マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14714

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Rampage Extreme

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

すみません、こちらで質問していいものか迷ったのですが・・・

先日このマザーを購入しました。
CPUはQuadQ 9650を使用して、普通に使用できているのですが、
BIOS上にも、AISUIT上にも「CPU LEVELUP」の項目が
出てきません。
BIOSは1201です。
付属CDROMなども見てみたのですが見つかりません。

すでにお使いの方で原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします

書込番号:9513514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/08 23:07(1年以上前)

BIOSのRampage Extremeメニューにあるかと思いますが。
マニュアル3-11参照

書込番号:9514126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/09 00:06(1年以上前)

この前、オイラが回答していると思うけど・・・

Q9650でBIOS1201(一番初期のBIOSから)でも BIOS上ではCPU LEVELUPは指定出来るけど、定格しか成らないですよ!
QX9650なんかなら3.5GHzのOC設定入れてくるだけだし、マニュアルで設定した方が楽に出来る設定ですよ。

書込番号:9514552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/09 21:21(1年以上前)

JBL2235Hさん パーシモン1wさん アドバイスありがとうございます。BISOメニューに、CPU LEVELUPのメニューがありました。JBL2235Hさん 度々同じ質問に答えて頂きありがとうございました。CPU LEVELUPはCPU LEVELUPは指定出来るけど、定格しか成らないって事で問題解決いたしました!! やはりマニュアルで設定でOCいたします

書込番号:9518885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源のピンについて

2009/05/09 13:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 masa@445さん
クチコミ投稿数:14件

新しいマザーボードを購入しようと思い見ていたのですが
電源のピンは12V4ピンを2本刺すのでしょうか?
以前使用していたマザーボードは12V4ピンのケーブルを一つ刺すだけでよかったのですが
このマザーは12V4ピンを二つ刺すようなコネクタがあるのですが・・・
使用している先輩方に現状をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9516980

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/09 13:59(1年以上前)

masa@445さん こんんちは。  ユーザーではありません。
4pあるいは8p、、、と書いてありますね。
http://club.gigabyte.co.jp/set/pcdiy-manual2008/gigabyte-pcdiy2008_5.pdf
 8ページ。
http://club.gigabyte.co.jp/set/assemble.html

書込番号:9517032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/09 14:05(1年以上前)

4ピンを2つ、っつうか4+4ピンか8ピンか、っすね。
4ピンと8ピンの両方を備えた電源ユニットもあるし、4+4ピンで分割するタイプの電源ユニットもあります。

8ピンが必須かと言えば、普通は4ピンで十分と思いますが、使っている電源ユニットにEPS12Vの8ピンが付いてたら、そっち使っても良いですね。

書込番号:9517052

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/09 14:11(1年以上前)

65W以下のCPUなら4ピン
95W以上のグワッドCPUなら8ピンですね

どっちでも構わないと思いますが
OCする目的でしたら8ピンがいいと思います

書込番号:9517074

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/09 14:25(1年以上前)

Gigaのマニュアルにはみなコピペで、130W以上のCPUでは
8ピン挿せと書いてるでしょう。大は小を兼ねるから、
8ピン挿したらのならそのままでいい。

書込番号:9517109

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa@445さん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/09 14:42(1年以上前)

速い返答皆様、ありがとうございます。
今使用している電源がevergreenのsilentking-α(550W)で
CPUはcore2duo E7200(OCなし)なので4ピンで大丈夫そうですね。
8ピンのある電源があればそちらに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9517164

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa@445さん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/09 14:58(1年以上前)

電源を交換するのはちょっと金銭的に厳しいのですが
「玄人思考 電源変換ケーブル ATX-EPS 」の様な
電源変換ケーブルを使っても大丈夫ですよね?

書込番号:9517234

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/09 16:26(1年以上前)

一度、4pのままで試してみられませんか?

書込番号:9517580

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa@445さん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/09 16:33(1年以上前)

BRDさん
そうですね、一度4ピンで組んでみます。
ケースも買い換えようと思っていたので、変換ケーブル及び延長ケーブルも
必要かな、と思い聞いてみました。
ありがとうございました。

書込番号:9517611

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/05/09 19:56(1年以上前)

4ピンx2というのは、電源ユニットにその供給能力があるという証明の意味があります。

単純に分岐ケーブルでしのいだとしても、電源ユニットが着いてくるかは別の問題であり、ユーザーの責任による判断となりますので、注意。

…CPU何使っているかを書けば、無駄に伸びる話でも無いのですけどね。

書込番号:9518461

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa@445さん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/09 21:21(1年以上前)

KAZU0002さん
CPUはcore2duo E7200(OCなし)
なので4ピンで大丈夫だと思います。
長々と失礼しました。

書込番号:9518884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル

2009/05/07 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

IO-AUDIOのケーブルとAC97のケーブルは、マザーボードのどこに接続すればいいのですか?ちなみにそのケーブルがついたPCケースは「AC400-22B」です。説明書をダウンロードしても、マザーボードのどこに接続すればいいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:9509032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/07 22:44(1年以上前)

マザーのAUDIO端子では・・・

書込番号:9509069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/07 22:58(1年以上前)

マザーの左端下のAAFPになるかと思います。

書込番号:9509202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/08 00:59(1年以上前)

答えは空気抜きさんが書いてあるけど・・・

質問する前に英文マニュアルでも少しは見てみた方が良いですよ。
お使いのケースはHD AUDIO・AC97の両方のコネクターが有るけど、どちらか片方しかさせないはず。
BIOS設定も必要ですよ。(BIOSデフォルト側のコネクターならいらないと思うけど)
ここら辺もマニュアルにしっかり書いてあります。

書込番号:9510031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/05/08 21:12(1年以上前)

英文マニュアルは読みました!

書込番号:9513311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/05/09 20:24(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:9518589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パーツ選び

2009/05/08 00:35(1年以上前)


マザーボード > MSI > G31M3-F V2

スレ主 すはらさん
クチコミ投稿数:17件

自作パソコンを初めて作ろうと思うのですが
このマザーボードにペンティアムdual-coreE5200と玄人志向のGF9400GT−LE512H/HSのビデオカード
の組み合わせは大丈夫でしょうか?
3Dゲームもしたいです
アドバイスお願いします

書込番号:9509916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/08 00:39(1年以上前)

>3Dゲームもしたいです
ゲーム名は書きましょう。その選択で動くのか判断できませんy

>組み合わせは大丈夫でしょうか?
他のモノが書かれていませんが、普通に組めば、普通に動くかと。

書込番号:9509947

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/08 00:58(1年以上前)

ゲームタイトルがはっきりしないのでなんともいえませんが
一般に3Dゲーム用にローエンドのVGAの選択は基本的に微妙な選択かと。
DVI端子が欲しいとか動画用途などでHDCPのために選択するは分かりますが。

書込番号:9510025

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/08 01:06(1年以上前)

すはらさんこんばんわ

最近近い仕様で一台頼まれて組みましたけど、まったく問題なく立ち上がりました。
ただしすはらさんのその他のパーツ、メモリやその他の組み合わせなどがわかりませんので、
動作すると保障は出来ませんけど。。

また、初めての自作なら、玄人志向のグラフィックボードは避けた方がよいかと思います。

書込番号:9510073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/08 02:00(1年以上前)

少し気になることがあるのですが、E5200はマイナチェンジが最近行われました
M0ステッピングからR0ステッピングに。
MSIの対応表には載っていないですよね。
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=1573&maincat_no=1
購入するときは、M0ステッピングが無難かもしれない。

書込番号:9510295

ナイスクチコミ!0


スレ主 すはらさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/08 10:15(1年以上前)

R2やaionをやろうと思っています

書込番号:9511096

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/05/08 21:26(1年以上前)

このマザーボード安くていいよね〜別に組むわけじゃないけど出た時2枚も買ってしまいました^^
息子がE5200→Q9550に替えたのでE5200をもらって最近組んでみましたが軽いね〜スコスコ・・
コストパフォーマンスは最高でしょう、ポン付けで安定してますしシンプルですよね〜お気に入りの1枚です。
付けないほうがいいの?玄人のHD3450付けてますけど・・お勝手用地デジPCにみんなで使ってます。。

書込番号:9513397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/08 21:36(1年以上前)

その手のゲームなら、快適に動かすならGF9600GT以上にした方が良いですy
ただし、電源等の情報がないので、搭載できるのは不明ですね。

書込番号:9513462

ナイスクチコミ!0


スレ主 すはらさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/09 17:02(1年以上前)

玄人志向はやめてH467QS512P (PCIExp 512MB)のビデオカードにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9517736

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/09 17:54(1年以上前)

玄人志向は、全く問題ないです。
その趣旨を理解していれば。
理解していない人が失敗したり、理解していない人が揶揄したりしているでしょうけど。

幅のある製品を売っているバッファローのパーツ商社ブランドです。
しかし大衆化していて真ん中がほとんどになってしまっていますので、以前よりさらに問題が起こりにくくなってしまっています。


しかし、CPUのE5200は、現時点では微妙なところです。
Windows 7の発売でVTの利用が一般化する可能性が高く、Intelも一部を除きVTを実装したCPUを一般化する予定です。
現在のE5200は、上位製品との差別化のためにVTを使えなくしてあります。
VTを使いたくなった場合に買い替えするつもりなら全く問題ないですけど。

書込番号:9517959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSが立ち上がらなくなりました

2009/05/06 14:48(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > A7DA-S

クチコミ投稿数:162件

BIOSでCPUの倍率を上げてオーバークロックしたところ、OSが立ち上がらなくなりました。
再びBIOSに入って設定をデフォルトに戻し、WINDOWSをセーフモードで立ち上げようとしましたがやはり立ち上がりません。前回立ち上がった時の設定モードのでも、通常の立ち上げモードでも同じ結果です。
仕方なくOSを入れなおす覚悟を決めてDVD DRIVEからブートしたあと、先ほどのWINDOWS立ち上げ選択モードでどの選択肢を選んでもやはり立ち上がりません。
次にCMOSクリアしましたが、今度はBIOS終了後、WINDOWS立ち上げ選択モードにすら行かなくなりました。
ちなみにBIOSではHDDを認識しています。
電源のコネクターも差し替えて試しましたが、ちゃんと電力は来ているようです。
もしかするとHDDが逝ったのかとも想います。
どなたか復帰方法を教えてください。
構成は以下のとおりです。
よろしくお願いします。

マザー:これ
OS:XP SP3
CPU:7750 B.E
HDD:HTS541060G9AT00 (60G 9.5mm)※IDE接続の物
DVD DRIVE:IDE接続の古い物
メモリ:DDR2-800 1GB x2


書込番号:9501235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/06 15:26(1年以上前)

HDDは別パソコンに接続して認識するかで、逝ったかどうか判断できると思います。

話は変わりますが、SATAに変えるという選択肢はないのでしょうか?

書込番号:9501418

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/06 16:23(1年以上前)

トニーだぁさん、こんにちわ。

構成を拝見したところではHDD、光学ドライブ共にIDEですね。これがちょっと気になります。
近年のマザーはIDEが1チャンネルしかありません。

SATA普及以前には、IDEの同一チャンネルのMaster,Slaveにこの両者を繋ぐとトラブルが出ることが多々あるのは一つの常識でした。マザーによっては速度が落ちるだけでなく、全くOSが立ち上がらなくなるのも珍しくありませんでした。

本当にHDDが逝っていたらBIOSレベルで何らか表示が有りそうに思いますので、その様子が無ければ、一度試しにHDDのジャンパがMaster設定であることを確認した上でDVDドライブのコネクタを外して立ち上げてみてください。

見当違いだったらゴメンナサイです。

書込番号:9501700

ナイスクチコミ!0


尼庵治さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 A7DA-SのオーナーA7DA-Sの満足度5

2009/05/06 17:32(1年以上前)

HDDを認識している、OSがXPならば、修復セットアップでどうにか出来ませんか?
光学ドライブからインストーラーを起動して、
既存のインストールOSを発見できれば、修復セットアップに移行できるはずです。
そこで、修復することで一応OSは生き返るかと思います。
但し、見た目復旧できても、一度逝かれているOS環境でありますから、
なんらかの不具合が出ると思いますので、必要データをバックアップしたら
OSの入れ直しをした方が良いとは思いますが・・・。

書込番号:9502077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/05/07 07:56(1年以上前)

ハナムグリさん JDPASSさん 尼庵治さん お返事ありがとうございます。

ハナムグリさんのおっしゃるやり方は、もう一台のPCが不安定なうえに、子供の動画等(HDD2台に保存)が入っているので万が一のことを考えるといじれません。
IDEのHDDを使っているのは単に余っていたからです。状況が改善されないときはSATAのHDDに買い換えます。

JDPASSさんのおっしゃる方法も試しましたが変化なしです。

尼庵治さんのおっしゃる方法も試しまして、Cドライブのwindowsは認識して修復セットアップを行なえたんですが、やはりWINDOWS立ち上げ選択モードが表示された後、どの選択肢を選んでもこのカーソル _ が先頭で点滅するだけで先に進みませんでした。

何かいい方法がありますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:9505734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 12:57(1年以上前)

OSの修復セットアップでも立ち上がらないならもう一からクリーンインストールしかないと思います。
ハードウェア的に逝ってなければ取り敢えずはこれでOS立ち上げまではいけるかと。
救いたいデータが有るならば他のPCに繋いでバックアップを取るか、この際だから新しいHDDを用意し
それにOSインストールした後に繋いで救い出すとか。

>次にCMOSクリアしましたが、今度はBIOS終了後、WINDOWS立ち上げ選択モードにすら行かなくなりました。

BIOSの起動ドライブの設定を確認してみてください。

書込番号:9506542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/05/07 22:50(1年以上前)

ほんだらげったさん 
お返事ありがとうございます。

結論ですがcpuをAMD 3500+に変えて、メモリを1枚にし、PCIモデムを抜いて最小構成にした後、
クリーンインストールで何とか復活しました。
順番に元の構成に戻して原因がはっきりしたのですが、CPUが逝ったぽいです。
7750 B.EだとBIOSでは認識するものの、OSが立ち上がりませんでした。
もしかすると生きているのかもしれないので、別のPCを組んだときに使ってみますがダメな気がします。
そもそもこのCPUを定格の13.5倍から15倍にして通常使用していたんですが、
電圧などはデフォルトのまま16倍に上げた途端に立ち上がらなくなり逝った感じです。
7750に限らずB.Eってもろいんですかね?


書込番号:9509121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 23:32(1年以上前)

普通CPUが逝くと起動すらしないのでわ?
BIOSは全てデフォにしてあるのでしょうか・・・
まあしてあると思いますが。

書込番号:9509502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/08 17:15(1年以上前)

以前にA7DAでスレ立ち上げていたトニーだぁさんですか?でしたらお久しぶりです。
私もこのボード使っていて同様な症状に出くわしたことがあります。
調べてみるとBIOS上DVDドライブが消えていたのでSBあたりが怪しいと思い、そのときはBIOSでAdvanced Clock Calibrationをキャンセルし、なんとかOSを立ち上げてAODを削除することでその後症状は発生しておりません。
どうも当方のDVDドライブかドライバがAODと相性が悪くAODを立ち上げると書込みに失敗することが何度かありました。
この症状から原因は色々なことが考えられるため完全な解決には至ってないようなきもしますが、とりあえず安定を維持しています。

それとBIOSは06を使用しているのであれば08にアップするのも方法かと思います。
条件が変わるととたんに動き出すなんてこともありますので、一先ず冷静に。


書込番号:9512302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/05/09 17:39(1年以上前)

大工で源さん
元配さんさん
お返事ありがとうございます。

BIOSは08のデフォルトでした。
もう少し早くcpuの異常に気がついていればクリーンインストールせずにcpuの交換だけですんでいたと思います。

このマザーのBIOSの設定に不慣れだったことと、倍率だけを変えればいいんだろうとB.Eを過信したことが
今回のトラブルの原因だったのかもしれません。
色々勉強になりました。
ありがとうございます。



書込番号:9517891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタではブートできず・・・

2009/04/27 19:12(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > 45CTD

スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

M/B  45CTD
電源  SRD2D080SATA 
メモリ DDR2 533 2GB
HDD  SATA 1.5TB×1

以上の構成で電源ONした結果・・・
HDDは回転し始める音はするものの、BIOSが立ち上がりません。

ATX4ピン      接続 or 非接続
ATX20ピン→24ピン  変換あり or なし

それぞれの組み合わせすべてでBIOS起動できませんでした。

電源をACアダプタから通常のATX電源に変更すると、順調に軌道し、USB接続ドライブからOSインストーラも無事立ち上がります。
SRD2D080SATA はintelのD945GCLF2 の動作確認はできているようですが、このM/Bを動作させることはできないのでしょうか?

どなたかこのM/BでSRD2D080SATA を使用されている方おられましたらご教授願います。

また、他のACアダプタでかまいませんので、このM/BをACアダプタで使用されている方がおられましたら、情報の提供をお願いいたします。

書込番号:9456623

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/27 19:41(1年以上前)

¥$¥さん こんばんは。  ユーザーからの回答来るまで、、、
HDD無しでも起動しませんか?
電源仕様見ると余裕みたいだけど。
D945GCLF2での各電圧毎の電流を実測しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
 ATX電流モニターによる各電圧ごとの電流値

書込番号:9456734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 22:16(1年以上前)

BRDさん早速の返信ありがとうございます。

通常のATX電源での稼働時に測定した結果では、消費電力はブート時で60W 、稼働後の安定時では40W 前後であったため、80Wあれば十分と考えておりました。
しかし、基本は極限最小構成!っとハードディスクを外してブートしたらピポッ・・?!

なんとブート時のビープ音とともに画面にFOXCONNのロゴが表示されました・・・

80WのACアダプタでは電力が不足だったようです。起動直後の電源の負荷が大きいことは知識としては持っていたつもりですが、BRDさんのおかげで再認識いたしました。なんともお恥ずかしい次第です。

稼働後はハードディスクの増設を想定していましたが、反対にM/B用とHDD用のACアダプタ2基がけのシステムとするか?、容量の大きいACアダプタを購入するか?等々、財布と相談しつつ考え直してみます。
ありがとうございました。



 

書込番号:9457634

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/27 23:12(1年以上前)

了解。  HDDをノート用の2.5"に変えるか、3.5"でも省エネタイプにすると行けるかも?
Seagate、消費電力を半減した3.5インチHDD「Barracuda LP」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090423_153620.html 

書込番号:9458105

ナイスクチコミ!0


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/28 00:02(1年以上前)

BRDさん、さらなるアドバイスありがとうございます。

現在搭載しているHDDはSAMSUNGのEcoGreen F2シリーズのHD154UI×1基
で、電力仕様は下記のように一応省電力のものを選択しておりました。
SAMSUNGのwebによると・・・・
http://www.samsung.com/global/business/hdd/productmodel.do?group=72&type=61&subtype=78&model_cd=441&ppmi=1170#
Power Requirements Voltage +5V±5%, +12V±10%
Spin-up Current (Max.) 2.0A ★★★
Seek (typical) 5.7W
Read/Write (typical) 6.3W
Idle (typical) 5.1W
Standby (typical) 1W
Sleep (typical) 1W
となっており、問題はブート時の電力で★の2.0A。
単純に12V×2Aと考えても最大で24Wで足りると考えておりました。これにM/B等の分が加算されてもMAXで60W程度、ブートさえクリアできるようならば、HDDもう1台追加してもなんとかいけるのではないかと期待しておりました。
ACアダプタのAC差し込み口で計測するワットメータでブート時の最大が60Wであるのに対し、80Wの容量のACアダプタで容量不足ということになるのでしょうか・・・?
なんとなく、ACアダプタが規格どおりの性能を発揮できていないのではないか?(初期不良?)とも疑いつつあります。っとついつい脱線してしまいました・・・

ご紹介の「Barracuda LP」についても早速確認させていただきましたが、ブート時の最大電流
は同じく2.0Aということですので、HDDの交換で対応するならば、ご指摘のとおり2.5インチHDDや、場合によってはSSD等まで考える必要があるかもしれません。

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_lp.pdf
Power Management
Startup Current +12 V Peak (A±10%) 2.0

いずれHDDを追加したいと考えているので、120〜180WのACアダプタに変更するしかないのかなと考えて始めております。





書込番号:9458425

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/28 09:09(1年以上前)

ATX電源に比べて小型で基板タイプの電源は高効率だとしても見るからに頼りなげです  H i
自作電源で試しましたが、*万μFの電解コンデンサーを追加しても起動時のラッシュカーレントに負けました。

ACアダプター二個案が安上がりかも知れません。

書込番号:9459536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/09 14:59(1年以上前)

BRDさん、色々アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが、結果をご報告させていただきます。

理由は不明ですが・・・・
当初、HDD1基でもBIOSが起動できなかったのに、内蔵HDD用のUSB変換アダプタに付属されていたACアダプタを追加してOSの仮インストール等々試していたところ、なぜか当初の80WのACアダプタ1基のみで、HDDを接続した状態でも起動できるようになりました。
そこでさらにHDDの台数を増やしてみたところ、HDD3基までは起動できました????

詳細は不明ですが、条件が変更されたとすれば、下記2点くらいで、起動できるようになった明確な理由はわかりません・・・

1)色々試す間にATX電源でも起動しなくなったことから、CMOSをクリアした
  これによって、なんらかの設定が変化したかもしれません。
  → 変更したからといって、省電力で起動できるよう設定は思い当たらないですが・・

2)OS仮インストール等により、HDDは暖まっていました。
  HDDは暖まると起動時の電力が少なくなるのか?は私にはわかりませんが??

<現在稼働している構成>
M/B  45CTD
電源  SRD2D080SATA + HDD USB変換用ACアダプタ(HD154UIの1基に接続)
メモリ JM800QLU-2G [DDR2 800 2GB JetRamメモリ]
SATA-IF IFC-PCI2SA(BUFFALO)
HDD   SAMSUNG EcoGreen HD154UI × 2基
    HITACHI HDT72505VLA360 × 1基
    HITACHI HDT72525VLA380 × 1基
OS   Windows Home Server

書込番号:9517237

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/09 16:25(1年以上前)

原因不明だけど、動けばOK!?
 起動時〜日が変わると微妙にどこかが影響しているのかなー

書込番号:9517574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング