
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2009年5月6日 13:53 |
![]() |
2 | 22 | 2009年5月6日 13:09 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月6日 07:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年5月6日 06:09 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年5月5日 22:59 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月5日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友達に自作パソコンを譲ってもらい使っていましたが、マザーボードが(D865GBF)やられたらしく、モニタにー信号がいかなくなり(他のパソコンでモニターの異常なし確認済み)これを機会にCPUが使えるこのマザーボード買い換えました。組み立てとOSのインストが無事に終了使えることは使えますが、起動時にF1のキーを押さないとWINDOWSが立ち上がりません。
F8とF9は、押しても利かないし;;
すんなりWINDOWSが立ち上がる設定があれば教えてください。
もしかしたら、このマザーボードはこの画面から立ち上がるんですか?
0点

解決するか当方の自作PCと構成が違うので断定できませんが、起動前にファンクションキーを押す事を求められたら、添付の画面から「DELキー」を押して一度BIOS画面を表示させ、設定が間違えないか内容を確認のうえ「F10キー」の保存して実行を押すと、次回の起動時にメッセージがでなくなる事がありますのでお試しください。
書込番号:9489055
0点

画面に書いてあるF9を押して起動ディスクを選んでください。
普通は1番目にDVDドライブ 2番目にハードディスクです。
書込番号:9489059
0点

失礼しました。F9が効かないと・・・
きらきらアフロさん のを試して!
書込番号:9489075
0点

shinnjyouさん おはようさん。 IDE CHANNEL1のフラットケーブルが40Pなので80Pに取り替えてください/警告が出てます。
DELキーを押してBIOS画面に入り、Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
念のためもう一度BIOS画面に入って、1stBootがOSの入っているドライブになっているか確認されて再起動してみてください。
書込番号:9489351
0点

お三方ありがとうございます。
とりあえず試してみます。
BRDさん、IDE CHANNEL1のフラットケーブルが40Pなので80Pとのことですが、
マザーボードのIDEは40Pですよね?80Pって入るんですか?
書込番号:9489393
0点

IDEでの元々の規格を超えた高速なデータ信号の安定性を高めるために、ATA66以降は80本のケーブルが推奨されています。ATA100/133も同じケーブルです。
本来の倍の本数の部分はシールド(GND)ということになってますです。
ATA66以降対応のマザーボードのオマケIDEケーブルは80本のになってますよー
書込番号:9489412
0点

インターネットで調べてみました。
ピンは40で芯が80ってことですね。
80芯は今手元にありません。
電気店で売ってるんだろうか、なければ地元にパソコンショップがないために
1時間かけていくしかないかな。
80芯手に入れてから返事出します。
書込番号:9489537
0点

とりあえず40pでも動きます。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
内蔵ディスク 80芯IDEケーブル
書込番号:9489580
0点

皆さんありがとうございました。
とりあえず40芯で使ってみます。
立ち上げ面倒だけどね。
書込番号:9490573
0点

皆さん、おはようございます。
40芯と80芯勘違いしててありました。あわててたんですね;;
ディロングさん、 F9は起動するとき押すんですよね、それでハードディスクの前に
+が付いているのでエンター次にOSのハードディスクを選んで起動しました。
終了してから起動するとまた、画像の画面になります。
BRDさん、この画面からDELキーを押してBIOS画面に入りましたが、Load setup Defaultsの
項目が見えません。もう一度BIOS画面に入って、1stBootがOSの入っているドライブの確認する項目が、わかりません。
質問ばかりですいません。
書込番号:9499570
0点

ユーザーではありません。
P4M900-M4
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=283
http://download.biostar.com.tw/upload/Manual/P4M90-M4_080219_B.exe
PDFマニュアルの54ページを見て下さい。
Load Optimized Default
HDDにS-ATAとIDEが繋がってます。 OSをinstallされたのはどちらですか?
60ページを見て下さい。
書込番号:9499713
0点

BRDさん、返事ありがとうございます。
OSインストールしたのはSATAのほうです。
Advansed Bios Featuresで、起動順位をSATAにし、2番目にIDEのHD、3番目に
DVD-RWにして、SAVEして保存もう一度再起動で確認しましたが、保存はされていたが
やっぱり同じ。 HD一台にしてもあの画面でとまります。
BIOSのアップデートしかないのかな、ミスると怖いし
書込番号:9500153
0点

皆さんありがとうございましたm(__)m
駄目もとでIDEのHDとDVDのケーブルを別々にIDE1とIDE2に分けて起動してみたら
すんなり起動できました。一緒にするのが悪かったようです。
ケーブルはマザーに付いてきたのと前ケーブルです。
明日から仕事なんで解決できてよかったです。
本当にありがとうございました
書込番号:9500334
0点

了解。
IDEにジャンパーピンがあって、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの三種類設定できます。
ケーブルセレクト以外は同じ設定にすると正しく認識せず起動出来ません。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
項目/LINK先が600以上あるのでお暇なときにクリックしてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9500696
0点

BRDさん
HP見させてもらい参考にします。
また何かありましたらよろしくです。
書込番号:9500962
0点



今コア2DUO E8400使ってますが
最近 i7が欲しくなって来てます
そこで何ですが
今コア2の3.00GHz なんですが
i7の940 920どっちにするか迷ってます
クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
などを教えて欲しいです
アドバイスをよろしくお願いします
0点

用途と予算が書かれていない以上、答えようがありませんよ。920の方が速いかどうかもソフト次第です。そういった詳細を何も書かずに質問しないように。
書込番号:9492234
0点

>クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
core2との比較ですか?なら確実に早速いです。
core2でも、インターネットが十分快適でしたが、i7はさらに一段上の快適さだと言う話を聞きます。
>あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
分からないです。申し訳ありません。
書込番号:9492249
0点

SSD買った方が、幸せになれるかと。
…OSの起動時間に投資する人って、普段はPCを何につかってんだろ?
書込番号:9492271
1点

値段高いだけあって940のが完全に性能は上。OSの起動速度はHDDやSSDの速度やメモリーによって結構変わるので具体的なことはいえませんけど。マザーは違いますが比較的速くなったと思います。
書込番号:9492290
0点

主に使うソフトは、DVD MovieWriterなどです
予算は、8万です
SSDは、読み込みは、速いみたいですが
書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
書込番号:9492475
0点

>SSDは、読み込みは、速いみたいですが書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
OCZのVertexシリーズやPhoto FastのG-Monster V2が速いみたいですけど
OCZ Vertex MLC、リード200MB/s、ライト160MB/s
G-Monster V2 MLC、リード230MB/s、ライト160MB/s
HDDと比べて速度は上ですが、容量単価が高いので60Gで2万円以上します
予算が8万円とのことですが
CPU、M/B、メモリの予算ですか?
自分なら3つとも換えるより
CPUをC2Qにして余ったお金をHDD(RAID0)やSSDにまわします
書込番号:9492706
1点

予算が8万…私もCore2Quad薦めておきます。あとは貯金なりに。
SSDを買うのなら、低消費電力&コンパクト&値段/容量が比較的一定なので、RAID0を薦めたいところ。
C:に60Gが欲しいのなら、60GのSSDより30Gx2でRAID0。値段も大差無いかと。
>書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
疑問があったら、質問文を打つ前に、まずGoogleろう。
書込番号:9493114
0点

今何に一番不満をもってるか書いた方がいいかと。
処理速度に不満がないならC2Qにしても意味ないです。
体感したいならSSDに投資した方がいいと思います。
まぁ俺なら何にも買わずに貯金するけど。
書込番号:9493142
0点

おすすめはCorei7だけどお金を貯めてCorei5+SSDはどうかな?
上田新聞
◎2009年Q3予定 (Lynnfield、LGA1156、45nm Hi-K)
- Core i5 2.93GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.60G、TDP 95W、562米ドル
- Core i5 2.80GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.46G、TDP 95W、284米ドル
- Core i5 2.66GHz :4C/4T、Turbo Boost時 3.20G、TDP 95W、196米ドル
* 2.66GHzはHTT・vPro・SIPP・TXTに対応せず
私のPCは起動バーが3〜4回で起動しています。
参考までに
CPU Corei7 920
CPUFAN Scythe 無限弐+TriCool120mmBlueLED×2
M/B ASUS P6T
MEM Corsair TR3X3G1333C9 1G×3
HDD WESTERN DIGITAL 6400AAKS
VGA InnoVISION I-GTX260V-M5LTCES
DVD LG GH22NS40
電源 サイズ超力 SCPCR-700
Case Antec TwelveHundred
OS Vista Home Premium SP1 32bit
書込番号:9493401
0点

Cドライブ:30GB
TrueImage11で復元しましたので全く同じ内容です。
【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce
●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→32秒後
・プログレスバー回数→4回
●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・プログレスバー回数→4回
●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・プログレスバー回数→11回
●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・プログレスバー回数→11回
SSDは3台持っていますが、
起動時間はHDDを上回っています。
会社では
M/B=P6T CPU=i7-920 HDD=ST3500418ASを使っています。
自宅のPCの方が体感速度は上です。
休みのあと出社して使うとあれ?と思います。
E8400,E8500,Q9550と使ってきましたが、
i7-920の方が楽しいです。
書込番号:9494100
0点

皆さん 返事ありがとうございます
予算の8万は、CPU、M/B、メモリです
SSDも検討してみます
ありがとうございました
書込番号:9495063
0点

Core2はもっさりですからね、体感速度にこだわるならi7にしておいたほうが良いよ、実際体感重視の人間が言うんだから間違いない。
SSDにするともっさりが無くなるのか判りませんが、i7+SSDのほうが良いのは言うまでもないね。
まあ、i7の購入は決定しているようだけど、今すぐ買うなら、920かな。
940だと、今月末に950が同じ値段で、しかもD0で出るから、後でがっかりするかも知れませんね。
書込番号:9495904
0点

今月末に新しいCPUが出るみたいですね
できれば最新のCPU MBで組みたいですが予算が8万苦しいです
書込番号:9496441
0点

ビデオカード使い回しでOS抜きで組むのなら予算8万以内は可能です。電源も容量でかい上質な電源お持ちであれば使いまわせるので更に予算浮くので余裕が出てくると思います。ただ予算8万でi7はお勧めしません。一から組むなら最低10万は欲しいです。OS込みでしっかり組みたいなら15万〜20万は欲しいです。起動速度やレスポンス重視で安く組みたいならAMDで組んでもいいと思います。i7には負けるもののCore2シリーズには引けを取らない性能のPhenom IIなんかどうでしょう?オンボードグラフィックでも結構まともに使えますし。
書込番号:9496790
0点

今はもうE8400もってるんで交換するのはもったいないかな〜と。
システム交換を見て貯金するのが一番だと思います。
で、いま現状で何が不満なんでしょうか?
これがわからないとCPU交換もあまり意味ないものになりかねないですよ。
書込番号:9497492
0点

http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
P6T アウトレット 20,800円(参考)
http://www.sofmap.com/search_result/exec/_/product_code=80005848+80005849+80005850+80005851+80005852+80005854+80005855+80005883+80005884/-/styp=p_srt/-/order_by=PRICE_ASC/-/dispcnt=10/-/image=off/-/x=15/-/y=10/-/eVar3=VCSPR
Core i7 920 + P6T 52,460円+6%還元
Corei7は、冷却が大切です。(安いところで)
http://kakaku.com/item/K0000024799/
3,259円
メモリ
http://kakaku.com/item/K0000002134/
6,460円
SSD
http://kakaku.com/item/K0000024728/
21,980円
合計 84,159円 還元分 3,553円(80,606円)
自作はパーツ選びが、楽しいゆっくり考えて選びましょう。
Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
以上
書込番号:9499270
0点

後学のために。
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
ソフトの起動とかいう話なら、ストレージの方がボトルネックでしょう。
体感できる事例を是非。
…i7は、性能の分、消費電力も上がっているので。Core2系をOCしても大差無いなというのが個人的感想。メモリ帯域はサーバーくらいでしかメリット無いし。6コアが出てからが選択の対象かと。
書込番号:9500194
0点

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速いとは
VISTAの起動スピード(特にガジェットがすぐ起動する)
インターネットでのクリック後の立ち上がり(キビキビ動く)。
インターネット(1度にネット20サイトぐらい開く)しながらテレビ、ウィルススキャン等、沢山のソフトを動かす時の余裕が違う。
Corei7になれてしまって前作機のCore2を使うともっさりしているのがわかる。
自分が感じたこととしてね。(Core2を否定しているわけではないよ)
KAZU0002さんCorei7使ってみたらわかるよ。
書込番号:9500485
0点

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
体感速度というのはエンコードがちょっとばかり早いとか、そういうものじゃないんですな。
いわゆるもっさりとかきびきびといわれる現象ですね。
Core2って処理速度は速いけど、時折カクッっと止まる現象がある。
簡単なところでいえば、コンテキストメニューや、コントロールパネルの開く速度とかね。
i7だと一瞬で開くけど、Core2は引っかかるときがある。
発言の意図としては、体感速度というのは処理速度ではなくレスポンスの速さであろう。
おそらくアーキテクチャの問題と思われるので、クロックをちょっとばかり上げても意味がない、と言うかクロック上げると、返ってレスポンスの悪い部分との乖離が生まれるので、不快になるかもしれませんね。
ファン・ニステル・ローイさんも仰られている様に作業の随所でCore2とi7の違いは感じますね。
書込番号:9500584
0点

君は光のオレンジギャルさん
表現する言葉が不適切だったようでスミマセン
自動車のエンジンにたとえると同じ280馬力でも、2Lターボと3.5LNAとの違い。
アクセル(クリック)を踏みこむとレスポンスが違う=快適
書込番号:9500709
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
ふぢぢです。よろしくお願いします。
使っていたPCが古くなってきたので、マザーボードとCPU(E8500)と
メモリ(2Gx2)を交換し、HDD(IDE)はそのまま使用することを
考えていたのですが、組み終わって起動させると、WindowsXPのロゴが
出た瞬間にリブートしてしまいます。
BIOS上、HDDもメモリも正しく認識していると思われます。
また、HDD(SATA)も購入したので、そちらにXPを新規インストール
しようとすると、特に問題なく進んでいます。(最後までは行っていません)
書込番号[9284286]の質問でも、結局XPの再インストールが必要!という
結論になってしまっていましたが、なにか上記構成だとまずい点が
あるでしょうか?
状況からは、IDE接続のXPからの起動に問題があるように見えますが、
そういう情報があれば教えてください。
→IDE接続もXPも使ってる人が少ないですかね・・・。
0点

http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
が参考になるかもです。がんばってください。
[9284286]はみていません。すみません。(><)
書込番号:9498599
2点

私なら必ずOS再インストールしますけどね。だって新しい環境に移行したのに中身は旧環境の引き継ぎなんてダサいでしょう。
書込番号:9498643
2点

マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
書込番号:9498660
1点

Bootセクタ壊れたかな?
マザボも新しくしてるなら、再インストールが普通ですね。
ポン付けで動けば、ラッキーですけど。
書込番号:9498717
0点

修復インストールでも駄目なんですかね?
やった事ありませんが。
CPUとマザーとメモリを変えてまではやった事ありませんが。
書込番号:9498872
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
けんけんRXさんのコメントにあったサイトの情報がドンピシャで、
やってみたところ、すぐに起動出来ました。
本当にありがとうございます。
CPUとかマザーを入れ替えたら、OS再インストールが普通なんですね
OSの再インストールだけならいいですけど、その他のソフトも全て入れ直さないと
いけないのが面倒で、そのままにしちゃいました。(^_^;)
書込番号:9499090
0点

僕はデバイスの一種だと思ってるので壊れた等、必要な時しか再インストしたことありません。
間違ってるのんでしょうか・・・・
書込番号:9499114
0点

>マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
すみません、嫁PC。MB変えた(チップセットも違う)のにOSそのままです。
チップセットドライバをインストールしたら使えてます。
同じAMDのCPUとはいえ、チップセットメーカーはまったく異なるんだけど、、、
まぁ、パフォーマンスは確実に落ちるだろうし不具合発生の可能性も否めませんが、嫁PCなのでヨシとしてます(笑)
もちろん自分のPCならHDDを再フォーマットしてクリーンインストールですよ。
当たり前じゃないですか!w
書込番号:9499434
0点



マザーボードの中心くらいにある(MSIのロゴの入った)ヒートシンク?が熱すぎなのですが
これは普通なのでしょうか?「SpeedFan」なので温度を測ると75℃もあるようです。
これから季節的に室温も上がってくるので心配です。
0点


私も気になっていました。
ここは、おそらくチップセットだと思うのですが、
マザーボード付属ソフトでも常に80℃〜90℃を表示していますし、触ると実際熱いです。
私はPCパーツショップのBTOで購入したのですが、そこへ相談したのですが、
こちらでは対応できません、ケースのエアーの流れを良くして下さい、との
つれない返事でした。
購入してから、約半月たちますが、ハードな処理は行っていないのですが、
数時間つけっぱなしで使用していても、問題は出ていないです。
しかしながら、真夏は心配でもあります。
暑くなってもしPCが挙動不審になったら、対策を考えたいと思います。
書込番号:9496082
0点

http://d.hatena.ne.jp/marinater/20080422/p1
↑のサイトによると、
ノースブリッジは温度が高くても大丈夫なんじゃないかということです。
気になるなら、ノースブリッジのヒートシンクを買って変えるか、
スポットクーラーなどで風が当たるようにすると良いと思います。
書込番号:9496287
0点

あまりお薦めは致しませんが、こんな方法でケース内のエアを循環させることは出来ます。
書き込み番号[9492785]の真ん中の写真です。
熱くなるのが気になるところの、対面にファンを付けてやると良いです。肝心なのは、ぴったりと付けない事。これも、固定のフックの厚み分すき間を開けています。まずは、ケース自体からの排気を考えますが、どうしても滞留するところは、苦肉の策です・・・穴をあけてしまうっていうのも手ですが・・・笑。
書込番号:9496358
0点

返信ありがとうございます。
知り合いにこの症状を話したところd-maruさんの言う通り熱くなる物だそうです。
今の気温で75℃なら夏は大丈夫なのか?という不安は残りましたが、そのときはファンを着ける等の対策をしたいと思います。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:9496760
0点

グリス塗り替えをかねてヒートシンク換装が効果はありそうですが
保障問題がありますからね
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9499280
3点



A7GM-Sのマーザーを使いつつCPUを変えようと思います
そこで質問です
電力標準650W最大750W
ビデオカードNVIDIAGF98000GTX+
HDD1TB(X3)
メモリー8GB
OS WindowsVistaHomePremium64BIT
BIOSは最新バージョンです
現在のCPU AMD Athlon(tm)64x2 Dual Cire Processor 5400+
次に積む予定の新しいCPU PhenomII X4 955 Black Edition BOX ●形状:SocketAM3●動作クロック:3.2GHZ●2次キャッシュ(L2):512KB×4●3次キャッシュ(L3):6MB●TDP:125W
この内容で積もうと考えてるのですが電力は大丈夫でしょうか?
それとCPUはサポートリストに入っているのでしょうか?
Foxconnの公式ホームに行ってもサポートリストがないのでよくわからないんですが
似たような構成のPCを使ってる方いませんか?
いたら情報提供お願いします
0点

ドスパラ − Foxconn A7GM-S
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=81371&lf=0
CPUサポートページへ
書込番号:9470995
0点

ありがとうです
PASSはしてるようですがクロック数が下がってるのですが使用なのでしょうか・・・?
書込番号:9472434
0点

んー・・・・
BIOSのヴァージョンをアップすればいけるとかいけないとか
ソケットAM2+が関係あるのかどうか知らないけどww
いけなかったら同じ内容でマザー買い換えるので問題ないかと・・・
書込番号:9472759
0点

過去スレみるとAM3対応なんでしょうか。
【9147487】
価格.com - 『AM3対応』 FOXCONN A7GM-S のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05409113406/SortID=9147487/
書込番号:9472990
0点

>Foxconnの公式ホームに行ってもサポートリストがないのでよくわからないんですが
Foxconnの公式ホームページのCPUサポートリスト検索ページのアドレスです。
http://www.foxconnsupport.com/cpusupportlist.aspx?type=mb&model=&cputype=
まだ、955BEは、載っていませんが・・・ AM3 PhenomIIx4 925 は、載っていますので
初期のAM3 CPUには対応してそうですね。
書込番号:9473097
0点

すみません、私の探し方が悪いのか、ドスパラのリストは
Phenom×4 9550 までの物しか見つけられませんでした。
対応したと書いてあるなら、それはそれでよいと思います。
紛らわしいことを書いてすみませんでした。
書込番号:9473178
0点

Phenom×4 9550
Phenom II X4 955
別物だけど?
書込番号:9473185
0点

>すみません、私の探し方が悪いのか、ドスパラのリストはPhenom×4 9550 までの物しか見つけられませんでした。
これは旧サイトに書いてあるBIOS(799F1P10)のままですね。今は新しくサポートサイトが作られています。
そこでCPUのサポートリストを見ると新しいBIOS(799F1P11)が出てますね。
>あー
見間違えてました・・・
てことは対応してないのかな・・・?
新しいBIOSのサポートリストには、955はのってないので対応していない可能性がありますね。
書込番号:9495901
0点

そうですか・・・・
ちなみにPhenomII X4 955 Black Edition BOXの対応してるマザーないでしょうか?
基盤はATXで会社はFoxconnがいいと思います。
値段は2〜3万前後ですね・・・・
まあすれ違いかも知れませんが・・・・・
書込番号:9496402
0点

>ちなみにPhenomII X4 955 Black Edition BOXの対応してるマザーないでしょうか?
基盤はATXで会社はFoxconnがいいと思います。
値段は2〜3万前後ですね・・・・
http://www.foxconnsupport.com/cpusupportlist.aspx?type=mb&model=&cputype=
上記のサイトからCPUで検索してみたのですが、PhenomII X4 955 Black Edition 自体が出てきませんね。
マザーボードの方から調べてみましたが、こちらもヒットしませんでした。
新しいマザーボードが出てますが、そちらはまだCPUサポートリスト自体出来てない状態です。
サイトが更新されるまで待ったほうが良いかもしれません。いつ更新されるか現状ではわかりかねますが・・・・。
書込番号:9497919
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD4 Rev.1.0
はじめまして。
どなたか以下の現象で解決方法をご存知の方がおられましたらお教え下さい。
BIOS起動時でPOSTスクリーンの最終行を表示後以下のメッセージが表示されて停止してしまうようになってしまいました。
メッセージ内容:
Warning:DES is turned off!! Please use DES application to turn it on again.
DESはDynamic Enargy Saver のことだと思われますが、立ち上がらない為どうすることもできません。
ご存知の方がおられましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
CPU:CORE i7-920
BIOSバージョン:F4
0点

BIOSのFirstBootがフロッピーになってると、そのメッセージが出る事あるようで、他のドライブに変更されてみては。
(BIOSに入れるんでしょうか?)
だめなら、CMOSクリアされてみては。
書込番号:9497401
1点

早速のご返信、誠に有難うございます。
1ST Boot をHDD CDROM 等に変更してみましたが同じでした。
CMOSクリアーも行いましたが現象は変わりませんでした。
またお気づきの点がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9497527
0点

検索かけると同じような症状
例
Warning DES is turned off - Solution Computer Tips
http://www.mkyong.com/computer-tips/warning-des-is-turned-off-solution/
Solution
書込番号:9497556
1点

セーフモードで立ち上げて
Start--- All Programs--- Gigabyte---- EnergySaver
画面のようにClick to enable で解決するんでしょうかね。
どなたか翻訳を。
書込番号:9497619
1点

じさく様
検索までしていただき誠に有難うございました。
この例ではキーを押すと起動するようですが、当方はキーを押しても起動しませんでした。
USBキーボードが悪いのかと思いPS2に変更しましたところ、先へ進み起動するようになりました。
DESの件は無事解決いたしました。
ご連絡頂きました情報が大変ヒントになりました。
夜分に迅速にご対応いただき誠に有難うございました。
m(_v_)m
書込番号:9497757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





