
このページのスレッド一覧(全14716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月16日 20:39 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月16日 18:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月16日 16:20 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2009年5月16日 02:48 |
![]() |
7 | 5 | 2009年5月16日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月15日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ビデオカードがデュアルモニタに対応していればモニタとの接続端子は足ります、地デジカードを増設するならビデオカードの隣のスロットは避けて一番端のPCIかPCIex×1になりそうです。
地デジカードはデュアルに対応しないこともあるので注意してください、またデジタル接続するならモニタの対応も必要ですよ。
書込番号:9547730
1点

9600GTに端子が2つ付いているでしょ。
何をどう接続したいの?
書込番号:9547858
0点

口耳の学さんレスありがとうございます。
ビデオカードはDVI端子×2 今もっているモニタが地デジに対応していないので
新しく買うほうのモニタだけ地デジにつなぐ予定です。
書込番号:9547865
0点

モニターを交換したとしても
地デジチューナーがデュアルモニターに対応しているものってありますか?
私が知っているところではデュアルモニターに対応しているものがないので・・・。
対応しているものがなければ無理なんじゃないかな?
書込番号:9552215
0点

>>KAZU0002さん
マザーをビデオカードにつないでビデオカードから
モニタに接続するんでしたね。初歩的なところをすいません。
ということはDVI端子が2個あまるのかな?
>>mubariさん
チューナーのデュアルディスプレイについてはどの機種でもかは知りませんが
知り合いのは問題ないみたいです。
書込番号:9552637
0点

>ということはDVI端子が2個あまるのかな?
…何のためにビデオカード積むの?。
DHCP対応のDVIまたはHDMIで接続するのでは無いのですか?(当然、HDCP/HDMI対応モニターが必要ですが)。
とりあえず。質問内容は、マザーボードには関係ない話かと。
書込番号:9552761
0点

デュアル環境にするのですからビデオカードのDVI端子は両方使用します、DVI端子は余りませんよ。
マザーのD-sub15ピンは使用しないので空いたままになります。
地デジチューナーでも機能限定でデュアルに対応するカードもありますね。
私はアイオーの地デジチューナーを使用していますが、公式にはデュアル非対応となっていますが使えてます。
こちらは自己責任と言うことで。
書込番号:9553419
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
このマザーにZIPANG SCZP-1000 のCPUクーラーを取り付けていますが、最近のものは大型で重量もありこのマザー基板の仕様に耐えられるのでしょうか?熱劣化による多層基板の(熱によるボード変形)パターン断線等は考えられますか?特にCPU周辺には基板を支える(ナット?)はこのマザーには無いので心配です。
0点

使用状況が判らないのでなんともいえませんが・・・
ZIPANGは800gぐらいでしたっけ。それにファンが加わったとしても、気にするほどのことじゃないです。ソースは少し前までオロチを使ってた俺。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/etc_scythe.html
気になって精神衛生上よろしくない方は↑みたいなのもありますが
書込番号:9551068
2点


バックプレート!ですか、これは良いと思います
早速検討してみます、有難うございます。
書込番号:9551236
0点

紹介したバックプレートは、マザーの表側からドライバーでネジ止めするタイプです。大型クーラーでは、ドライバーが届かず使えない…ということがありますので注意。
大型クーラーには、こちらを。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
一度、「LGA775 バックプレート」で検索されてみることをお奨めします。
書込番号:9552843
0点



初めてパソコンを自作しました。
しかし、CPU温度がものすごく高いのです。
スペックとしては、
OS Windows Vista Home Premium
MB P5Q
CPU Intel Core 2 Quad Q9550
メモリ 4G
GPU GeForece 9800GT
HWMonitor で計測したところ、
アイドル時
Core0 57℃
Core1 48℃
Core2 52℃
Core3 51℃
GPU Core 71℃
とものすごく高いのですが、原因としてなにが挙げられるでしょうか?
0点

CPUクーラーのCPU設置面のシールはがしました?
書込番号:9523096
0点

返信ありがとうございます
剥がしました。
一応パソコン工房の方にCPUの設置をしてもらったので、
CPU設置に問題はないかと思われます。
書込番号:9523105
0点

少しは自分で調べましょう。
まず、クーラーの取り付け、グリスの塗り方。温度読みソフト変えても同じか?ケースのエアフローは?
書込番号:9523108
0点

OCなしの運用として考えると…
ケースないエアフローが悪い
クーラーがちゃんと取り付け出来ていない
CPUクーラーはリテールでの温度ですよね?
負荷かけてみて 異常温度にならなきゃ良いのですが
書込番号:9523116
0点

アイドリングでの計測なら GPU温度も高めなんで ケースのエアフローかな
ケースはなあに?
または ケースのフタ開けてみて計測してみるとか かな
書込番号:9523134
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
エアフローに関しては大丈夫です。
他のソフト Core Temp で測定したところ同じでした。
CPUクーラーはリテールです。
ケースは Centurion 5 CAC-T05-UW
音楽の変換で負荷をかけたところ
最大温度
Core0 65℃
Core1 55℃
Core2 61℃
Core3 59℃
GPU 77
ケースを開けてのアイドル時の測定
Core0 51℃
Core1 44℃
Core2 49℃
Core3 47℃
一応一ヶ月前間もっと低かったのですけれど・・
そのときはケースつけての測定では
Core0 45℃
Core1 39℃
ぐらいだったです
書込番号:9523335
0点

つけたしです。
ちなみに、ケースを開けての測定でGPUの温度は変わらなかったです。
書込番号:9523356
0点

今日は暑いよね。
ケース空けてその温度なら、取り付けには問題は無いかと。
CPU温度はまだ許容範囲ではありますが。ケース空けたときとの温度差が大きいので、ケースの換気は見直したいところです。ファンの増設/ファンコントロールのOFF等、セッティングの見直しを。
まぁ、Q9550のCPUクーラーは、かなり小さいので。CPUクーラーの交換という手もあります。
GPU温度は、物によってはそんなもんかなと。一般的にCPU温度より高くなります。
書込番号:9523537
0点

オイラもKAZU0002さんと同じ意見だなー。
温度を気にするなら 人に聞く前に実践してみる事ですよ。
オイラ的にはFANとかクーラーの値段ってそれほど高く無いと思うから。
まーCPU温度下げたいなら 4千円位のサイドフロータイプのクーラーで風量出せるFANを付ければ簡単に下がると思う。
GPU温度下げたいなら RivaTunarとかでGPUに付いているFANをコントロール出来ればGPU温度は下げれると思う。
書込番号:9524129
0点

CPUの温度限界値は100度ですので特に気にしなくてもいいと思いますが、もしどうしても気になるのならCPUクーラーを買ってきましょう。あと、グリスを塗り直したりすれば多少は下がるかもしれません。
書込番号:9552225
0点



初めて自作に挑戦しています。
CPUにi7 920 D0を使用するためEZ FLASH2でBIOSのアップデートを行おうとしているのですが、更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
マザーボードに直接挿しています。
更新ファイルを選んでENTERを押すと一瞬ファイルチェックが行われた後停止し、画像のようにエラーが表示されます。
BIOSアップデート後にはWindows Vista Home Premium SP1 32bitを入れる予定です。
エラーの原因がわからないので知識ある方からご意見を頂きたいです。
因みに今回下記の構成で組みました。
[CPU] Intel Corei7 920 D0
[CPUファン] リテール
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB×3)
[FDD] なし
[HDD] HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
[光学] PIONEER DVR-216DBK
[グラボ] ASUS EN9500GT OC
[電源] ENERMAX MODU82+EMD625AWT
[ケース] ANTEC SOLO BLACK
よろしくお願いします。
1点

>更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
>USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
USBメモリに更新ファイルを置いているということでしょうか?。
写真を見るとCドライブのルートから更新ファイルを読むように設定されているようですから、Cドライブ(普通はHDDですね)の頭に更新ファイルを入れてから実行しましょう。
または、EZFlash2の設定が変更できるなら、「更新ファイルの置き場所はUSBメモリ」という設定に変えてやると良いのでは?。
書込番号:9525155
1点

このエラーメッセージは「読み込む際にエラーが発生しました」という事ですから、メモリーを別のパソコンで確認するしかないですね。(ファイル形式など)
まさか、解凍してない圧縮ファイルのままのBIOSファイルが入っているとかは無いですか。(プロセスは合っているようなので)
C:は多分HDDが無いためですね。
書込番号:9525190
0点

対応していないCPUで起動させてからのBIOS更新は危ないですよ(特にIntelCPU対応マザー)
うまくいくといいですがー
購入店などに依頼するか、知り合いが対応CPUを持ってるようなら頼むとか。
P6Tでは良くあるBIOS更新パターンなのかな?
書込番号:9525215
2点

EASTON105さん、こんにちは。
EZ FLASH2によるBIOSアップデートについては、下記のHPが参考になるかと思います。
「EZ Flash2によるBIOSの設定手順」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
書込番号:9525367
1点

ツキサムanパンさんのご指摘の様に写真から見ると認識されているのは、CドライブとDドライブだけでUSBメモリは認識されていないのが原因だと思います。
書込番号:9526327
1点

なるほど、HDDを取り付けているなら、USBメモリーが認識してなという事ですね。
マザーによっては、BIOSサポート外のCPUでもFSBなどが同じなら起動するものもわりにあるので(表示だけ変)、普通に起動するならOSを入れた後でWINDOWS上からBIOSアップデートするのもいいかも。
書込番号:9526533
0点

みなさん返信ありがとうございます。
手順はカーディナルさんが挙げていたサイトを参考にして行いました。
更新ファイルは解凍してからUSBメモリに移してあります。
USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのですが、それでも認識されていないのでしょうか?
とりあえずツキサムanパンさんの言う通り、USBを認識できるよう設定してみます。
それでダメならもうOSを入れてみようと思います。
本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
更新さえ出来れば問題無い(むしろ都合が良い)事なので、ひとつの勉強だと思ってアップデートに挑戦しています。
書込番号:9528255
0点

私も最近P6T買いましたが、BIOSはD0対応(0403)になってましたよ。
書込番号:9529174
1点

画像を良く見たら・・・0306ですね。。
失礼しました。
書込番号:9529660
0点

USBメモリーの疑いかも
FAT32フォーマットしてるそうですが
FAT16フォーマットして試してもだめなら
他のUSBメモリーあるのでしょうか?
書込番号:9529922
0点

EASTON105さん、こんにちは。
もう既に参考にされていたのですね、失礼しましたm(_)m
書込番号:9529924
0点

>USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのです
大変失礼しました、「設定手順」を見ると C: がUSBメモリということで良さそうです。
そうすると、アップデートBIOSのダウンロードが不完全だったか、またP6T用のファイルでは無いという可能性もあります。
更には、USBメモリの不良ということも考えられますね。
書込番号:9530076
0点

最初のEZ Flash2の画面見ていると 解凍されたファイルを読みに行って チェックサム等のエラーが有ってエラーが表示されているんだと思います。
再度BIOSファイルのDLから再実行されてみては?
友達にC0持っている人がいれば一番安全なんだけど・・・
BIOSUPDATEがどうしても出来ないなら こんな手も有りかな。
>本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
EASTON105さんが「C0をください」って言っていて、店員が間違えたのならそれは店の方の間違いで
オイラなら日本代理店でも使ってきちんとアップデートしたM/Bを要求出来ると思いますよ。
書込番号:9530173
0点

今使っているOSはWinXP辺りだったりしませんか?それだとDOS起動できるUSBメモリが作れるのでDOS用BIOS更新プログラムが使えたりするんですけど。
うちは最近はこればかり使ってますねー。BIOS内蔵のアップデート機能まで疑いたくなるようなBIOS飛びをしたのと、現在のマザーのBIOSが更新機能を持たないので。
ツールは「HP USB Disk Storage Format Tool」。FDを起動ディスクフォーマットしてFDからIO.SYS,MSDOS.SYS,COMMAND.COMをHDDの適当な場所にフォルダにコピーしておいて、そのツールでUSBメモリをフォーマットする時にコピーしておいたファイルのあるフォルダを指定するだけなんですが。
FDDを付けてないときには「VFD」なる仮想FDDドライバがあります。
現時点での配布を確認してないのでなんともですけど。
作り方の解説サイトもあったりします。
どの方法にせよ、くれぐれもBIOSを壊さない様に祈ります(気をつけてと書きたいけども気をつけようが無い)
そういえば旧ステッピング指定買いをする場合も、店に物が無い場合もありますね。
書込番号:9530841
1点

返信ありがとうございます。
>UmikazeNaka3さん
最初はそれも期待していたんですけどね・・・ダメでした。
>asikaさん
FAT16はまだ試していないです。
一度フォーマットしてやってみようと思います。
>カーディナルさん
いえいえ、どうもありがとうございます。
そのHPを参考にして問題無いという確認ができただけでも大きな収穫です。
>ツキサムanパンさん
2、3度asusのHPで確認しているのでファイルが違うという事は無いと思うのですが・・・
Motherbord→LGA1366→P6T→Vista 32bitの順で検索しました。
>JBL2235Hさん
どうしても駄目だった場合は購入店に代替品を頼もうと思います。
既に組んだ後っていうのが不安要素ではありますが。
>ともりん☆彡さん
FDDが無いのが悔やまれます。
USBによる外付けのFDDならあるのですが、これでは難しいですよね。
書込番号:9535719
0点

EASTON105さんへ
USBフロッピーがあれば最近のマザーならBIOS UPDATEは十分できると思いますが。(BIOSで設定項目もあるはずですが)
書込番号:9535730
0点

本日購入店で相談したところ、D0対応のBIOSが入っている新しいマザーボードが入荷されているということで交換してもらえることになりました。
結局原因はわかりませんでしたが、問題が解決したので報告いたします。
色々とアドバイスしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
ちなみに購入店のi7 920が全てD0に移行したらしく、販売価格が6000円程上がっていました。
ちょっと得した気分です。
書込番号:9548524
1点

EASTON105さんへ
販売店の善意(当然だと思うけど)に感謝しましょう。
OCでもして壊さない程度で酷使して上げて下さい。
撮る造さんへ
USBフロッピー使っても、メディアが1MBまでなので使えないのが普通です。
この頃のASUSのBIOSは解凍後2MB必要なので FDDでのUPDATEは使えません。
書込番号:9549773
0点

JBL2235Hさんへ
失念してました、そういえばそうでしたね。技術的なことばかり考えていたので容量まで思いつきませんでした。失礼。
書込番号:9549892
0点

お疲れ様でした。
非対応状態で更新する冒険をせずに済んだことと、お店の対応に感謝ですね〜
実は以前ソケット478の時代に、処分価格マザーとBIOS更新すれば対応するCPUの組み合わせを身内から頼まれて、対応BIOSへの更新前に挿してみて起動できたのでそのまま更新するか対応CPUに差し替えて更新するか念を押して確認したのに、気軽に「そのままやって」と言われて1枚飛ばしました……
その日中に2枚目を買いました。近くもないショップへ2往復……
書込番号:9550007
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
教えてください。
組み込みが無事に完了し、OS(ビスタ)も無事に立ち上がり何ら問題なく動作出来ましたが
USB接続(USB電源供給タイプ)の外部スピーカーがOSシャットダウン後も通電しています、スピーカーに付いているLEDがON(点灯)のままです、勿論 電源ユニットのスイッチをOFFすれば切れますが何故でしょうかBIOS設定でしょうか、もしくは電源ユニット自体の問題でしょうか、因みにCMOSクリアし再ロード等試しましたがNGです、BIOS上で設定等があるのでしょうか。
0点

マザー上に5VSTBとの切り替えジャンパーがないのなら、仕様です。
書込番号:9547882
1点

またこの手の質問かよ・・・
そんなことも自分で調べて解決できない人間が、どうして自作なんかやるのかいつも不思議です。
わからないんじゃなくて、調べて解決しようとしないだけ。
書込番号:9548575
5点

ギガバイトのMBって「PCの電源を切ってもMP3プレーヤーなどの充電ができる」
という考えなのか、USBは通電したまんまという仕様にしているようですね。
ただ「PCの電源を切って寝ようとすると光学マウスが闇夜にぴかぴか・・」
なんてクチコミも昔からありますね。
どうしても、というのなら安いUSB増設カード挿して、スピーカーなどはそっちへ繋ぐ手もありますが・・
書込番号:9548652
1点

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
“¶лさんの言う通り自作するならその位は調べられないと
書込番号:9548691
0点

>光学マウス
うちは、レーザーマウスだし。
書込番号:9549349
0点



タイトルの通りですが、P6TはCore 2 Duoには対応していないのでしょうか?。HPを見ても対応CPUがCore i7 Processor Extreme Edition,Core i7 Processorとしか書かれていないのでCore2Duoは使えないのかな、と思っています。ソケット形状が違うので使えないのでしょうか?。
現在E6400を載せているのですが、このM/BにE8400を載せて、将来M/Bを変えなくてもCorei7などにも対応できるようにこのM/Bにしておきたいかな、と思っているのですけど。
お願いします。
0点

ウィンリスさん こんにちは。 非対応みたいです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2Crev.C0)&SLanguage=ja-jp
LINKが切れるので、 =ja-jp までコピペしてね。
書込番号:9546383
0点

対応していませんよ
E8400に対応しているのはLGA775というソケットです、i7はLGA1366です
またソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるのでわからないなら購入店で相談したほうがいいです
書込番号:9546390
0点

LGA1366ソケットにLGA775CPUを載せられるゲタのようなものが
あればいいけど、ないですね。
書込番号:9546406
0点

皆様ありがとうございます。
>BRDさん
リンクありがとうございます。対応していないようですね。
>Mr.Gamerさん
>ソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるので
ありがとうございます。注意します
>ZUULさん
ありがとうございます。
>ゲタのようなものがあれば
確かにあれば便利ですね〜。
E6400からE8400にして、将来的にもしかするとCorei7にするかもしれないので、P6Tを選択しようかと思ったのですが対応していないですか〜。
とりあえず今回は購入は見送ろうかと思います。しばらくE6400で使い続けて、Corei7に移行する時にM/Bも一気に変えようかと思いました。ありがとうございました〜。
書込番号:9546523
0点

Core2Duoは、物理的に刺さらないわな。
未来の話をするのなら、LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと。C/Pは十分良いですし。
書込番号:9546745
0点

返答ありがとうございます。
>LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
初めて知りました。本当色々なものが出てきますね〜。買ってもすぐに新製品との差が開いてしまいそうで、やはり価格と性能のバランスで選ぶのが一番いいかな、と最近感じています。
>今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと
確かに、価格も下がってきているので今買うのならば現行マザーでもよさそうですね。E8400やCore2Quadも問題なくのせれますし。
E6400は当時3万円位で購入してその後値下がりして・・・ということがあり、3万円位で買ったのに〜と思ったりしたので、今の所i7はやめておこうと思っています。それを考えれば、P6Tも現行マザーから比べればちょっと高い感じですよね。これも値下がりするかな。
Core2Duoの発熱が少ないため気に入っていますが、今の所Corei7の発熱が結構ある?ため、今の所i7はやめて、将来Core2Duoのような低発熱で高性能なCorei7が出る(出るかどうか確かではありませんが)その時までこのM/BでE8400を使っていこうと思っていましたが駄目なようですね。ここに質問するまではこのように思っていました。E8400はのせることができない、ということが分かって良かったです。これから値下がりしてきて発熱が少ないi7(出るか分かりませんけど)が出るその時にどうするか考え、同時にM/Bもその時に選ぼうかと思います。
色々参考になる回答ありがとうございました〜。
書込番号:9548205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





