マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14711スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14711

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

先日組んだこの機種で(ファンのピンについてここで解決し感謝です)安定して動いてはいるのですが、PS/2もUSBもキーボードでスリープ復帰できません。本体の電源ボタンでは100%復帰できるのですが、少々不便です。
BIOSでS3よりS1サスペンドにするとキーボードプロパティで電源管理と復帰のチェックボックスが見えるようになり復帰できるのですが、ファンが止まらず常用のスリープとしては使いにくくS3でのスリープを多用しているのですが、なにか設定が間違っているのでしょうか?

USBの微弱電力を拾えてないのでしょうか?
同様の経験をされている方がおられれば教授してもらえればうれしいです。

書込番号:9409552

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/18 01:01(1年以上前)

PS2キーボードにPowerボタンが付いているのなら、BIOSで設定することで電源のON/OFFが可能です。
USBキーボードでは…出来たっけ?

キーボードの選択の幅が狭まりますので。私はPS2マウスのダブルクリックで起動する設定(BIOSにて)で使っていました。

書込番号:9409584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/28 11:06(1年以上前)

返答が遅れてもうしわけありませんでした。
BIOSでPS/2マウスよりの、設定を見なすことで、マウスからのダブルクリックではスリープ復帰することができました。

ただ、PS/2ポートが一つのこの機種ではキーボードに使ってしまうとマウスをさせず離れた場所での使用についてはちょっと不便ですが、USBからの復帰は基本的に無理とわかりすっきりしました。

書込番号:9459844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BD再生

2009/04/26 05:34(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG45FC

クチコミ投稿数:43件

自作暦二年です。
メインのフェノムマシン他に三年前から使っていたノートPCが壊れたので
この機会に小型でブルーレイ再生できるマシンを作ろうと下記構成で自作しました。
MB インテル DG41MJ
CPUインテル Pentium Dual-Core E5200 BOX 2500 MHz 
メモリーCFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HSST HGST 2.5インチ5400rpm100GBHTS541210H9AT00
BDドライブパナソニック UJ-120
PCケース センチュリーCF-A6719 BK150
OS MS windows XP Home Edition sp2
再生ソフト サイバーリンク パワーDVD7ultra
モニタ- 中古15インチアナログ
でもDG41MJ はグラフィックがIntel GMA X4500でGMA X4500HDではない為
再生不可の為こちらを買いなおしました。
ところがまったく再生できません。
CyberLink BD_Advisorを確認するとグラフィックドライバーのみ×の為
すぐ更新しましたがだめです。
ご存知の方もいるかも知れませんがDOS/Vパワレポ5月号に乗っている組み合わせ
そのものだしDG41MJと違いわざわざHD Videoというステッカーまでついてます。
どなたかお分かりの方教えて下さい。

ちなみにメインのフェノムマシンはGA-MA780G-UD3H Rev.1.0、Phenom X4 9550、EAH3850/G/HTDI/256M 、 GGW-H20N でBDは余裕で見れます。

書込番号:9449258

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/26 05:52(1年以上前)

OSは入れ直しましたか?
前のドライバーが残っていて、不具合を起こしているかも知れませんよ。

どうせ買い直すなら動画再生支援がより強力なGeForce 9300/9400辺りを積んだマザーボードにすれば良かったかなと思いますよ。
もしくはビデオカードの増設ですね。

書込番号:9449273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 07:00(1年以上前)

>モニタ- 中古15インチアナログ

これはHDCP対応ですか?

書込番号:9449376

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/26 20:30(1年以上前)

A57Cさん
「アナログ」モニターにHDCPはありませんよ。
一応、アナログモニターなら、HDCPの制限は受けません。

書込番号:9452362

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 20:42(1年以上前)

勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9452429

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 21:20(1年以上前)

連続ですみません。

uPD70116さん

BDドライブにHDCP対応ビデオカードがあれば、アナログ接続(D-sub)でブルーレイ
再生できる、と理解していいのでしょうか?

書込番号:9452617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/27 13:26(1年以上前)

グラフィックドライバ6.14.10.5039がNG

uPD70116様
ご返信頂いた件、確かに古いノートのHDDを流用していたのですべて消去して
OSを再インストールしましたがやっぱりグラフィックドライバがNGになってしまいます。
intelのホームページでドライバの最新バージョンを何回検索しても6.14.10.5039が
最新です。ほかにどんな方法がありますでしょうか?

書込番号:9455485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/27 13:28(1年以上前)

おや?XPみたいですね。

IntelG45でHDCPに成功した例はほとんどがVistaではないかとー(XPでは聞いたことがないような)

書込番号:9455500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/28 03:00(1年以上前)

ともりん☆彡様
手持ちのVISTAをインストールしたら問題なく再生できました。!!
ありがとうございます。
以前確かにXPでは再生不可の噂を聞いていたんですがCyberLink BD_AdvisorのOSの欄が
”はい”になっていたので勘違いしてしまいました。
今回やってみた感じだと原因はG45のBD再生用の最新ドライバーがXPではダウンロードできない為再生できないようでした。
そこで質問なんですが、このPC向けにVISTAを別途購入しようと思っているのですがエアロもフリップ3Dも必要ないので
Home Basicで良いのですがBD再生はOKなんでしょうか?
エディションの比較を見てもわからなかったんで...。
また、G45以外のGPUならXPでも再生できますか?
(この場合オンボードチップという意味ですAMD、NVIDIA等も含めて)
 
質問ばかりですみませんがご存知なら教えてください。

書込番号:9459024

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/28 04:15(1年以上前)

Home Basicを買うくらいなら、安いビデオカードを買った方が安いですよ。
DSP版でも1万円前後なので、GeForce 9400GTやRADEON HD4350辺りならもっと安いですよ。

それからHome Basicではグラフィック表示が遅くなります。
Windwos XP以前では2Dのアクセラレーターが使われましたが、Windows Vistaでは3Dのアクセラレーターが使われます。
Aeroを切るとアクセラレーターが全く使わないので、線1本描くだけでも、CPUが点を1つ1つ並べていかなければなりません。
CPU利用率が増え、表示が遅くなり、非常に扱い辛いです。
画面のスクロール等が非常に遅くなります。

これは確定ではありませんが、動画再生支援も使われなくなるかも知れません。

書込番号:9459094

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバのインストールができない

2009/04/20 21:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5QL-EM

スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

EPU4のドライバのインストールができません。
原因は何でしょうか。
BIOSの設定が悪いのか、インストールの順番が悪いのか
他のことが原因か、CPU(Q6600)に対応していないのか
EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
どなたか分かったら教えてください。

書込番号:9423555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 21:55(1年以上前)

タスクバーの黄色の飛行機がありませんか?

書込番号:9423644

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/21 09:50(1年以上前)

>EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
ならば、入れないほうがいいでしょう。
EPUを入れないとパソコンが動かないわけじゃないから。

書込番号:9425802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 miyatech 

2009/04/21 22:41(1年以上前)

「EPU(Energy Processing Unit)」は、マザーボードの電力を管理する電力管理プロセッサーです。CPUが要求する電力は常に変化していますが、CPUの要求通りに正確に瞬時に電力を供給することは大変難しいことです。そこで、ASUSではマザーボードに電力管理専用のプロセッサーを搭載する方法を選びました。EPUを搭載するマザーボードでは、EPUがCPUの負荷をリアルタイムに検出し、瞬時に正確に電力の供給を行います。

  さらに、EPUは制御ソフトウェアの「EPU-4 Engine」を使用することで最大の性能を発揮します。EPU-4 Engineは、CPU、ビデオカード、HDD、冷却ファンの4つのパーツの電力管理を行います。ハードウェアでしかできないことをEPUで行い、ソフトウェアでしかできないことをEPU-4 Engineで行う連携動作で、PC全体の電力消費を大幅に抑えることを可能にしています

書込番号:9428905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 22:15(1年以上前)

まなさん、ご回答ありがとうございます。
システムファンがちゃんとつながっていないせいかと思い、
再度確認してインストールしましたが、ドライバインストールすると、
途中でエラーになり、対応モデルではないと警告が出ていまいます。
OSはXPhomeですがOSが対応していないのでしょうか。

書込番号:9442373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/27 20:41(1年以上前)

皆さんのおかげで、何とかドライバーがインストールできました。
直接、ドライバーを選んで更新したら、認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:9457011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エラー

2009/04/27 20:14(1年以上前)


マザーボード > ECS > 945GCT-M2/1333 (V1.0A)

クチコミ投稿数:26件

以前この場で質問して作ったPCをサブ起動しようと思い新しいBiosを入れた所
エラーがでるようになってしまいました。
エラーの内容はOS Checksum Bad ess F1 to run Setupと電源いれたチェック時に毎回止まってしまいます。
エラーでないようにするにはどうしたら宜しいのでしょうか?。
知っている方いましたら教えてください宜しくお願いします。

書込番号:9456880

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/27 20:19(1年以上前)

★向日葵★さんこんばんわ

BIOSを更新したため、BIOS設定が初期化されて出ているエラーですから、Boot順位の設定や日付の確認などを行って
設定して上げれば、エラーは消えると思います。

書込番号:9456899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/04/27 20:28(1年以上前)

あもさん早い対応して下さり有難うございました。
無事直りました。感謝しています^^

書込番号:9456946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Three hundredのケースでランプが

2009/04/19 06:26(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > A7DA-S

クチコミ投稿数:20件

Three hundredのケースでA7DA-Sを使用していますが、電源が入っているときに点灯するランプ(ケース前面)が光りません。

というのも、そのランプを点灯させるために指すところは FrontPanelConnector FP1という所のPWR-LEDであろうとは思っておりますが、指すところが2カ所のpinが出ているのに、Three hundredのケースについているPWR-LEDの穴が3つなんですね。

これは、どうすればよいのでしょうか。

ひとつ余らせて接続すればよいのでしょうか。

書込番号:9415142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/19 06:51(1年以上前)

穴は3個でも線は2本じゃないですか?
配列がマザーと合わない場合は自分で加工するか
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
このようなものを使います



http://www.antec.com/pdf/manuals/300_JP%20manual.pdf

書込番号:9415178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/04/19 06:53(1年以上前)

+、−を接続できていれば、どちらかのコネクタか
判りませんが余らせて付ければ良いと思います。

ケースのランプは光っていないということは、接続
してもだめということなのでしょうか?

書込番号:9415184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 07:05(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえず、指して光るかどうかやってみます。


もしかしたら特別に指すところがある物かと思ってましたが、そんなことはないですよね。

それから、ケーブルはどうも3本のようです。

書込番号:9415205

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/19 11:28(1年以上前)

加工する場合はここが参考になるのではないかと思います。

http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

挿すのがちょっと面倒かもしれませんがLEDピンは1本づつバラの方が良いですね。
AntecのはMini P180まで3ピンだし、もうちょっと考えて欲しいものです。

書込番号:9415963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 23:07(1年以上前)

それっぽいですね。

明日にでもケース開けてみてみます。

ありがとうございました!。

書込番号:9419259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/27 12:40(1年以上前)

やってみました。

が、光らないんです。。

もしかして光ってるのかもしれませんが、Three hundredのケースのHDDのランプは、前面にないのでしょうか?

書込番号:9455312

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/27 17:09(1年以上前)

LEDには極性がありますが接続は間違いありませんか?
通常はHDD・LEDは赤、PWR・LEDは青か緑の方が「+」で、
そのフロントパネルコネクタだと端の方が「+」だと思います。

書込番号:9456173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/27 19:42(1年以上前)

どんぴしゃでした。

powerスイッチには±ないのに、LED関係には±あるんですね。

当然といえば当然かもしれませんが。

全てうまくいきました。

ありがとうございました。

書込番号:9456740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一番上のPCI-Express 1Xソケット

2009/04/27 13:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:332件

GA-965P-DS4 +Core 2 Quad Q6600からその場の
勢いで、GA-EX58-UD3R+Core i7 920に変更しました。
ご参考までに、組んでから気がついた事が有りますので、
書き込みしておきます。

【良かった点】マザーの交換(チップセット変更)を伴っていたので、OSの入れ直しを覚悟していましが、OS入れ直しも無く、そっくりそのまま環境移行出来ました。

因みに、チップセット対応のマトリクスストレージドライバーのバージョンが異なっていた影響でしょうか、最初はブルーバックが出てしまったのですが、OSの入ったHDDをGSATAにつなぎ直し、BIOSでGSATAをIDEモードにして立ち上げましたら無事WIN XPが起動でき、今は、インテルコントローラ配下のSATAポートでも、元のAHCIモードで問題なく起動出来ました。

やはり、ハードディスクがSATAになった影響でしょうかね、OS入れ直しが無いので大いに助かります。


【残念だった点】現在動作は快調ですが、マザーのレイアウトで残念な事に気がつきました。

(1)一番上のPCI-Express 1Xソケットですが、ボード中央のヒートシンクに近すぎて、拡張ボードがどうやってもさせません。このスペースに挿せる拡張ボードなんて有るのでしょうか?
個人的な意見ですが、このレイアウトにしたギガ設計者の意図が全く分かりません。分かる方いたらご教示願います。

(2)また、オレンジ色のPCI-Express 4Xですが、右側が切りかかれていて、上位のPCI-Express16×カードも挿せる様になっていますが、すぐ隣のボタン電池が邪魔で、挿せません。そもそも4×スロットに16×を挿すニーズはほとんど無いとは思いますが、そもそもソケットの横が切りかかれている意味があるのでしょうか?
以上、ご参考まで。

書込番号:9455480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 13:40(1年以上前)

いあ・・・まぁ結果動けば良いって話になっちゃうんですけどね^^;

長期使用に関しては疑問残りますです。>マザー換装でのOS流用

面倒なのは皆同じではありますが、青画面が出るようになったら
諦めてクリーンインストの御覚悟と、今のうちからバックアップ等
の準備をしとくのをお勧めしたく。

書込番号:9455523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/04/27 15:01(1年以上前)

Yone−g@♪ さん 早速のご助言ありがとうございます。
今回組み直したマシンは、もっぱら動画キャプチャー〜エンコードを行っているマシンでして、取り込みしたファイルや編集したファイルなどは、もっぱらOS以外のドライブに保存、eメールや文章ファイルなどは、別マシンのGA-EP45-DS5+Core 2 Quad Q9650に保存していますので、青画面が出始めましたらOS入れ直すつもりです(^^)
なお、一番上のPCI-Express 1Xソケットに関して、引き続き分かる方ご教示宜しくお願いいたします♪

書込番号:9455749

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/27 16:04(1年以上前)

換装おめでとう。僕も同じマザー使ってるから一番上のPCI-Express 1Xは問題ですが、そこはインターフェースカードなら入るのあるみたいなのでまぁ個人的には許容範囲かな。それと最近はチップセットの互換性が高くOS入れなおさずに済むことがおおいです。IDEモードだとGA-MA78GM-US2H Rev.1.0からの移行でもOKでした。(笑)

書込番号:9455957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング