マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14714

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HA08-LFとの比較について

2009/05/09 15:25(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA08 COMBO

クチコミ投稿数:308件

HA08-LFは価格.comにはデータは記載されておりません。

HA08-LFとHA08-COMBOの違いは、COMBOはAM3以外が使える、DDR2が使える程度だと思っております。
そのほかの違いはあるのでしょうか?

特にAM3のCPUとDDR3のメモリーを使う以外に使用方法が無い人はHA08-LFの方が安くて(1000円程度ですが)いいと思います。
しかしながら、今後の売却などを考えると、HA08 COMBOのほうが、用途も広がり、1000円程度の違いなら、COMBOのほうが得なのかな?とも思います。

違いってありますか?

書込番号:9517335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/09 16:09(1年以上前)

>しかしながら、今後の売却などを考えると、

JETWAY のMBの買い取り査定はASUSやGIGAに比較して不利だと思います。
過去の経験では、同等品で500〜1000円位は違ってました。
だから、後の買い替えを考えてパーツ選択するなら、JETWAY 製品は適さないように思います。

この2枚のMBの違いは、メーカーのHPで見る限り、COMBOがDDR2メモリのサポートしていること以外に、H8の方には「AMD GAME Ready」の記述があるくらいで差は無いと思います。
この2枚で買い取り金額にそんなに差はつかないと思います。

書込番号:9517498

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3メモリー使用時

2009/05/07 21:50(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA08 COMBO

クチコミ投稿数:308件

DDR3メモリー使用時はAM2+のCPUは使用できますか?

やはり、DDR3=AM3でしょうか?

書込番号:9508657

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/07 22:10(1年以上前)

無理です。
メモリーが扱えないので、メモリーなしと同じ状態になるでしょう。

書込番号:9508792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2009/05/09 14:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

書込番号:9517208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません

2009/05/05 16:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

下記構成で組んでみました。

マザー:GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+
メモリー:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HD:サムスン HD502HI (500GB SATA300 5400rpm)
DVD:IO-DATA DVR-AN20GL
PC ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
電源:エバーグリーン PowerGlitter EG-500PG

説明書を読みながらマザーへの電源、CPUへの電源も差込み、いざスイッチ
を入れてもうんともすんともいいません。電源を入れるとケースの全面スイ
ッチは青く光りますので通電はしています。

最小構成の、CPU、メモリー1枚だけにしても同じです。立ち上がり後の不
具合ではなく、電源そのものが入りません。ファンも全く回りません。

そこで電源不良を疑い現在使用している、GA-7DXR+ に付けたところ正常に
起動しましたので、電源の不良ではないようです。

また逆に現在のPCで使用している同じエバーグリーンの400Wをこのマザーに
接続しても起動しませんでした。

何らかの過電圧・電力がかかると通電を自動停止する電源なので、一度全て
のケーブルを外してスイッチを数回押して放電し、しばらく放置して再度電
源を入れてもやはり何も起きません。次にピンをショートさせて、CMOSクリ
アもしましたが変わりません。

ギガバイトでのこうした不具合は始めての経験ですが、電源とマザーの相性
でしょうか(エバーグリーン2つともだめ)。

アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:9495686

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/05 16:38(1年以上前)

Unix5532さんこんにちわ

最小構成は試されたようですけど、PCケースからマザーボードを取り出して、
最小構成にして起動出来ますでしょうか?

他にもPCはお持ちのようですから、田型4Pinコネクターに接続していないと言う事は
なさそうですし、一度マザーボードをケースから取り出し、CMOSクリアを行なってから
起動させてみて、起動出来ませんでしょうか?

書込番号:9495731

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/05 17:09(1年以上前)

あもさん ありがとうございます。

田型4Pinコネクターに接続しています。

マザーボードをケースから取り出し、CMOSクリアを行なってから
起動させるというのは、PCケースのスイッチの不良の可能性とい
うことでしょうか。

その場合スイッチがなくなりますので、電源をコンセントに指し
て起動させれば良いのでしょうか。試してみます。

書込番号:9495880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/05 17:45(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm

これで電圧が正常かチェックしてみては。価格はそんなに高くないし、一つあると便利ですよ。

書込番号:9496048

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/05 18:57(1年以上前)

あもさん

マザーをケースから取り出してテストしてみましたが電源
は入りませんでした。PCケーススイッチの不具合でもない
ようです。

きらきらアフロさん ありがとうございます。
この商品は良さそうですね。「検証マニアシリーズ」...
こんな商品があるんですね。初めて知りました。

購入元(ビックカメラ)に症状と行った検証を電話したとこ
ろ、マザーの通電不良が疑われるので交換してくれることに
なりました。

別スレになるかもしれませんが、交換後のマザーで組み立て
ても電源が入らない時には再度ご相談させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9496419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/08 18:17(1年以上前)

テストの写真

マザーを別のものに交換してもらいました。

結果は全く同じで、電源が入りません。
CPU FAN も何も回りません。

ケースから出して写真のように最小構成でテストしました。

マザーボード
CPU
CPU FAN
電源
メモリー1枚

電源ソケットは本体、田型ともしっかり挿しています。

電源コンセントを挿して、電源の後ろのスイッチを、○-> | へと入れても
うんともすんとも言いません。CPU FAN くらいは回ると思ったのですが..

でこの電源は現在のPCではきちんと使用できます。

また現在のPCで使用している400W電源を、GA-MA780G-UD3Hに付けてもうんと
もすんとも言いません。

これでマザーを疑ったのですが、次はメモリーかCPUを疑った方が良いでしょう
か。電源が入らないため何もできず途方に暮れております。

何でも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9512495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/08 18:39(1年以上前)

写真ではよく分からないのですが、
マザーボードの下に敷いてある物が気になります。
外しているかもしれませんが、
もしかするとそれが原因という事もありそうです。

書込番号:9512570

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/08 18:52(1年以上前)

カーディナルさん こんばんは。

マザーの下には何もひいていません。
ショートしないように木のテーブルの上に直接おいています。

ただこの電源はショートを察知すると通電しない設計になっ
ていますので、どこかでショートしているのかもしれません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9512631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/08 22:48(1年以上前)

 Unix5532さん、こんにちは。

 先の書き込みは携帯から見てのものだったのですが、あらためてパソコンで見ると仰る通りでした。
 大変失礼しましたm(_)m

書込番号:9513986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/08 22:50(1年以上前)

横から失礼 構成が殆ど一緒なので 
メモリの相性

通電させるスイッチ PWスイッチでしょうか
パワーボタンのLEDはついてても 通電のスイッチが違うとこにさしてあるとか
そんなことありませんかねぇ? 一応ご確認を

やっぱり一番いいのは もう一度 バラして1から説明書とニラメッコしたほうがいいですよー

書込番号:9514005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/09 02:40(1年以上前)

マザーボードにCPUとビープスピーカー、電源を取り付けてエラー音が出れば取り敢えずCPUは動いています。
そこにメモリーを取り付けて動かなければ、メモリーの不良である可能性が高いです。
但し、マザーボードやCPUに問題がある可能性は残ります。
マザーボードのメモリー関係やCPUのメモリーコントローラーが壊れている可能性です。

同じ店で購入したのなら、検証を纏めてして貰うと楽ですよ。

書込番号:9515273

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 04:42(1年以上前)

カーディナルさん、Digital_Surviverさん ありがとうございます。

解決しました。結局電源をエバーグリーン PowerGlitter EG-500PGから、
サイズ CORE POWER3 CORE3-500 を買ってきて取り付けたところ、何もな
かったかのように静かに立ち上がり、BIOS でも、CPU, Memory, HD, DVD
全てを正常に認識しました。

電源との相性は初めて経験しました。エバーは結構好きなメーカーだったの
で残念です。

とにかく原因探ろうと全部バラして一から組み立てたたため、CPU グリスの
塗りが雑だったせいか、アイドリング時37℃でした。こんなものでしょうか。

それにしても最近のPCは静かですね。FANの回転を見るまでは電源が入ってい
めかどうか分からないほどです。

ことあとOS等インストールです。

AMD派は少数になってしまいましたが、何かトラブルが起きましたらまたご相談
させていただきますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:9515457

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 05:22(1年以上前)

uPD70116さん ありがとうございます。

電源との相性のようでした。初めてだったので経験則が働きませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9515490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 08:35(1年以上前)

多分CPUは60度超くらいまで大丈夫じゃないかな?
僕の部屋はとても窒息部屋+西日なので真夏は35度くらいまで上がります・・・
今も23度くらいはたまにあります。
1.心配ならCPUクーラーを替える。
2.夏場だけ低電圧化をする。
僕は学生でお金が少ないので2.をしています。1.088vくらいでクロックも2,3g程度で使用中
お陰でアイドル時CPU温度は室温17度前後に対し 24度・・・ってあれ?
ケースはSOLOでフロントに鎌風を2個追加リアは付属ファンです。
OCしないならリテールで十分だという意見がほとんどなので気にしないで大丈夫ですよw
起動おめでとうございます(^^)

書込番号:9515815

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 14:03(1年以上前)

Digital_Surviverさん ありがとうございます。

とりあえずもう一回きちんとグリス塗りなおして温度を
測定してみます。Cool'n'Quietがきちんと働いているの
で、今使用しているXP 1900+のBIOS温度50℃とは雲泥の
差です。

ケースけちって、\5,200のGIGABYTE GZ-X1BPD-100 を
買いましたがやはりアルミが欲しいです。あと2万稼が
なくては..^^;

ありがとうございました。

書込番号:9517040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS画面が出でこない

2009/05/07 20:56(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > G31-M7 TE

クチコミ投稿数:7件

一通りのパーツをインストールし,配線作業も完了して,電源を投入してもBIOS画面が出てこなくて,2〜3分すると勝手に電源が落ちてしまいます。
これを解決する方法を教えていただきたいです。
CPUはPentiam-Dです。
もちろん電源投入時は全てのファンは動いています。
ディスプレイは液晶22インチワイドです。

書込番号:9508293

ナイスクチコミ!0


返信する
法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/07 21:03(1年以上前)

そういった症状は、接触不良など配線ミスによるものが多いです。パーツが故障している場合もありますが。

初自作ですか?それなら、案外勘違いによってコネクタを取り付けていないなど考えられるので、できればM/Bの画像をアップしてください。

書込番号:9508354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/07 21:30(1年以上前)

>CPUはPentiam-Dです。

このCPUの情報を確認してください。TDPが95Wを越えているCPUを使用されてませんか?
BIOSTARのHPのCPUサポートのところに下記の一文があります。
Maximum CPU TDP (Thermal Design Power) : 95Watt

BIOSTAR HP
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=363

書込番号:9508515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/07 21:44(1年以上前)

連投失礼します。

Pentium-D 840/830は、TDP130Wで設計されているはずなので、その場合は使用できない可能性があります。

書込番号:9508612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 21:48(1年以上前)

法月○さん,お返事ありがとうございます。
現在PCが起動できない状態にあるので画像のUPができません。
PCは3年程前にパソコン工房にて購入した物で,先日マザーボードが原因で電源が入らない状態に陥りましたので,今回このマザーボードを購入して装着いたしました。
一応説明書通りに配線も接続し,先ほども再度確認いたしましたが相変わらずの症状です。
いったい何なんでしょうねぇ。

書込番号:9508645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 21:55(1年以上前)

中原統一さん,お返事ありがとうございます。
ただいまCPUの箱を探してきたのですが,消費電力は書いてありませんでした。
型式はPentium-D 820です。
現在携帯電話での投稿とネット環境ですので,情報収集の量が限られていますので,消費電力を見つける事ができませんでした。

書込番号:9508691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/07 22:03(1年以上前)

ラリーアートRさん Pentium D820 は、TDP95WのCPUなので、大丈夫です。
私のレスは、的外れでしたので除外してください。

これももしかしたらですが、CPUクーラーがうまく接触してなくてうまく放熱できなくて、CPU保護が働いて電源が落ちているかもしれません。
CPUクーラーの取り付けを確認してください。

私が思いつくのは、以上です。

書込番号:9508747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 22:12(1年以上前)

中原統一さん,お返事ありがとうございます。
CPUグリスを再度塗ってチャレンジしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:9508805

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/07 22:19(1年以上前)

PS/2(マウスやキーボード繋げる)コネクタ直下にある
田コネクタの電源ケーブルを刺し忘れていませんか?
ざっと書き込み見るに、マザーボードの故障というより
電源ユニットがヘタってるような気もしますが。。。

書込番号:9508863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 22:32(1年以上前)

nekotoraさん,お返事ありがとうございます。
田コネクター電源ケーブルはATX4PINケーブルですよね?
これはバッチリ繋がっています。
ちなみにマザーボードが故障したのは以前に使っていたマザーボードで,ECSのP4M900T-Mです。
パソコン使用中に突然電源が落ちて,それ以降電源が入らなくなり,いや,スイッチを押すと一瞬HDDのパイロットランプが光ってCPUファンも1mmぐらい動くだけの状態でした。
私も最初は電源ユニットの故障を疑ったので,余っていた電源ユニットを接続したのですが同じ症状だった為,店パソコンに本体ごと持って行ったら原因はマザーボードとの事だった為,今日G31-M7 TEを買ってきて組み込んでみたのですが,このような状態なわけであります。

書込番号:9508982

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/07 22:57(1年以上前)

困ったときの神頼みで、CMOSクリアでしょうか。
完全に電源落としてマザーボードのボタン電池しばらく外されてみては。

書込番号:9509189

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/07 23:01(1年以上前)

 電源を投入したとき、ピッという音はしたのでしょうか?BIOSの警告音はなりませんでしたか。FANが廻るのでフロントパネルコネクターは大丈夫のようですが。
 何の音もしないときにはメモリー(取付不良、メモリー自体)や電源系の場合が多いので。
 オンボード機能だけで使っていると仮定してですが。
 (ケースのどこかとマザーのショートなども一応確認してみてください)

BIOS警告音
http://www.redout.net/data/bios.html

(参考)AOPEN起動しないとき
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process2

書込番号:9509224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/07 23:15(1年以上前)

G31-M7 TEのCPU supportリストにPentium D820が載ってない
ってのが気になってはいるのですが。。。(他のは載ってるのに)

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363

電源も複数台試されているようですし、最小構成で組むのも多分
やっているでしょうから、代理店のサポートに問い合わせして、
NG回答ならPentium D820対応マザーに買い換えるしかないかと。

G31系でPentium D対応を明確にしているトコが少ないので、
945G辺りのチップセットのがよいかな。。。

書込番号:9509339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/08 01:16(1年以上前)

>G31-M7 TEのCPU supportリストにPentium D820が載ってない

見落としてました。TDPしか思い浮かびませんでした。
でも、この場合はMBを交換するより、Pentium Dual-Core E5200辺りを買った方が良いのかも・・・。

書込番号:9510121

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/08 02:03(1年以上前)

 G31-M7 TEとD820(またはD830)の組み合わせは、なぜか結構オークションなどに出ていますので動かないことはないと思いますが。(この掲示板、オークションのリンクは拒否されてしまうのでリンクを貼れませんので検索してください)
 どのメーカーでも、サポートリストに全てのCPUは載っていないのが普通ですので。

書込番号:9510305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/08 17:12(1年以上前)

皆さん,いろいろなアドバイスありがとうございます。
今晩帰ってから再度トライしてみます。
いろいろ試してみてもダメでしたら,また店に持って行ってみますね。

書込番号:9512290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 G31-M7 TEの満足度4 絵師降臨?藁 

2009/05/09 01:20(1年以上前)

すれ主さんこんばんわ。ユーザーです。
http://review.kakaku.com/review/05402813545/

お店は検証につきあってくれそうなので
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
をプリントアウトして、検証NGだったら、(お礼にというか、その場で)CPU購入した方が話がはやいですね。

書込番号:9514977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/09 12:58(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
メモリーを二本挿していたのですが、一本外すと画面が出てきました。
ありがとうございます。
これからBIOS設定してみます。

書込番号:9516804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OCについて?

2009/05/03 14:20(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > G31MX-K

クチコミ投稿数:28件

G31MX-K2.0 マザーを使用中
環境
CPU E6850
800 1G×2
GT9500 256M
450W サイズ純正

P-4 640 3.2Ghz 使用でオーバークロックした時は FSB200→240(120%)  3.2→3.6で使用できました。
E6850 3.0Mhz だと FSB333→343 でシャットダウンします???
(103%)しかアップ出来なくなりました。FOX ONEにてOC
BIOSではステップ1のみ103%それ以上はシャットダウンします。  P-4 640はステップ3までできました。
このマザーOC向きではないようですが、このぐらいでしょうか?
OC もっと出来る方法ありますか?
メモリーは800を667に下げてからOCしてます・・・(P-4  640はメモリー667を800まで上げられました。)


書込番号:9485045

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/03 15:24(1年以上前)

vcoreをあげる。

書込番号:9485259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/03 15:54(1年以上前)

さっそくありがとうございます

コアヴォルト アップですかー!  なるほど!
別の人の回答にこのマザーでE5200を3.5Mhzまで上げた人がいたのですが、
ヴォルトアップしてたんですかね?

FSBだけじゃ無理かな・?

書込番号:9485356

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/04 01:50(1年以上前)

勉強してからやらないといつか壊しますよ。

書込番号:9488216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/06 00:06(1年以上前)

そうですよね・・・
勉強中なので、すみません^^

初自作で舞い上がっていました。慎重にやっていきます。
ありです。

E6850はインテルでは1.5Vまで対応しているようなので、チャレンジしてみます、現在1.34V
おもに3Dゲーム スペホをやってますが、以外とスペック要求が高くサクサクいきません・・・
グラボを9500GT256Mから9800GTに変えようか?OCで対応できないかと試行錯誤中です。
(BIOSで512Mにしてグラボは120%OC中)CPUはまだです。

書込番号:9498392

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/06 01:11(1年以上前)

熟読するといいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=9128012/

書込番号:9498718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 00:08(1年以上前)

ヴェリタス王さん 

OCのディープな世界に足をつっこみかけているようですねぇ・・・
無責任な言い方ですがOCやる限りは壊す覚悟も必要かも
さてG31MX-K2.0を用いたOCですが安いM/Bの割にはそこそこ
遊べると思います。
旧バージョンと比較して電圧設定もはるかに安定しているようですし
まずハル鳥さん のおっしゃるとおりVcoreをある程度上げる必要が
あると思います。
その前に
1.Spread Spectrum(マニュアルP27参照)をdisableに
  EMIノイズ対策を無視してOC耐性を上げる。
  まぁおまじないみたいなものですが・・・
2.最低限のパーツでまず限界を見極める
  この際グラボは後回し、はずしておくほうがベターかと
3.CPU温度の確認
  シャットダウンします???とのことですがオーバーヒートの
  可能性はありませんか?
  リテールクーラーでは少々心もとないのでできれば大型クーラーの
  装着をお勧めします。
当方はこのM/B&E5200で+0.1500Vで3.8GHzまでのOCには成功しております。
E6850のOC耐性もそこそこ高そうなのでBIOS設定を煮詰めれば
もっとクロックを上げられる可能性はあると思います。
できればFOX ONEを使うよりBIOS上でのセッティングをお勧めします。
いろいろなメーカーのOCツールを使ってみたのですがどれもいまいち
だったような記憶があるので・・・

書込番号:9504783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 00:53(1年以上前)

ありがとうございました。

参考になりました。

書込番号:9505055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 14:27(1年以上前)

はい〜 OCなどかなり はまってきてます・・・

初心者にはありがたい情報ありがとうございます(ドスパラではOCは教えられないと言われ

困っていました、参考になるので助かります )

CPUファンはXIGMATEK NEPARTAK S983に変えました  CPU温度はアイドル時29℃

負荷時52度です。 熱ではなさそうです。

Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが、FOX ONEでFSB350でシャットダウンします。  OC耐性があるCPUなはずですが 上げられません?

メモリーは800を667にしています  電源は450W 負荷時520Wの物です。

OSがXP ホームSP3だからでしょうか?他にBIOSを変更しておかないといけない所があるのでしょうか?・・・すみません

書込番号:9506826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 16:41(1年以上前)

たびたびすみません

BIOS 画面にCPU Clock Raitio と FSB 1600CPU Support がFox Control Unitに

ありませんでした?

Spread Spectrun はあります。Disableにしましたがシャットダウンで初期値にもどりました。

BIOSバージョン 877F1 P02    Award Version 6.00PG 2008.07.31が古いのか・??

無いです?? 1600FSBが無理なわけです・・・なぜでしょう?

調べていてもわからなくなりました?  (ドスパラTELかな?んー?無理かな?)
困りました。
Zzzさんにはありますか?BIOS2項目?

書込番号:9507185

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/07 17:14(1年以上前)

何を知りたいか知らないけどFSB1600は対応してるわけがない。
OCすればできるかもしれないけどね。
説明書見てみたけど、クロックいじるのであればCPU CLOCKをいじくればベースクロックがあがるのでOCできる。
そのCPUでは倍率はあげることはできないです。

とりあえず付属TOOLでやってるみたいだけどあんなのおまけみたいなもんだからBIOSでやったほうがよい。

書込番号:9507287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 20:30(1年以上前)


そのとおりですね。何をしたいかと言うとFSB400近くにできればチャレンジ

3.6GHZか3.4あたりまで(安いマザボなので無理かな?)OCしてみたいが、マザボの説明書には書いてある 

BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
(CPU Clock Ratio)×9 の2つが無い)
ので1333から上げられないのかなと言う所に今います・・・間違いかも?


書込番号:9508131

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/07 20:46(1年以上前)

>BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?

それってQX9770のこといってんじゃ?まあどちらにしてもG31はFSB1600には正式対応してないので、OCによって実現するしかありません。
FSB400まであげるにはそれなりに電圧もあげないときついとは思う。
とりあえず
CPU Clock Ratioは倍率なのでどうでもいいので
CPU Clockだけいじりましょう。
ところでこの説明書を見た感じだと表示が灰色になってますが、
変更ってできるのかな?

書込番号:9508226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 21:26(1年以上前)

さっそくありがとうございます。色は

Fox intelijentStepping /Defaultを/マニュアルにすると変えられます

CPU Clock 333に初めなっています。CPU Voltage も変更できますが

F10セーブで終了すると初期値に戻ってしまいます。?ZZzzさんは出来たようですが(E5200)・・・?1333からはOC対応なので設定を変えないと無理なんですかねー? mm

自分のマザーマニュアルにはCPU Clock の上の覧にFSB 1600変更のD/Eがあるのですが
モニター画面にはでてきません?・・CPU Clock Ratioも?表示なし?
同じ状況の方はほかにいませんか?1600 OC対応って本当かな?

書込番号:9508489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 22:17(1年以上前)

BIOS マニュアル画面

マニュアルにはFSB1600があります

しかし 自分PC画面にはありません・・・何か間違えたんですね!

書込番号:9508852

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/08 08:30(1年以上前)

BIOSの設定内容というのはBIOSバージョンによって変わったりします。
それにFSB1600のCPU使わなきゃ関係ないでしょう。

書込番号:9510836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/08 23:12(1年以上前)

ハル鳥さん ご指摘ありがとうございます。

もう少し勉強してOCで1600に地道にチャレンジしてみます。  

書込番号:9514159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 02:22(1年以上前)

ヴェリタス王さん 

かなり奮闘中のご様子で・・・
書きっぱなしですいませんでした。
まずFSB1600選択の件ですがハル鳥さんのご指摘の通り
FSB1600対応のCPUを装着しなければ選択できないはずです。
(マニュアルP27、上から3行目 Appers only if CPU support FSB 1600)
というわけで現在ヴェリタス王さんが使用中のE6850の場合はFSB1333のため
グレー表示で選択できなくてCPUクロックが333MHzが正解だと思います。
QX9770/9775を使用した場合はenabledが選択できる代わりにCPUクロックが
400MHzに固定されOCできないとの記述があります。
ここでもう一度話しを整理しましょう!

1.E6850ではFSB1600は選択できません。
2.QX9770/9775を使用した場合はFSB1600を選択できますがOCできません。
  (CPUクロックが400MHz固定、ただし今回は関係なし?)
3.この際まずはグラボははずしてオンボのグラフィックスのみでいきましょう。
4.ついでにFox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
  (当方は使用しませんでした、動きも?です)
  確かコレを使用すると勝手にタイミング関係の値が変わったような記憶が
  あります。
5.System Memory Frequencyの667MHzを選択しさらにDRAM Configurationの
  タイミング選択をManualにしPC6400メモリーの標準値?5-5-5-18あたりを
  いれてみる。(詳細セッティングはAutoでよかったかも?)
6.Vcore電圧を0.1V程度上げてみる。
  「Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが・・・」が
  ???です、なぜ電圧を上げたら落ちるのか、普通は電圧を上げると
  OC耐性も上がるはずなんですが・・・
この状態でCPUクロックをノーマル(333MHz)で立ち上げ正常動作するか確認
ここからBIOS上でゆっくりとCPUクロックを上げていきましょう。

実物のマザボがあればいいのですがすでに完成品となり嫁入りしたため記憶と
手元に残ったマニュアルを頼りにセッティングを思い出しながら書いているため
間違いがあってもお許しください、あしからず・・・

書込番号:9515222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 02:29(1年以上前)

訂正です!!

誤: Fox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。

正: Fox Intelligent SteppingもManualでいきましょう。

Step何とかを使用するとタイミングだけではなくて電圧も変わったような記憶が・・・

書込番号:9515243

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/09 11:22(1年以上前)

どっかで再起動病だっけか?
クロックを少しでもあげると再起動しまくりでOCできないって言うのがあった気がします。
一応その辺もうたがってみてください。

書込番号:9516429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUSのBIOS更新について

2009/05/07 01:41(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:37件

Athlon64X2のCPUにBIOSTARのマザボを使っています
今回、買い替えで
PhenomUX4 955にASUS M4A78T-Eのマザボに変えようと思っているのですが
現状のBIOSでは定格周波数で作動しない模様で
BIOSの更新が必要なようです

955とマザボ組んでからBIOSの更新しても大丈夫なんでしょうか?

書込番号:9505258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/07 01:48(1年以上前)

サポートされているCPUでBIOSの更新をした方が良いですよ。

書込番号:9505275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/05/07 01:51(1年以上前)

ハナムグリさん
ありがとうございます
サポートリストには955対応と書いてありますが
それでもBIOSの更新が必要なようです
その場合 いかがでしょうか?

書込番号:9505283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/07 02:27(1年以上前)

サポートされているなら、大丈夫でしょう。

書込番号:9505372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/05/07 02:32(1年以上前)

ハナムグリさん
ありがとうございます

書込番号:9505385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/05/09 11:19(1年以上前)

CPU組んでからBIOS更新で
問題なく作業終わりました

書込番号:9516413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング