
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 20:22 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月6日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 17:03 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月6日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 15:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月6日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
PC構成
ケース:クーラーマスター CM 690
マザボ:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:intel core2quad Q9550
これに
自作外付けHDD(センチュリー 冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF)を接続したのですが認識されません
実はこの自作HDDは実家の自作PCで問題なくしようしていた物です
(マザボASUS+Pen4)
CM 690にはeSATAはフロントパネルに1個リアパネルに2個あり
いずれもマザボのSATAに直結してます
どれでも認識しないのでSATAケーブル不良とは考えにくい
USB2.0は普通に認識されている
未実施
センチュリーはeSATAのほかにUSBでも使えるのですが
あいにくUSBケーブルが無いのでこれから買いにいくのですが
これまでに4〜5台ASUSしか経験ないため
GIGABYTEは初体験です
そこで質問ですが
このマザボで外付けeSATAを使用する場合は何か
設定や小細工みたいなことが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

自作外付けHDDをPCを起動する前に接続してみる。
→ AHCIモードでない場合、PC起動前に接続しておかないと認識しないかも。
書込番号:9499851
0点

ハナムグリさん
その通りでした
無事認識されてました
助かりましたありがとうございます
書込番号:9502979
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて自作PCを作るんですが、
サウンドボードとキャプチャーボード(両方PCIスロット)
あと、グラフィックボード(PCIex)
この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
説明をみてもよくわからないんです;
初歩的な質問でスミマセン
3点

>この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
可能です。
書込番号:9502423
1点

可能ではあるけど。
そのレベル質問をするようでは、自作は無理です。
BTOで勉強するなり、分かる人にサポートして貰うべきかと思います。
書込番号:9502621
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
初めて質問させてもらいます。
先日LG電子の23インチモニタW2361VGを購入し本マザーにDVIで接続しました。最初は従来使用していた1280*1024から1920*1080の解像度に変更して、うまく表示され何の問題も無かったのですが、いったん電源を切ってからしばらくして起動したらWinXPの起動ロゴが終了した時点でビデオ信号が出なくなりました。WinXPはハードディスクの動作からどうも起動は出来ているようです。
再起動としても同じ現象なのでBIOSのビデオ関連の設定をし直して起動すると一発目はうまく表示されます。しかし、再起動するとまた表示出来なくなります。この繰り返しです。こんな状況で困っています。症状はHDMI端子でも同様です。但し、D-SUB端子からの出力は全く問題無く1920*1080で表示出来ています。
BIOSとG45チップのドライバを最新版に更新しても直りません。LG電子の23インチモニタは別のパソコンでDVIで1920*1080解像度で表示出来ていて問題なさそうです。
これはマザーボードに問題ありと考えてよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。
パソコンの基本構成は以下の通りです。
マザー GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
CPU E8500
メモリー Transcend DDR2-800 1GB*4=4GB
ハードディスク Hitachi HDT721010SLA360 1TB
電源 400W
0点

相性じゃないかという気はするけど、MBは疑ってみる価値はありますね。
どっちが規格に従ってないのか等は、パーツの組み合わせを変えただけでははっきりしませんよ。推測できるだけ。
書込番号:9470380
0点

yamaya1224さん こんにちは
そのマザー(GA-EG45M-DS2H Rev.1.0)を使って1920x1080でTV(SHARPLC-32DS1)に表示していますが(HDMI)問題はありません。BIOSも初期設定のままですが。
モニターの設定が何かあるのでは(このTVでDVI接続だとDOT-BY-DOTにしないと表示が変ですので)それともメモリやそのマザーの個体不良、ケーブルなどの不良かとも考えられますが。それともモニターの内部的に入力切り替えがうまくいっていないのか。
書込番号:9470898
0点

ムアディブさん、撮る造さん早速のご返信有り難うございます。
その後、試していなかったモニターの設定とかメモリーの入れ替え等々試みてみました。これまでもそうでしたが不思議なことに何らかの変更を行った直後はまともに表示しますが、そのままの状態で再起動かけると表示しなくなります。非常にやっかいな現象です。
D−SUBだけは常に正常に表示できるのでしばらくはこれで運用し、そのうち手頃なグラボを購入しようかなと思うようになりました。本当はゲームはやらないのでオンボードで良かったのですが、仕方ないですね。
書込番号:9471348
0点

結局、ディジタルで使用したかったのでGIGABYTEのグラボHD4550を購入しました。このグラボでの表示は全く問題なく使用できました。マザー個体の不良だったようです。6000円の追加出費はいたかったですけど仕方ありません。皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:9501904
0点



ドライバが上手く入りません・・・Vistaをインストール中なんですが・・・チップセットドライバはインテルのホームページからダウンロードしてきました。付属のロムからやっても入りません。プロパティでみるとこのプラットフォーム用ではないと書いてありました。
インストール手順
OSのクリーンインストール
サービスパック1
チップセットドライバ
ダイレクトエックス
グラフィックカードドライバ
LANドライバ
な感じです。
皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
0点

ついでに。
ACPIユーティリティならASUS PC Probeに入ってると思うけど。
書込番号:9450368
0点

asusのサイトからatk0110ドライバを入れてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=TOOLS&Type=Utilities
書込番号:9450742
0点

>皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
うちはP6Tdeluxeだけど、ATOKドライバーなどは入れていません。
書込番号:9450945
0点

スレ主さん
ご自分だけ納得されてレス無し放置なのが残念
スレタイだけ見ると質問の意味が判らないのですが?
JUSTSYSTEM社さんのファイル名と同じ名前の
システムファイルがOS標準で準備されてるとは思えませんので。
書込番号:9451307
0点

案の定です。atK何とかACPIと書かれてました。間違えてすいませんです。デバイスマネージャーでは不明なデバイスとして現れてました。
書込番号:9451334
0点

案の定です。今日無事にacpi?ドライバを入れることに成功しました。付属のディスクからさがしだしインストールできました。もっと自分で努力いたします。有り難うございました。
書込番号:9458924
0点

解決おめでとうございます。
ドライバインスト時に円盤内部の階層の奥にある
フォルダを指定する事が判らなかったって事かと思いますけど
ご自分で何のドライバを入れてるのか?って意味が判れば
ドライバの名前も覚えられますし、今度はメーカサイトから
最新版のドライバも御自分で探してこれるようになるかと・・・。
書込番号:9458956
0点

すいませんです。自分の勘違いでした。ちゃんとアスースのページからダウンロードしたらうまくいきました。有り難うございました。
書込番号:9501432
0点



マザーボード > BIOSTAR > P4M900-M7 SE
現在このマザーボードとE2180の組み合わせで使用しています。CPUの換装を考えていますが、Penryn/WolfdaleコアのCPUは搭載可能でしょうか?具体的にはE5300,E7300などを検討しています。メーカーのサポートページにはMerom/Conroe/Allendaleまでの動作確認情報しかなかったので、こちらで質問させていただきました。
0点

Supports Intel Core 2 Duo/Pentium D/Pentium 4/Celeron D/Celeron 400
となっていますが。
書込番号:9499001
0点

もう少し調べてみたところ、P4M900-M7 FE 7.0のCPU supportの項目に"A June 2008 bios date code to current will be needed to support 45nm processors."という記述があるのを見つけました。P4M900-M7 SE 7.x用の最新BIOSは2008年3月13日なので、どうやらこのマザーはPenryn/Wolfdaleコアには正式対応していないということです。
書込番号:9501403
0点



恐れ入りますが教えて頂ければと思い質問いたします。
構成は下記のようになります
CPU=core2duo,E6700
CPU Cooler=ASUSTek V-NARDO
Mother=ASUSTek COMMANDO.BIOS 1001
Memory=CORSAIR CM2x1024-6400C4Dx2,2G
HDD=Barracuda ES250G
Barracuda ES320Gx2,RAID-0+RAID-1
VGA=LEADTEK PX7600GS,HDMI
DVD-R=PIONEER DVR-212
PowerSupply=CORSAIR HX520w
Case=SilverStone,LC16B,M
OS=XP MCE2005
先日CPUを換装したく思いまして
BIOSを最新の1901にアップデートしたのですが
アップデート後Bios設定にて"IDE Configuration"でRAIDを選択して
再起動させたところ英語で”Boot出来るディスクが無い”のような意味の文章が出て
起動できませんでした。
もう一度BIOSから初期設定に戻して再起動するとOSを起動できたのですが
BIOSで設定を確認するとRAIDではなくてIDEになっています
IDEを選択した場合はHDDの型番が並びますがRAIDにすると一つも出てきません
OSを入れている単体のHDDはIDEにする事で認識されて起動できるのですが
データを入れていたRAIDのHDDにアクセス出来なくなってしまいました
他におかしな所は
1)CPU-ZでCPU、メモリーは認識して表示されますがマザーボードの所で何も出ません
2)オーディオのSOUND MAXが飛んだようでデバイスマネージャーで?マークです
3)OEでメールを受信出来てるようですが、本文を開けません
他にもありそうですがとりあえず気付いた点はそのくらいです
上記のような理由からBIOSアップデートに失敗したのかと思いユニティのサポートにも
問い合わせましたがPOST画面とASUSのユーティリティーに更新したBIOSの記載があれば
BIOSの更新自体は成功しているが更新した事でRAIDが壊れてるんではないか?と言われました
OSのディスクの管理ではRAIDを組んでいたHDD自体はボリュームとしてパーティションも
そのまま確認できますが未使用の領域になっています
インテルマトリクスは起動も出来ません
HDD自体は壊れていないと思うんですがやはりデータを取り出すことは難しいでしょうか?
又、データを諦めたとしてこのままCPUを換装してOSをクリーンインストールしなおせば
RAID,AHCIとして使用出来るでしょうか?
今後の為にも何が原因だったのかも合わせて理解できればと思います
質問ばかりの文章で大変恐縮ですがヒント、可能性でも構いませんので
教えて頂ければと思います
宜しくお願いします。
0点

BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?
書込番号:9491955
0点

IDEモードでHDDが並ぶ画面には、RAID/ACHIでは何も出てきません。別に立ち上がるIntelMatrix…という専用BIOS画面のところで操作をします。
まずは、そちらのBIOSで、アレイが認識されているかの確認を。
…そのRAID、自分で組みました?
OSレベルのRAID機能と勘違いしていません?
書込番号:9492112
0点

Sunny Lane様、KAZU0002様
連休中の貴重な時間に当方質問への書き込みを頂き、ありがとうございます。
Sunny Lane様 ありがとうございます。
《BIOSのIDE ConfigurationをAHCIにしてもダメですか?》
はい、ConfigurationにAHCI,RAIDを選択するとOSの入っているHDDを認識せず
起動できません、あたりまえと言えばあたりまえなんですが、、、
KAZU0002様 ありがとうございます。
《…そのRAID、自分で組みました?》
はい、この板で最初に組んだ時に自分で設定しました
Bios設定でRAIDを指定してからCtrl+Iでintel Matrix...の設定画面ところで
RAIDメンバーには同メーカーの同じ320GのHDDを2台でアレイは半分の160Gx2をストライピングに、残り半分をミラーリングにしましたRAIDボリュームとしては320Gの0と160Gの1です、
今回も彼方此方を検索して多分正解の回答が書かれているサイトも
見ているんでしょうが知識が乏しく専門的すぎると理解できません、、、
もう一度RAID BIOSに入って内容を確認して異常があればアレイを同サイズで再構築、
と書かれたサイトも見ていたので考えはしましたが、再構築して中身が消えないのか不安で
試していません、知識が十分でないのに間違った操作でさらに悪くしないようにしてます
色々調べた感じではどうもF6ドライバーがないような?(もちろん最初に入れてずっとRAIDで使えてましたが)Commando BIOSアップデートを行った際、壊れたか消えたか?
とりあえず別にHDDを1台用意しましたので本日新しいHDDにOSをインストールし直す予定です
その時にintelのRAID BIOSにも入りますので認識されててそのままか、再構築しないと
ダメなのか決めたいと思います。
せっかくアドバイスを頂けたので結果報告をキチンとさせて頂きます
参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9493438
0点

結果から報告させて頂きますが解決いたしました、
CPUとグラボを換装してRAIDのHDDは組んだまま
OSの再インストール(HDD換えたんでクリーンになるんですかね?)に伴い
BIOS設定でRAIDを選択して、恐る恐るRAID BIOSに行くとRAIDで組んだ見えなくなっていた
HDDはボリューム、アレイ、サイズなど全てそのまま残っていました
なのでRAID BIOSでは何もせずにEXIT、OSセットアップからF6入れてインストール後
再起動でRAIDのHDDはマイコンピューターやディスクの管理からも認識できてます
もちろんデータも全て残っておりました(よかったです!)
その後の再起動や電源オフでまた見えなくなると困るので
直ぐにバックアップは取りましたが、今のところ何事も無かったように使えています
今回のRAIDトラブルはBIOSのアップデートが原因だったのかどうかハッキリしませんが
もし、どなたか同じような事になった時OSをそのままの設定で残したいのでしたら
セットアップからF6入れてWindowsの修復セットアップで元に戻る可能性は高いと思います。
2世代前のチップセット(X58入れれば3世代ですかね)ですが
BIOS 1901でQ9650も至って普通に(正式対応品のように)動いています
E6700からだとTDPがだいぶ高いので、当方ケースが小さくてエアフローもあまり良くなく
温度が少し心配です、現状333X6のアイドルで4コア共40〜44℃くらいですが
昨日大き目のデータの引越しをしてる時には50℃位になりました、
このくらいなら大丈夫ですかね?
最後になりましたがSunny Lane様、KAZU0002様 おかげさまで事無きを得ましたので
ありがとうございました。
書込番号:9501050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





