
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年5月5日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 21:56 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月4日 19:00 |
![]() |
7 | 31 | 2009年5月4日 18:55 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月4日 16:15 |
![]() |
13 | 29 | 2009年5月4日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
今回初めてのPC自作になります。
GA-EG41MF-S2H Rev.1.0を新品で購入し、
CPU:Core 2 Duo E8500 BOX
電源:ECB3000-Bケース付属電源/450W
メモリ:CORSAIR XMS2 1GB×2(1GBのみ)
キーボード/マウスは背面USBに接続
以上の最小構成で 電源を入れました。
CPUファンは回転しています。ビープ音は一回。
しかしディスプレイにはマザーボードのメーカーや製品ロゴは表示されず、謎の文字列が表示されます。
一番下には、
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと表示されています。
これはどういう意味でしょうか?
また、どの様にしたらこの問題は解決できるのでしょうか?
ご指導お願いします。
0点

>DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AN
D PRESS ENTERと表示されています。
これはBIOSで指定した起動デバイスが見つからないという事です。
@おそらくBIOSでインストールディスクを入れた光学ドライブを起動順位を最初にしてない為です。
書込番号:9491978
0点

返信ありがとうございます。
言葉の意味が分かりました。
色々と試していた結果、USBマウスをはずした状態で起動する事で、
BIOS画面に入ることができました。
マウスは外していた方が良いのでしょうか?
書込番号:9492041
0点

めーおーさんへ
通常BIOSではマウスは使いませんが付けても問題ないはずですが。
もし問題があるなら、再起動時に必ずつけてから、OSをインストールしてください。
追伸です、BIOSを起動してください。
起動時にDeleteを押す(F1などの場合もあります。)
(一般的なGIGABYTEのBIOS)
Advanced BIOS Featureに入る
First/Second/Third Boot Deviceを決める、例えばCD-ROM,HDDといった具合に。
決めたらESCキーを押す
最初のBIOS画面に移動
SAVE AND EXIT→Yキーで再起動
書込番号:9492084
0点

>通常BIOSではマウスは使いませんが付けても問題ないはずですが。
もし問題があるなら、再起動時に必ずつけてから、OSをインストールしてください。
BIOS設定→OSのインストール前に、マウスを付ける→再起動→OSインストール
で、よろしいのでしょうか?
書込番号:9492145
0点

>BIOS設定→OSのインストール前に、マウスを付ける→再起動→OSインストール
それでもかまいません
BIOS設定後、再起動の途中に電源スイッチ長押しで止めてもかまいませんし、BIOS設定後の再起動中に差し込めば問題ないはずです。
書込番号:9492431
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA780G M2+
先日このM/Bを購入しアイオーのGV-MVP-HZ2(USBタイプ地デジ)を接続しました。
しかしセットアップで、このグラフィックスはHDCP対応で無い、というメッセージが出てセットアップが先に行きません。
ええ?と思い地デジチェッカーを使うと、ディスプレイ環境がXです。
モニターはHYUNDAIのW240Dで、こちらはHDCP対応です。DVI接続しています。
カタリストは現在9.4を入れています。BIOSは最新の03/20/09です。
確かカタリスト9.4を入れた直後にチェッカーを動かしたときには◎と出ていました。
なぜXになったのでしょうか・・・
0点

未だにHDCP関係はトラブルが多いです。
ドライバーの入れ直しはしてみた方がいいかも知れません。
書込番号:9484523
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ試したのですが不安定なためショップに問い合わせたところ、別のメーカーのボードと取り替えて頂ける事になりました。
有難うございました。
書込番号:9491780
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-GC230D Rev.1.0
先日買ったのですが
windowsが起動しません
さまざまなwindowsOSを試してみましたがまったくだめでした
しかし、linuxはターボlinuxとgOSのどちらとも起動しました。
解決策はあるでしょうか?
0点

原因がわからなければ解決策は見えてきません。
そして原因が推測できるようなことは何も書かれていません。
さまざまなWindowsOSとは具体的に何ですか?
OSのメディアはどのようなものですか?
マザーボード以外のハードウェアの構成は具体的にどのようなものですか?
たとえばWindowsのインストールディスクを入れて電源スイッチを入れているのだとしたら、BIOSの起動順序の設定はどのようにしていますか?
書込番号:9481062
0点

>windowsが起動しません
とは、光学DriveからWindowsが起動できないと言うことでしょうか?
書込番号:9481064
0点

すみません。
さまざまなOSというのは、2000、XP、VISTAです。
そして、自己解決ができました。
原因はUSBキーボードを使用していたため、CDからの起動のときに何かキーを押してくださいと出るのですが、USBではだめだったようでPS/2のキーボードでやったら成功しました。
でもUSBのキーボードでBIOS設定ができるのに不思議ですね。
書込番号:9490935
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-965P-S3 Rev.3.3
初めまして 初めて質問させて頂きます。
このマザーボードを使っているのですがデュアルモニターからもう1枚ディスプレイを増やしたく思い質問させて頂きます。
現在の状況です。
OS=XP HomeSP3
CPU=Core 2 Duo E6600
メモリー=PC2-5300 (1GBx2 512x2)
電源=SKP-400(赤い彗星
HDD=LHD-DA250SAKx2
グラフィックボード=ASUS EN9600GSO/HTDP/384M (PCIExp 384MB)
ビデオキャプチャ=MonsterTV V-F SK-MTV5F
ケース=A SPIRE (と天板に書いてあり正面に縦に3つアナログのメーターが付いています)
モニター=flexscanS1911 と Sharp LL-T15G4-H
この様な状態です。
この状態にイラストレーターを使う際にモニターを1台増やしたいのですが
グラフィックカードはPCIスロットかPCI-Express 1Xのどちらを選択すればよろしいでしょうか。
もしくは増設出来ない こっちのほうが良い この商品が良いなど ご指導下さい。
0点

Matrox社製VGAの購入が
良い様な気がしてならないのですが・・・。
しかし、調べてみるとめちゃ高かったTT
http://www.ark-pc.co.jp/item/M9140+LP+PCIe+x16%A1%BFJ+(M9140%A1%BF512PEX16%A1%BFLP)/code/20102212
ベストゲートさんだけですが調べますと72000から92000円位ですね(価格帯)
一応4画面マルチ出力で多数モニタの定番?メーカの品です。
http://www.jmgs.jp/products/personal/hardware/graphicbord/matrox_m.htm
PCIExのx1なVGAカードって一般的じゃないような?気がしましたので
PCIのVGAしかないかもですが売ってるかなぁ?
VGA追加になるなら電源も必要になってくるかもですので予算分配
の心積もりをされといたほうが良いかも。
書込番号:9460614
0点

PCI-Ex X1のビデオカードもあるみたいですが、PCI同様高いですね。USBっていうのも一応あります。
また、きこりさんの仰ってるのもひとつの手かもしれません。マザーボードも違うし状況も違いますが、実際にやったライターの方もいらっしゃるようですので。
http://ad.impress.co.jp/special/nec0803/
書込番号:9460739
1点

Yone−g@♪ さん調べてくださりありがとうございます
PCI-Express 1XのVGAっていう者はかなりお値段が張るのですね。。。
PCIのVGAはあるようなのですが バスネックで描画が遅くなるみたいです。(あまり理解はしていないのですが・・)
この今の状況に増設したときに電源も交換する必要があるならどれくらいの電源をつければ足りるんでしょう・・
書込番号:9460756
0点

きこりさん
データの復元に失敗しました。 さん
ありがとうございます。
コネクターを削る!そんな方法も可能なんですね!驚きました!
それだと9600GSOを付ける前の7600GTがあまっているのでチャレンジする事も出来そうです!
よく参考資料を見てチャレンジしてみようと思います。
書込番号:9460786
0点

電源がちと怪しい品なのでVGA追加以後に不具合がでたら、そのときに
疑えばいいよということです。
カッター加工になるんですかね?
きこりさんはそう言われますけど・・・私は自分でやるなら絶対マザー配線
にざっくり傷いれちゃいそうでw怖いです。
データの復元に失敗しました。さんご紹介の記事ではノコで切断中の
写真が無いのが不満ですがw
のこぎりで慎重にやればいいのか・・・
なんにせよお気をつけてw
ノコ加工が一番安上がりでよさげですね。
成功報告お待ちしてます
書込番号:9460809
0点

Yone−g@♪ さん
ありがとうございます
電源は増設した際 不具合が出たときにまた改めて考えるようにします
>カッター加工になるんですかね?
仕事柄のこぎりなど使う職なので色々カッターから始めてみようと思います!
ただ 付くものかどうかPCIコネクターと7600GTと睨めっこしていたのですが・・
参考資料をみるとPCIコネクターの一番右を削ってはめ込んでいるようですが
7600GTをはめ込む際に。この向きに(資料貼り付けます)付けるとなると逆にならないと入らないような気がしてます・・・
書込番号:9460859
0点

削るのはPCIじゃありませんよ!PCI-Ex X1の方です!!
参考に出したサイトのは、PCI-Ex X8を削っているのです。PCI-Ex X1に比べて長いのでPCIと誤解してしまったようですね。説明不足ですいません。
また、向きについてですが、マザーボードのPCI-Ex X1コネクタを削って、グラフィックカードはそのままPCI-Ex X16のコネクタを刺してください。その小さいほうはSLI用のコネクタですので、そっちではありません。
PCI-ExのX1とかX8とかX16はレーン数を表しているもので、X1を複数束ねたものがX8やX16となります。
書込番号:9460919
1点

もっと根本的な話をしましょう。
19インチと15インチ…。1280x1024と1024x768。このサイズのモニターを使っていて、さらにモニター増やすくらいなら。大きなモニターを買った方が良いかと思います。
24インチなら、1920x1200。19インチ+15インチより、さらに1割広いです。一番安い24インチで2万円くらいから。
DTP等で縦長原稿をいじるのなら、20インチモニターを縦にして使うという方法もあります。最近のグラフィックカードなら、モニター回転もサポートしています。9600GTも、当然OK。
とりあえず。
24インチモニターを購入。既存の19インチは縦にして24インチの横に。15インチはリタイア。
こんな構成はいかがでしょうか?。
ちなみに。
19インチと17インチは、解像度同じ。4:3の19インチは、お奨めしないです。
ちなみ2。
Radeon系ビデオカードとVISTAでは、マルチモニター時に青画面多発という問題がありますので。マルチモニターにはnVIDIA。
書込番号:9461049
0点

データの復元に失敗しました。さん
ありがとうございます!
完全に勝手に画像を見てPCIと勘違いしてました
まだ出来そうな確信がなかったので手を出していませんでした
3つあるのですが画像の@ A Bのうち
入りそうなのが
@はメモリに本体が当たってしまいそうですがギリギリ入りそうな感じです。
Aは9600GSOに完全に当たります。
Bは電池みたいのに当たりそうです。
@なら可能性ありそうなんですが@のPCI-Exでも出来ますでしょうか。
わがままばかりすみません。
書込番号:9461085
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
24インチのモニターはかなり広いんですね
今現状19インチと15インチなのですが 24インチか22インチのモニターを購入予定でして
今回の改造が成功するかしないかでモニターの大きさを24か22にしようと思っています。
本当なら24インチ+19インチで十分だと思うのですが・・
あまるモニターを使えるなら使ってしまいたい・・・と思うケチな考えがあります。
改造にあたってとても危険な事なんですが
やってみたい・・と言う好奇心も出できてしまいました。
書込番号:9461139
0点

カード側を削ってもソケット側を削っても、結果は同じ。
ソケット側を削ると、機能的には今までと変わりなく使える。
ただ、面倒。
カード側を削ると、元の状態には戻せない。
しかし、簡単。
ソケットを削る場合、ブラケットと逆側を削る。
切削粉などを気をつける。
カードを削る場合、他のリンク数のカードの形状と見比べれば、何処を切断するか分かるでしょう。
書込番号:9461146
1点

お持ちの7600GTが1スロットのタイプみたいなので(先の画像で勝手に判断していますがあっていますかね?)、@のスロットで何とかなりそうな気もします。メモリもそうですが、PCI-Ex X1のすぐそばにあるコンデンサにも注意して作業してください。あとはケースとしっかり固定できれば大丈夫かも。
また、おすすめはしません、あくまで最悪の場合ですが、PCI-Ex X16に7600GTを刺し、Aに9600GSOを刺すということも・・・。
書込番号:9461207
1点

22インチは、1920x1080。映画やTVには良いのですが、縦の長さが少なくなるのが難点。これを作業用に使うくらいなら、まだ非ワイド20インチの方が良いかと思います。
さらに。経験的ではありますが、ワイド画面を横に2枚は、幅が広すぎます。視線移動距離が長すぎて使い辛いです。
24インチワイド+非ワイド縦置き…くらいが、視界を考えると限界かと思います。
本当のところ、24インチの縦1200でも、DTPには不足を感じることが。
DTPに特化するのなら、20インチ縦置き2台という手もありますが。BIOS設定が横になったり、3Dゲームが出来ないなど、制限がありますので。DTPに特化するなら…の構成です。でも、縦1600は、DTPには魅力的。
究極として、30インチの導入があります。2560x1600は最強です。DisplayPortやDual-Link-DVIが必須の上(9600GTはOK)、製品選択の幅が狭いのと、発熱がすごいので、熟慮が必要です。DELLの30インチが15万円なので、非常に魅力的ではありますが。
ただ。映画見る等の為の大画面用にPC用30インチモニターは、解像度の無駄です。1920x1080が映せる「大画面TV」の方が、画質が良いかと思います。
24+19で、15インチが勿体ない…ということなら。どのみち15インチはサブのサブという扱いでしょうから。こういう製品を使って、とりあえず程度でよろしいのではないかと。
http://kakaku.com/item/05508015827/?cid=shop_g_1_pc
http://kakaku.com/item/05500216536/
もちろん。「山があるから登る」的改造も、リスク承知なら文句はありません。…15インチモニターが勿体ないと改造したら、PC一式買い換える羽目に…というリスクが承知なら…。
書込番号:9461209
1点

きこりさん
ありがとうございます。
ソケット側を削ろうと思っていましたが
カード側でも出来るんですか!
確かにカード側の方がリスクも手間も簡単そうです!
カード側を削るほうで考えて見ます
他のリンク数のカードの形状を参考にしてよく見てみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9461211
0点

x1、x4、x8など他のカードにする場合、カードエッジの配線を何本を残すか数えて、そこまで削る。
力強く削ると、割れたりはしないだろうけど表面の銅箔が剥がれる場合があります。
絶対成功するとは私は保証しませんので、悪しからず。
書込番号:9461249
0点

データの復元に失敗しました。さん
ありがとうございます。
はい7600GTは1スロットタイプです。
出来るだけメモリとコンデンサにも気をつけて作業します!
ケースとの固定はブラケットだけで足りなかったらブラブラしそうな気もしそうですが・・・その状況になったら考えます。
>また、おすすめはしません
はい もちろん自己責任で自分の意思でやろうと思ってます!失敗しないように頑張ります。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:9461283
0点

>はい もちろん自己責任で自分の意思でやろうと思ってます!失敗しないように頑張ります。
すいません。誤解させるような文章力しかなくて・・・。
>また、おすすめはしません、
とはそういう意味じゃなくて、お勧めできないが、Aを使う方法もあるということでした。
まあ、自作PCの時点である程度自己責任を伴うもので、さらに改造となればそれなりの覚悟は必要ですけど。
書込番号:9461319
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
いずれは同じワイドモニター2枚でいこうと思っているのですが
まだワイド画面を使用したことがなく 次のモニターをワイドにしてから考えてみたいと思います。
DTPと言うものに特化するわけではないので後々にブルーレイなどの視聴も兼ねたりするとどうしてもワイド画面使用がいいのかなとも思ってしまします。
30インチ!すごい大きいですね そこまで大きいとパソコン画面として目が・・・
でも作業としては大きいほうがきっと便利なような気もします。
きっと15インチのモニターはついたとしてもいずれは消えていく運命だとおもっています。
書込番号:9461387
0点

データの復元に失敗しました。さん
自分の理解力が少なく申し訳ありませんでした><
書込番号:9461461
0点



マザーボード > EVGA > X58 SLI Classified 141-BL-E759-A1
現在このマザーボードで初自作に挑戦しています
CPU、メモリ、VGA、電源、USBキーボードのみを接続して
起動テストをしてみました。
動きだしたものの7Fというポストコードをだしており
説明書をみると
Name:POST error check
Check POST error and display them and ask for user intervention
と書かれていました。
これはどう対処すればいいのでしょうか?
もちろんディスプレイも接続されています。
どなたかご教授願います。
0点

それだけでは・・・・
もう一度組み立てなおしてみてください。
各スロット部は慎重に。
書込番号:9488170
0点

組み直すというとCPUもでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが
お答えいただけると幸いです。。
書込番号:9488201
0点

う〜ん・・
僕なら外してピン折れがないかまで見ますが、
メッセージが出てるならCPUは大丈夫かもしれませんね。
書込番号:9488218
0点

かき忘れていたのですが
ディスプレイの表示の中に
Warning! CPU has been changed.
Please re-enter CPU Settings in the CMOS setup and remember to save before quit!
という表示が...
これってまさかCPUに異常ありでしょうか?><
書込番号:9488262
0点

CMOSクリアーってわかります?
ボタン電池の近くのピンをドライバで触るとか、電池を抜くとか。
説明書にもCMOSの仕方が載ってると思います。
試しにしてみますか?
最近出たマザーでD0対応してないのかな・・・??。
書込番号:9488278
0点

http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/column040802.html
初めてなら一度こちらを読んでやってください。
他を触らないように。
書込番号:9488291
0点

裏にあるCMOSクリアボタンを30秒長押しして
CMOSクリア試してみましたがダメでした..orz
CPUはわざとC-0を頼んだのでステッピングが問題である可能性は低いと思うのですが..
とりあえずもう結構眠くなってきてしまったので
一旦寝てからもう一度組み直してみます。
これでエラーださなくなってくれればいいのですが。。
真夜中に何度もアドバイスしていただき感謝です><
本当にありがとうございます。
書込番号:9488347
0点

メッセージ飛ばして、BIOSまで行けるならBIOSでそのままSAVEしてみるとか、
OS入れて起動まで行くのならBIOS UPDATEしてみてはどうでしょう。
でわでわ。
書込番号:9488392
0点

今朝とりあえずBIOSの時刻設定だけをいじってからセーブさせてみたところ、
見事に表示されなくなりました!!
あれで正常だったのかもです。。
BIOS内のHelt Onという部分がAll errorになっていましたが、
これもたぶん組んでしまえば...
エラーという表示にかなり過敏になっちゃってます。。
午前中は用事があるので午後からでも組み上げようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:9488709
0点

気になってたけど 解決して良かったです。
書込番号:9490340
0点



最近気づきましたがCPU温度高すぎです
何もしていないのにただいま室温20度に対して56度もあります
以前はこんなに高くなかったような??
確かにケースの後の電源に手を当てても風がほとんど無いです
ケースファンからはしっかり冷たい風が
これってなんか変ですよね・・・
何か電源ぽい気もしますが( ̄~ ̄;) ウーン
サイドパネル開けても変化無いです・・・
Core 2 Duo E6600 2.40GHz@2.66GHz
M/B: ASUS-P5KPro
VGA: Sapphire RADEONX1950Pro256MB
Memory: 4GB(1GB(PC800)×4)
HDD: HITACHI/IBM HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT722525VLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT725050VLA360(16MB)eS-ATA
DVD-R/W: DVSM-XE1219FBS
LAN: GBLAN(Marvell )
Sound: Realtek Semiconductor ALC883
Mouth Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
電源: 410W電源
CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
Case: OWL-PCR7II (SW)
OS: Windows Vista UltimateSP1
1点

たしかに温度が高いですね。
グリスの劣化かなあ?
温度を調べたのは、どのソフトですか?
書込番号:9398958
1点

M/BのBIOSとAI Suite v1.03.19
SpeedFanです
グリスの劣化ですか?
私は電源のファンが怪しいと思うのです
1台壊れた電源もファンの差し込みが2ピンなので差し替えてみようかと思うのですが大丈夫ですか?
書込番号:9399053
1点

いったん、ここまで作りこんで、ちょっち手間はかかりますが、CPUクーラー
>CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
の取り付けの確認を兼ねて、
リテール版と交換してみたらどうでしょう?
書込番号:9399248
1点

>私は電源のファンが怪しいと思うのです
電源ファンの風が小さめなのは普通かなあと思いましたが、
直感があるのなら、電源かもしれませんね。
差し替えは、詳しくないので、ちょっとよく分かりませんが、
2ピン同士だし、きっと大丈夫ですよ!
書込番号:9399479
1点

報告です
今M/Bの温度は47度でCPUは50度です
電源ファン変えたら廻ってません・・・(゜ロ゜)ギョェ
何かヤバいかも(;´▽`A``
若干温度は下がってますが複雑です><
書込番号:9399836
1点

先日私もCPU温度が気になりCPUクーラーを交換しました。
今まではQ6600にNINJA PLUSで使っていましたがUltra120が余っていたので交換したら、なんと20℃以上も温度が下がりました。ちなみにファンは共に鎌フロゥの1,500rpmです。
さすがにこれはクーラーの性能差とグリスの劣化だけでは片付けられない温度差だと思いますので、おそらくNINJA PLUSの取り付けが悪かったのだと思います。組んだ当初は大丈夫でも、使っているうちにプッシュピンの取り付けが甘くなる事があるんだなと思い、今後はマメに点検するかバックプレートにネジ止めで取り付けようと思いました。
書込番号:9401437
0点

す・すいませんでしたm(*- -*)m
しかし、廻らなくて6度下がるとは・・・
?c(゚.゚*)エート。。。
熱気を吸い込んでたのかなあ?
もしくは、ファン自体が発熱?
マザー47℃も高すぎるので、やはりエアフローの問題かなあ。
う〜ん、まずエアフロー、
それでだめならCPUクーラーの付け直し、といった感じでしょうか。
それにしても20度以上とは、取り付け恐るべし。
書込番号:9401657
1点

電源ファンは電源が発する熱の排出とケース内の熱の排出が仕事だと思い
ますが、ケース内の熱の排出は過大な期待をされないほうがいいのでは?
電源ファンは勢いよく回りませんから。
怪しいのは、CPUクーラーのピンがしっかり留まっているかどうか?と
ケース内のエアフロー。speedfanでケースファンの回転を制御してるとか?
こちらも同じオウルテックのケースにE6600+リテールクーラーで運用中。
久々に計ったら46度ありましたw
我が家も対策を考えねば!
書込番号:9401875
0点

今晩は、気になったもので!
M/B:Giga P35-DS3R(Rev1.0)
CPU:E6600@3.0(333X9)
HDD:4台
G/B:7300GS(これが一番熱いかも56℃)
LAN:Gbitカード追加
ケース:OWLの安物
排気fan:12cm(1400rpm)+電源12cm1000rpm位)
吸気フロント:12cm(800rpm)+8cm(1600rpm)
吸気サイド:12cm(900rpm)
CPUfan:E6600付属シンク+Q9550付属fan9cm(1300rpm)にアイネックスのバックプレートで付属ネジに座金1枚咬ませてキツメに締め上げ。
Vcoreは1.25750v(?)に設定してアイドル時は室温20℃でコア温度39〜41℃です。
今月初旬まで忍者使ってましたが、温度が少し高目になって来たので、一度も使ってないCPU付属fanで吹きつけで冷却してみた結果は5℃程温度下がりました。
忍者を外した際にグリスの状態を見たら2/3位しか上手くぬれてない感じでしたので熱が逃げずらかった可能性が大きかったかも知れませんし、バックプレート付属のネジでは少しテンションが弱そうなので座金1枚追加したほうがよいと思います。
点検方々再度取り付けしたらどうでしょうか?
あと、以前から当方の環境では忍者はあまり冷えませんでした。
又Vcoreを下げて対処するのもありですが、当方の安定稼動では-3℃位が限度でした。
書込番号:9403253
0点

CPUファンをリファレンスのに変えてみました
峰クーラー外したらファンの土台に3分の1がグリスついてませんでした・・・
そんでもって再度塗り塗りしてM/Bの裏見たら1カ所だけ黒いピンがしっかり出ません
これが原因ぽいです
しかし今だ温度があまり変わらずM/Bが47度でCPUが50度です
何が原因かますます分かりません
書込番号:9406459
0点

>Vcoreは1.25750v
この電圧で333 x 9で回るんですか!?ウチのは大はずれみたいで定格の1.3125vでも333 x 9ではPrime95まわすと数分でコア一つ落ちます(;_;
スレ主さん。他の方が既に仰っていますが、ケースのエアフローは大丈夫ですか?温度下げたいのならケースファンをより高回転のモノに交換してみるとか、CPUクーラーの交換も考えてみては??
書込番号:9407182
0点

当方のは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/AION6/AION6.html
です。
お使いのケースは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7II/PCR7II.html
だと思いますが、5インチベイが3個空いてるなら
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10590092/-/gid=PS01070000
付けて吸気過多になるかも知れませんがケースサイドパネル上下に空気穴
が空いてるようなのでそこからも吹き出ると思いますし、足りないようなら
空いてるPCIのメクラ板を取り去りそこから逃がして見ても良いと思います。
それよりか常連の”がんこな方”推薦のCM690も¥11000円程で買えそうなので
そちらに変更するのは?
かじょ 殿
昨日は出先でしたので今確認しましたら
M/B設定値:Vcore=1.56250V
BIOSでの指示値:1.220V
CPU-Zの指示値:1.200V
でした。
Prime95は120分程しか試してませんが落ちる様な事はありません。
以前のM/BはASUSのP5BE-Plusでしたが、1.325vでやっとでした。
書込番号:9407845
0点

けんけんRXはオーバークロッカーでないので皆さんのお話についていけないで涙目(><)している席の後ろのほ〜の子で恐縮ですが....おばかな子なりに考えると。
・ケースファンの電源は板から取らず電源から取る。
・ASUS EPUのようなダイナミック制御はカットする。
(←すみません単なる思い付きです。オーバークロッカーの方はよくご存知のコトきゃも?)
・マザー裏面の冷却を考慮する。
本当は俗にいうマナ板で確認できれば良いのですが...ファンを1個余計にお持ちであれば、ケース裏面から風をあててみたらどうでしょう?
.http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9216079/
[9216332]0-haさんのコメント
書込番号:9408122
1点


とりあえずもう少しケーブルを綺麗にした方が良さそう^^;
ここまできたら一度パーツをケースから出して、ダンボール等の上で起動させて温度測ってみませんか?その際は扇風機や団扇などで風をおくってくださいね。
そして定格で動作させてどうなるか観察する。
その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいかもしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
ケースを変えるのもいいですがその前にファンを交換してもいいかも!?フロント1,000rpm、リア1,500rpm程度あれば十分な気もしますが、もっと高回転のファンにするのもアリですね。
>tamayanさん
BIOSでの指示値:1.220V → 当たり石ですかね。ウチのは最近ゴキゲン斜めで定格VIDの1.3125vでOCしてないのにOCCT回すと、かなりの高確率でフリーズしてます(>_<)定格VIDでクロックも定格なのになぜ!?って感じですが、現在原因追求中です。
書込番号:9410310
1点

>その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使
>ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいか
>もしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
>http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
と言う事で所用の帰りPCショップに寄ったらサイズ製のバックブレードが置いていたので、買って取り付ようと見るとM/Bがしなってるんです
場所は田の字4ピン近くのヒートシンクのところですね
付属のファンも峰もバックブレード付き峰もほとんど温度が変わりません・・・(T^T)ウルウル
挙げ句の果てにM/Bとケースを止めるネジを締め付けすぎてネジ頭が折れました・・・(≡д≡) ガーン
なのでM/Bもはずれないし峰も取り外せずCPUも取れない状況に
そもそも温度が高めになったこと事態解決出来ていません・・・(;´Д`)ウウッ…
一応ハングアップすることなく動いてますが、原因不明です
と言う事でこれ以上どうしようもない状況です_| ̄|○
書込番号:9452419
1点

>ネジ頭が折れました・
?(゜_。)?(。_゜)?
完全に折れているのならば、抜けるのでは?それともネジをナメタの間違い?
六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
書込番号:9452782
1点

モニターツール起動したままサスペンドしてみてください。
ふた開けて、しばらくしてつけた時のマザー温度、CPU温度が
部屋の温度とどれぐらいの差があるか確認。
書込番号:9452877
0点

>六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
六角スペーサーにM/B載せてさらにネジ止めするじゃないですかそっちのネジの頭がもげたんです
その前までは六角スペーサーともう一個のネジが外れずM/Bに六角スペーサーが付いたままな状況でした
おわかりになりますかね?
書込番号:9457357
1点

その後も室温が25度になったらCPUもますます高温に
AiSuiteもタスクマネージャーには載るもののソフト自体が見えません・・・
そこでSPEEDFanが動くか確認したらすごい温度
写真の通りです(;゜ロ゜)
1号機ではCPU42度に対しCore0とCore1が60度あるのに対し、2号機はCPU62度に対しCore0Core1が30度くらいです
これってどっちが正しいのでしょうか?
2号機の方が怪しい気がしますがいまいちわかりません
ますます意味不明にです(-- )
書込番号:9485583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





