マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14714

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 High Defintion Audioを出なくしたい

2009/05/11 17:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 アミバ2さん
クチコミ投稿数:2件

OSの起動後にHigh Defintion Audioが検出されましたと出て困っています
ドライバの欄で削除などしても毎回出てきてしまいます
デバイスマネージャを見ると、その他のデバイス欄にあり黄色で「?」が付いています
これが出なくなる方法や削除方法などご存じの方がおられましたら教えて下さい

書込番号:9527946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/11 17:43(1年以上前)

BIOSメニューからオンボードデバイスの設定に入り
HDオーディオをDisableに設定。

書込番号:9527980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/11 17:44(1年以上前)

BIOSでAudioをDisableだと思います。
デフォルトではAutoになっているので無機能化する。

書込番号:9527982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/11 17:48(1年以上前)

ちなみに、デバイスマネージャで削除するから毎回検出されるんで、無効にすればいいんすよ。

書込番号:9527994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/05/11 18:03(1年以上前)

ビデオカード側だったりして。

書込番号:9528060

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/11 18:06(1年以上前)

RADEON HDシリーズを搭載ならRADEON用のドライバーを入れましょう。
そうすれば未知のデバイスではなくなります。

書込番号:9528068

ナイスクチコミ!1


スレ主 アミバ2さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/12 00:52(1年以上前)

AudioのところをDisableにしたらHigh Defintion Audioが出なくなりました^^
回答下さった方々ありがとうございました

書込番号:9530598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画、音楽再生が不安定

2009/05/11 16:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0

スレ主 t96さん
クチコミ投稿数:3件

組み込みをして3ヶ月ほど使用しております。

組み込んだ当初からなのですが、DTMソフト(Cubase、Nuendo etc...)を使って音楽編集や再生を行った際に極端なノイズや音飛び酷いときにはフリーズなどしてしまいます。
iTunesなどで音楽再生しても同じです。

サウンドカードをはずしオンボードオーディオ使用でも同じ状態です。

他にyoutubeや動画サイトを閲覧していると、ある程度の時間が経過してから(10〜30分の間位)音声にノイズが乗り(ラジオの周波数を合わせているときのような感じ)動きがカクついてきます。
その状態が発生すると、ブラウザを閉じたりアプリを終了させてもPC自体の動作も重くなってしまいます。

元々はオンボードグラフィックを使用していたのですが、試しにH467QS512P (PCIExp 512MB)などを使用してみましたが改善ありません。

以前はECS 671T-Mを使用していた際は問題ありませんでした。
マザーボードを交換してからの現象です。

参考になるかはわかりませんがDPC Latency Checkerなどでチェックしたところアイドル状態でも10000越えの数値が出続けます。
タスクマネージャでのCPU使用率は現象が発生している時点で15〜25%位。
CPUの温度は40〜43度位。

バイオスアップデートを@BIOSで行うと一時的に改善されますが、電源を再投入すると同じ現象が発生してしまいます。
各ドライバのアンインストール、再インストール、OS自体の再インストールも行いましたが改善しません。



これはマザー個体の問題かまたは他の部分での問題でしょうか?


構成
【CPU】Core2EX QX6700(2.66→3.20)
【メモリ】Transend DDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
【VGA】H467QS512P (PCIExp 512MB)
【M/B】GA-EG41MF-S2H
【Sound】ONKYO SE-PCI200
【HDD】HGST HDT721032SLA360 320GB SATA
【OS】Windows Vista Ultimate SP1、WindowsXP SP3
【電源】ケース(SCY-0311SE-WH)搭載450W

書込番号:9527782

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/11 18:22(1年以上前)

電源が厳しいのでしょうね。
TDP130WのCPUにクロックだけでも2割増ですから、単純にクロック上昇だけで160W近い消費電力になります。
オーバークロックに際して、駆動電圧の上昇を行いませんでしたか?
駆動電圧の上昇は2乗で消費電力が増えるので、クロックアップと合わせて消費電力は180〜200W前後になると思われます。
これを12Vで単純に供給するだけでも、+12V2が15〜17A必要になります。
要はCore i7と同等の電源が必要だということです。

オーバークロックを止めても、電源の経年劣化で性能が落ちているので、厳しいかも知れません。

書込番号:9528136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t96さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/11 21:57(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。
身近にも何人かPCに詳しい者が居りまして、やはりuPD70116さん同様「電源部分の可能性では?」と言う回答ばかりでした。

私の行った作業を見ていたかのようなuPD70116さんの指摘に、自分の知識の浅さをイヤと言うほど痛感いたしました。

今まで、あまり電源には重きを置いて居なかったので、少し意識してみたいと思います。

この構成での、お勧めの電源などご存知でしたら、ご教授いただければと思います。
今回はありがとうございました。

書込番号:9529320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDモードでセットアップができない

2009/04/29 12:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO Turbo

クチコミ投稿数:119件

今まで使っていたP965(Giga P965DS4)からの乗換えで購入しました。
まえからRAIDで使っていたので、IntelのチップセットならばRAIDアレイが
そのまま移行できるということで、移行しようとしたのですが、
起動ドライブはRAIDからの起動だったのをSSDに変えたため、RAIDモードで
セットアップしなおしたところ、RAIDは認識したのですがどうしてもSETUP
が完了しません。OSはVista、Vista SP1、WinXPどれでも同じで必ずエラーになります。

 メモリーを変えても、ドライブ構成を起動ドライブのみにしても、
とにかくRAIDモードではセットアップできない。BIOSを標準に戻しても、どこをいじっても、
とにかくRAIDモードにするとダメ。もう何度セットアップしたことか・・・

 再起動でエラーが出てしまいます。AHCIモードでもセットアップできず、
IDEモードではセットアップできますが、RAIDを認識しません。

 どなたか解決策をご存知でしょうか。起動ドライブをSSDではなく、
HDDにしてもセットアップできません。

書込番号:9465202

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/29 13:07(1年以上前)

うーん。読みづらい。前から使っていたRAIDアレイと、今回のSSDとは関係ないなら、分けて書くべき。
あと、「エラーが出た」ではなく「どういうエラーが出た」かを書いてください。

起動ストレージをSSDにしたいのなら、まずはSSDだけでインストールしてみてください。
SSDが単体でも、後からHDDによるRAIDアレイをデータ用として追加するのなら、BIOSはRAIDモードにしてF6ドライバを入れておきましょう(VISTAでは必要ないですが、念のためVISTAでもF6ドライバを)。

書込番号:9465341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 00:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
接続デバイスはA-DATAのSSD64GB,Seagate250GB*2S-ATA RAID,PX760A IDE-DVD,Seagate160GB HDD NEC S-ATA-DVD
を接続。

最初はRAID設定でセットアップして再起動したときにアロケーションテーブルエラーかな?再起動時にシステムファイルエラーとか。
そこからデバイスを一つずつ外して上手くいかず、BIOS設定変えても、駄目。
途中でRAIDドライバ必要だと思い、最終的に

HDDとDVDのみの接続でRAIDドライバ読ませて、再起動時に途中でブルースクリーンになって今回のヘルプに至りました。

途中変えてないのはCPUだけで、メモリー、デバイスすべて組み合わせを変えています。

その前にSSDとS-ATA DVDのみの接続で、やはり起動寸前ブルースクリーンで止まっています。

前に描いた通り、IDEモードでは一度セットアップ完了しています。

書込番号:9468730

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/30 00:13(1年以上前)

青画面の内容を書いてください。写真撮ってUPでもOK。

症状的に、F6ドライバの導入に失敗しているっぽいですが。青画面のエラーコードが007Bなら、確実。

書込番号:9468771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 00:15(1年以上前)

ちなみに、一連の作業は、ほとんどVISTA ULTIMATE SP1 ですが、何回か初めのVISTA ULTIMATEとXP SP2 でも実行しています。

最後のエラー時はBIOSデフォルトを起動順位変更とRAIDモードに変えただけにしてあります。

書込番号:9468785

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/30 00:48(1年以上前)

VISTAはRAID/AHCIドライバーを標準で持っている…と言われていますが。IDE/RAID/AHCIのモードを切り替えたら起動しなくなった…は、私は結構経験しています。…RAIDからIDEにしても起動できるというのも経験しているのですが。コンパチ化する条件がよく分かりませんので。この類の話が出てきても、私は「出来る」とは回答していません。

IDEモードでOSインストールしたのなら、素直にF6ドライバを使っての再インストールか修復インストールをお奨めしておきます。

ちなみに。
>一連の作業は
これだけでは、回答者は原因を絞り込めないよ…
「最初からもう一度」を強く推奨しておきます。あとエラーの内容は必須!。

書込番号:9468983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 16:12(1年以上前)

KAZU0002さん、何度もお付き合い頂いてありがとうございます。やはりドライバが原因だったのかな。
これでだめならショップ行きと決めてセットアップし直したら上手く行きました。

構成はSSD,S-ATA DVDのみ、RAIDドライバはASUSのHPに2つ上がっているうち、タイムスタンプが新しいほう(その他のリンクにあった方)でうまくいかなかったので古い方。念のためBIOSでJ-Micronデバイスを切ってセットアップしました。
セットアップ先を選ぶ画面でSSDを領域開放してフォーマットし直してからドライバを読み込んだらすんなりいきました。その後RAIDアレイなどのデバイスをつなぎなおしても問題ないようです。

エラーはドライバ読ませなかったときはブートマネージャでファイルエラー。

ブルースクリーンのときはあっと思った瞬間に再起動がかかり読み取れませんでした。

なんとか無事に動きました。ありがとうございました。

書込番号:9471051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/05/11 15:35(1年以上前)

 結果報告からだいぶ時間が経って、今更な気はしますが、やっとパソコンの
セットアップ・調整も完了してメインマシンになりましたので、詳細をご報告して
おきます。

 今回のVista セットアップトラブルは、主原因は
「セットアップ時にRAIDドライバをきちんと読み込ませていなかったため」のようです。

 前に使っていたP965マザーでは、ドライバを読ませなくてもセットアップできていた
ので、XPの時のことを思い出せなかったのが大きかったのですが、RAIDドライバを読み
込ませても数回エラーが起きたので、余計に苦しみました。

 簡単に書くと、RAIDドライバをいつ読み込ませるかも大事かもしれない、ということです。

 セットアップしなおす際は必ず起動ドライブをフォーマットし直していましたので、
 フォーマットするタイミングとRAIDドライバを読ませるタイミングの前後で、
上手くいく、いかないの差が生まれている気がしました。

 上手くいかなかったときは、「RAIDドライバを読み込ませた後にSSDをフォーマット」
して、再起動時に「ファイルが読み込めません」というエラー。

 上手くいったときは、「SSDをフォーマットした後でRAIDドライバを読み込ませた」
ら、上手くいきました。

 読み込ませたドライバが起動予定のドライブに書き込まれていて、その後でフォー
マットしたために再起動時にドライバを見つけられなかった、というオチでしょうか。

 てっきり「ドライバはメモリーに読み込まれている」状態であろうと思い込んでました
ので、気付かずになんどもセットアップしなおす羽目になったのかもしれません。

 前の書き込みでドライバのバージョン違いによるエラーも言及しましたが、果たして
正しいのかどうか…。
 一応分かり易く書き直すと、ASUSのドライバダウンロードページには、IntelのRAID
ドライバが2つ上がっています。

 ASUSのダウンロードページの検索画面でこの機種を選択すると、ダウンロード選択
メニューが出てきますが、その中の

 SATA の項目中に
 ICH10R AHCI/RAID Driver Disk for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista
  2008/05/30 アップデート
 があり、

 他 の項目中に
 Intel Raid driver V8.7.0.1007(WHQL).  2009/03/26 アップデート

 があります(現時点でも同じ)。

 失敗した時には下の Intel Raid driver V8.7.0.1007(WHQL).  
 を導入したところ、再起動に成功したと思ったとたん、ブルースクリーン(一瞬)の
後に再起動、となりました。但し、このときはディスクフォーマット前にドライバを読
み込ませていたので、このドライバのせいかどうかは分かりません。

 最後に、先にドライブをフォーマットした上で、上の
ICH10R AHCI/RAID Driver Disk for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista
  2008/05/30 アップデート

 を読み込ませたら上手くいったということになります。

 ちなみに、ドライバ類はフロッピーやCDではなく、USBメモリから、Vistaセット
アップ時に読み込ませることができるということを初めて知りました。

 BIOSの更新もUSBメモリ経由でできるようになりましたので、最早フロッピーの存在
価値は全く無くなったようです。(そのような機能の無いOS、マザーを使うのなら別
ですが)

 サブマシンがあったので良かったのですが、サブマシンの無い人はくれぐれも
注意してくださいね。マザーのサポートディスクを使えばよいのでしょうけど、
普通にサポートディスクを読込先に指定してもドライバを見つけてくれません。
フォルダを開いていって、該当のドライバがある場所を直接指定する必要があります。

私はサポートディスクのドライバを読み込んだ時に、エラーが起きてしまったため、
サポートディスクからの読み込みは「面倒だし」1回でやめてしまいました。

 たぶん、これですっきり解決したんじゃないかと思います。

書込番号:9527574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターに通電しません。

2009/05/09 23:28(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-UD2H Rev.1.0

スレ主 SOK2008さん
クチコミ投稿数:3件

PCを自作をするにあたり、
本製品を購入し、本日、製品が届きました。

マニュアルの通り、組み立てが完了し、
電源を入れたのですが、モニターが映りません。

他は通電しているようなのですが、
いつか映るのかと思いそのまましておいたら、
再起動を繰り返す感じにもなってしました。

組みなおしや、他のPCにモニターをつなぎなおしたりで、
確認をしたのですが、不具合の原因がわかりません。

この症状に解消方法をご存知の方がおりましたら、
お手数ですが、ご教授をお願いします。

ちなみに、パーツは下記を組んであります。
--
メモリ:DDR2-800 (PC2-6400) DUAL QD2800-2G2
ケース:NZXT APOLLO-Blackline
CPU  :Pentium Dual-Core 2.66GHZ
--





書込番号:9519662

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/05/09 23:41(1年以上前)

ケースとショートしてるんじゃね?

書込番号:9519750

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOK2008さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/10 00:40(1年以上前)

Birdeagleさん、夜分遅くにありがとうございます。

この、ショートしてしまっている場合は復旧は不可能でしょうか?

お手数をおかけしますが、
もう少し詳細をご教授いただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:9520093

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/10 01:02(1年以上前)

SOK2008さん こんばんは。

メイン電源24ピンの他に、ATX12V(田型4ピンあるいは8ピン)は接続されていますか?
メモリーは1枚でスロットも変えたりして試してください。
CMOSクリア試す(電源落とした上で、マザーボードのボタン電池しばらく外してみる)など。
Birdeagleさんがおっしゃってるように、ショートなどの原因も考えられますので、ケースから出して最小構成で検証を。

参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm

エムエスアイコンピュータージャパン株式会社
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html

書込番号:9520217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SOK2008さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/11 14:45(1年以上前)

じさく さん、Birdeagleさん、他、確認をしていただいたみなさん。

本件、解決しました。

原因は、セットしたメモリが1枚故障していた為のようでした。

ご親切にしていただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。

また、何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:9527420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

enom II X4 955 を買う予定なのですが...

2009/05/09 13:53(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA07-Ultra

クチコミ投稿数:14件

5月8日にBIOSアップデートが合ったようですが
まだ955BEに対応していませんか?
回答お願いします。

書込番号:9517017

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/09 14:10(1年以上前)

みなみです。さん こんにちは。 まだどのマザーボードも対応してないようです。
http://www.jetway.com.tw/jw/cpu_support.asp?socket=775

書込番号:9517065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 16:33(1年以上前)

HA07を一枚、HA07ULTRAを二枚使っています。このうちULTRAの方は買った時、一枚がRev1.0でBIOSが03、もう一枚がRev4.0でBIOSが06でした。5/7にBIOSを03→06にアップしたと思ったら翌日07がホームページに出ていたので、二日続けてBIOSのアップを行いました。CPUはすべて9950BEです。不具合はありません。下の書き込みで9950BEについて、「200×4の800MHzでしか動作しません」とありますが、倍率は4ではなく13だと思いますが・・・。OSはVistaで、システム情報を見ると、きちんと認識されており、「プロセッサ AMD Phenom(tm)9950 Quad-Core Processor、2600MHz、4個のコア、4個のロジカルプロセッサ」と表示されます。いかにクアッドコアといえ、800MHzの動作ではこんなに快適に動作するとは思えません。WINDOWSのエクスペリエンスでは、全ての項目において最高の5.9となります。
なお、BIOSの更新は必ず、AWDFLASHの8.83を使うよう指示がありますが、JETWAYホームページのBIOSダウンロードから落としたZipファイルを解凍すると8.80でした。8.83の正しいファイルネームは AWD883.EXEです。解凍したファイルネームがAWDFLASHの場合は8.83ではありません。

書込番号:9522952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 16:46(1年以上前)

ちょっとCPUナンバーを読み違えて変な書き込みをしてしまい、申し訳ない。上の書き込みは無視して下さい。

書込番号:9523002

ナイスクチコミ!1


FIXER(T)さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 00:47(1年以上前)

HA07-UltraのBIOSが5月8日にUA07にVer.Upされたのですね。
待っていただけに嬉しい限りです。

PhenomII X4 955BEは無事認識されました。
200×16=3200Mhzでした。

OSはWinXPPro、メモリ8G、クーラーはCNPS7600ですが
回転を最大にして43℃。1500回転以下?位だと53℃まであがってしまいました。
800Mhzと比べ、劇的に速くなったとは正直感じなかったのですが
まず普通に動いているので満足です。

書込番号:9525565

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC8500メモリの増設について

2009/05/10 11:26(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:2件

皆さんにお力をお貸し下さい。

先日ヤフオクで安かったのでメモリー(BuffaloのFSX1066D2C-K2G)を購入しましたが、
PC8500なのにPC6400で表示されてしまいます。(CPU-Zの画像を添付します。)

BIOS設定が必要なのかと思い、↓を参考にメモリクロックを4.00Aに
設定したりCMOSクリアなどしましたが、変わらずです。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php

せっかく買ったのでPC8500で認識欲しいと思っています。

構成
OS:WindowsXPpro
マザボ:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラボ:GV-NX96T512HP
CPU:Core2DuoE6320
メモリ:FSX1066D2C-K2G
HDD:1TB+500GB

書込番号:9521800

ナイスクチコミ!0


返信する
rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/05/10 12:15(1年以上前)

OCメモリは大抵そうです。
SPDタブではなく、memoryタブで実動作速度を確認して下さい。

書込番号:9521995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/10 12:36(1年以上前)

CPU−ZのSPDタブの表示は合っています。
メモリー自体はPC6400の選別品(クロック耐性の高い物)なので表示自体はそうされます。

切り替わっているがどうかはSPDタブでは無くメモリータブを見てDRAM Flenquencyのところが533Mhz(これで1066動作になります)になっていればOKです。
確認して見て下さい。

メモリー自体はスレ主さんとは違いますが参考としてメモリータブの画像添付します。

書込番号:9522073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/10 13:16(1年以上前)

お返事有難うございます。
ようやく理解しました。

これで対応していたんですね。
てっきり対応出来たらPC8500へと表示が変わるものだと思っていたので・・・

どうも有難うございました。

書込番号:9522228

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/10 21:53(1年以上前)

トゥエルさんへ
張られたmemoryタブみていて 思ったのですが・・・
オイラも使ってみた事有るメモリーなんだけど 本来BIOS上でマニュアル設定しないとOCメモリーなんて普通のDDR2-800物としか認識しないのが常識なんだけど

メーカーの動作保証値はCL5-5-5なのでマニュアルできちんとタイミング設定した方が良いと思うよ。(電圧設定等も含めて)

オイラ的には余り良い印象が無く DDR2-1066 CL5-5-5-15でMemtest86+でエラー出してしまい DDR2-1060までの設定でしか使い物に成らなかった経緯が有ります。

早めにMemtest86+でテストしてみた方が良いと思いますよ。

書込番号:9524500

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング