
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年5月25日 23:11 |
![]() |
3 | 8 | 2025年5月24日 10:08 |
![]() |
10 | 15 | 2025年5月22日 12:53 |
![]() |
20 | 8 | 2025年5月20日 12:04 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月20日 02:20 |
![]() |
6 | 14 | 2025年5月19日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
ヒートシンクが付いているm.2スロットに、EZ M.2クリップというものがあるのですが、どんなに角度を調整してもクリップの上に乗ってSSDが付けられません。
SSDはCrucial T500です。
書込番号:26190374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2スロットにちゃんと刺さって入ればM.2クリップの上には乗らないと思うのですが
書込番号:26190381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリップのプラ止めを回してから付けましたか?
ちゃんと回さないと置けないようになってます。
書込番号:26190390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


挿さってないです。
ちゃんと挿さっていれば端子は見えません。
書込番号:26190395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルとおりにSSDを取り付けることが出来なければ、EZ M.2クリップをマザーボードから取り外して、付属品のM.2スタンドオフとM.2ネジでSSDを取り付けることはできないでしょうか。
書込番号:26190397
0点

クリップを回すというのは角度を調整するということでしょうか?
それともネジのように何回も回して緩めるということでしょうか?
角度の話であればこれ以上最適な角度にできません、説明書ともほぼ同じ角度です。
書込番号:26190398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2スロットにSSDがちゃんと刺さってないからM.2クリップの上に乗るのです
書込番号:26190401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めに挿した状態でぐりぐり押し込みながら倒したら奥まで差し込めました。
ありがとうございます。
書込番号:26190404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
TUF GAMING B650-E WIFIで新規にPCを組み立てました
・Ryzen7 7700 BOX
・クルーシャル CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GBx2]
・玄人志向 GG-RTX4060-E8GB
・玄人志向 KRPW-GA750W/90+
Windows11 Homeをインストールをした後、まずCPU温度なとを確認したいため初回起動時の
Armoury Crateのインストールを促すポップアップウィンドウではいいえを選択しました
CPU-ZやGPU-Z、CrystalDiskinfo等の各種モニタリングユーティリティで動作に問題ないことを確認してから
WIndowsUpdateし、Geforceドライバ(安定版)をインストールして一旦再起動
そしてASUS公式サイトからArmoury Crateインストーラをダウンロードしてインストールしようとすると
インストールに失敗しました(エラーコード:4102)と出てしまいます
失敗した場合はアンインストーラを使って削除してからと公式にありましたので、指示に従ってやっても同じエラーで
先に進みません
Armoury Crateがないのは致命的な問題ではないんですが、色々手動でやると手間かかりますし どうしたものかと・・・
ASUSマザー使ってて同じようなケースになった方がもしいましたら、お知恵を借りたく 宜しくお願いします
(OS再インストールしかないか・・・ WindowsUpdate時間かかるしめんどいんだよなぁ)
0点

Windowsを再セットアップするのが結局は速いような気がしますが
書込番号:26186812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows Updateを減らすには最新版をダウンロードして作るUSBメモリーでセットアップするといいです。
書込番号:26186882
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
そうですよね。 まあわかってはいるんですが、なにか手がかりがあったらなーと
>uPD70116さん
少し前に作成したUSBインストーラーだったので、作り直してやってみます
ありがとうございます
引き続き、情報おまちしています
書込番号:26186928
0点

サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。
B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますがそちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。
最近のASUSマザーはこれがArmoury Crateではなくブラウザーからインストール行うものに変わってきてはいますね。
書込番号:26187122
1点

>Solareさん
>サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。
おぉ、、有力な情報感謝です!
>B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますが
>そちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。
なるほどなるほど、アドバイスありがとうございます
週末の時間が取れるときに、試してみますね
結果が出たら報告させていただきます
書込番号:26187181
0点

設定を変更していないとすれば、PCを起動したときにポップアップが出ないならWindowsを上書きインストールするか新しく入れ直すかのどちらかしかないと思いますよ。
またダウンロードに失敗している可能性もあるので、新しくダウンロードから始めてみてもいいかも知れません。
書込番号:26188107
1点

海外のコミュニティサイトに同じ様な質問がGoogle検索で見つかったので
Armoury crate error 4102 every time I try to install
https://rog-forum.asus.com/t5/armoury-crate/armoury-crate-error-4102-every-time-i-try-to-install/td-p/1065193
書込番号:26188127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS設定の中にArmoury Crateの項目はありました
しかしONになっていて、一度OFFにして、再度ONにしてもポップアップは出てきませんでした
(変更後はその都度F10で保存して、電源OFF→電源ONしてWindows起動して確認してます)
あれこれ試行錯誤しているうちに、エラーコード:4102が出ても
スタートメニューにArmoury Crateのアイコンがある事に気づきました
試しにクリックしてみると、インストールが始まり、エラー出ずに完了w
Armoury Crateは使えるようになりました
>uPD70116さん
はい。おっしゃるとおりでBIOSでArmoury CrateオンになっていてWindows起動時にポップアップは出ません。
BIOSで一旦オフにして、立ち上げ直し、オンで再立ち上げしてもダメでした
ここのオンオフが有効なのはWindowsの初回起動時だけのようです
>ニコイクスさん
海外のサイトの情報よくみつけましたねぇ
ありがとうございます
翻訳して内容を確認しましたが、私の環境は有線LAN接続ですので該当しないようです
とりあえず使えるようになっちゃいましたので、これ以上調査しませんでした
もやもやが残りますが、使えるようになりましたのでこれで終了させていただきます
情報寄せてくださった方ありがとうm(_ _)m
書込番号:26188675
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
7年ぶりくらいにPCを組んでいます。
初歩的な質問で恐縮なのですが、このPCI-Express 1X(PCI Express 3.0)スロットにバッファローのLANボード・LGY-PCIE-MG2は取り付けられるでしょうか?
見たところ差し込み口の形状が合っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:26186423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALO LGY-PCIE-MG2の仕様から。
>対応機種
>PCI Express3.0/2.0スロット(x4、x8、x16)搭載のパソコン
>※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
B550M PRO-VDHの詳細仕様から。
>Expansion Slot
>1x PCIe 4.0/ 3.0 x16 slot (PCI_E1) 1
>2x PCIe 3.0 x1 slots
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/Specification
PCIe 4.0/ 3.0 x16 slot (PCI_E1)やPCIe 3.0 x1 slotsのスロットに取り付けれますが、普通はPCIe 3.0 x1 slotsでしょう。
書込番号:26186435
1点

キハ65さん、回答ありがとうございます。
購入前にスペックを調べて、取り付けられるだろうとおもったのですが、添付の写真のようにスロットに合わず困っています。
書込番号:26186457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べ直した結果、PCI Express x1規格のスロットだったようです。合うわけないですね。
16の方はグラボを挿しています。
もしも、変換アダプタなど何か方法があれば教えて頂けると幸いです。
無理なら諦めます…。
>ニコイクスさん
画像なしの指摘ありがとうございます。
書込番号:26186461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品で変換できます
Cablecc PCI-Express PCIE PCI-E X1 X4 X8 X16 - PCI バスライザーカードアダプターコンバーター ブラケット付き Windows用
https://amzn.asia/d/ezwVKjw
書込番号:26186464
1点

あとはこういうのとか
Cablecc グラフィックスカード用 PCI-E Express 1 x〜16 xオス・メスエクスパンダ変換器リフティングカードアダプタ拡張
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onetoday/s-b0bynh176d-20250210.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
書込番号:26186466
1点

上記の商品のAmazonにもあった
Cablecc グラフィックスカード用 PCI-E Express 1 x〜16 xオス・メスエクスパンダ変換器リフティングカードアダプタ拡張
https://amzn.asia/d/cEJvXwT
書込番号:26186467
1点

>ニコイクスさん
2つ目のが私の希望に合いそうです。
情報ありがとうございます。
書込番号:26186469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x1に挿しても5GbE程度の速度しか出せないので、意味が無い気がします。
現行の10GbEネットワークカードは不安定なものが多く、組み合わせによっては下記の様な対処が必要になることもあります。
https://guuterublog.com/lgy-pcie-mg2-force-install-marvell-driver-and-firmware/
また、2つ目のアダプタはAmazonにもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYNH176D
同様な目的でOWC 10G Ethernet PCIe Network Cardに使用した結果、物理的に不安定だった人のレビューがあります。
書込番号:26186487
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
速度低下その他不具合を危惧して、念のためx1スロット用のLANボードも手配しました。
ちなみに変換アダプタはAmazonの方が安かったです。
書込番号:26186493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換アダプタはいいですが、これをつけるとそのままではカードを固定できないですがそのあたりはどうしますか?
書込番号:26186517
1点

そもそも性能が活かせません。
PCI-Express 3.0 x1では理論値約1GB/sなので出ても8Gb/sです。
実際にはもっと遅いので5Gb/sのLANと大差ない性能しか出ないでしょう。
x1のカードでも同じです。
性能を活かすならM.2スロットを変換して使うしかないです。
書込番号:26186597
1点

>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
固定できないのは困りますね。
>uPD70116さん
スピードが出ないのは悩ましいです。
M.2スロット変換だと、LANボードを取り付けるには無理がありますよね。
いっそのこと、対応スロットが2つあるマザボを買うかと悩み始めています。
書込番号:26186748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hadalyさん
B550 MicroATX PCI-Express 16X:2本だとこの10個からだね
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec116=10&pdf_Spec207=2
書込番号:26186782
1点

回答を下さった皆さん、どうもありがとうございます。
初歩的なスペックの勘違いにも関わらず、親切な回答を頂き嬉しかったです。
変換アダプタと別のLANボードも注文しましたが、マザボ・ASRock B550M Pro4も注文しました。
MSI組みやすくて好きなんですけどね。
具体的なURLを貼って下さったニコイクスさんにGoodアンサーを送りましたが、すべての方に感謝しています。
助かりました。改めてありがとうございます。
書込番号:26186821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GIGABYTE製 Z390 M GAMING を所有しており、この度このマザーボードにて Windows 10 から Windows 11 へのアップグレード化を果たしたのですが、アップグレード前にとあるHPより「GIGABYTE Z390 M マザーボードは、TPM 2.0に対応していません。TPM 2.0を有効にするためには、別途TPMモジュールを購入し、マザーボードに接続する必要があります。」の記載がありました、
https://www.google.com/search?q=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&sca_esv=ec31b7144e961bb0&ei=wV0haLSYKqnp1e8Pv8CG4Qs&ved=0ahUKEwj0_PKG8pyNAxWpdPUHHT-gIbwQ4dUDCBA&uact=5&oq=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiLUdJR0FCWVRFIFozOTAgTSBUUE0gMi4wIOWvvuW_nOOBl-OBpuOBhOOBquOBhDIFEAAY7wUyCBAAGKIEGIkFMggQABiABBiiBDIFEAAY7wUyCBAAGIAEGKIESMQyUJIFWIwjcAF4AJABAJgBhwGgAcgGqgEDMi42uAEDyAEA-AEBmAIJoAL7BsICCBAAGLADGO8FwgILEAAYsAMYogQYiQXCAgsQABiABBiwAxiiBMICBBAhGBXCAgUQIRigAZgDAIgGAZAGBZIHAzIuN6AH_xCyBwMxLje4B_cG&sclient=gws-wiz-serp
そういったことでAmazonにて「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」と言うものを発注しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKX6TC1C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
しかし、発注した後にBIOSを設定することにより TMP 2.0 を有効化が出来てしまい無事に Windows 11 へのアップグレードが出来てしまい、発注した「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」においてどうしたものかと考えております。
そのまま取り付けるか否か?
(取り付けなかった場合無駄な出費になってしましますが)
どうしたものでしょうか?
1点

まあ、Chat GPTの内容は嘘ではないんですが。。。
マザーはTPM2.0の機能は持ってない○
CPUはPPT2.0と言うCPU内蔵のFirmWare TPM2.0機能を持っている。
CPUがTPM2.0に対応しない場合はTPM2.0ユニットが必要○
○をつけた部分が合ってます。因みにChat GPTの検索内容については誰も責任を持ちませんし、抜けがある事などは有ります。
どうすると言うのは、現状ではどうしようも無いです。
まあ、TPM2.0ユニットを付けて、TPMを有効にするか?そのまま、持っておくかの選択になります。
個人的には必要性はほぼないので、持って置くが無難とは思います。
書込番号:26176571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下調べが足りていませんでしたね。
取り付けても設定しないとCPU内蔵のTPMを使うので意味がないです。
ただCPUを取り替えると同じ型番でもTPM情報が変わるので、変わらない外付けTPMというのにも魅力はあります。
書込番号:26176575
2点

売れる見込みはないと思いますが、Yahoo!オークションかメルカリで処分する。
書込番号:26176595
2点

>Second Stageさん
ある意味自分の愚かさの象徴として保管するぐらい(苦笑)
まあ、しょっぱいミスは良くある話ですね。
書込番号:26176654
2点

こんばんは。
dTPM(モジュール型)はfTPM(Intel PTT)と比較して、耐タンパー性が高いのが特徴です。
耐タンパー性が高いと、TPMが保管している情報を見られたり改ざんされたりする可能性が低くなるため、法人向けPCではdTPMがよく使われますが、主に自宅で使用する個人向けPCではfTPMを使うことが多いようです。
少しでもセキュリティを強固にしたいのであればdTPMを使用し、そうでないなら返金・返品・売却等々でよいのではないでしょうか。
https://trustedcomputinggroup.org/resource/trusted-platform-module-2-0-a-brief-introduction/
一応補足しておくと、【Intel PTT】はCSMEが提供する機能で、【Intel 100シリーズ】以降のチップセット(PCH)で採用されています。
日本では「TPM(fTPM)はCPUに内蔵されている」と思っている方が多いのですが、一般向けのIntelテスクトップ環境(モバイルはややこしいので割愛)では、dTPMもfTPMもPCHが担当する機能です。
CSMEや【Intel PTT】についてのドキュメントは非常に少ないのですが、以前、インテルの社員さんがセミナーで使用した資料が大変興味深いです。
https://www.blackhat.com/us-19/briefings/schedule/#behind-the-scenes-of-intel-security-and-manageability-engine-15789
一方、AMDの場合はTPM2.0に相当する機能として【PSP】が用意されていますが、こちらはCPUに内蔵(cIOD)されています。
https://www.techpowerup.com/266287/amd-matisse-and-rome-io-controller-dies-mapped-out
書込番号:26176996
3点

>揚げないかつパン 様
>uPD70116 様
>キハ65 様
>聖639 様
>ベーたんmkUSR以降 様
お世話になります。
ご回答頂きましてありがとうございます。
物が届いてから回答しょうと思いやっとのことで「TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」が本日届きました。
(アマゾンにしては時間が掛かりましたね)
返事が遅くなり申し訳ありません。
結論から言いますと、結局もったいないため取り付けてしまいました。
返品も可能で、全額戻ってくるようでしたが、こちら都合となるため送料はこちら負担になり、しかも取引先が海外(中国?)となり、手続きや送料も不明のため返品はやめました。
ただ、取り付けた事により以下のメリットがありましたので報告だけさせていただきます。
メリットその1 : PCの起動時間が早くなりました(取付前 1分30秒〜2分程度 → 取付後 35秒前後)
メリットその2 : Windows 起動後に毎回「iqvw64e.sys」のメッセージが1つ出ていましたが、それが無くなりました。
このことから購入して良かったと判断したいです。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:26183743
4点

TPMモジュールは安いマザーが買えるくらい高いものもありますよね。
よかったですね。(*^◯^*)
書込番号:26184560
2点

>かぐーや姫 様
返事の方ありがとうございます。
はい、互換製品のため純正よりかなりお安く手に入れられたかと思います。
無駄にならずに良かったです。
書込番号:26184740
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
こんにちは?おわかりになる方、教えていただけると助かります。起動ssdがmbrのため、gptに変換したいのですが、マイクロソフトからダウンロードしたUSB(fat32)で起動して、変換コマンドを実行する必要があるらしくマザーボードのブートプライオリティの変更をしたいのですが、選択肢が3つありどれを選べば良いかわかりません。
現状、csm有効です。31GになってるのがUSBですが、選択肢が、UEFIがらついたUSBとついていないUSBの選択がおりますが、どちらが正解ですか?
書込番号:26183865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。消す方法がわかりませんでした。
書込番号:26183877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSインストールなら起動時にF8押してUSBメモリを選択すればいいんだよ
書込番号:26183878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消すって何をですか?
ファイルなら全ファイル(フォルダ含む)消せばいいです。
フォーマットでもいいですが、そこまでしなくても問題ありません。
書込番号:26184286
0点

上記はUSBメモリーのファイルならです。
書込番号:26184288
0点

自分で、質問を書いていてどうすれば正解なのかが、わかってしまったので、解決したと書いていて、この質問がけせないと言う意味です。
解決してるんでいいんですが、クリーンインストールじゃありませんし、そう読める?disabledとuefiが惑わせる全ての元凶でした。
書込番号:26184401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4
Intel 700 シリーズ BIOS マニュアルを見ると、旧い Intel チップの BIOS 画面に会った PS/2 キーボードでPC 電源を入れる項目が出ていません。
このマザー・ボードで PS/2 キーボード で PC を起動できるでしょうか。
0点

マニュアルを見ましたがそういう項目は無いようです。
確かASRockのマザーにはまだ有った気がします。
書込番号:26015281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800シリーズも含めて消えています。AMDも同様です。
書込番号:26015311
0点

残念ですね。
PS2から起動出来る、多分、唯一のメーカーだったのに
書込番号:26015341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500シリーズまではあったようですね。
ただ、700シリーズが出る直前頃にこんなFAQが作られてます。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1043787/
この中に
> (2)PS2のキーボードを接続していない場合、キーボードによる電源投入のオプションが表示されません。
という記述があるんですが、マニュアルにはミスで載せてないだけじゃないかというのは希望的過ぎですかね。
最後に
> ※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。
とも書かれていますし。
書込番号:26015542
1点

うちにはASUSのLGA1700のマザーボードでPS/2端子が有るものが無いので動作の確認は出来ませんが、ASRockのB660M Pro RSではBIOSのPS/2キーボードで電源が入りました。
BIOSで上記の設定後、Windows11を起動してシャットダウン後10分程待ってからキーボードのキーを押してみましたが、電源が入りました。
ASRockの700シリーズのマザーボードでもBIOSのマニュアルには以下の記載が有りますので、PS/2端子が有るマザーボードでは可能だと思います。
>PS/2 Keyboard S4/S5 Wakeup Support (PS/2 キーボード S4/S5 ウェイクアップサポート) S4/S5 の PS/2 キーボードによってシステムをウェイクアップできます。この項目は、PS/2 ポートをサポートするマザーボードに対してのみ表示されます。
書込番号:26015567
1点

ごめんなさい、修正してたら文章が抜けていました。
誤) B660M Pro RSではBIOSのPS/2キーボードで電源が入りました。
正) B660M Pro RSではBIOSのACPI設定でPS/2起動の設定をするとPS/2キーボードで電源が入りました。
書込番号:26015573
1点

>Toccata 7さん
>ただ、700シリーズが出る直前頃にこんなFAQが作られてます。
>https://www.asus.com/jp/support/faq/1043787/
700シリーズの BIOS マニュアルが出る 1,2年前に、 この FAQ が発行されていたことは確認しています。
700シリー・チップ搭載の Gigabyte マザーを使う友人が、POWER ON BY KEYBOARD が BIOS から消えたと言っています。
昔 PC ケースの電源スイッチが寿命で壊れて以来 PS/2 キーボードで PC を起動してきたので、この件が気になっています。
書込番号:26015600
0点

2024年版のFAQもありますが、内容はほぼ同じです。
https://www.asus.com/us/support/faq/1043787/
CSMの様に日本語のFAQには反映されていない機能もあります。
https://www.asus.com/us/support/faq/1045467/
書込番号:26015687
0点

>ありりん00615さん
記された 2024年 FAQ の写真は第9世代の i7 CPU の BIOS 画面 で 300シリーズ チップ・セットだと思われます。 700シリーズ BIOS にそのまま通ずるか判断が難しいです。
ASUS サポートに問い合わせましたが技術部門へ確認中とのことで回答は年越えになりました。 マザー・ボード現物での実情が知りたかったです。
ASUSサポートから回答が有れば、皆さんにお知らせします。
書込番号:26016404
0点

Asrockも800シリーズで消えているようだし、残っているのはMSIだけです。但し、両社ともにS4/S5からのパワーオンが前提なのでAC電源遮断後は電源ボタンでのオンが必要になると思います。
書込番号:26016556
0点

ASUS サポートへの問い合わせには、技術部署に確認中との連絡が年末に来たきりで音沙汰が有りません。
年明けの今週中には回答が来ると願っていたのですが。。。
正月に各社マザー・ボードを見ていて、Intel 700シリーズ チップでも Z790 になるとPS/2 端子が無いものばかりです。 この状況から B760 チップで PS/2 ポートがある ASRock が無難かなと感じ始めました。 GTX ビデオ・カードが ASUS のため ASUS マザーと思っていましたが、ASRock マザーとの相性が悪くないことを願っています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26032051
0点

ASUSサポートセンターより今日下記の回答が届きました。
******************
PRIME B760M-AのようなPS/2 キーボード入力端子があるモデルはBIOS設定にAdvanced/APM Configuration/Power On By PS/2 Keyboardの設定をすればPS/2 キーボードで PC 電源をオンにすることができます。
******************
書込番号:26044508
2点

ちょっと興味があったので設定してみたところ、PS/2キーボードから電源オンできました。
純粋なPS/2キーボードは持っていなかったので、USBとの変換アダプターを使用しました。
PS/2で接続するとUSBキーボードでは見えなかった「Power On By PS/2 Keyboard」が表示され、
そこから電源オンオフ等が設定できます。
初め、ワイヤレス接続とUSB接続がスイッチで切り替え可能なキーボードでは変換アダプターを使っても
BIOSで認識されませんでしたので、ちょっと注意です。
下記参考。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1043787/
書込番号:26183886
0点

>Baja1000さん
USBをPS/2に変換するアダプターというものはほぼありません。(少なくとも私は知りません)
殆どがPS/2接続であることを認識させるアダプターで、それを検出して機器側がPS/2としての動作をするように切り換えています。
要はその機能に対応していないものは使えないということです。
書込番号:26184280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





