
このページのスレッド一覧(全14715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年5月14日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月14日 19:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月14日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月14日 10:13 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月13日 23:43 |
![]() |
10 | 19 | 2009年5月13日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
現在使用のP5Q−DELUXEよりこのマザーに変えようと思っています。
そこで、メモリーの件で質問があるのですが
カタログ上ではDDR3−1800まで書いてあるんですがネットで見てましたら
1600、1800はオーバークロックでの対応って見たのですが
DDR3−1800を購入しようと考えていましたが、対応しないんでしょうか?
DDR3−1333をオーバークロックして1600、1800で使うって意味でしょうか?
その辺がイマイチよくわかりませんので、教えて下さい。
お願いします。
0点

オーバークロックなのはメモリーではなくて、チップセットになります。
マザーボードも一応対応することになっているので、大きな問題はないと思います。
どちらにせよ定格のDDR3-1333での動作も可能ですので、問題はありません。
書込番号:9523228
0点

ありがとうございました。
ちょっと心配だったので、DDR3−1800を買うのを渋ってました。
これでDDR3−1800が買えます!
書込番号:9524022
0点

カノまんさん こんにちは。
先にM/Bを変えたい理由を聞きたい。
これからM/Bとメモリー新規に購入ですか?
オイラ的にはその位の金額が出せるなら i7で新規に組んだ方が良いと思いますよ。
ベンチ用途でMaximas Formula&Extreme(X38)・Rampage Formula&Extreme(X48)って使ってきているけど DDR2-1200とDDR3-1800を同じ条件で使っても普通の使い方では投資しただけの効果が見えてこないと思うよ。
FSB450以上の耐性が有るCPUならDDR3-1800の効果も出てくるけど ベンチ等に拘らないなら有る意味無意味なメモリーです。
PCI-E*16のスロットの数が2本足りるなら Rampage Extremeの方がFSBも延ばせるとおもうんだけど5画面以上のマルチスクリーンとかの為にスロット欲しいならEvolutionの選択も間違いじゃ無いと思う。
>DDR3−1800を購入しようと考えていましたが、対応しないんでしょうか?
>DDR3−1333をオーバークロックして1600、1800で使うって意味でしょうか?
X48の場合、メモリーの比率が最高1:2なのでFSB333の場合DDR3-1800のメモリーを使用してもDDR3-1333の設定しか出来ません。
FSB450にして初めてDDR3-1800が設定出来ます。
オイラはコルセアのCM3X1024-1800C7DF使っているけどこのクラスのメモリー使わないとDDR2-1200物からDDR3-1800に変えた意味が無いと思うよ。
ただXMPを最初からサポートしているメモリー(CM3X1024-1800C7DFとか)でASUSのBIOSだと組み上げ初期起動時にFSB450にセットされるため BIOSも立ち上がらない可能性が有るので注意が必要かな。
書込番号:9524024
0点

P45>>X48逆戻りですか?
もしかして高クロックDDR3を使いたい理由かな?
OCする気がないなら勿体無いと思うし意味がないと思う
書込番号:9525200
0点

asikaさんへ
>P45>>X48逆戻りですか?
また意味不明なコメントですよ!
P45だとCFXで*16 2レーンはサポートされていないですよ!
ただ ICH10の組み合わせは無いけど(対して変わりないから気にしていないけど)
もう少し発言に気を付けた方が良いよ。
書込番号:9525582
0点

JBL2235様
コメントありがとうございました。
返事遅くなりまして申し訳ありません。
まず現在のPC構成を連絡します。
CPU:Q9650 FSB470×9(4.23GHZオーバークロックしてます)
マザー:P5Q−DELUXE
電源:エナーマックス ERV1050EWT
グラボ:ASUS EAH4870X2/HTDI/2G/R2+SAPPHIRE 4870 1G VAPOR-X
メモリー:G.SKILL DDR2-1100 PI CL5 4GBKit 2GB×2枚
ケース:ANTEC ThreeHundred
OS:XP−HOME+Vista−ビジネス 64bit デュアル仕様
このマザーにした理由ですが、現在使用のグラボが4870X2と4870の組合わせでやってまして、DELUXEのP45ではPCI−Eが×8になるので
X48に変えることによってグラボの有効活用できるかなと思ってのことです。
ちなみにCPUのi7は熱問題あるんで様子見で次期CPUに期待したいのとQ9650を昨年年末に入れたのでまだもったいないかなと思いこのCPUを生かすマザーでこれに目がいきました。ちなみにDDR3のメモリーもこなせてきたのでいいかなっと?
今度定額給付金もあるんでケース手狭なので、ケース変えるついでにマザーもっと思ってましたw
このマザーではあまりFSBは伸ばせないんですかね・・・。メモリー関係も難しそうですねw
書込番号:9526655
0点

カノまんさん こんにちは。
CFXの為にP45からX48系に移りたい気持ちは分かります。
十分に耐性が有りそうなQ9650の様で大丈夫DDR3-1800クラスでも真価は発揮できると思いますけど・・・
P5E64 WS Evolitionは使ったこと無いのでここからはオイラの主観ですからね。
M/Bの載っているChipsetにも耐性の違いが有るため、一概には言えないのですが
ある人がRampage Formula+QX9770でMAXFSB495位で同じQX9770をMaximusUFormulaに載せ替えたらMAXFSB500に成った事例も知っています。
オイラの所も知り合いの環境でもRampage FormulaとExtremeの比べるとExtremeの方が伸びる傾向には有ります。
MAXFSBに拘らないのであれば、結構良いメモリーをお使いのようなので Rampage Formulaの方がお財布にも優しいグレードアップに成るのではって思います。
Rampage Formulaだと多少現在の電圧より多めに入れないかもしれないけど、P45の環境よりグラボのベンチなんかでは真価を発揮出来ると思います。
確かにDDR3も安く成ってきているみたいですね。ただ注意して欲しいのはi7用にトリプルチャンネルで発売されているメモリー(DDR3-1866物とか)をX48で使うと1.65vなんかでは使えないのが現状です。
オイラがカノまんさんに言えるのは、この位です。参考に成れば幸いですけど。
書込番号:9529413
0点

JBL2235Hさん すみません
発売がX48先で チップセットがICH9
後発がP45で チップセットがICH10
なので CFXを考えないなら
P45が有利だと判断したつもりですが。。。。
書込番号:9529758
0点

フルレーンのCFXにお金をかけるだけの価値があるかどうかが、ちと微妙な感じが。
書込番号:9529865
0点

JBL2235H様
度々コメントアドバイスありがとうございました。
結構参考になりました。
JBL2235H様は知り合いにも同じような自作のフレがおられるようでいいですね。
結構違う機種で友人等に持ってればいい参考にもなりますしね!
残念ながら私の環境では周りには誰もいなく・・・w
とにかくこれでやってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:9542806
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
先日秋葉原ARKでSanMaxの「PC3−8500 2GB CL7 ×2(DUAL)」を購入し、このマザーに取り付けましたが全く反応しません。
ファンやLEDは反応しているのですが、システムが起動できなくて困っています。
因みにDDR2メモリーに変更すれば通常通りに動きます。
何か切り替えスイッチのようなものが在るのでしょうか?それともメモリーの初期不良でしょうか?
一応BIOSはA04にUPしています。マニュアルも見ましたが特に記述されていないと思います。
CPUはPhenomU 810です。
どなたかお分かりなる方ご教授をお願いいたします。
0点

メモリーの不良も考えられますが、マザーボードの不良も考えられます。
メモリーに問題がなければ、マザーボードに問題があると考えていいでしょう。
書込番号:9523217
0点

サイトにあまり説明がないので謎めくんですが、
BIOS A04は2種類ありますね。
DDR2-A04、DDR3-A04
板の画像を見ると、BIOSチップは2つあるみたいだし、
両方入れるんでしょうか?
書込番号:9523272
0点

uPD70116さんの意見と一致しますが・・・
ご自分もしくは友人にDDR3のテスト環境が有るなら、メモリーのテストを行って見て下さい。
テスト環境が無いなら、有償の可能性が有るけど販売店でメモリーのテストを行ってもらう。
それでメモリーがOKならM/Bの不良が考えられるけど そこら辺は代理店のサポートに確認してみないとハッキリした回答は出ないと思う。
ASUSなんかでもメモリーの互換性上げるためにBIOSのUPDATEをやる位だから・・・
書込番号:9524270
0点

色々と返事をいただき、誠にありがとうございました。
本日ARKにメモリーを持参し、確認していただいたところ、メモリーは正常に動作しているとのことでした。
とりあえず、DDRUメモリーに差額なしで交換していただいたので、暫くはDDRU4Gで運用することにいたしました。
それにしても謎の多い板ですね。
DDRVでの動作の仕方が分かればまた挑戦してみたいと思います。
書込番号:9527203
0点

以前、DDR3を使用するにはBIOSごと切り替えなきゃいけないというのを見たことがあります。
このMBのBIOSはDDR2用とDDR3用の2種類あって、BIOSレベルでDDR2とDDR3の切り替えするからメモリの混在はできないよって話だったと思います。
ただ、英語苦手なりに落としたマニュアル見てみたけどよくわかりませんでした。
あまり力になれなくて申し訳ありません(汗)
・・・既にDDR2でOSインストール済みのシステムだともしかしたら後からDDR3載せ変えてもOS再インストールしないと無理、って可能性は高いです。
書込番号:9542733
0点



購入を検討しています。
BIOSでCPU電圧を下げることは可能でしょうか?
HPでBIOSの項目を見たところ、上げることは問題なさそうですが、下げるのについては良く分かりません。
どなたか使用されている方で分かりましたらお教えください。
(ちなみに、私はE5200を低電圧化して使いたいと考えています)
0点

Intel純正のマザーの場合はCPU電圧をいじれないことが多いです
安定動作させるために電圧を少し引き上げる機能はあるようですが、下げるのは無いみたいですね
CPU電圧はC1Eステート等で自動調節されます
アイドル時にCPU倍率及びCPU電圧を引き下げて消費電力を抑える機能です
ロード時の消費電力を引き下げたいならばASUSやGigabyte等のマザーを購入するべきです
これらのメーカーの最近のマザーであれば大抵電圧を下げれると思います
対応している製品ならマニュアルのBios設定の項目に記載されています
書込番号:9531079
1点

申し訳ありません。MINI-ITXでという縛りを考えるとAsusやギガは無理ですね。
同等商品で考えられるのはZotac製ですが、こちらは確認していません。
が、なんか出来なさそうな気がします。
書込番号:9531092
0点

あいかわらずIntelマザーはCPU電圧等を変更できないんですね。
せっかく省電力のCPUなのに、ちょっと惜しいですね。
Mini-ITXはおのずと小さなケースでの運用になるので、CPU電圧を調整できたらよかったのですが。
書込番号:9541369
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
自作はこのMBで2回目の初心者ですがABS (Auto Boost System)について教えて頂けない
でしょうかどうか宜しくお願い致します。パソコンの構成は下記のようになっています。
OS:Vista Basic
MB:これ
CPU:Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×2
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源:アビー AS Power Silentist S-550EB
グラフィックカード: GF9600GSO-E384HD
このMBを本体のみオークションで落とした為、CDや説明書などの付属品が無くDFIのホーム
ページからドライバーやユーテリティーを持ってきて何とかインストールしてBIOSも最新に
して普通に使用していますが、時々ゲーム(デビルメイクライ4、カーレースなど)をする為、
このMBはABS (Auto Boost System)を備えているようなので英文のマニュアルを参考に
してインストールして試してみましたがうまく作動いたしません。なにやら4つファイルが
書き込まれたので、PCの起動時に[F1]キーを押したら画面が真暗になりいつまでも起動
しないのでCMOSクリアしてなんとかもとに戻りましたが何回か試して同じ状態だったので
BIOSに書き込まれていたファイルを全部消去してしまいました。インターネットで色々
調べて見ましたが使用方法がよく解らないので日本語で使い方が解るサイトを知っている
方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうかどうか宜しくお願い致します。
また他のユーザーが作成したプロファイルをウェブやメールなどで手に入れる事もできる
という事を書いてあるサイトがありましが、そのようなサイトを知っている方がいたら
教えてください。
現在はゲームをする時だけCPUの倍率を15倍に上げて使用していますが安定しています。
0点

こんばんは
ABSで苦労されてるみたいですね
当方は、ぜんぜん使えなかったので、すぐあきらめましたが
使い方のサイトは、以下のサイトはどうでしょうか
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=115&page=3
DFIのサイトに上がってる最新のABS Profileは R7JDA30.ABS のようです。
CPUの個々のOC耐性は違うので、どんなもんでしょう
私のX3 720BE もここに書き込まれてる方よりだいたい低いようですし
結局は、自分でつめないとだめなんじゃないかと
OCの楽しみでもあるかと思います
お役に立てないですが
書込番号:9539775
0点

こんにちはyukouさんご返信ありがとうございます。
早速教えて頂いたサイトを参考に再度ABS ProfileのR7JDA30.ABSにて
試してみましたがうまくいきませんでした。
ABSはあきらめてyukouさんの言われる通り自分で勉強しながら色々設定を
試していこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:9541163
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0
はじめまして
このM/Bを購入して4COREで遊んで見たいのですが、購入したものがすでにF2BIOSになってしまっていました。
メーカーのページにはF2しかダウンロードができないのですが
どこかでF1をダウンロード出来ませんでしょうか?
ググッテはみたのですが、見つけられませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

>このM/Bを購入して4COREで遊んで見たいのですが
4コアのCPUは使えると思いますけど?
3コアを4コア化してみたいということでしょうか?
事前に確保している方くらいしか、以前のBIOSは入手できないと思いますy
書込番号:9534288
0点

f1 biosはここで取れますよ。
http://china.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-ma790gp-ud4h_f1.exe
書込番号:9534602
2点

パーシモン1wさん k10xさん 有難うございます。
F1には、無事戻すことができましたが残念ながら4コアには出来ませんでした。
あとは、k10でも使って、OCを詰めたいと思います。
とりあえず、720BEで3.5GHzで安定動作しているので満足です。
有難うございました。
書込番号:9539648
1点



いつもお世話になります。
近々VGAの交換を考えているのですが、このマザーにGTS250以上のVGA挿して使ってる方いますか?
おそらくサイズ的にSATAコネクタにVGAが覆い被さると思うのですが、L字型のケーブル使えば大丈夫でしょうか?
現在の構成
CPU Q9550
M/B P5Q-EM
RAM GX24GB6400DC
VGA HD4830 GDDR3 512MB SAPPHIRE
HDD WD3200AAKS
HDD HDP725032GLA360
DVD DH-20A3S-26
PSU KRPW-V560W
Case Mini P180 ガンメタル
OS XP Pro SP3
よろしくお願いしますm(__)m
0点

私では無いですけど、姉がこのマザーにGTX260をさして使っています。
SATAポート1番と2番は、完全に覆い被さっていますので、5番と6番につないで使ってます。
後、P5E-VM HDMIも同様でした。
書込番号:9526638
3点

VGAは昔のIBMのビデオカード製品の名前。
基本的に1種類しかないから以上も以下も無い。
書込番号:9526682
0点

私は「ビデオカード」で統一していますけどね。ショップでも価格comでも、そういう呼称となっているかと思います。
L字で逃がす場合、1番/2番に使うと、他のコネクタをふさいでしまいます。もっとも、多数のストレージを接続しないのなら、それでもOKかと思いますが。
書込番号:9526755
1点

昨今の事例と照らし合わせてみても、VGAがVideo Graphics Arrayという固有名詞ではなくVideo Graphics Acceleratorの略として一般化しているのは明らか。
知識はあっても思考力のない人、変化を受け入れられない老害は要らない。
書込番号:9526858
1点

ビデオグラフィクスって何?
類語を連ねるのは、微妙に意味が違う場合。
で、どう違うの?
誤用に後付けで屁理屈で付けだけでしょ。
道理を解しないで身の程をわきまえない幼害は要らんよ。
書込番号:9527050
0点

>ちゃーびたんさん。
ズバリ欲しい答えでした。ありがとうございます。ちなみに5、6番ポートへはやはりL字コネクタ必須でしょうか?
>きこりさん
おかげでまた一つ知識が増えましたよ^^;今まで何気なく使ってましたけど間違ってったんですね。お恥ずかしい・・・。
>KAZU0002さん
今のところHDD 2台とDVD1ドライブ1台なので、三箇所使えれば問題ないのですが・・・。
書込番号:9527061
0点

ビデオカードが無駄に長過ぎ。
ちったー気ぃつかえ。
表面スカスカじゃんなー。
ATだとスロットの先にCPUがあったから、それに比べたら楽な構造だからかな。
書込番号:9527082
0点

>L字で逃がす場合、1番/2番に使うと、他のコネクタをふさいでしまいます
下L型だったらそうだけど、上L型を使えば大丈夫じゃね。
書込番号:9527096
0点

L字型コネクタを調べてみました。上L字と下L字をうまく使えばSATAコネクタを3箇所使う事は出来そうですね。今までマザー付属のケーブルしか使ってこなかったのですが、コネクタの形状以外にケーブルの長さも何種類かあるってことは知りませんでした^^;
何cm必要か計ってみないといけませんね。
皆さんのおかげでビデオカードの買い替えに踏ん切りがつきそうです。ありがとうございました。
書込番号:9527642
0点

上L型ってあるん? おいらが持ってるの全部下L型だわ。
書込番号:9527645
0点


>ちなみに5、6番ポートへはやはりL字コネクタ必須でしょうか?
こりらのマザーは覚えてませんが、私の持っているP5E-VM HDMIは大丈夫でしたので、5、6番ポートはL字コネクタ必要ないと思いますよ。
書込番号:9528119
1点

上L字にラッチ付きはないから間違えないと思いますが、ラッチ付きとラッチなしだとコネクタの高さ違うんで、ラッチなしがいいと思いますよ〜。
書込番号:9528414
1点

>ちゃーびたんさん
再度ありがとうございました。助かります。
>完璧さんありがとうございます。
ラッチの有無で高さが変わるんですか!?ラッチ付き買おうと思ってたんで危なかったです^_^;もっとよく調べないとダメですね・・・。
今まで大きなグラボ使うことなかったので、色々勉強になります。
書込番号:9528511
0点

VGAの正式名称はVideo Graphics Array。
何種類かあるGraphics Arrayのシリーズの中の一つ。
過去にはCGAやEGAといったものが存在する。
VのVideoの正確な意味は不明だけど、アスペクト比が1対1の正方形のドットでテレビ関連のビデオを想定した解像度という意味だと思われる。
それまでは横に長いアスペクト比で、逆に言えばピクセルは縦長。
幼年介護を必要とする輩の主張するVGAの珍解釈だと、Video Graphicsをアクセラレートすると読めるけど、意味が通らない。
用語は正しく覚え、誤用は誤用と認識して使わないでいるのが、間違いをしない秘訣。
誤用しては知識の無い人の誤用を招いてその人に迷惑をかけるだろうし。
書込番号:9536705
0点

正論言われて必死になるのは分かるけど。
文句があるなら誤用を広めている会社に言ったら?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/asus.html
http://aopen.jp/
http://www.scythe.co.jp/
http://www.jetway.com.tw/jp/index.asp
書込番号:9537499
1点

誤用等ではなく、他社が商標を誤魔化すために考えたこじつけでしょう。
ASPIも本来はAdaptec〜ですが、他社はAdvanced〜と言っています。
きっと探せば幾つもあると思います。
書込番号:9537861
1点

誤用している他人を何人集めても誤用は誤用。
有名企業だとかが使っていても誤用は御用。
自分の不満足な主要で誹謗中傷しておきながら反論の矛先は自分でなく大企業に向けろとは、相変わらずの幼さですね。
誤用が定着してしまったとでも言っとけば幼年者としての可愛げがあったの、反発したいなら自分が支持しているVideo Graphicsが正しいという説明してからにした方がいいよ。
出来ないのなら、出すぎた口を利いてしまったことを詫びた方がいいですよ。
年端もない自分を認めたらとやかく言うのは大人気ないですし。
ASPIとは関係ないです。
VGAは一般的な語の集合ですし、ビデオカードの略語はV/Cだし、
ASPIという語は使わざるを得ないこともあるでしょうが、VGAなんて語を誰かに気遣いながらビデオカードの意味で無理に誤用する必然性がありません。
書込番号:9538013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





