言えないです。
Micron D DieはどのAMDのマザーでも動作しませんでした。
これは自分のマザーで動作しなかったので、販売店に検査してもらったら動作しませんでした。
Micronと言ってもどのダイのメモリーが入ってるか分からないので、動作しない事もあるかと思います。
返品でいいんじゃ無いですかね?
Hynixのメモリーはそう言う外れは余り無かったですね。
書込番号:26199737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 7 3700ならバージョンは何でも動きますね。
多分不良でいいですが、メモリー以外の動作を確認出来ていない状態ですよね?
メモリーを幾ら交換しても直らない可能性はあります。
それからBIOSリフレッシュとは何でしょうか?
CMOSクリアーなら設定値を消去することで初期値を読み込ませることなので、BIOS(UEFI)自体に何の変更もありません。
書込番号:26199857
0点

>ねんきんネットさん
PCの自作は初めてですか?
起動しないのはおそらくメモリをしっかり挿し込んでないからでしょう。
書込番号:26199871
0点

>多分不良でいいですが、メモリー以外の動作を確認出来ていない状
>態ですよね?
>メモリーを幾ら交換しても直らない可能性はあります。
・現在はDDR4 hynix 2666 8GB x 2 を装着し動作しています。
・これをDDR4 3200 16GB x 2 にアップデートしたいです。
>それからBIOSリフレッシュとは何でしょうか?
・CMOSクリアでした。
書込番号:26199883
0点

>ねんきんネットさん
Crucialのメモリーでもダメでしたか。
一応Crucialのサイトでは100%互換性有りの表示にはなっています。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k16g4dfra32a/CT24210289
うちのB550M Pro4+3700X、DDR4-3200 16GBx2(OCしてDDR4-3733)の構成で使用しています。
既メモリーはDDR5世代に進んでいる事も有り、新規にDDR4のメモリーは暫く購入しておりませんので、残念ながら現在販売されているものでは有りません。
又、全てオーバークロックメモリーです。
一応DDR4-3200 16GBx2で動作しているものは、
Crucial Ballistix BLS2K16G4D32AESC
https://kakaku.com/item/K0001178530/
Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4W
https://kakaku.com/item/K0001246115/
他にもCrucial Ballistixの16GBx2ではDDR4-3000、DDR4-3600のものも使用していますが全て正常動作しています。
うちのメモリーのチップは全てE-Die 8Gbit品なのでメモリー1枚に16個実装されているものです。
最近のCrucialの16GBモジュールは16Gbitだと思いますが使用した事は有りません。
だから動かないと云う話では無いと思いますが、相性が有るのかは不明です。
書込番号:26200305
0点

>キャッシュは増やせないさん
有益な情報ありがとうございます。
このマザーボードで正常動作が確認できたメモリは現在販売されていないんですね。
価格.comの売上ランキングで5位なのに安定動作するメモリが新品で手に入らないということは、価格.comの売上ランキングが操作されている可能性がありますね。
個人で調べるには限界なのでASRockのサポートに連絡しました。
サポートから返答がきたら、共有します。
書込番号:26200575
1点

ASRockのサポートとCrucialのサポートの両方にたらい回しにされ、拉致があかなかったので、
1. BIOSのバージョンを最新のベータ版[3.61]に更新
2. メモリモジュール装着
3. CMOSクリア
で無事動作させることに成功しました。
使用したのはamazonで購入したメモリ↓です。
皆様、ありがとうございました。
CFD Standard DDR4 3200 16GB×2枚 W4U3200CS-16G
書込番号:26203517
1点

うちは、RX7600からRX9060XT(16GB)に載せ替えました。 Gen4接続ですが、快適ですよ。 ※CPUは5700Xです。
BIOSは3.41にしたか、3.40のままだったか、ちょっと記憶あいまいですが、最新にしていないのは確実です。
書込番号:26219857
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
[概要]
WIndows11の起動、長時間にわたる使用は何の問題もなく行えているがUEFIの画面に入ることができません。AORUSのロゴ画面とF10 BootMenuといった案内は表示されますがキー入力が受け付けられないかフリーズしてしまいます。また、正常動作時にも常にcode08が表示されています。瞬間的に01となることもありました。
[試したこと]
※前提としてSSD1つ、キーボード1つのみを接続して行いました。
@RAMの差し替え。
A2,B2にさして使用していますがA2のみに変更し、UEFIへの遷移を試みましたが同様に失敗しました。常に08が表示されています。
ARAMのチェック
Windowsメモリ診断ツールで異常は発見されませんでした。
Bセーフモードでの起動
セーフモードで再起動し、トラブルシューティングの画面からUEFIの起動を試みましたが失敗しました。AORUSロゴと案内は表示され、キーボードのランプも点灯しますが入力をいくら行っても画面は変わりませんでした。
また、メモリトレーニングが実行されている可能性も考え2時間放置しましたが画面は一切変化しませんでした。
CCPUピン/クーラーの固定確認
ソケットピンに折れ曲がりは確認できませんでした。また、クーラーは均一に締めてあります。
DGCCによるMBのファームウェアアップデート
再起動が実行され、AORUSロゴと案内は表示、キーボードのランプも点灯しますが入力をいくら行っても画面は変わりませんでした。
[構成]
CPU Ryzen9 9900X
RAM Crucial CP16G56C46U5.M8D1
GPU Nvidia GeForce RTX 3080
MB X870E A ELITE WIFI7
OS windows11 Pro 24H2
CPU-Z上での表記を添付させていただきました。
パーツはすべてツクモとSofmap実店舗にて新品購入をしております。
また、RAM,CPUともに公式HPのサポートリストに掲載のものとなります。(CPUは初期FWから対応)
[類似事例]
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1irid87/gigabyte_x870e_aorus_elite_wifi7_very_slow_boot/?tl=ja
[現在の状況]
Gigabyteに上記内容を問い合わせ中です。
また、RAMの相性問題も視野に入れ、他メーカー品のものとも入れ替えを試すことも検討していますが費用が掛かるため回答あり次第となる予定です。
皆様のお力添えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

取り敢えず、Q Flash+でBIOSアップデートしてみるとか?CMOSクリアーをするとか(はしてるか。。。)
B650 AERO GにCRUCIAL CP24G60C48U5.M8BRはそんな事なかった。まあ、でも、多分違うチップだなら参考にならないか。
後は、メモリーテストはMemtest86の方がいいとは思う。
書込番号:26217648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず「Delete」キー連打か「F2」キーでBIOSに入れるんでしょうか?
そうでなければメモリーも怪しい感じですがメモリーテストは行ってますか?
CP16G56C46U5と言うが返品補償対象になってましたので、テスト通らなければSofmapに連絡してみましょう。
書込番号:26217682
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。CMOSクリアは実行済みですがQ Flash「+」の機能についてこちらで初めて認識足しました。CPUの取り外し等必要とのことなのでMemtest86実行後に試してみたいと思います。
>Solareさん
ありがとうございます。
「Delete」「F2」キー連打してもBIOSに入れませんのでおっしゃる通りメモリが怪しいのかもしれません。
Windowsメモリ診断ツールではエラーはありませんでしたが教えていただいたMemtest86での検査もしてみたいと思います。
メモリについても返品補償対象ということで問い合わせを行いました。
とりあえずはメモリを疑っていこうと思います。
書込番号:26217705
1点

メモリーについてはロットによってRecallの対象です。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
スレ主さんのモジュールが対象化はこちらから確認できます。
書込番号:26217745
2点

>LLLkさん
UEFIの更新は試された方が良さそうですが、BIOSに入れなければQ-Flash Plusを試すしかないとは思います。
Q-Flash PlusはCPUを取り付けていなくてもBIOSの更新が出来る機能ですが、CPUを外す必要は有りません。
UEFIに入れない場合はWindowsをインストールしてあるストレージを取り外してみて、UEFIに入れないか確認されてみてはと思います。
最近のマザーボードではブート出来るデバイスが無いとUEFI画面が表示されますので、キー操作でUEFI画面を呼び出す必要は有りません。
この状態でもUEFI画面に入れずDebug LEDの表示が10以上の値にならないのであれば、メモリーを外した状態で電源を入れてみます。
当然UEFIは起動しませんが、Debug LEDの表示が10以上の値になっているのであれば、メモリー関連の異常の可能性が高くなります。
メモリーを外して電源を入れてもDebug LEDの表示が10以上にならないのであれば、マザーボードの異常の可能性が高いとは思いますが、Windowsが起動出来るのにUEFIに入れない理由は不明です。
Windowsをインストールしているストレージを外したらUEFI画面が表示されるのでしたら、UEFIの設定でRST SWの機能をBIOS Setupに変更してみます。
うちのマザーボードでは基板上のRSTスイッチを押せばUEFI画面が表示されますが、ご使用のマザーボードではRSTジャンパをショートさせるとスイッチと同じ機能になる様です。(日本語マニュアルの31ページに記載)
一応、ストレージを取り付ける前にテストしてみて、UEFI画面表示の機能が動作している確認された方が良さそうです。
Windowsをインストールしてあるストレージを取り付けて、電源オフの状態でRSTジャパーをドライバーの先等でショートさせると、正常な状態であれば電源が入りUEFI画面が表示されます。
ジャンパーショートでUEFI画面表示にならないのであれば、マザーボードの異常の可能性が高いとは思いますが、そうなる原因は不明です。
書込番号:26217774
3点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
メモリはいただいたHPに記載のものでしたのでcrucialとツクモに問い合わせ中です。
ストレージの取り外しは盲点でした。ストレージ構成は以下です。
M.2 1TB OS
SATA0 + SATA1 RAID0
結論RAIDを構成するSSDを両方取り外すとUEFIをキー入力で起動/操作できました。
RAID0のディスクを接続した際はエラー02となるためRAIDに関するドライバの確認を行う予定です。
ありがとうございます。
書込番号:26217892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windowsが起動しているのだからUEFIは起動してますよね?
起動しないのはUEFI Setupでしょう。
Windows側から入ることも可能です。
設定のシステム、回復、PCの起動をカスタマイズする、今すぐ再起動でWindowsの起動メニューが出ます。
これでUEFI Setupの画面が出ないならモニターとの相性が悪い可能性があります。
接続方法を変えてみたり(DP->HDMI、HDMI->DPみたいに)、モニターを別物に変えてみたりすると改善することもあります。
書込番号:26218406
1点

助言いただいた皆様ありがとうございました。
本件RAID構成をばらすことで問題なく設定画面に入れるようになりました。
MSI、ASUSのMBではこういったことはなかったのですが.......
ともあれ表題の件については原因と対策がわかりましたので本件クローズとさせていただきます。
RAIDの件については正規代理店サポートからの返信待ちですが有用な情報がありましたらこちらにも記載したいと思います。
書込番号:26218513
0点

そうですね。
結構基盤はFEそのままのメーカーもありますしね。
5000番台で出てくれたら使いたいブロックあったのですが、全く出てこないので、分解もしなくていいしこれで良いかなと・・・(笑)
今は4090と4080使ってますが両方ともEKのブロックです。
一度ここのブロック使ってみたいのですが、CPUはなぜか小さすぎて付けたときにかっこよさがイマイチなんですが、グラボのブロックはめっちゃかっこいいので。
https://optimuspc.com/collections/waterblocks
今年EKでオフセットフィッティングと冷却液とディストロプレート購入しましたが、かなり時間かかってますね(^^;
冷却液はいまだ届かずで・・・。
無事届いたら分解と取り付け頑張って下さい。
書込番号:26218640
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
使用環境:
CPU:Ryzen 9950X3D
メモリ:Crucial:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
ストレージ:WESTERN DIGITAL:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU:Nvidia RTX3070
電源:FSP SFX DAGGER PRO 850W
OS:Windwos11 PRO 24H2
お世話になります。
質問の件について、似たような質問がありましたのでこちらを参考にしたのですが問題の切り分けができず、有識者の方々のお知恵を拝借したいと考えまして投稿しました。
参考にした質問:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25947689/
やりたいこと:
VM Ware WorkStation で ゲストOSでデスクトップLinux(Ubuntuなど)を使っているのだが音が出ない。
VMware WorkStation で 下記メッセージが表示される
A device ID has been used that is out of range for your system. サウンドが切断されます。
ネットで調べると、ホストOS(Windows)のサウンドの録音タブのステレオミキサーを有効にしないといけないということでした。
試したこと;
ドライバーの再インストール、手動で消せるドライバファイルの削除、試しにWindows10インストールしてASROC自動ドライバーインストールを利用してインストールの実行。
※サウンドドライバーは、Asroc公式のX870E Nova WiFi のサポートから(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)ダウンロードしてつかいました。
ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\System32\drivers\ksthunk.sys
C:\Windows\System32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\System32\SysFxUI.dll
C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll
※C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys〜C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll は ”TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります”というメッセージが表示され削除することができませんでした。
結果:
サウンドの録音タブにステレオミキサーは表示されず、マイク(Realtek USB Audio)が2個(接続されていません)と表示されている。
知りたいこと:
1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?
2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)
3.マザーボードの不具合
初めての質問で至らない点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。
3点

1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?
→ そんなことは無いと思います。
2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)
→ ホームページからドライバーをインストールするだけと思います。
3.マザーボードの不具合
→ 今の状態ではなんとも言えない。デバイスマネージャーではどうなってますか?
書込番号:26211384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名
オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
うちのPCの1台にオンボードオーディオがUSB接続のものがあり、
ステレオミキサーはありません。
以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
ホストOS:Windows 11 Pro ゲストOS:Windows 10/11 Pro
尚、オンボードオーディオがUSBで無い Realtek High Definition Audio
搭載PCにはステレオミキサーがあります。
ただし、Windows標準ドライバーでは表示されないものもあります。
適切なドライバーをインストールすることで表示されます。
OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:26211419
2点

揚げないかつパンさん、レス有難うございます。
オーディオに関係ありそうなデバイスマネージャーのプロパティー情報のスクリーンショットです。
デバイスマネージャー上では正常に認識されているようなんですよね(汗)
書込番号:26211710
1点

猫猫にゃーごさん、レス有難うございます。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
IntelCPU環境下、Windows10 PRO 22H2、マザーボード(ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI)のデバイスマネージャーのスクリーンショットです。
マザーボードメーカーの違い、CPU環境及びOSの違いがありますので本件と単純比較できないですがこっちだとステレオミキサーが表示されるんですよね。
>以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
>ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
私は、Vmware Workstation 17を使用しています。
ゲストOSに Windows7環境を作成したのですが、こちらでは私の環境でも音が出力されています。
>OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
OSをインストールしているストレージで相性などで特定の機能が使えなくなることがあるのでしょうか?
OSの問題もあるのかもしれないと思いまして、システムのバックアップをとって Windows10 を クリーンインストールを行いました。
X870E Nova wifi は ドライバーのオートインストール機能を使ってドライバのインストールを行いましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
とはいえ、別ストレージにOSをインストールして結果を確認していないので、試してみて結果がわかりましたら報告します。
書込番号:26211729
1点

>Windwos11 PRO 24H2
Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
Windowsキー+Iまたはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→画面を下にスクロール→サウンドの詳細設定→サウンドコントールパネル→Streo Mix(無効)→プロパティ→デバイスの使用状況→このデバイスを使用する(有効)
またはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→詳細設定→すべてのサウンドデバイス→入力デバイス→Streo Mix→全般→オーディオ→許可
※許可をすると「許可しない」になる
書込番号:26211777
2点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
書込番号:26211815
1点

>平野平野もへじさん
解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
https://tw.asrock.com/events/tsd.asp
書込番号:26211863
2点

>入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
Stero MixはWindowsの内部音声を録音するのに利用されます
そのためマイク等の外部入力が無くても有効化できます
サウンド→入力デバイス→画面を下にスクロールして「詳細設定」にある「サウンドの詳細設定」をタップすると「サウンドのプロパティ」が開きます→次に「録音」タブをタップ→Stero Mixをマウスの右ボタンでクリック→有効→規定のデバイスに設定されます
書き込み番号2025/06/16 14:26 [26211729]で3枚の画像でStero Mixが無効になっていますが「Stero Mix」という文字列の上でマウスの右ボタンをクッリクします
「有効」をクリックすると有効になります
書込番号:26211870
2点

negativeMANさん、レス有難うございます。
>解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
Asroc公式サポート様にも、今回の件について10日ほど前に質問をしているのですが、AsrocマザーボードとAM5CPU不具合問題の件で手が回らないのか判りませんが返答を頂けないんですよね(涙)
もう少し調べて 問題が進展しないようなら、販売店様に相談してみようと思っています。
書込番号:26211892
1点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
まぎらわしい画像投稿で申し訳ありませんでした。
2025/06/16 14:26 に 投稿した スクリーンショットは、ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI+Windows10の環境下のものとなります。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
上記アドバイスに対して、参考として投稿したスクリーンショットです。
問題の X870E Nova Wifi では ステレオミキサーが、OSから認識されていない状態です。
書込番号:26211895
1点

>平野平野もへじさん
下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
https://www.wintips.org/how-to-enable-stereo-mix-if-not-showing-as-recording-device-in-windows-11-10/
書込番号:26212020
2点

negativeMANさん、レスありがとうございます。
>下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
参考サイトのアドバイス有難うございます。
日本語訳をしながら読んでますがなかなか難しいですね。
サイトを読みながら、わからない箇所などネットで検索していたら、Nahimic3 という Asrocなどが採用しているサウンド設定アプリがあるということがわかったのでダウンロードしてインストールしてみました。設定項目などざっと見た限りステレオミキサーのような項目はなかったです(今ネットで検索したらステレオミキサー機能はふくまれていないようでした)
>販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
手詰まり感が強く、ダメもとで 販売店のサポート係に現在の症状をメールで報告した次第です。
X870E Nova Wifi を 使っている方で、Windowsを使用していて、ステレオミキサーが使用できている方がいらっしゃるか分かればいいのですが(汗)
書込番号:26212233
1点

「無効なデバイスを表示しない」になっていると「録音」タブに「Stero Mix」(無効)は表示されません
システム→サウンド→録音タブを開く→マイクの下ありの何もないところ(空白)でマウスの右ボタンをクリック→無効なデバイスの表示をタップまたは切断されているデバイスの表示をタップでどうでしょうか
ドライバーはマザーボードメーカーのホームページにあるRealtekのドライバーで問題はありません
書込番号:26212356
1点

VMware Workstation 17の問題なら、Windows 11 Pro標準の
Hyper-Vで音が出るか試してみては?
あと、Windows 10ならステレオミキサーが有効にできるとの
ことなので、Windows 10 Proを「プロダクトキーがありません」
でクリーンインストールしてステレオミキサーを有効にしてから
Windows 11 Proにアップグレードしてみても良いでしょう。
書込番号:26212389
1点

ドライバーはインストールされています
どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
イヤホン端子にイヤホンを挿してYouTubeを再生するなど
デバイスが非表示や無効されている場合は録音タブにステレオミキサーは表示されません
今は表示されないため有効にできない状態に思われます
ステレオミキサーはローテクノロジーの技術です
https://www.pct.co.jp/technical_note20220920
書込番号:26212438
1点

こんばんは。
仮想マシン(Ubuntu)起動時の起動時に表示されるメッセージというのは、添付画像のようなものでしょうか?
私も以前、VMWareにUbuntuをインストールして音が出なかったことがあり調べたことがあります。
そのときは、仮想マシン構成ファイル("仮想マシン名.vmx")をメモ帳で開いて、一番下に、
sound.virtualDev = "hdaudio"
という設定を追加することで、音が出るようになりました。理屈はサッパリですが。
代わりに、「サウンドストリームの作成中にエラーが発生しました。レコーディングできない可能性があります。」というメッセージが出るようになってしまいましたが、実害はないですし直し方もわからないので放置しています。
ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
書込番号:26212931
4点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
ミニピンジャックマイクを接続しましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
書込番号:26214758
1点

ベーたんmkUSR以降さん、レス有難うございます。
添付して頂いた画像のメッセージ内容と同じです。
.vmxファイルに、教えていただいた1行を追加することで、私のVmware Work Station環境下で デスクトップUbuntuでも音が再生されました。
貴重なアドバイス、有難うございました、感謝いたします。
>ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
Vmware Work Stationで作成したデスクトップLinux環境(Ubuntu)で音が出力されず、なんでだろう?と思って調べ始めたのが事の発端でした。
本題のの "Asroc X870E Nova Wifi で 「ステレオミキサー」機能が使えない。"件に関しては、今 販売店様に相談してその報告まちです。
書込番号:26214762
3点

販売店様に "X870E Nova Wifi" の Windows11環境下 で "ステレオミキサー" が 使用できないことについて、問い合わせをしたところ返答がありましたので報告して今回の質問の件に関して、一旦クローズさせていただきます。
Q1."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことが "Asroc X870E Nova Wifi"の不具合なのか?
販売店様回答:ステレオミキサーは必須機能とは言えない。マザーボードの音声関連の入出力端子から音が正常に入力、出力できていれば不具合とは認定できない。
Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?
販売店様回答:製品仕様かどうかは、担当部署に問い合わせをするので、回答をしばらく待ってほしい。
"ステレオミキサー" に 限ったことではないのかもしれませんが、使えて当たり前と思っていた機能が、実はそうではないかもしれないという経験をして勉強になった所もあれば、反面 なんとも言えない "もやぁ〜"とした 気持ちにも正直なりました。
私のために、貴重な時間を使ってレスしてくださった皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:26214766
2点

>(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)
このドライバー自体は「ステレオミキサー」が対応しています
ステレオミキサーは内部音声を録音するのに利用されます
そのため外部出力(スピーカーまたはヘッドホン等)がまず利用できることが前提条件になります
YouTube等は再生できますか(スピーカーまたはヘッドホン等)
Windowsのスタート→マウスの左ボタン→ピン留め済み→すべて→Realtek Audio Console→録音デバイス Stereo Mix→デバイスの詳細→アナログ 背面パネル ヘッドフォン
またRealtek Audio Consoleの情報→オーディオドライバーのバージョン:6.0.9503.1、UIのバージョン:1.50.323.0とかバージョン情報があればドライバーはインストールされています
書込番号:26214853
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード?から「カーッ」のような音がした後,CPUファンが高回転になり,また低回転に戻る,をずっと繰り返します.
上記の症状はほとんどPCに負荷をかけていない状態(CPU使用率が1%程度,CPU温度が57-58℃程度)でも発生し,BIOSでCPU Fan 1の設定を変更したり,CPUファンを交換しても改善しませんでした.
【構成】
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400(交換前はupHere up2T6)
GPU:Palit GeForce GTX 1070 JetStream
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1
RAM:CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
M.2 SSD:KIOXIA EXCERIA PRO 2TB
OS:Windows11 Home バージョン24H2 (OSビルド 26100.4351)
BIOS:3.25 - AMD AGESA ComboAm5PI 1.2.0.3
上述の症状の原因や解決策などご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです.
よろしくお願いいたします.
2点

とりあえず、CPBを切ってみても同じ状態になるかをチェックしてみてください。
急に周波数が上がって温度が細かく上がってるのかをチェックしたいので
書込番号:26216854
1点

Core Performance BoostをAutoからDisabledに変更してみましたが,同じ症状のままです.
書込番号:26216888
1点

それでは、CPBによるboostの問題では無いので、クーラーは変えてるのでファン側の問題とは思えないのでマザー側のノイズとかの問題な気がします。
販売店に確認してみては?
書込番号:26216895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mihael kheelさん
そのカーンって音どこかで聴いたことあるんだけど…
思い出せない。
ちなみにファンの回転が上がっているということですが、
本当にrpm数値上がっています?
後はマザー(BIOS)でファンの回転固定するとどのように変化しますかね?
マザーの故障の可能性もあるかもだけど、
いったんケースファン等外しても変わりませんかね?
書込番号:26217261
1点

回路のどこかでショートしてる音?
壊れかけのHDDなら「ビゴ!」って電子音が聞こえる
壊れかけの軸をもったファンなら「ガーーーカラカラカラ」
ケースは何を使ってますか?
書込番号:26217292
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます.あと数日ほど格闘してみて解決できなそうであればそうしたいと思います.
>アテゴン乗りさん
A-TuningでCPUファンの回転数を確認したところ,1220-1260rpmの範囲で収まっていました.また,症状と連動してrpmが変化しているわけではなさそうでした.
次にBIOSでCPUファンの回転数を一定にしてみましたが,同じ症状のままでした.また,お伝えできていませんでしたがケースファンやGPUのファンなどは低負荷時には止まる設定にしており,目視でも止まっていることを確認済みです.そのため,他のファンがうなっている可能性はないかと思います(ケースファンを外すご提案の意図を汲み違えていたらすみません).
>新500円硬貨さん
今回のPCにはHDDは載せていません.またCPUファンを含め搭載しているファンから,書いていただいたような音はしていません.
ケースはZALMAN Z1 Plusを使用しています.
書込番号:26217353
1点

>皆様
申し訳ございません.勝手に音の発生源をCPUファンだと思い込んでいたのですが,他から音が発生しているかもしれません.
【やったこと】
1. A-TuningでCPUファンの表示上の回転数に大きな変化がないことを確認した後,ケースを開けてCPUファンの前後に手やティッシュをかざしてみたところ,実際の風量も大きな変化はなさそうでした(A-Tuningで表示されている回転数は正しそう).
2.CPUファンをCPUクーラーから外して可能な限りケースから離してみましたが,音の発生箇所は変わっていないようでした.このときGPUファンを含めCPUファン以外のファンは止めています.
書込番号:26217362
1点

他のファン端子で試してみるのと、ファン制御のBIOSグラフを50パー千と固定にしてどうなるか試してみても良いと思います。
書込番号:26217367
1点

すみません・・・50%です。
つまりグラフを一定にして回転数の変化がどうなるかです。
CPU使用率が少なくても発熱することはありますが・・・
>CPU温度が57-58℃程度
でファンの回転が上がって下がってを繰り返すのはちょっと変かなと思います。
書込番号:26217377
1点

>皆様
音の原因は電源のファンでした.
電源のSmart Zeroファンモードをoffにしたところ,上記のような「ファンが高回転になり,また低回転に戻る」を繰り返すような音はなくなりました(音の総量は増しましたが・・・).
結局マザーボードは今回の症状に関係ありませんでした(最初にもっと音の発生箇所を正確に突き止めるべきでした).
皆様のおかげで無事原因を特定することができました.
今後電源の交換を検討しようと思います.
ありがとうございました!
書込番号:26217404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





