
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年5月10日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月10日 12:42 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月10日 10:18 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月10日 02:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月9日 22:31 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月9日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IDEでDVDドライブ,HDDを認識しません。
環境;
MB:D945GCLF2
RAM:DDR2-800 2GB
DVDドライブ:型番不明(7年前のメーカーPCから流用)
HDD:(SV8004H(Ultra ATA/100対応))
電源:450W
キーボード:PS/2接続
現象;
BIOS起動後、BOOTタブでNo Optical DriveとなりDVDドライブを認識しません。
環境にはHDDについても記載していますが、DVDドライブのみ接続,あるいはHDDのみ接続としてもどちらも認識しません。DVDドライブについてはパワーランプが点灯しません。
DVDドライブはIDE接続しかできません。電源は4ピンで、ジャンパピンはマスタに。4ピンの電源ケーブルはケースファンが回るので電源は問題ないかと思います。IDEケーブル,DVDドライブは直前まで前述のメーカーPCで動作していました。ケーブルは青い方をMBに挿しています。また新品のIDEケーブルを利用しても状況は変わりませんでした。
自作の経験は今回で2つめです。御助言よろしくお願いいたします。
0点

つばめのたーさんこんばんわ
同じマザーボードを使っていますけど、SATAで使っているため、憶測で書きます。
BIOSを立ち上げ、AdvanscedからATA/IDEをNativeからLegacyに変更してドライブが認識
されるかを確認してみてください。
書込番号:9457064
0点

あもさん素早い回答ありがとうございます!
行ってみましたが認識されませんでした。
No bootable device --- insert boot disk
and press any key
と出るようになりましたが、DVDドライブが認識されていないため何もできません…。
書込番号:9457222
1点

つばめのたーさん こんばんは。 DVDにフラットケーブルと4p電源ケーブルも挿してありますね?
BIOSが認識してくれないのかも知れません。
カキコミ機に光学ドライブが付いてますか? 一時的に流用出来ませんか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
D945GCLF2は、CMOS Clearのジャンパーピンがあったね。
書込番号:9458175
0点

DVDドライブのみ接続,あるいはHDDのみ接続としてもどちらも認識しません。DVDドライブについてはパワーランプが点灯しません。
電源の緑LEDが点滅しない(BIOS認識時に点滅するはず)が無いってのが
気になりますね。
4ピンペリフェラルコネクタですが、HDDの奴を剥がして挿してみてくださいな。
(DVD認識させるためだけで)
S-ATAの光ドライブ買ったほうが解決はやそうですけども><
書込番号:9458263
0点

古いドライブでは起動時間が短くBIOSで認識できないのかもしれません。
BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
大きな値(10秒〜30秒?)に変更して起動してみてください。
IDEドライブの認識の問題ならLatency Timerは関係ないかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8919867&act=input
書込番号:9458620
0点

皆様こんにちは、素早い御助言ありがとうございます。
BRDさんこんにちは。
ジャンパーピンがあったのですね!
しかし神に見放されました(泣)
>CMOS Clear
>Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
どちらも変化がありませんでした。
DVDドライブはメインPCのものを一時的に流用できます。サーバー用に考えていますのでそのようにすることも考えております。
Yone−g@♪さんこんにちは。
>HDDの奴を剥がして挿してみてください
というのはどのようなことでしょうか。
現在HDDの認識は後回しで接続しておりません。ケースファンが回ることを確認した4ピン電源ケーブルをDVDドライブに挿して検証中です。
SATA対応ドライブ、、最悪そのようにするしかないですね。
グリーンピースさんこんにちは。
Advanced->Drive Configuration->Hard Disk Pre-Delay
を10,30としましたがどちらも変化がありませんでした。。。
引き続き御助言頂ける方よろしくお願いいたします。
書込番号:9460085
0点

HDDの奴を剥がして・・・の意味ですが
てっきりHDDにもペリフェラル4ピンの電源コネクタを
接続しているものだと思っていたための話でした。
省電力マザーですので多分問題は無いだろうと思って
書いてませんでしたが、電源はどんなものをお使いでしたか?
ペリフェラル4ピンの電源ケーブルも中にはファン専用ラインとかいうのが
あったりしますので、ちょっとだけ気になりました。
ん〜グリーンピースさんの案で解決だろうと思ったのですが駄目でしたか><
ドライブ買い替えかなぁ・・・?
メインPC接続のDVDドライブで試してみた結果はどうでしたでしょうか?
書込番号:9460257
0点

Yone−g@♪さん、こんばんは。御説明ありがとうございます。
やはりそのようでしたか。説明が足らずすみませんでした。
電源はサイズのケースSCY-0939
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
に付属する450Wのものです。
ペリフェラルでも確かに2ピンしか出ていないものがありますが、4ピン出ているものを使用しているので大丈夫なはずです。(断線という線も考えて全てのコネクタで試しました。)
あと1日ほど様子を見させていただいて、解決できそうでなければ新しくDVDドライブ買うことになりそうです。。。
メインPCは動画のエンコード中で2,3日電源が切れないので待たずに買ってしまうかもしれません。
引き続き御助言頂ける方、よろしくお願い致します。
書込番号:9463203
0点

DVDドライブを疑う前に、まずはIDEケーブルを疑う。
書込番号:9464642
0点

それで、IDEケーブル以上なければDVDドライブを疑う。
IDEケーブルもDVDドライブも問題なければ、
あとは、お気の毒に...としか言いようがない。
書込番号:9464652
0点

>IDEケーブルもDVDドライブも問題なければ、
ケーブル、ドライブの次は
動作が不安定なときほど電源が怪しいですね
書込番号:9464967
0点

サフィニアさん御助言ありがとうございます。
IDEケーブルは直前まで動作していたもの2本と、新品1本で試していましたが変化がありませんでした。前述の通りDVDドライブも前日まで動いており、取り外しの時に壊れていなければ問題ないはずです。
グリーンピースさん御助言ありがとうございます。
電源はケース付属のものではありますが新品の450Wのものを使用しました。安物ということで少し不安がよぎりましたが下記のとおり問題なかったようです。
事の始末を記しておきます。
IDEで接続することが結局できず、SATA対応のDVDドライブとHDDを購入し安定稼働しております。(出費が…)
答えてくださった皆様ありがとうございました。私の問題としては解決していませんが、グリーンピースさんの御助言が他に同じ内容で困っている方に有用な可能性が高いと考えたためグッドアンサーとさせていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9512530
0点

こんにちは。もう遅いかもしれませんが・・・わたしも同じ症状ではまったことがあります。同じようにDVDドライブを別のものに交換しようとして発生しました。
「両方のIDE機器」のIDE設定ジャンパーを「適当に」変更すると直りました。マスタ、スレーブ、プライマリ、セカンダリをごちゃごちゃ変更するという意味です。
両方とも同じ設定にしても認識していた記憶があります(><
相性なのか、BIOSの問題か原因は調べていませんが、IDEに機器を2個繋いでいる時にだけ発生するようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9518270
0点

ぼいじゃさん御助言ありがとうございます。
旧HDD,DVDドライブを再利用したかったため、またいつか試してみようと思っていましたのでご回答いただいて助かっております。
ジャンパピン適当でいろいろ試すとよいのですね。了解しました。
私の環境では1つだけ接続しても認識しないのですが、一縷の望みをかけて後日試させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:9522044
0点

なるほど、1台ですか。わたしの場合は、光学ドライブを付け替えるとHDDも認識しなくなり、困りました。
補足させていただきます。ジャンパーを変えるのと同時に、IDEケーブルの取り付け位置も変えてみてください。
本来は、取り付け位置に意味があるのですが、その意味もきちんと働くなると思われます。
書込番号:9522214
0点



問題無いはずですが。SP2適用済みCDを作っておいた方が面倒が無くてよろしいかと。
SP3は、ドライバインストールで問題が出ることがあるので、適用済みCDはお奨めしないで起きます。各種ドライバの後に適用しましょう。
書込番号:9477212
0点



マザーボード > MSI > P7N Diamond
はじめまして、この度「P7N Diamond」を購入して、
新規にパソコンを組んでいるのですが、OSをイン
ストルーしようと起動したのですが、MSIの画面
が出てそのままフリーズです。
DellキーでBiosへ移動しようにも、キーボードが反
応しません。
キボードは、USBタイプもPS2タイプも試しま
したが同様です。
対策はございますか?
パソコンの仕様は以下です。
CPU E8500
メモリ PC6400 800 4G(2G×2枚)
ハード 日立500G
ドライブ パイオニアDVD
グラフィック NVIDIA Quadro NVS440
よろしくお願いいたします。
0点

1.メモリを1枚ではどうですか?
2.で駄目な時はメモリテストを(Memtest86+を)
3.2.でアウトの場合はメモリを交換。
4.メモリがOKの場合はCMOSクリアーをやってはどうでしょうか?
書込番号:9517573
0点

マザーに何か起きているのかも知れませんので、とりあえずCMOSクリアしてみてください。
通常そういう事は、CPUの過熱などなければ、通常まずおきないので。(メモリーなどの場合は起動しないことが多いので)
書込番号:9517617
0点

OSはVistaですか
エクスピーなら検索したら多分できます
書込番号:9517647
0点

皆さんありがとうございます。
CMOSクリアーもして見ました。それでも駄目なので、最小限のパーツ構成でチャレンジ。
それでもアウト!
次は、別のマシンを分解してパーツをひとつづつ交換して、すべてのパーツを確認しました。
そして、原因判明!
CPUが問題です。CPUの交渉ではく、E8500を認識しないようです。
E8400もダメでした。(E8500もE8400もステッピング0です)
しかし、E6300ではOKです。
OSはVISTA 64Bit Home Pre をインストール予定です。
適合外かな? それともBiosかな? と思ってMSIのホームページを確認した
のですが、適合は問題なし。BIOSも1本だけで、更新バージョンが見つか
りません。
また行き詰りました。
せっかくのNEWマシンです。E8500を入れたいのです。
このような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
どなたかヒントをいただけないでしょうか?
書込番号:9518311
0点

MSIのマザボを使う場合は日本サイトは見ないで
グローバルサイトだけを参考にした方が良いですよ。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1372
書込番号:9518448
0点

でも初期BIOSでも対応しているみたいなので変ですね。
BIOS更新で解決すれば良いのですが。
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpusupport&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=&prod_no=1372#menu
書込番号:9518473
0点

ありがとうございます。私が不勉強でした。
英語は読めませんが、明るい兆しが見えてきました。
でも、次の問題が・・・・・。
BIOSのアップデート、初めてです。
しかも、フロッピーが必要なんて。
そんなものありません(涙)
USBフラッシュをDOS起動ディスク化して・・・なんて方法があるようですから、
チャレンジです。
とりあえず、E6300でOS入れて見ます。
書込番号:9518491
0点

BIOSにフラッシュユーティリティがあれば、USBメモリなどから簡単にアップデートできますが?
MSIには無いんでしょうか?
戯画もASUSもありますよ。
書込番号:9518769
0点

CPUについてですがもしかして「C0」ではなくて「E0」でしょうか?
それならVer1.2からの対応ですね。
MSIの場合、USBメモリ等からの更新できる機能(確かM-FLASH)は
この頃は確かなかったんじゃないかと思います。
X58のものとかだとそもそもFDD端子がないので付いているみたいですが、
出たてのためか、何か起動しなくなるとかの不具合を起こしていましたね。
ASUSのようにBIOSファイルがFDに収まらない場合はしょうがないですが、
FFDによる更新が最も安全かつ確実なのは間違いないので
後で泣かないためにも覚えた方が良いとは思います。
書込番号:9520049
0点

本当に皆さんありがとうございました。
無事、解決しました。
E8500(E0)動作しました。
フロッピーダライブがない為、USBメモリを活用をしようとしましたが、
いかんせん 64bit はソフトが合わないものが多すぎて・・・。
結局断念。
それで、OSをXPに入れなおして、XP上から AMIFLASH を使って無事に
BIOSを更新させました。
海外サイトにドライバーがあることを教えてくださったおかげです。
それにしても、MSIの日本のインポーターはいい加減ですね。
BIOSの更新をしなくてすむように、サイトで確認してこら購入したのに
これですから。
しかも、BIOSは最新のものが準備されていませんし・・・。
添付のソフトはXPでもVISTAでも合わないものが複数あります。
もう、MSIの商品を買うことは無いでしょう。
今回は良い経験と勉強をさせていただきました。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:9521537
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
起動問題が解決しましたので、別スレッドにさせていただきます。
CPU にグリスをきちんと均等に塗り再度電源を入れて温度を見てみました(写真1)。
10分程度作動させてCPU 37℃〜38℃で安定し変わりませんが、System Temperature
も36℃〜37℃ぐらいあります。現在の室温は24℃です。ケースのふたは開放していま
す。
で、写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく、バネ
のようなもので取り付けてあるだけでグラグラ動きます。少し斜めに傾けてチップと
シンクの間に隙間を作ると当然ですが、みるみる温度が上がります。
このヒートシンクのバネ付け、グラグラ動きは仕様なのでしょうか。もっとシンクと
密着しないと空気が入って熱放出しないように感じました。
一度取り外してサウスにもグリスを塗ろうと考えましたが、どうも簡単には取り外し
できないようです。
今回は緊急ではありませんが、皆さんも同じなのかどうか知りたくて質問させていた
だきました。
よろしくお願いいたします。
0点

> BOISでの温度表示のサウスヒートシンクのグラつき
BIOSでの温度表示とサウスヒートシンクのグラつき
です。突っ込み入る前に訂正を^^..どうも年取ると打ち間違いが多くて..
書込番号:9517687
0点

対角に見えます白いピンでとめているだけですので、それを外せばヒートシンクも取れますy
マザボ裏面に白いピンが出てますから、つまんで押せば外れるかと。
書込番号:9517937
1点

>写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく
熱いということはきちんと熱伝導できているということ。
グラグラが個体差か仕様かは知らんけど、サウスの発熱なんてCPUに比べれば大したことないから神経質になる必要はない。
まぁいつだったかASUSの板でサウスのグリス塗り忘れ個体なんてものが出てきた時もあったけど……
気になるようならグリス塗り直した方が良いかもね。
ヒートシンク簡単に外れない? M/Bの裏側からペンチで挟みながら。
書込番号:9517945
1点

元々ユーザがさわる場所ではないという思想の作りであって、
ほんとは触っちゃいけない。
2点支持で微妙なバランスで支えているから触ればぐらつく。
気にする人は道具使って一回はずしてグリス塗りなおすようです。
書込番号:9517969
1点

私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、心配になり風を当てて冷やす事にしてます。
僕もさわりましたがグラツいてました。
ほかの方がいわれてる通り、熱いのは熱がしっかり伝わってますので、
気になるなら直接風を当てたりしたらいいと思いますよ。
書込番号:9519133
1点

チップセットのコアはCPUと違ってヒートスプレッダが付いておりませんので
ヒートシンクをいじる際はコア欠けに注意したほうが、、いや、そんな締め付けないとは思いますが。
あと、前述の要因のためヒートシンクとの接触面積が小さくなっている上にしょぼいバネで固定しているので
多少ぐらつくのは致し方ないと思います。あんまりいじるとそれが原因で空気が入っちゃうかも。
ただ冷やすというのが目的ならばチップセットのヒートシンクにも風を送れるようなファンを導入すると良いと思います
手っ取り早いのはCPUクーラーの交換かと
書込番号:9519153
1点

XP のインストールまで無事終了しました。起動速度が現在のXP1900+の
5倍くらい速い@@..2GB積んでるのに..さすが 64 x2 5600です。
パーシモン1wさん ありがとうございます。
なんかアポロチョコみたいな形でついていますね。上手につまめば外せ
そうです。
R93さん ありがとうございます。
確かにきちんと熱伝導できているから熱くなってるんですね。納得しま
した。もう一つ今使っている古いマザーのサウスより熱いのは内蔵グラ
ボ使用にしているからだと気付きました。今のは、AGPグラボなのでサ
ウスに負荷はかかりませんが、グラボは結構熱くなっていました。正常
ですね。
ZUULさん ありがとうございます。
どうも熱に対して神経質になりすぎてしまって、つい触ってしまいます。
とりあえず使用開始して再起動とか繰り返すようならば、対策しようと
思います。
Digital_Surviverさん 再々ありがとうございます。
昨日は暑かったですね^^
> 私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
やはりそうなんですね。私もBIOSでオンボードグラボ設定しているので、これ
で正常だと分かりました。
> メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、
甥っ子がメイポにはまっています。一日8時間くらいDellのVostroスリムタワ
ーのオンボードでやっていて、ついに熱暴走して起動しなくなりました。1日
休ませたら正常に戻ったので早速、Pce x16 GeForce8400GS 買うハメになりま
した。256MBなので多分大丈夫かと..ネット上であってるかもしれませんよ^^
> 僕もさわりましたがグラツいてました。
仕様ですね。わざわざ確認していただいてありがとうございます。安心しました。
PCIスロットに挿して角度を自由に変えて風を送る扇風機みたいのを以前見たこと
があります。熱暴走するようならばこれかグラボを付けようと思います。
youwakaranさん ありがとうございます。
今のPCのグラボにはFANが付いています。ヒートシンクよりも良いのですが、劣化
すると変な音が出たり..クレ5-56で音消したり..車みたいです。クーラーか外付け
扇風機ですね。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:9520522
0点



光ケーブルでつないでいるんですが、音楽やDVDなど再生してるときは音が出るんですけど地デジを開くと音がでません。
アナログだったら音は出るんですけど、、、
CPUはPentiumDCE5200
MBはP5QPL-VM
地デジチューナはDT-H30-U2
だれか教えてください
0点

こんばんは、JIKO0320さん
デジタルでは音声が出力できない仕様ですが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
書込番号:9519331
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
この度、下記の構成でパソコンを自作しましたが問題が発生し困っております。
ケース:Antec SOLO
電源:CMPSU-450VXJP VX450W
マザーボード:GA-EG41MF-S2H
CPU:Core 2 Duo E7400 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
DVDドライブ:AD-7203S
CPUクーラー:Scythe 鎌アングル・リビジョンB
ディスプレイ:LCD-MF221XWR
症状としてはPCを起動後ディスプレイに何も表示されません。
オンボード機能が付いているということでディスプレイと組み上げたPCをつなぐことで
BIOS画面が表示されたと思いますが間違えていますでしょうか?
現在試したこと:
PC内の配線の確認をしました。
ディスプレイをRGB、DVI、HDMIそれぞれつないでみました。
他のディスプレイと接続してみました。
試しにGIGABYTEについていた付属のCDとWindows XPのCDを入れてみました。
上記を試しましたがディスプレイは無反応で困っております。
何か原因が分かる方がおりましたら返信いただけると幸いです。
0点

オンボードグラフィック以前のところで引っかかってるのでは?
自作ではそれなりに起こることです。メモリーその他。
ケースにビープ用スピーカーは付いてて繋いでいますか?ケースに付属しない場合は単体でマザーに付けるブザーが売ってます(数百円程度)
この辺が付けてあれば正常動作ビープ音や、エラービープ音が確認できるのではー
書込番号:9413503
2点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/91468_1_844_lcd-mf221x_m-manu200528-02.pdf
各接続・組み付けが正しく改善されなければMB購入店へPC持ち込みしての対応…。
書込番号:9413567
0点

自作するときにはいきなり全部つないでケースに
入れてダメです。まずリテールクーラーとCPUと
メモリだけの最小構成でケースの外で配線し、
BIOSの画面が出るのを確認してから順次追加して
ください。でないとどこに問題があるのか切り分け
ができません。
書込番号:9413655
1点

皆さん返信ありがとうございます。
とりあえずビープ用スピーカーを繋げてみましたが全く音が出ず・・・
すべてパーツを取り外し最小構成でモニターと繋いでみましたが画面は出ませんでした。
接続はグラフィックオンボードは初めてですがこれまでにVGAを積んだマシンをいくつか作成しているので間違いないと思います。
こうなると購入店に相談してみるしか無いですかね・・・。
自分は熊本に住んでいるのですが通信販売の方が格段に値段が安いので利用させて頂きました。
自作パーツをソフマップさんで一括購入したのがわずかな救いかも知れません。
明日ソフマップさんに電話してみることにします。
引き続き何か有力な情報がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:9414203
0点

BIOSでのPOSTでの状態チェックのビープが出る以前の問題のようですね。
通販でも1店舗でのまとめ買いで相談しやすそうなので相談でしょうねー
……うちだと怪しい部分を色々買い足して済ませそうですけど……(こういうことをやると解決することもあるけど、色々ハマるので注意)
書込番号:9415028
0点

返信遅くなって申し訳ない。
ソフマップさんに相談したところ動作確認をするので送ってくださいといわれました。
送り返してチェックして頂いたところやはり初期不良だった模様。
新しいマザーボードに変えて頂きました。
ソフマップさんの対応が良くてよかったです・・・。
自作大好きなので今後も続けたいですが初期不良怖いですねw
書込番号:9519160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





