
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年5月3日 20:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 19:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月3日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 03:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月3日 00:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月2日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
このマザーボードを使って初自作したのですが、組み終えて電源を入れると、
LAnPARTYJR 790GX M2RS という赤っぽい背景に黄色の文字の画面で止まってしまいます。
ここからまずはBIOS画面で各種設定をしないといけないと思うのですが...
どうすればBIOS画面にいけますか?
キーボードがワイヤレスではだめなのでしょうか?
使用キーボード TK-24G04/WH
http://kakaku.com/item/01501910743/
マザーボード以外の構成
cpu:phenom2 940 BE(ショップにて最新のBIOSにアップデート済)
memory kingston PC8500 2G*2
電源 Enermax modu525
以上よろしくお願いします。
0点

>キーボードがワイヤレス
ドライバー入れなくて使用可能なんでしょうか?
PS2マウス、キーボード用意された方が。
書込番号:9469118
0点

このキーボードは特別ドライバーは入れる必要ないみたいですね。
でもOSが入ってからでないと使えないかな。
やはりPS2キーボード必要でしょうか。
書込番号:9469145
0点

別にUSBでも問題無いので、キーボードが原因では無いと思われる
その止まってしまう画面でDelete押せば普通に入れると思うが・・
困った時は取り敢えずCMOSクリア(電池抜き放置)
書込番号:9469168
0点

パソコン電源投入後、ピッという音と共に、一瞬 キーボード右上にある"Num Lock"等のLEDが点灯いないでしょうか?
点灯するようでしたらキーボードに問題ないかと思いますが。
書込番号:9469200
0点

みなさん夜遅くに迅速な返信ありがとうございます!!
じさく さんの指摘通り・・・
>このキーボードは特別ドライバーは入れる必要ないみたいですね。
でもOSが入ってからでないと使えないかな。
やはりPS2キーボード必要でしょうか。
キーボードのホームページを見たら・・・
「本製品対応OSであれば、難解なセットアップは必要ありません。
付属の小型レシーバーをUSBポートに接続するだけで
自動的にインストールが完了します。」
とのことなので、やはりOSが入ってない状態では使えなさそうですね・・・
EPoX びっきー改!さん(このマザーボード使ってるんですね!頼もしいです!・・・もちろん他の人も頼もしいです!!)情報では
>別にUSBでも問題無いので
との事なので、明日友人に有線USBキーボードを借りてきて試してみます。
CMOSクリアは 有線USBキーボードを試す→それでもダメ
となるまでは極力避けたいなぁ・・・と思ってます・・・。わざわざ通販ショップでBIOSアップデート頼んだもので・・・。
softdrinkさん
>キーボード右上にある"Num Lock"等のLEDが点灯しないでしょうか?
点灯するようでしたらキーボードに問題ないかと思いますが。
このキーボード、テンキーがないタイプなので、num lockのLEDがついてません。
というか、LEDが一つもついてません。なので、このキーボードが正常に作動しているかを知る術がありません!・・・ありま・・・ああ今つかってるノートパソコンにつないで確かめてみますw
みなさんアドバイスありがとうございました!とりあえづ明日有線USBキーボードで再チャレンジしてみます!
書込番号:9469267
0点

AM3使うのでなければ最新よりも213辺りの方がいいような気もしないでも・・
後、CMOSクリアは基本中の基本なので躊躇っていては先には進めませんよ。
クリアする事はBIOSの設定をデフォルトに戻すという事であって、Verが初期化する訳ではありません。
>このマザーボード使ってるんですね
使っているというか、知人用に組んで既に手元にはありませんけどね・・
書込番号:9469315
0点

書き忘れ・・
>OSが入ってない状態では使えなさそうですね・
起動して入るDriverはOS標準の日本語キーボードDriverだと思いますので、無線有線は関係無いと
まぁそれでも有線を試してみる価値はありますが・・
それと、キーボードUSBは何処に挿していますか?
私は基本的にいつもキーボード→USB0番ポート マウス→USB1番ポートに挿してますので。
ポート番号はマニュアルに書いてありますので見れば判ります。
書込番号:9469321
0点

自作超super初心者さん こんにちは。 まだmemtst86+を掛けておられないようですね?
カキコミ機でFD/CDを一枚作って試してみてください。
キーボード、マウス無しでも動くでしょう。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:9470273
0点

ありがとうございました!!! 無事BIOS設定画面に行けました!!!
さっき友人からUSB/P2Sキーボードを借りてきてとりあえづUSB0番に挿して試す→キーボード無反応→P2Sに挿す→キーボード無反応(電源つけた瞬間に一回キーボードのLEDが点灯しましたが)><
で、勇気を振り絞り(?)CMOSクリア(電池は抜きにくかったのでなんかあのピンのカバーの移動でやりました)
で、電源をつけると...今までとは違った画面が!!press DEL to enter...みたいな感じ。
でdelete押したら・・。そこには鮮やかなブルーのBIOS画面が!
キター!!って感じでした!!もうCMOSクリア最高!!って感じです!食わず嫌いはダメですね!なんか病みつきになりそうw
もう今日は徹夜でOSインストール頑張っちゃいます!
じさくさん EPoX びっきー改!さん softdrinkさん
本当にお世話になりました(またお世話になるかも?wいやなるべく自力でがんばりますがw)ありがとうございました!!
BRDさん
>まだmemtst86+を掛けておられないようですね?
カキコミ機でFD/CDを一枚作って試してみてください。
...すいません。見てませんでした...
でも、
>キーボード、マウス無しでも動くでしょう。
って何!? なんの魔法?? 興味あります!!・・・が、今回はマニュアル通りにやります。 またの機会に使わしていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:9472971
0点

困ったときのCMOSクリアでしたか。
とにかくBIOS拝めて何よりです。
OSインストールも無事にいきますように!
書込番号:9473030
0点

DFIは中々一筋縄ではいかない部分があるようですからね ツンデレと言われる由縁?
私自身もその洗礼を受けてますしw
兎に角どうにもこうにも何ともならず困った時はCMOSクリアを忘れずに〜
もしジャンパーで駄目な時は最後の切り札【電池抜き放置】(最低5分程度)
私はコレ(電池抜き)で起動不能になった790FXBが3度蘇ってますから
書込番号:9486324
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさん、こんにちは。
今まで使っていたPk5-VMの調子が悪くなってきたので、
こちらのM/Bの購入を考えております。
表題にもさせていただきましたが、現在も使っているサイズのCPUクーラー
の、忍者(私が持っているのは初期型です)は取付けの際のM/Bのヒートシンク
等への接触とかは大丈夫そうでしょうか?
ご存知の方、おられましたら教えて頂ければ嬉しいです。
今までずっとASUSでしたがP5Qシリーズの不具合がこわいので今回は
ギガにしようとおもいました。
0点

初期型について詳細がわからないですが、参考になるかと思いますので書き込みますね。
私はサイズの「NINJA PLUS Revision B」を使用しています。 寸法は110×110×高さ150mm(ヒートシンクのみ)です。
MBのヒートシンクには接触しませんので大丈夫ですよ。
書込番号:9480908
0点

横浜のサルさん
お教え頂いて有難うございました。
今朝、このM/Bを買ってきて取り付けて無事に忍者も付ける事ができました。
青色がかっこよくていい感じです^^
次は主人がM/Bを買うと言っているのでこれを勧めています(笑)
書込番号:9486043
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
先日、P6TDXを購入し下記最小構成で接続。すると、BDドライブのSATA部から白煙が・・。何じゃこりゃ!と思いつつ取り急ぎ電源ボタンを押して落としました。一度パーツ類を全部取り外してM/B側のSATAコネクタ部を見ると黒く焼けていました。当然画面には何も表れませんし、モニター側もNo Siginalって表示されます。初のCore i7デビューが脆くも崩れ去った一日でありました。
記:構成
CPU;Corei7 940
M/B;P6T Dx
Mem;Corsair XMS3 TR3X3G1333C9
VideoCard;ASUS製 EAH4870
電源;Antec Bulue Power650W(使いまわしですが、ずっと使ってきたやつです。→購入後1年半くらいかな。)
とバッファローのブルーレイドライブです。
あと、CPUクーラー(Zalman9770)とVideoCardのクーラー(サイズのムサシ)のみ。
取り敢えず、BIOS画面だけ確認したかったのでHDDは据付けていませんでした。据付けていたらと思うとデータがすべて丸焼けの可能性もあっただけ不幸中の幸いだと思っています。
でも、これって原因は何なのでしょうかね?初めは電源の12V不足かなって考えたんですが、上記最小構成で12V不足って考えられるんですかね?12Vも最低限19A(core i7向け)は確保されてるのに・・。数字上の問題でもなさそうな感じですかね。あっ、もちろん田の字も差込確認してますし、最小構成を行った環境も検証台でM/B取付けに関してもスペーサー付きでショートはしていないと思います。ブルーレイドライブは下手したらOUTかも・・単なる初期不良で済まされるのかな?どれくらいの追加費用が発生するのやら、考えただけ恐ろしい・・。
一体何が原因なのかな?ご教示くださりませ・・。
0点

SATAのコネクタに、焦がすほどの電圧がかかっているとも思えないのですが。
…ケースに取り付けるとき、スペーサーはつけていますよね?
書込番号:9473825
0点

僕もスペーサーだと思いますが、違う所に当たってるような気もしますね。
書込番号:9473864
0点

KAZU0002さん、グッゲンハイム+さん、早速の返信有難うございます。検証台でしか実施していませんので、スペーサー等は昔々にスペーサー付け忘れてショートさせた事がありましたので、ここは非常にいつも神経使っています。当然検証台とM/Bの高さは5mm以上?スペーサーの高さはありますので接触はしていませんでした。まだ、嫌な臭いが部屋の中に充満しています・・。(TT)
書込番号:9473882
0点

ニコレット1968さん こんばんは。 検証台とはどの様な物でしょうか?
気持ちが落ち着かれたら部品の生死判断をされますか?
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9473982
0点

BRDさん、返信有難うございます。遅くなり申し訳ありません。帰宅してから拝見致しました。検証台は箱などはもう無いので確かではありませんが、「乗せ放題」って書いてあったと思います。あやふやですみません。
少し気持ちも落ち着いてきたので、電源を単体テストを行いましたが、ファンは回りません。=電源は即死ですかね?この時点でその後のテストがPCがなくなった(このスレはノートPCで)出来なくなりました。テスタ等もありませんし。でも一瞬だけ、最小構成で立ち上げた時にBIOSに入れたんです。でもSATAから「失火」してすぐに電源ボタンを押した次第です。気づかなければ本当にCO中毒死になりかねないですよね。
話は変わりますが、ちょっと質問です。まだ自作歴は3年半で浅学で申し訳ないんですが、スペーサにはやはり絶縁ワッシャーをつけた方が無難ですよね。でも、例えばケース等に入れた場合にスペーサが他にあたる場所って何が考えられますか?
ちなみにケースはAntecの12Hundredです。これって配線がごちゃごちゃしてるのでここにM/Bを乗せる事は、スペーサの事からも不安です。
書込番号:9477553
0点

了解。 電源内部に自身の保護回路があるので過負荷程度は大丈夫なはずです。
コネクターを焼く程度の過電流は大丈夫じゃないかなー S-ATAへは+5vと+12vです。
明日にでももう一度、試してみてください。
私はスペーサに絶縁用ワッシャー不要論者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9047171&PrdKey=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&.x=41&.y=8
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%90%E2%89%8F%83%8F%83b%83V%83%83%81%5B&BBSTabNo=0&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=32&Image1.y=16
12Hundredに何カ所スペーサー(六角ネジ)が付いてましたか?
マザーボードを納めるときにマザーボードのネジ穴に対応した所だけスペーサーがあればOK。
余分なところのを残したままだと、マザーボード裏面がケースにタッチして動かない〜壊れてしまいます。
ケースにより、六角ネジの代わりにケース鉄板を凸型にふくらませて雌ねじを切った物もあります。 そのふくらみがマザーボード裏面に当たってしまうのもあります。
電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
IDEなら4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
書込番号:9477880
0点

こんばんわ。BRDさんにご教示頂いた通り電源単体の検証を再度行いましたが、やはり電源ファンは回りません。白煙吹くまでは生きていたのに、やはり今回の現象が原因ですかね。これで電源は購入しなくてはいけないハメになりました。今後の事も考えてそれなりの電源は必要ですよね。それなりって、別にゲーマーではないので(主に子供のハイビジョンビデオの編集等)なので即死した電源と同じワット数くらいで、12V系統が25A以上の余力がある電源を探します。(今回12V系統が主因ではないと思いますが)恐らくマザーはダメっぽいですね。基板の中の電源スイッチ・リセットスイッチのランプは白煙吹いた時に点滅→消灯してました。一応ショップに持ち込んでみますが。電源に加えて、ひょっとしたらCPUやメモリーもダメかもって感じですね。金銭面の被害は大きそう・・(TT)
書込番号:9483040
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
PCケース : クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
M/Bの取り付けなのですが、M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付かなく、空間が出来てしまうのですが、取り付け方が悪いのでしょうか?
M/Bの裏面の中央に金属の棒が貼り付けてありますが、それが邪魔をして要るみたいなのですが・・。(極端に言いますと、金属の棒を中心にM/Bの上下がシーソーみたいになってます)
M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付けようとすると、M/Bの上と下がすこし反る感じになってしまいます。
背面パネルの位置はあってるので、取り付け位置は間違いないと思うのですが・・お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ○/⊇
0点

・・・M/Bはケースに直付けですか?
もしそうなら、間にスペーサーを挟まないといけないですよ。
書込番号:9483428
0点

acer0812さんこんばんわ
法月○さんがお書きのように、ケースのネジ穴にスペーサーをつける必要があります。
六角形のスペーサーが入っていると思いますけど、マザーボードの穴の位置と同じ位置に
スペーサーを取り付けてください。
確かこのPCケースは黒い六角スペーサーだったと思いますけど、形状はこのような形状になります。
http://www.ainex.jp/products/pb-021a.htm
書込番号:9483448
0点

法月○さん・あもさん、ご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです・・・・スペーサーを取り付け無事解決しました○/⊇
超初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:9483470
0点



私はASUSのM/Bを利用しておりますので、参考になるかどうかわかりませんが、BIOSを立ち上げ、
[Main]→[SATA Configuration]→[Configuration SATA as]でIDE、AHCI、RAIDが選択可能です。
まず、[SATA Configuration]が[Enhanced]になっている必要があると思います。
書込番号:9450594
0点

BIOSで設定しなくてもOSインスト後、普通にドライバーを入れていけば
AHCIモードになっているはずです。
デバイスマネジャーのIDEを開き、NVIDIA MCP61 SERIAL ATA CONTROLLER内で
プライマリーチャンネルの「Enable Command queuing」にチェックが入っている事を
確認してみてください。
なおNVIDIAサイトでの最新のドライバーではNGみたいですので、BIOSTARサイトから
DLしたものが良いでしょう。
書込番号:9479020
1点

旧ドライバでしたか。盲点でした。
最新ドライバではNCQの項目は暗転していました。
BIOSTARの製品ページからダウンロードした奴では確かに記述が違い、
仰るとおりになっていました。
解決しました。有難うございました。
書込番号:9483057
0点




同梱されていると思うが、英語だったとしても無問題。
以下で閲覧出来ます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/fb_manual.htm
書込番号:9481533
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





