
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 00:28 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年5月1日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 17:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月30日 14:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月30日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月29日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ASUSのXonar DXかXonar D2Xを取り付けようと思うのですが、ヒートシンクやグラボと干渉してPCI-Ex1に取り付けできません。
一番下の白いPCI-Ex16にかたち的にはささりそうですが、それで動かすことは可能でしょうか。
0点

私の環境下ですが、当該のスロット(PCIe-x16:白色)に
地デジのチューナーボードであるPIX-DT090(PCIe-x1)を挿して
問題なく稼働しておりますので、サウンドカードも問題なく設置、稼働するかと思います。
書込番号:9472736
0点



初めて質問させて頂きます。今まで自作などもしたこともない初心ですが、
宜しくお願いいたします。
元々P5Bを使用していたのですが、突然壊れてしまい今回P5Q SEを購入いたしました。
CPUやメモリなどを取り付け立ち上げてみると、Windowsは起動するのでが、
ネットワークの設定でエラーになってしまいインターネットに接続できません。
エラーの内容は「WANミニポート(PPPOE)経由で接続中... エラー769:指定したあて先に
到達できません。」という内容でしたが、その前にLANポートを確認してみると
LANポートLEDの状態が「ACT/LINK LED」も「スピードLED」もオフの状態になってます。
BIOSの「Onboard PCIE GbE LAN」の設定も「Enabled」となってます。
LANケーブルを繋いで電源を入れれば光るはずだと思っていたのですが。
本日購入したお店で初期不良ということで交換していただいたのですが、
交換しても同じ現象になってしまいまいた。
なにか他に原因など思いつくことが御座いましたら、ご教示お願いいたします。
0点

OSは入れ直したんですよね?
>「WANミニポート(PPPOE)経由で接続中... エラー769:指定したあて先に到達できません。」
これって、LANのエラーではなく、モデムを使った接続ソフトのエラーでは?
デバイスマネージャーでのネットワークアダプタは、どのようになっていますか?。
書込番号:9472705
1点

いべりんさんこんばんわ
考えられえる事として、BIOS設定でオンボードLANがOFFになっている可能性があります。
普通は、オンボード機能の中でもサウンドとLANはOFFになっている事は少ないのですけど。。
書込番号:9472706
0点

早速の返信ありがとう御座います。
KAZU0002さん
>OSは入れ直したんですよね?
はい。入れなおしました。今回ハードディスクも交換したので。Windowsも新規インストール
しております。XP Home Edition Service Pack2 です。
>デバイスマネージャーでのネットワークアダプタは、どのようになっていますか?。
確認したところ、おっしゃられる通りネットワークアダプタの項目が御座いませんでした ので調べてみようと思います。的確なご指摘有難う御座います。
あもさん
>BIOS設定でオンボードLANがOFFになっている可能性があります。
ご指摘有難う御座います。念のためもう一度「Onboard Pcie GbE LAN」
の項目を確認してみたのですが、「Enabled」となっております。その下層にある
「LAN Option ROM」という項目は「Disabled」となっております。
BIOSの設定で「Onboard PCIE Gb LAN」以外にも設定が必要なのでしょうか?
本当に初心者で申し訳御座いませんが、大変参考になります。
KAZU0002さん 、あもさん
有難う御座います。
書込番号:9472866
0点

マザーボード添付のドライバCDからドライバのインストールを行うか、サイトから他のPCでDLして
USBメモリなどにファイルをコピーして、ドライバをインストールしてみてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:9473402
1点

いべりんさんへ
ドライバーを入れていないことは考えにくいので、ネットワーク接続は有効になっていますか。下記リンクを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/316395/ja
書込番号:9473454
0点

KAZU0002さん 、あもさん
ご指摘有難う御座いました。
別PCでネットで検索したところ(ネットワークハードウェアのインストールで検索しました)やはりドライバを認識していなかったようです。LANケーブルさせばLEDが光るものと
思い込んでいたので大変勉強になりました。(お店の人は初期不良って行ってましたが。。)
お2人のおかげで大変助かりました。
有難う御座いました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9473499
0点

撮る造さん
ご指摘、参考URL有難う御座います。
入力が遅く掲示板を使うのも初めてなので不慣れで解決にするのに
時間がかかってしまい申し訳御座いませんでした。
今回の問題はなんとか解決しましので、また何か問題が発生しましたら
是非お力添えを頂きたいと思います。
みなさん有難う御座いました。
書込番号:9473522
0点



こんばんは。
PCの構成はあまり関係ないと思いますので、殆ど省略させていただきますが
M/Bはこちらの「M4N78 PRO」を使用しています。
ホットスワップについてなのですが、
BIOS側の設定でAHCIを設定してもWindowsを読み込みのアニメーションでブルーバック画面になり再起動というループが発生し、それらしき項目をいじっては失敗と連敗中です。
何度もググり、試してみてもうまくいかず。メーカーサイトに行ってもそれらしき表示はないので
もしかしたらそもそも対応していないのじゃないかと思いながらも最後の頼みとしてこちらに書き込みさせていただきました。
過去にnVidiaチップセットを使っていた時はできたのですが・・。
やはりOSインストール時にフロッピーをブチ込まなければできないのでしょうか。
※このM/Bでできない場合は最悪、カードを増設します・・。
0点

IDEモードでOSを入れた後で、AHCIモードにしていませんか?
書込番号:9469152
0点

uPD70116さんご回答ありがとうございます。
その通りでございます。もっと早く気付くべきでした・・。
とりあえず、数多くユーリティソフトををすでにインストールしてしまっているので、我が儘ですがクリーンインストールは避けたいと思い自分なりに調べてみた所「nLiteを使いACHIドライバを組み込んだインストールCD」を作成し、上書きインストールをできないかということを考えました。
当然リスクが高いと思いますが、試してみるだけの価値はあると思うのでやってみようと思います。
uPD70116さんありがとうございました。
書込番号:9471361
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こちらのマザーボードの購入検討をしています。
製品画像を見たところ、12V4ピンケーブル(いわゆる田ケーブル)が
2つ分あったので不思議に思い、マニュアルをダウンロードしたところ以下のような記述がありました。
>Intel Extreme Edition CPU (130W) を使用しているとき、CPU メーカーでは 2x4 12V 電源コネクタを装備する電源装置の使用を推奨しています。
CPU は Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9550 を使おうかと思っていますが、
この場合には12V4ピンが1つあればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源からのケーブルがEPSなら8ピンでいんじゃないですか
あまり気にしなくていいと思います
書込番号:9421319
1点

Intelの場合TDP95WまでのCPUは4ピンで大丈夫ですが、それを超える場合は8ピンが必要です。
ただしTDP95WまでCPUでもOCすると超える場合がありますので、その場合は8ピンにした方が良いです。
書込番号:9443634
0点

Core 2 Extreme、Core 2 Quad の場合必要で
Core 2 Duo の場合は不必要という感じですかね?
4ピンのマザーと8ピンのマザーがあったので疑問に思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:9470810
0点



現在、アナログディスプレイをIODATAのusb-rgb というのを使って2台接続して使用しています。
しかし、usb-rgbで接続すると、若干遅い気がしまして、直接アナログのディスプレイをA7DA-Sにつなごうと思います。
それで、今手元に以前のパソコンで使っていたDVIをRGBに変換するコネクタを付けてみようかと思ったのですが、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV02
こちらのと同じ形なのですが、A7DA-Sにつきませんでした。
どうも、DVIの向かって左側の横長のピン(オス)が、違うようです。
ショップで状態を話して相談したところ、店員さんが上のアドレスと同じ物をもってきました。もちろん購入せず今ネットで調べたりしておりますが、解決できませんでした。
アナログでデュアルディスプレイにされている方は、どのようなコネクタを付けているのでしょうか。
0点

A7DA-SのDVIは、DVI-D形式のためアナログ信号が出ていません。
したがって、DVI-I形式からアナログRGB信号を取り出すための変換アダプタを使用することは出来ません。
つまり、このMBのDVIポートでは、アナログRGBでディスプレイを接続することは出来ません。
書込番号:9467894
0点

え〜っと、このマザーのDVIコネクタはデジタルのみ出力なので
アナログ変換は出来ません。
http://www.geocities.jp/saibios/tech/img/DVI-conf.jpg
↑こちら参照。
書込番号:9467922
0点

りえーるさん、こんにちは。
DVIについては、下記のページは参考になるかと思います。
「Digital Visual Interface」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
書込番号:9468077
0点

みなさま、ありがとうございます。
rgbのデュアルは、このマザーボードでは出来なさそうなので、今のまま、usb-rgbを使ってデュアルディスプレイをし、お金が貯まったら、DVIのディスプレイを購入し、rgbとDVIでデュアルにしてみます。
すぐに予定はないのですが、この反対で、デュアルディスプレイをDVIのディスプレイ2台で出来るのでしょうか?
書込番号:9468616
0点

少しはマニュアル読んだら・・・。
自分が使用しているMBにどんなI/Fがあって、どのように使用できるか、自分の手元に資料があるのに活用しないの?
書込番号:9468845
2点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
パソコンの電源を落としても、USBにつないであるマウスと、無線LANアダプターの電気が入ったままです、切れないです。
どうしたら切れるのでしょうか?
今は、シャットダウンしてから
背面のメイン電源スイッチで切っています。
何とかならないものでしょうか?
0点

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの
仕様です
>何とかならないものでしょうか?
成らないよ
BIOSで設定できる奴有るかな?
書込番号:9466360
0点

しようでしょうがないですね(笑)。
わたしは、USB2.0/1.1インターフェイスボードを取り付けて
対応しています。
ちなみに、マザーは
P5Q-E
P5K-E
P5B-E+
すべてUSBの電源が切れません。
書込番号:9466413
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000802238/index.html
こういうの使えば簡単に切れると思うけど
切る理由は節電?
購入代金分の電気代回収はどう考えても無理。
書込番号:9466439
0点

綿貫さん、hasekimiさん、こんにちは
おそらく節電じゃなくて、なにかのパイロットランプが
つきっぱなしでうっとうしんでしょう。
私はUSBスピーカーを使っていますが
一々スピーカーのSWを切らなくては一日中パイロットランプがついて
邪魔なんです。
ちなみにインターフェイスボードは1000円前後です。
書込番号:9466491
0点

昔は、5Vstbと5Vの切り替えがジャンパーで出来たもんですが。最近は5Vstb固定のようです。
ついでに言えば。わざわざ電源ユニットで切るほど神経質になる必要もないです。
…USBポートが増えたのに、5Vstbの規格が最低2Aなので。電源ユニットによっては不安定になることがあるので。切り替えは継承して欲しかった。
書込番号:9466546
0点

皆さんありがとうございます。
今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
「何とかならないものでしょうか?」→成らないよ
これを聞いて安心しました。
うちのマザーボードだけかと思っていましたので………。
ありがとうございました。
書込番号:9466569
0点

うちのは切れますけどね・・・
使っているマウスは「Logicool G9」ってやつですね。
無線LANはPCIスロットに差し込んでいますので当然切れます。
書込番号:9466823
0点

そういうとこが気になる人はDFIを選ぶしかないですね。
MicroATXを含めてほとんどのマザボでジャンパで選択可能なので。
書込番号:9467167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





