
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年5月7日 16:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月7日 16:14 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年5月7日 14:54 |
![]() |
8 | 18 | 2009年5月7日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月7日 08:27 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月7日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
このマザーボードで少し前に書き込みしたのですが、また問題が発生しました。
その問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと、外付けHDDをこのマザーボードを搭載したPCに繋げて、そのPCの電源を落としても、HDDの電源が落ちないこと(連動して電源が落ちるタイプです)、そして、少し起動したままの状態で、USBを接続しても、USBを接続して使用するもの(HDD等)いっぱいありますが、これらのことで困っています…
前は、HDDそのものが認識しないという事態で困っていたのですが、今度は小さなことで困っています…
CPU Core 2 Quad Q9550
M/B P5Q Deluxe
ドライブ PIONEER DVR-116/MP
メモリ PulsarDDR2 2Gx2
HDD ST31000333AS x1
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3→交換 ASUS RADEON HD 4850 512MB GDDR3
S/B 到着後追加 SE-200PCI LTD
電源 AcBel 600W電源
みなさんの知恵をお貸しください・・・・。
0点

+5VSBがUSBの電源として供給されていれば、電源は落ちないでしょうね。
PCのUSBに供給される、+5Vを検知して電源を入れるのでしょうから、待機電源が供給されていれば電源は切れないでしょう。
ジャンパー等で設定変更出来ない限りは、これは解決しないと考えてください。
書込番号:9466289
0点

USB外付けのHDを付けっぱなしにするという使い方を止めた方がと思います。
付け外し出来る機器は、外すことが前提ということで。
書込番号:9466554
0点

外付けHDDをフロントパネルに繋いでいるのならバックパネルの方に
繋ぎかえてみてはいかがでしょう?
私のところではフロントパネル向けのUSBポートで認識不良の出たUSB機器(スマートフォン)でも
バックパネル側では問題なく使えてます。USB1,2とUSB3,4のポートが調子いいみたいです。
書込番号:9474709
0点

多数の返答ありがとうございます。
uPD70116さん
>+5VSBがUSBの電源として供給されていれば、電源は落ちないでしょうね。
PCのUSBに供給される、+5Vを検知して電源を入れるのでしょうから、待機電源が供給されていれば電源は切れないでしょう。
なるほど・・・ショップで購入した時にそういう設定になっていたからですか・・・少し勉強して、ジャンパー等をいじれるようになってから直すようにします。
KAZU0002さん
>USB外付けのHDを付けっぱなしにするという使い方を止めた方がと思います。
付け外し出来る機器は、外すことが前提ということで。
今回のことで痛感しました・・・取り外すのをめんどくさがらず、取り外す癖をつけるようにします。
年中二日酔いさん
>外付けHDDをフロントパネルに繋いでいるのならバックパネルの方に
繋ぎかえてみてはいかがでしょう?
私のところではフロントパネル向けのUSBポートで認識不良の出たUSB機器(スマートフォン)でも
バックパネル側では問題なく使えてます。USB1,2とUSB3,4のポートが調子いいみたいです。
確かにそうですね…USBメモリなどをフロントパネルに接続すると、機嫌がいい時は接続できるのですが、悪い時にはだめですね。
バックパネル面を主に使うようにします。
書込番号:9475864
0点

>問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと
こちらは、内臓のHDDのポート認識の件でしょうか。サポートのDLサイトのSATAから、上書きインストールで良いのでやってみてください。 バージョン V1.2.0.57 から、順番に新しいものを試してみてください。
HITACHI以外でも、詳細名がMarvellとは書いていますが、通常のポートでも認識する可能性があります。
書込番号:9488363
0点

こぼくん35さん
>問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと
文章足らずでした。
BIOSでも認証されないです・・・・
念のためにBIOSをアップデートしたのですが、結果は変わらずでした…
書込番号:9491009
0点

Room13さん おはようございます。
この書き込みを参考ください。[8846727]
わたしは有効のままで、2個目の認識はデータを入れておいて認識させました。いろいろ試してみてくださいね。
この板は、最初出た時はSATAポートとUSBポートの問題が多く出ていましたので、過去の書き込みをみると、参考になるものが結構あるかと思いますy。
書込番号:9494667
1点

わざわざご返答ありがとうございます。
当方が少し前に書いたことや、過去の書き込みをみると、同じような事例があるみたいですね…
まずは、この前書き込みしたものを頼りに、それらのことをやってみようと思います!
書込番号:9507176
0点



ケースの中身を新調しようと思い組み立てました。
マザー :P5Q-E(新規)
C P U:Core 2 Quad Q9650 3GHz(新規)
CPUクーラー:SCMN-1100 (MINE COOLER Rev.B) JAN:4560143270457(引継)
グラボ :SAPPHIRE RADEON HD4850(新規)
メ モ リ:UMAX 2G×2(新規)
H D D:日立Deskstar HDP7250GLA360 500GB(引継)
電 源 :静が如く700W OWL-PSGCM700(新規)
ケース :Antec Sonata solo500(引継)
O S :Windows XPpro sp3 32bit
が電源を入れても画面が真っ黒のままモニタのランプはオレンジ。
各部品に不具合がないかいくつか試してみました。
グラボ・マザー・CPU・メモリの状態で起動を確認。OS正常終了可能。
この状態でマザー・グラボのドライバをインストール。
再起動後も問題がなかったのでマザーをケースに固定して電源を入れたところ、
またしても画面が真っ黒な状態でした。
CMOSクリアしても状況変わらず。
再度素組みの状態で試すと問題ありません。(グラボ・CPU・メモリ・電源は正常な様子)
試しにケースの中に入れた状態でネジをつけずに電源を入れると問題なく起動します。
(グラボとケースの間にはもちろんスペーサーがついています)
ネジを1つでも着けると画面が真っ暗なまま・・・・。
レビューでおむすびさんが書いてらっしゃるように、マザーの不具合なのでしょうか・・・?
ちなみに現在はケース横倒しで、マザーを固定せずに起動した状態で質問させて頂いてます。
0点

ん〜、どっかのスペーサーとMBがショートしてるんじゃないかとしか思えないな〜。
MBのネジを締めた時にMBがちょっとずれたりしてショートとかしたり?
書込番号:9506522
1点

通りすがりのエスパーですが、
VGAスロットの接触不良じゃないかな?
かなり悩んだ事が一度ならず数回やってます。
書込番号:9506543
1点

>>ハル鳥さん
ケースにスペーサーを着けられる所はすべて着けているのも原因かもしれませんね;
一度必要な箇所以外のスペーサーを外してみます。
>>Yone-G@♪さん
>VGAスロットの接触不良じゃないかな?
その場合、素組みの状態でも正常にはならないような気もしますが、
そうなるとどうすればいいのでしょうか・・・orz
書込番号:9506610
0点

今はケースを横倒しか
剥き出しで机上にて組み立ててる状態ですよね?
VGAに対してまず上から押し込みスロットにしっかり奥まで刺さってるのを
確認してから、電源投入前に上下どちらかにテンションをかけてから
スイッチを入れてみるのを試してみて下さいな。
(この場合の上下はマザーを立てた時の方向)
どちらかでモニタに通電があると良いのですが…
書込番号:9506692
1点

>ケースにスペーサーを着けられる所はすべて着けているのも原因かもしれませんね;
一度必要な箇所以外のスペーサーを外してみます。
とは?必要な所以外にスペーサーつけるとショートするのは知ってるよね?
書込番号:9506824
1点

必要なスペーサーを全て外したら正常に起動するようになりました。
ハル鳥さん、有り難うございました!
グラボを差し込む時に少しでも挿しやすく、マザーが割れないようにと余分にスペーサーを
着けたのが原因でした。考えてみれば電子機器なのだから当然ですよね・・・失念してました;
またYone-g@♪さんもアドバイス有り難うございました!
言われた通り押さえながら起動等も試してみましたが、今回は上記が原因だったようです。
書込番号:9507115
0点



題名の通り本製品でPCを初自作しようと思っています。
構成を以下に記します。
【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】 Core i7 920 BOX
【M/B】 ASUS P6T
【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】 システム サムスン MCCOE64G5MPP-0VA
データ SEAGATE ST3500418AS(500GB SATA300 7200)
【ドライブ】 LGエレクロトロニクス GGW-H20N
【ケース】 Antec Nine Hundred Two
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ディスプレイ】 BenQ G2220HD
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
・ゲーム、画像処理等重たい作業はほとんどしない。
・しかし、今後その可能性があるため将来的に拡張有り。
・今の使用環境に合わせて作るつもりはなく多少(かなり?)の
オーバースペックで良い。
・いろんなことにチャレンジしたい
です。
他に必要なもの、上記よりオススメがあれば指摘してください。
よろしくお願いします。
0点

Mlbswaさんおはよう。
僕も似たような理由でi7に手を出した口です。
多分問題ないと思う。OSはVISTAでもXPでもサクサク動くはずだからお好きな方どっちでもいいと思います。どうせオーバースペックならビデオカードも奮発するか静音化がんばるのもいいかもね。CPUクーラーは純正はけっこううるさくあんまり冷えないので交換をお勧めします。あとそのケースのファンはよくうるさいと言われるので交換も視野に入れた方がいいと思います。
音楽とか聴くならスピーカーとかサウンド関連にこだわるのも面白いかもね
書込番号:9474582
0点

R26B改さん、初めまして。そしておはようございます。
ご意見ありがとうございます。
CPUクーラー サイズ 無限弐 SCMG-2000
サウンドボード CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
を追加してみようと思います。どうでしょう?
ビデオーカードは・・・当面これでいこうと思います。予算的に。
ケースのファンを変えれるのですね。調べてみたところ数千円程ですし、検討したい
と思います。
書込番号:9474937
0点

SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
http://blog.nabe.jp/archives/x25m-35.jpg
http://blog.nabe.jp/archives/PB22J-15.jp
g
まだOCZ Vertexの方がと思いますし。C/P考えてもIntelは高くはないと思います。
さらに、半分の容量のSSD2台でRAID0に。
CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
音質を考えるのなら、サウンドカードより、デジタル出力の利用を考えましょう。
DirectX10はVISTAから。SSDの先頭開始セクタ位置の問題もあるし。SP1が出てからかなり安定しましたので、VISTAを忌避する必要もないかと思います。
モニター。映画見るだけなら22インチでもいいけど。なにかしら作業をするのなら縦1080と1200の差は、結構重要。24インチをお奨め。
将来性…「その性能を今使わない」というのと「将来の高性能パーツへの交換」ということを考えると。今の製品に「今買っとく」意味があるとは、あまり思えません。Core2Duoにしておいて、差額は貯金の方が良いかと思います。自己責任で「山があるから登る」は止めませんが。
6コアは1366で出るようですが。8コアは1567という物になるようです。ただ、これらはサーバー向けで、メインストリームは1156になそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/
0206/kaigai488.htm
1366は、決して「次世代」とは言えないと思います。むしろ「一時的」。
書込番号:9475062
0点

このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
>【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
HD4670というのが半端な気がするんですけど、、、
重い処理をさせないならHD動画再生支援のついたもっと軽いグラボでいいと思う。(ローエンドの方は詳しくないんだけど)
カジュアル3Dゲームはしますというならこの選択でいいけど、今度は2slotなのが気になる。このクラスなら1slotがあるんじゃないかしら?
>【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB
3枚組)
XPなら半分しか使えないから3GBでいいんじゃないかなぁ。Win7になるころにはまた安くなってるだろうし。
>【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
この大きさは微妙な気がする。まだ噂ですけど、Dx11世代では、機能増加した上でシェーダー倍とか言ってるんで、ハイエンドはさらに電源に対する要求がきつくなると思う。逆にそうなったときに買い替える前提なら、ここまで奢らなくていいと思う。
どっちかというと、電源への要求はトレンドがあるんで、様子見ての方がいいとは思いますけどね。
全体的にオーバースペックなんで結構高くなると思いますけど、金掛けた分の心地よさがどこに出るかですよね。
書込番号:9475117
0点

マザーの保証捨てるの?
MUGEN2使うとマザーはその時点で保証なくなりますよ。メモリーはRAMDISK考えてるのなら良いと思います。サウンドはすでに持ってるなら良いですけど、新たに購入しようとする場合はオンボードで気になってから追加する方向でいいと思います。電源はコルセアの850W〜とか、超力700W〜も良いと思いますよ。ただしばらく変えずに使うことを考え、将来を考えるとですけど。後、PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
書込番号:9475336
0点

KAZU0002さん
>SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
価格的にIntelにちょっと手が届きません。
システム用にOCZ OCZSSD2-1VTX30G ×2でRAID0を検討してみます。
>CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
おっしゃるとおりです。CPUファン、サウンドカード等、保留にしておきます。組み立て後に判断したいと思います。
ムアディブさん
>このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。要するにHIS H467QS512P(PCIExp 512MB)では2つのスロットを占有してしまうということですね?1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
エリトさん
>マザーの保証捨てるの?
と言いますと?
>PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
PIONEER製ドライブはDVD再生に強いということですか。少し調査してみます。
その他、貴重な意見ありがとうございます。目下検討中です。
書込番号:9476310
0点

>価格的にIntelにちょっと手が届きません。
Core2Quadにすれば?
書込番号:9476334
0点

>Core2Quadにすれば?
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
でしたので。
それからIntel製SSD32GB×2ですと、それだけで10万円近いことから
QuadにしてもOCZSSD2-1VTX30G ×2との差額を埋め合わせるにはひどく
足りないという判断からです。
書込番号:9476477
0点

MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
書込番号:9476525
0点

>MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
なるほど、そういうことでしたか。親切にありがとうございます。
書込番号:9476540
0点

返信が遅れてすみません。オーディオ関連はカードよりスピーカーに比重おいた方がいいです。デジタル端子付いてるスピーカーならそちらの方が音がいいと思います。
それとCPUクーラーは無限2は冷えるけどバックプレートの件が厄介なので避けることをお勧めします。(自分は使ってますけど)
鎌アングルとかCNPS9900 LEDあたりが無難だと思います。
静音重視ならお勧めのファンはKAZE-JYUNI800回転モデルとかはファンコンとか使わなくても静かで風量も結構あります。光物ならファンコン追加する必要があると思うけどクーラーマスターとかいいと思う。
書込番号:9477412
0点

現在所持しているスピーカーにデジタル端子が付いていないため
まずスピーカから揃えたいと思います。
CPUクーラー、ファンについてもいろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9478001
0点

OSとケース以外ほぼ自分と同じ構成でびびりました. 笑
昨日パーツが全てそろったので早速今から組もうかとおもったやさきに書込を見つけたので思わずカキコしました.
アドバイスじゃなくてすみません (^^;
書込番号:9479651
0点

>なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。
型番で検索したら一発で出てきましたけどね。
>1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HIS+H467QS512P&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP236JP237&ie=UTF-8
ここの写真を見ると、ケースと接触するプレートの部分が「いかにも」2つのものを一つにくっつけたような形になってますよね?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications
ここの仕様にははっきりと、、、
>占有スロット数 2
と書かれてます。
2slotなのが特徴のカードということのようなので、あえて選んだのだと思ってました。
2slotクーラーは冷えそうな気がしますけど、そうでもないです。特に隣の隣に何かささってる場合は1slotの方が有利なようです。(2slotは熱い空気が篭ってそれをかき回してるだけ)
それと1slotの場合は高さが厳しいので必然的に良いコンデンサーを使うことになるので、その辺も期待できるかなと。
書込番号:9506731
0点

ちぃっと気になるのはSSDの取り付けかな。
アンテックのケースはHDDの取り付けに特殊なネジを使いがちなので、2.5インチのSSDをうまく取り付けるにはマウンタを選ぶから。
てきとうに下調べせずに買うと、ネジがミリネジ仕様で付けられなかったりするので。
書込番号:9506889
0点



マザーボード > JETWAY > HA08 COMBO
Phenom II X4 955 Black Editionをポン付けで認識してくれるのでしょうか?
新しいBIOSが4/27に出たようですが、購入時では認識してくれない??
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=603&proname=HA08%20COMBO#
0点

恐らくは工場出荷時の状態ですと、正常には認識できずに1,6Ghzで駆動するのではないかと思います。BIOSのアップデートは行えるかと思いますが、不安なら無料でアップデートサービスを受けられるようなお店を選んではいかがでしょうか。
書込番号:9471105
1点

書き込みありがとうございます。
>不安なら無料でアップデートサービスを受けられるようなお店を選んではいかがでしょうか
無料のお店ってあるんですか^^??
書込番号:9471570
0点


昨日ソフマップでX4 955とHA08 COMBOセット購入で3000円引きに釣られて購入しました。
セット販売なのでBIOS問題は心配しなくて良いのかなぁと思いましたが。。。
工場出荷状態だと1.6GHZどころか800MHzで動きます(苦笑)
ちなみにフロッピーを持ってないのでまだBIOSの更新はしてません。
書込番号:9473993
0点

>こことか。
あっ、こうゆうお店あるんですね。
勉強になりました。でも、HA08 COMBO取り扱ってないですね(苦笑)
STEPPERSさん、BIOSアップデート終了しましたらレビューお願いいたします。
>工場出荷状態だと1.6GHZどころか800MHzで動きます
HA07-Ultraも同じような現象のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405613562/#9472646
フロッピーからBIOSの書き換えを実行すると出来ない?ようなら、[9191747]を参考にしてくださいね。
書込番号:9474619
0点

今日登録したのかもしれませんが、在庫しているみたいですよ。
http://www.1-s.jp/products/detail/21550
でもソフマップのセットで3000円引きの上にポイントも結構付くのは強烈ですね。
またキャンペーンか何か始まっているんだろうか..?
書込番号:9475042
1点

LEPRIXさん、情報有り難うございます。
ほんと販売してますね!
>でもソフマップのセットで3000円引きの上にポイントも結構付くのは強烈ですね。
はい、かなり安いですセールかどうかは分かりませんが!
書込番号:9475356
0点

早速FDDを買ってきてBIOSのアップデートをと思いましたが、
jetwayに4/27付でアップされているものは工場出荷時と同じもので意味無し。。。
それでも何か方法は無いかなぁと販売元のCFDに問い合わせましたが
現状では新しいBIOSのリリースを待つしかないとの事でした。
ちなみにFDD買いに行くついでに購入したソフマップに
この件について質問をしましたら「Cool'n'QuietをオフでOK」という回答でした(苦笑
今回自作PCパーツ購入時に溜まったポイントを使い切ったら
とりあえずソフマップとは距離を置こうと思いますw
それではGWの予定を立て直しますwww
書込番号:9475689
0点

STEPPERSさん、
>この件について質問をしましたら「Cool'n'QuietをオフでOK」という回答でした
Cool'n'Quietをオフで955をきちんと認識されました?
書込番号:9475782
0点

>Cool'n'Quietをオフで955をきちんと認識されました?
ダメもとで設定を外してみましたが、やっぱりダメでした(苦笑)
書込番号:9475807
0点

>ダメもとで設定を外してみましたが、やっぱりダメでした(苦笑)
えっ、ダメだったんですか?!
ソフマップのサポートっていい加減なんだな…^^;汗
それじゃー、BIOS待ちなんですね。
書込番号:9475993
0点

マザーボードを同時購入なら、現時点で対応BIOSの出ているものを選ぶべきでしたね。
しかしここのCPUサポートリストは無茶苦茶ですね。
AM3にAthlon X2 7850があったり、何故かインテルのCore 2 Duo QX6750があったりします。
こんな所のマザーボードは買う気がしませんね。
書込番号:9476112
0点

5/4リリースのBIOS更新を行いようやく955を3.2GHzで認識するようになりました。
更新後1,2時間経ちますがとりあえずは問題なく稼動しております。
BIOS更新は、
まずFDD(今回のために新規購入)から起動する方法で試しましたが、
何度やっても"D3A02.BAT"実行時に「Data Error Reading Drive A」というエラーが発生。
最初はディスクの問題かと思い、別のディスクで起動ディスクを作り直しましたが駄目、
次にドライブの問題かと思い店で交換してもらい再度試みましたがそれでも駄目。
そこでネットを調べてみるとJETWAYの他のMBのBIOS更新で初期不良、BIOSの不備等で
同じ目に遭っている人が何人かいたのでこの時点でFDDを使うことは諦めました。
結局USBブートでBIOS更新を行い、上手くいきました(苦笑)
もしFDDで上手くいった人がいたら教えてください。
疲れた。。。
書込番号:9497645
1点

それとBIOS更新後はCPUが正常に認識されただけではなく
メモリ(DDR3の1G×3枚)も更新前2.75G→3Gになってましたw
書込番号:9497834
0点

STEPPERSさん、BIOSアップデートお疲れ様です。
USBブートでBIOSアップデートできるんですか?
やり方教えていただけませんか?
FDからのアップデートは[9191747]参考にしてもダメだったんすか^^?
書込番号:9501020
0点

>FPSをはじめたけれど・・・さん
私は下記手順でUSBブート&BIOS更新しました。
@下記URLの「3.FreeDOSを使う場合」を参考に
起動用USBメモリを作る。
ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
AJETWAYのHPからBIOSをダウンロードし、
解凍したファイル全てをUSBメモリにコピー
BWINSOWSをシャットダウン
C再度PCの電源を入れ、DELキーでBIOS設定画面を開き下記手順を実行。
Advanced BIOS Featuresを選択
↓
メニューからHard Disk Drivesを選択し、1st DriveにUSBメモリを指定
↓
ESCキーで再度メニューに戻り1st Boot DeviceにUSBメモリを指定
↓
F10キーで上記設定を保存し起動
DUSBメモリで起動する
年月日を入力
↓
時間を入力
↓
DOSのコマンドが入力可能になるのでD3A02.BAT(DDR3の場合)を実行
↓
BIOSの更新が終わったら電源を切る
ECMOSをクリア
FPCを起動しDELキーでBIOS設定画面に入りF7キーで設定を初期化
---
ちなみに[9191747]の書き込みを参考にFDDからAWDFLASHを実行しましたが
「指定のBINファイルはaward形式じゃない」というエラーが出ましたので
今回のBIOSはAWDFLASHは使えないみたいですね。
書込番号:9503842
4点

STEPPERSさん、詳細有り難うございます!
1点教えていただけませんか?
>DOSのコマンドが入力可能になるのでD3A02.BAT(DDR3の場合)を実行
DDR2の場合、コマンドはどうなるのでしょうか?(D2A02.BATなのかな??)
>今回のBIOSはAWDFLASHは使えないみたいですね
そうですか…
非常に参考になりました!
書込番号:9506339
0点

STEPPERSさん、すみません、先程の質問却下させて下さい。
BIOSダウンロードして確認したらD2A02.BATでした。
スルーしてくださいね^^
書込番号:9506363
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G33M-DS2R
表記のM/BですがCMOS電池逆入したところ、その後画面が何も移らなくなりました。CPUファンとビデオボード等のファンは回っています。CPUも暖かくなるのですが、チップセットは熱を持ちません。何が原因かわかる方教えてください。CMOSクリヤーもやってみました。お願いします。
0点

電池の逆挿しですか。
コンセントから抜いて一晩置いてみる。
あるいはコンセントそのまま一晩置いてみる。
書込番号:9505124
0点

kokekokekoke さん
適切なアドバイスありがとう
マザボと自身も古い人間なので買い換えたいです
簡単に捨てられないのも悩みです
致命的なトラブルなら仕方ないですね!
書込番号:9505768
0点

じさく さん
早速のご返事ありがとうございます
コンセント一晩挿しやってみようかと思います
簡単には壊れるはず無いと思ってるので、、、
唯、現在バラックで組んでるので寝る場所がキツイです
専門知識が無い者で、マザボの点検してくれる所とか
あるのでしょうか?
書込番号:9505792
0点



始めての自作PCです。動画を見てるときは、大丈夫なのですが、音が出ない状態の時は、じりじりうるさいです。皆さんもそうなんですか?マザーP5KPL-CM、メモリー トランセンド4g、CPU Core2Duo E8400,ビデオカード Sapphre hd 4550 電源ANTEC 650W サウンドカード onboard
0点

ケースのフロント端子使っての話っすか?
書込番号:9487327
0点

ホワイトノイズってやつかな
オンボードの安物チップなのでどうしようもないかと
PCケース付属のヘッドホンジャックが断線していて
ノイズが出る事もありますので確認を。
書込番号:9490149
0点


皆さん、素敵な情報ありがとうございます。今晩、色々試して頑張ります。そうです、古いケース買いました。フロントのヘッドホぉンからです。本当にたすかります。ありがとうございました。
書込番号:9490745
0点

ヘッドホン出力設定をLineにすると幾分、ノイズが低くなります。
GA-EP45-SD3Rでも生じています。マザーを一度交換したけど変わりませんでした。現時点、あきらめておりますが、オーディオ関係でこの様な音がするのは、完璧な欠陥です。まさか他のメーカのボードでも生じているとは。とても参考になりました。
私のケース。
壊れたGA-P35-DS3Rでは、音はしていなかったですが。どちらもAudio Controller from ALC 889Aを使用しているのです。最初、オーディオデバイスのドライバをインストールした時点でマウスを動かしただけでキュルキュルとかIE等アプリを動かすと音がします。スクロールバーなどをマウスで動かすと鳴ってしなう。余談だけどイベントが、発生しているのがよくわかる。 ただ、スピーカ等一端外部のアンプを間に入れるとノイズは、聞こえなくなります。アッテネーターで減衰するので聞こえなくなるのだと思っています。
書込番号:9494273
0点

皆さん、いろいろとご指導ありがとうございました。物理的なら、エチルアルコールで、接続部分を拭いて、もう一度と思い、いちからやり直しました。再インストールしましたら、雑音は、なくなりました。配線も少しうごこかしました。配線から雑音を拾ってたのか、原因がわかりませんが、マニュアルには、載ってない、みなさんのいろんな情報は、わたくしにとってすごく役に立ちます。ありがとうございました。
書込番号:9503151
0点

マウスをケース前面のusb端子につなげてませんか?
当方でも、ケース前面の端子にイヤホンとマウスを同時に挿すと「ブーン」というノイズが出ます。マウスを動かすとノイズが減り、休止状態になるとノイズが増えるのでどうやらマウスがノイズの発生源のようです。
ケース後ろのUSB端子にマウスをつなげてみてはどうでしょう。当方はこれで問題解決しました。ノイズはほとんど聞こえません。これでダメだったら、マウスを前、ヘッドホンを後ろにつなげてみるとか。
より音質にこだわるならサウンドカードを増設ですね。
書込番号:9505589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





