
このページのスレッド一覧(全14716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年5月18日 00:35 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月17日 23:44 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月17日 23:43 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年5月17日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 21:13 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月17日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、初めまして。
いつも掲示板の意見を参考にさせてもらってます。
今回、Vista(Home Premium 32bit SP1)のPC自作を試みたのですが、
インストールを開始してプロダクトキー要求後、しばらくすると、
『必要なファイルD:¥sources¥install.wimを開くことが出来ません。
インストールに必要な全てのファイルを利用可能であることを確認しインストールを再実行してください。エラーコード0x8007000D』
というエラーで止まってしまいます。
メモリ1本で試す、BIOSのHDD設定切り替え(IDE⇔AHCI)、
SATAコネクタの口を変える、CMOSクリア、BIOSアップデートなど、色々やってみても結果は全て同じでした。
試しにXPをインストールしてもHDDが見つからない、というエラーで止まってます。
BIOS上ではHDDは認識されるが、OSがHDDを認識できないのかな?
と言うところでにっちもさっちもいかず、先に進めません。
どんな対策を講じればよいでしょうか?どうか、皆様のお力を貸してください。
よろしくお願いします。
---PC構成です---
・MB:DP35DP
・GB:ASUS EN9600GT
・CPU:Q6600
・メモリ;DDR2 800MHz 1GB×2
・HDD:Hitachi HDP725125GLA380(SATA)
1点

HDDはBIOSでの認識とFORMATまでは正常に行えたんですよね?
DVDドライブの方があやしくないですか?
書込番号:9557866
1点

>ラスト・エンペラー様
すばやい書き込み、ありがとうございます。
HDDはBIOSでの認識はされており、フォーマット済みです。
確認のために別のPCに繋げてみたんですが、普通に使えました。
DVDドライブは触らずでした…
別のドライブと交換してトライしてみます!
書込番号:9557899
1点

エラーコード0x8007000Dで検索したら色々出てきましたので
そちらもご確認下さいね。
http://support.microsoft.com/kb/930378/ja
http://support.microsoft.com/kb/951287/ja
書込番号:9557938
1点

>ラスト・エンペラー様
返信ありがとうございます。
DVDドライブを取り替えてみたら難なくインストールできました…
なんだか、お騒がせしてしまい申し訳ないです。。
もっと勉強してきます!
本当にありがとうございました!!
書込番号:9561577
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日起きたPCトラブルが原因で、
MB、HDD、CPU、電源ユニット、の4部位を新しく購入し、
いざ組み立ててみたのですが、電源を入れてみてもまったく反応してくれません。
元々はFaithのBTOマシンです。
グラフィックカード、メモリ、CPUの交換はしたことがあるのですが、
自作の経験はなく、これだけあちこちケーブルを弄るのは初めてです。
ケース:FAITH【白】INSPIRE ミドルタワーケース
MB:GA-EP45-UD3R
CPU:C2Q9650
CPUクーラー:刀3
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×4
HDD:HDT721010SLA360
電源:EarthWatts EA-650
グラフィックカード:GeForce GTX260
FDD:カードリーダー付FDD 10-in-1(FDD+CF/MD/SM/MMC/SD/MS/MS Pro/mini SD,MS Duo,MS Duo Pro)
ROMドライブ:DVDスーパーマルチ±DL対応スーパーマルチ(±R18x(+RDL10x/-RDL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM12x)
【ケース前面の電源スイッチから伸びる配線】
RESET SW(青と白の線)、H.D.D.RED(緑と白)、POWER SW(緑と白) の3つは、
それぞれ色の付いている方が+だとサイトに書いてあったので、
それぞれMBの+RES-、-HD+、-PW+、と書かれているソケットに+-合わせて挿してあります。
スイッチからもう1本伸びる2ピン(白2本緑2本の計4本の線の束)には、
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンコネクタに挿して変換させて2ピンにして、
ケース前面に引っ張ってきて挿しています。
【CD-DVDドライブ】
長方形の紙みたいなケーブルをIDEと書いてあるMBの右側のソケットと繋いでいます。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンのケーブルを挿しています。
【FDD】
周辺機器用4ピンから分かれるようにして伸びた小さい4ピンを挿しています。
途中ねじれている、紙みたいなケーブルをFDDと書かれたMBの下の方のソケットに挿しています。
ねじれている方をFDD側にしています。
FDDから伸びる小さい4ピンを、
MBの下にあるUSBと書かれた黄色い9ピンソケットの4ピン側に挿しています。
【HDD】
HDDと挿す所に書かれた黄色いケーブルを繋いで、
MB右下にあるSATA2_1と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びる平べったいソケット(P16と書かれている)を挿しています。
【グラフィックカード】
電源ユニットから伸びる黄色と黒のみの配線の6ピンケーブルを2本を挿しています。
(片方は途中で枝分かれした2ピンがあり、PCI-Expressと書かれています)
【MB】
黄色と黒のみの配線の8ピンを、MB左上のATX_12V_2x4と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びるもののなかで一番太いP1と書かれた24ピンケーブルを、
MB右上の白いソケットに挿しています。
【CPU】
グリスを塗ってセットし、刀3を取り付け、
刀3から伸びる4ピンケーブルをCPU_FANと書かれたソケットに挿しています。
【メモリ】
4枚ともカチッと音がするまで挿し込んでいます。
【SATAブラケット】
PCIスロットに固定し、黄色いケーブルをそれぞれ、
MB右下のSATA_5 SATA_4と書かれた黄色いソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンと繋げています。
【その他】
ケース後部についているファンから伸びる3ピンケーブルを、
MB左側にあるSYS_FANと書いてあるソケットに挿しています。
ケース前面の下部についているUSBからケース内部に伸びる9ピンケーブルを、
MB左下のUSBと書かれた黄色いソケットに挿しています。
取り付けてあるのは、これで全部だと思います。
各サイトと、MBと電源ユニットの説明書見ながら組み立てたのですが、
当然ながら同じ環境で説明されているところなどはなく、
自分ではどこが悪いのか分かりません。
どう説明すれば上手く伝わるか分からないんですが、
どこかおかしいところがあれば指摘してもらえると助かります。
0点

本屋で写真付きの自作本を買って比べるながら組み立てなおすのが、のが一番だと思います。
言葉は・・・・難しいですww
または・・BRDさんのHPかな?
BRDさん誠にすいません。勝手ながら貼り付けいただきます。
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
頭にhを付けてください。
書込番号:9534734
0点

とりあえず、CPU、CPUファン、メモリ1枚、マザー、グラボ、電源だけの最小構成
にしてBIOSを表示させる事を目標にして一旦ケースから出してマザーの
ダンボールの上にでも置いて組みなおしてみてください。
書込番号:9534807
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9504302&act=input
をすれ主さんの環境に読み替えてみてください。「なんか、これ大丈夫かな〜?」と思われたらデジカメ撮影して、このスレッドにアップされたらいいですよ。
いずれにせよ、ジュニオさんがいわれるように、いったんケース外の仮組み状態にするのがベストです。
書込番号:9540629
0点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
こういったタイミングは重なるものなのか、書き込んだ直後の再挑戦中、
グラフィックカードのファンが根元からぽっきりいってしまう事態になり、
新しくクーラーを購入し、先ほどまで神経すり減らしながら分解組み立て作業をしておりました。
慎重に各パーツを繋いで起動した直後、
突然ファンが吹き飛んでカラカラと轟音を鳴らしますので、肝を冷やしました・・・。
明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。
書込番号:9551799
0点

>明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。
ケースから一式を除去されていなかった場合です。
...続きはこちら...
除去手順
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
^o^長文になりましたので...
書込番号:9552902
1点

ありがとうございます。
この上なく分かりやすかったです。
せっかくですので、説明を見ながら早速全部分解してもう一度組みなおしました。
また前回頂きましたアドバイス通り、
MB、グラボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、ケース、ディスプレイ、
電源(8ピンと24ピンとグラボ用6ピンが2個)を取り付け、電源をON。
すぐ電源が落ちたりすることもなく、順調に起動!
CPUファン、ケースファン2個、グラボファンもすべて正常に回っています。
MBのロゴ?画面が表示され、次に
Sec. slave disk : none
PCI devices listing ...
略
Verifying DMI pool date....Update success
Disk boot failure, Inser system disk and press enter
と表示されました。
電源も入らなかった頃を思うと感無量です・・・。
次にCD-DVDドライブを追加接続。
すると、
略
Verifying DMI pool date...
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示。
これは・・・ちゃんとCD-DVDを認識している、ということでいいのでしょうか。
さらにHDDも繋いでみました。
キュイーン・・・というHDDの作動音を確認しましたが、
表示される英文に変化はなし。
続いてFDDを接続しようとしたのですが、問題が。
説明サイトを見て接続させていたところ、
電源ユニットから伸びる4ピンと、紙のようなケーブルは指示通りに接続できましたが、
ひとつどこに接続すればいいのか分からないケーブルが出てきました。
↑この(画像)ケーブルは、どこに接続すればいいのでしょうか。
4ピンのケーブルで、先端には、
+5VDC
DATA-
DATA+
GND
と書かれてあります。
MBの右下に、
SPEAK
+GN GN-
と書かれている4ピンを挿す場所があり、ここかなーと思ったのですが、
ここに挿すと電源入れた瞬間に電源が勝手に切れてしまいます。
また、このケーブルを無視したまま起動してみたのですが、
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示されていたのが、表示されなくなってしまいました。
書込番号:9553009
0点

>Tyさん
今、出先なので詳しくは説明出来ませんが、そのケーブルはカードリーダーの物でマザーのF-USBに挿してあげると認識してくれます。
接続はF-USB1/2のどちらでも空いているほう、上下2段どちらも右から「+5V」「DATA-」「DATA+」「GND」ですので(一番左は使用しません)その順に挿してください。
FDDに関してはBIOS上で認識出来ているでしょうか?
接続を間違えていなければBoot Device設定でFDDを選択出来るはずです。
もし認識していなければ配線の接続を確認してみてください。
書込番号:9553183
1点

>けんけんRXさん
改めてお礼させて頂きます。
丁寧な解説、ありがとうございました。
おかげ様で、トラブルを起こさずに解体することができました。
>AE101改さん
ご指摘の黄色いUSBソケットに合わせて挿して起動しましたところ、
無事に起動し、Boot選択画面でも認識しており、選択可能になっていました。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
現在はWindows XP Home Edition セットアップ画面で、
フォーマットしている最中です。
無事にインストール完了し、環境が整いましたら改めて報告させて頂きます。
書込番号:9553325
0点

皆さん、ありがとうございました。
組み立てたPCから無事レスしております。
フォーマットしたドライブ名が何故かF:になっていて、
何故かマイコンピュータのディスクの管理から戻すことが出来ず、
C:に戻すのにだいぶドタバタしましたが、なんとか無事成功しました。
せっかくですのでOCもやってみようと思い立ち、
検索やここのOCの質問からのリンクを見たりして、
FSB=400
CPU:メモリの対比?=1:1
OC 3.6GHz
このBIOS設定なら、私の環境で比較的安全な部類のOCができる、
ということが分かったのですが、
この他にBIOSで弄ったりしなくても大丈夫でしょうか。
PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
それにも配慮しなければならない、とも書いてあったのですが、
私の場合はどうなのでしょう。
書込番号:9558039
0点

電圧について書き忘れていました。
電圧関係はすべてNormalにする予定です。
主に参考にしたのは以下のページです。
http://www.coneco.net/special/d067/page_03.html
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110&page=1
書込番号:9558094
0点

Tyさんさん(←?はに?さんさんだ!)まぁ。(/_・)/おいといて。
初自作成功おめでとう!
参照リンクのお手軽OCでいいと思いますよ。そんなにコンをつめずに、まずは安定動作を目指しましょう。
>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?Tyさんさんのケースでは、おそらく問題ないとは思いますが。
で・けんけんRXは、OCは疎いのでもうしわけないのですが、もしOCをちょっちつめるのでしたら、あまり、HDDに大切なデータやアプリをインスコしない方がいいですよ。つまりお遊び期間中は、慣らし運転中とわりきって運用します。お手軽OCでそれなりに安定点をみつけたら(※自分なりの基準を定めます。たとえば、OCによって○○ベンチの性能△%アップとか)それをもって安定−通常運用に移ります。ただ、あくまでも、定格以外の運用は個人責任で、加速劣化試験(下記リンク参照)をしていることを忘れないでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:9560039
0点

>けんけんRXさん
ありがとうございます。
5日間に渡りPCパーツと格闘し続け、起動しなかったり、
不審な動作を見せたときにはドッと冷や汗をかいたりもしましたが、
無事に起動してくれた瞬間は快感でした。
>>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
>ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?
すみません、勘違いだったようです。
履歴から、今日見たサイトを片っ端から回り直してみたのですが、
そういうことを書いてあるサイトは見当たりませんでした。
PCを組み立てているときに見たサイトでチラッと見た言葉を、
今日見た気になっていたのかもしれません。
そしてOCについてなのですが、お手軽な程度に分類されるとのことで、
早速3.6GHzでやってみました。
問題なく立ち上がり、Prime95を1時間走らせてみましたが、
問題なく完走しました。
時間が少ないとは思いますが、使用率100%で使い続ける、
というのが個人的にどうもドキドキものです。
通常時の温度が、Core0〜3それぞれ34、34、38、38℃
Prime95実行時の温度が、51℃前後ウロウロ(最高59℃)
とりあえずのところは問題なさそうですので、夏場に気をつけつつ、
このまま常用してみようと思います。
エンコードとゲーム用PCですので、無事に成功してホッとしました・・・。
これでPC組み立て前に予定していたやりたかったことは全て出来ましたので、
このレスをもって、問題解決、とさせて頂こうと思います。
皆さんのおかげで、少しだけ自作に関する自信を得ることができましたので、
次からはもう少し落ち着いて、楽しんで取り組むことができそうです。
PC知識の疎い私の拙い状況説明にお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは、失礼致します。
書込番号:9561197
0点



初めまして。
このマザーでXpインストールまで正常にいけましたが、
VNCを入れたあたりから、LANケーブルを挿すとマウス,キーボードが
フリーズしたり、再起動もできなくなる症状がでました。
また、BIOS画面でもキーボードのフリーズが発生したり、HDDを読み込まなく
なったりして、トラブルの続出です。
同じような症状が出た方で、対処方法がわかれば教えていただきたいです。
BIOSアップデート済みです。
1点

VNC削除後も上記の症状のままです。
Xpインストール前に最小構成(cpuとメモリ)で確認した時にも
BIOS画面でフリーズといったことがありました。
書込番号:9558131
1点

M-ATXさん、こんにちは。
「システムの復元」でVNCを入れる前まで戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9558249
1点

ご回答ありがとうございます。
VNCを入れる前に復元しても、LANによる再起動、不良、フリーズは変わりませんでした。
Xp再インストールもキーボードのフリーズで先にすすまなくなりました。。。
書込番号:9558553
0点

M-ATXさん こんにちは。 初期不良かも知れません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9558737
0点

それでLANケーブルを外すと改善するのですか?
書込番号:9559690
0点

M-ATXさん、こんにちは。
あくまで可能性としてですが、LANケーブルに問題があるのかもしれません。
もし他にあれば、交換して様子を見られてはどうでしょうか。
キーボードのフリーズについてですが、
USB接続のタイプを使われているのであれば、安価なPS/2のを購入されて試されてもと思います。
書込番号:9560875
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
BIOSでのフリーズ原因にメモリとの相性が考えられるので、
ダメ元でメモリを交換してみようと思います。
書込番号:9561196
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
CPU:corei7 920
マザー:rampage2extreme
メモリ:PVT36G1600LLK
電源:CP-850
HDD:WD6400AAKS
VGA:GTX285
上記構成で電源を入れてもBIOSが表示されません。
とりあえずと思い、メモリ1枚+VGAの最小構成で試しましたが駄目でした。
ファンはCPU・VGAを含め全て回りますが、ビープ音が何もしません。
LEDはメモリ・CPUが点灯していないようです。
これが原因だと思うんですが。。。
LCD表示がWELCOMEのあと時間表示にしか行きません。
色々と調べていたらこの後表示が変わってPOSTにいくはずですよね?
あと、通電し電源を入れると数秒で電源が落ち再起動します。
その他で試してみたのは下記です。
電源ケーブル(8ピンも含む)の指しなおしでも改善しませんでした。
CMOSクリア、VGA、メモリ、CPUの指しなおしをしても改善しませんでした。
自分なりには電源供給が出来ていないか?
CPUを認識していないような症状に思われます。
その他環境では電源は問題ありません。
二日ほど苦しんでいますが改善できなくて困っています。
どなたか何を試せば良いのか?アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
0点

困ってます・・・。さん こんばんは。 ユーザーではありません。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9525605
0点

先ずはメモリーとビデオカードも外してみましょう。
これでエラーのビープ音がしなければ、確実にマザーボードかCPUもしくは電源の故障です。
それを通過したら、メモリーとビデオカードを順番に試します。
当然、ない方のエラーが出る筈ですが、それが出ないのなら、マザーボードか取り付けた機器の不具合になるでしょう。
メモリーの場合はCPUも含まれます。
というか2日も悩まずに初期不良である可能性を疑い、購入店にて検品して貰えば良かったのです。
そうすれば土日を無駄にせずに済んだでしょう。
なるべく早く購入店と連絡を取りましょう。
取り敢えず連絡を入れておけば、初期不良交換期間から多少遅れても、不良があれば交換してくれると思います。
書込番号:9525649
0点

もしその920がD0ならば対応BIOSは1204からとなっています。
その辺は確認済みですよね…
C0ならばスルーしちゃってくださいな。^^
書込番号:9525760
0点

Beep音に関してはスピーカー(マザーに直接付ける小さいやつ)
は付けてますか?
メモリーを青いスロットに挿してますか?
(1枚の時も含めて)それ以外では起動しないですよ。
面倒だと思いますが一度CPUを外して付け直してみるとか
CPUクーラーがきちんと付いてるか(浮いてないか)確認
グラボの補助電源は刺さってますか?
(CP-850は赤い色から電源を取ってるか?)
その辺をささっと確認して同じなら
マニュアル2-27を参考にBIOS2で起動できるか確認してみると良いと思います。
駄目ならショップで確認してもらった方が良いと思いますよ。
初期不良という可能性もありますから
書込番号:9526246
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
仕事で返事が出来ておりませんでした。
早速アドバイスして頂いた事を試してみます。
その後でまたご報告致します。
書込番号:9529343
0点

>LCD表示がWELCOMEのあと時間表示にしか行きません。
この症状ってEATX12Vに電源が供給されていない時にも成ります。
テスターお持ちなら電圧測ってみるのも手ですよ。
販売店に持ち込むなら、一式持って行って見てもらった方が解決が早いと思う。
書込番号:9529925
0点

皆さまへ
あれから全てを試してみました。
が・・・、やっぱり駄目でした。
皆様のお力を頂いてでも・・・。
自力でどうにかしたいと思いましたが、
しょうがないので販売店へ相談してみます。
折角のi7デビューでしたが少しお預けです。
結果はまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9530672
0点

あらら、ダメでしたか。
まぁ自作は初期不良も付き物だしね。
私も沢山初期不良を引いてきました(笑)
頑張って下さい。
書込番号:9531105
1点

Rampage II Extreme ではないですが
Rampage II GENEは、最初のメモリを青いほう(CPUから遠いほう)にささないと動きません。
したがって3枚の場合、青いソケットに3枚さすと動きました。
同じかどうかわかりませんが、ご参考までに、、、
書込番号:9559957
0点

アドバイス下さった皆様へ
SHOPに出したところマザーの不良でした。
何とかなるだろうと頑張らずに素直に診断に出せば良かったです。
でも問題が解決してスッキリ&ホッとしました(笑)
初期不良交換で戻って来たので組みなおしたらあっさり起動しました。
しかも前の環境(GIGAマザーP45・Vista・RAID)データのままで。
もちろん今からクリーンインストールします。
チップセットが変わってRAIDのままでも起動するものなんですね。
それにしても色々と初めての経験で勉強になりました。
今まで5台ほど組んできましたが初めての不良でした。
こういうのも自作の楽しみなのかもしれませんね。
アドバイス頂いた皆さん本当にありがとうございました!
今から下記構成で組みなおします♪
CPU:Corei7 920(D0)
マザ−:ASUS Rampage2Extreme
OS:Windows7(RC)
メモリ:PVT36G1600LLK(DDR3-1600CL8 6GB)
COOLER:Megahalems + KAZE-JYUNI 1900rpmX2
電源:ANTEC CP-850
起動用SSD:OCZSSD2-1VTX30G
保存用HDD:WD10EADS(1TB×2)
VGA:GeforceGTX285
DRIVE:Pana SW-5584&PIONEER BDR-203BK
CASE:TwelveHundred
流用分も含めてですが自分なりに結構贅沢な構成です。
遂にi7デヴューなので奮発しちゃいました。
この度は本当にありがとうございました!
また機会がありましたら色々とお話お聞かせ下さい。
書込番号:9560490
2点



先日、ようやく当製品を入手する機会があり、
早速動作確認をしてみましたが、起動時の
BIOSのメッセージで疑問に思う点があります。
電源投入してBIOSの画面が出たところで
「Intializing USB Controllers...」
という文字がしばらく表示されたままとなります。
その後3〜4秒経過すると
「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
というメッセージに変わります。
以前までの同じASUS製のINTELチップセット搭載の
G33・G35系ではこのような待ち時間がなかったのですが
(G33では、この後、IDE接続のDVDドライブ名が表示され
少しの間CONTINUEを聞いてきましたが・・)
このメッセージの待ち時間を短縮する事が出来ますでしょうか?
ちなみにSATAの設定は 「SATA」(IDEモード)のままにしてます。
よろしくお願い致します。
0点

水色ルシーダさん こんばんわ。
>「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」
マウスのほかにUSBに何かつけてますか?もしつけているのならば、そのデバイスの型番などを晒してください。
起動時に必要なければ、とりあえず、それを外してみてください。
それでも時間がかかるようならば、次にUSBマウスを外してみて様子をみてみましょう。
書込番号:9554804
0点

[9554804]でだめだったら
次に
http://okwave.jp/qa3070594.html
マニュアル2-27
Legacy USB Support[初期値:AUTO]
をDisabledにして様子を見ましょう。
書込番号:9554971
0点

けんけんRXさん 早々のアドバイスありがとうございます。
早速本日確認してみました。
USBオンボードに3.5インチベイ内蔵用の
カードリーダーを繋なげておりましたので、
一度外した状態にしてみたところ、
これまではDONEが出るまでに2・3秒待ちがありましたが
すぐに「Intializing USB Controllers DONE」となり
反応が早くなりました。
(USB Device は1 Mouse のみの表示となりました)
その後、もう一度カードリーダーのUSBを別のUSBヘッダーに繋いだところ
今度は即DONEとメッセージが出ながらも
次の行として「USB Device : 1 Mouse.2 Storage Device」と
表示されるようになりました。
(このメッセージまでにはやはり2秒程度待ちになりますが
この程度は普通なんだろうと思います)
どうもありがとうございました!
書込番号:9558341
0点

よかったよかった♪ 水色ルシーダさん「Goodアンサー」ありがとう。けんけんRXには、なによりのプレゼントです。^o^
書込番号:9559892
0点



先日本マザーを購入しE7200で組みました
特にトラブルもなく動いたのですが、ひとつだけ問題が発覚!
「休止状態」にすると電源が落ちた直後に再起動してしまうのです
ひとつ心当たりがあるとすれば"n-lite"を使ってOSインストールをしたことですが、何か情報をお持ちの方いらっしゃったらよろしくお願いします
1点

自己レスです
Suspend mode が"S1"だったのを"S3"にしたら取り敢えず再起動はなくなりました
書込番号:9556707
1点

どうもLAN臭い(ケーブルを外すと発生しない)ので、デハイスマネージャー→Ethernet→「電源の管理」のチェックを外すことで解決できました。
当面WOLを使う予定はないのでこれで良しとします
自己レスで失礼いたしました!
書込番号:9558537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





