マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14714

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ選びについて

2025/05/19 13:57(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Steel Legend

スレ主 hiroa0809さん
クチコミ投稿数:7件

メモリのオーバークロックについて、全くの初心者です。

電圧とか細かい数字見ても何のことだか、さっぱりわかりません。くらいの知識です。
定格で運用すると、2枚さしでは、DDR4-3200が最大みたいですが、
DDR4-3600でも問題なく動く、のような記事を見つけました。
XMPにも対応しているマザーみたいなので、OCに挑戦してみたいです。

【環境】
CPU ryzen7 5700x3d
Mother B550M Steel legend
GPU GeforceRTX 4060Ti


【重視するポイント】
コスト>速度

【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問ですが、DDR4-3200のXMP対応メモリをクロックアップして、
3600以上に出来るんですか? あるいは、定格以上の、DDR4-3600やDDR4-4000のメモリを4000や4200とかに出来るんでしょうか?

価格comで買えるもので、おすすめ製品ありましたら、ご教授ください。

書込番号:26183789

ナイスクチコミ!0


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/19 14:25(4ヶ月以上前)

XMPメモリーは、定格クロック以外に可能なオーバークロックの設定データを持っていますから、マザーボードのXMP設定で設定できます。
XMPのクロックは、パッケージや仕様に書いてある物です。
ほぼ動くと思いますが、持っているXMPデータでも実際に動作するかは保証されてないです。
定格クロックは保証範囲でしょう。

書込番号:26183811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/05/19 14:26(4ヶ月以上前)

>hiroa0809さん
>DDR4-3200のXMP対応メモリをクロックアップして、3600以上に出来るんですか?

●XMP・・・OCのプロファイルを事前に組み込んであるものって解釈で良いと思います。
昔は、電圧とかタイミングとか手動でのOCしかなかったですが、XMPでワンタッチOCで良いと思います。

下記、XMP出来ないと思いますが3200なので必要にして十分じゃないでしょうか?
Amazonで購入だと 相性保証(購入から1ヶ月)も付いているので安心です。

https://kakaku.com/item/K0001465661/

書込番号:26183813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2025/05/19 14:47(4ヶ月以上前)

XMPの3600のメモリーが3600で動くか、なら動く
XMPの3200のメモリーが3600で動くか、ならやる人の腕次第、ポン付けでもいけるかもしれないし調整が必要かもしれない

DDR4のOCメモリーって今どうなんだろ?
いいヤツ売ってるのかな?

書込番号:26183823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/19 14:57(4ヶ月以上前)

確実に動くとは言えない。
CPUの定格が3200MTなので、3600は定格外、自分は4400まだくらいは動かしたけど、細かいことは言うとIFの上限が2000MHz付近なのでうまく行っても4000MTくらいまでが有効領域でそこからは逆に遅くなる。

書込番号:26183828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/19 15:06(4ヶ月以上前)

液体水素使うとか本格的にやらないと
ベンチの結果がちょっと上がるとか
エンコード/デコードがちょっと早くなるとかそんなレベルなので
パーツぶっ壊したり起動しなくなるリスク承知の上でやるなら
ご自分のPCなので好きにしたらいいんだが
個人的な意見を言わせて貰うと
オーバークロックって自分で試行錯誤した過程を楽しむもんじゃないかと思うんだよね。
あのパラメータをいじったら、この設定をオンにしたらスコアがなんぼ上がったから
今度はこっちを試してみようか…とかそんな感じ。
XMPとか対応してても動作保証するモノではないので
誰かにいわれるがままのパラメータで体感できないレベルの速度アップさせて
クラッシュするリスクを上げてもそれって楽しいの?って思うわ。

書込番号:26183836

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroa0809さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/19 16:18(4ヶ月以上前)

XMP対応メモリの数値はクロックアップ後の値だったんですね。それすら知りませんでした。
Ryzen5000シリーズでは3600Mhzでも、ほぼ動くみたいですし、だめな場合でも3200で動けばいいです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:26183905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作。ディスコードにPC音がのってしまう。

2025/05/17 20:06(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:5件

友人とディスコードで通話をしながらゲームをプレイしていてこちらのゲーム音が聞こえると指摘されたので、
確認したところゲーム音だけでなくYouTubeなども含めすべての音声が共有されている状態でした。
相手に迷惑がかかるので自分だけ聞こえる状態にしたいです。

マイクがついている有線イヤホンで通話していますがディスコードの設定で確認したところ、
マイクから拾っているような状態ではないことは確認できました。
ケースはNZXTのH9Flowを使っており、フロントにイヤホンをさしてつかっています。

自分でも調べたらステレオミキサーが〜というような検索結果が出てきたので確認しましたが
一覧に表示されず、無効なデバイスの表示にチェックを入れても出てきませんでした。

https://www.asrock.com/mb/AMD/X870%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download

こちらのページから下記記載のドライバの更新も試しましましたし、デバイスマネージャーでサウンド関係はすべて更新や
削除を試しましたが改善されないです。
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.4.0.2395_UAD_WHQL
Realtek Lan ドライバー バージョン

ワイヤレスイヤホンでの通話だと内部音声が相手に聞こえることはなかったです。

なにか他に試せることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26182011

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/17 20:11(4ヶ月以上前)

>嶋野の狂犬V2さん
3.5mmアナログ接続だと出力側の音が入力側にも混ざってしまうのはよくあることです。
USB接続の製品にするとかしたら良いです。

書込番号:26182018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/17 20:14(4ヶ月以上前)

イヤホンはどんなものですか?

前にiPhoneのイヤホンで同じ様な事があった気がします。

書込番号:26182022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/17 20:35(4ヶ月以上前)

>zemclipさん

そういうものなんですね。勉強になります。

>揚げないかつパンさん

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00VJ5PCQC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

こちらになります。4極だと思います。

書込番号:26182043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/17 21:30(4ヶ月以上前)

普通のCTIAのヘッドセットみたいなので、規格的には問題はないと思います。

USBの方がノイズには強いとは思います。

書込番号:26182096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/17 21:41(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

確認いただきありがとうございます。

イヤホンが原因である可能性が高いという認識でよろしいでしょうか?
なにか他にも切り分けができたりすれば…と思っていたんですが。

一応ディスコードとデバイスマネージャーの状態のスクショです。

変なところがあったりすれば教えていただけると幸いです。

書込番号:26182106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/17 22:43(4ヶ月以上前)

まあ、どこで、音漏れしてるか?と言う問題では有りますね。
例えば、イヤホン側のカナル部分を何かで完全に音漏れしない状態で、マイクに音が載るならジャックでの信号電圧がマイクに入ってる可能性もあるにはあります。
ケース側の方が分離してても、4ピン自体の問題という可能性もなくは無いとは思います。
4ピンをUSBに変換しても同じならその辺りかもですね。

書込番号:26182165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/17 22:48(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

回答ありがとうございます。
USBのマイク付きイヤホンを購入して試してみます。

書込番号:26182171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS画面が表示されなくなりました

2025/05/16 11:56(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B365M-A

スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

BIOS画面が表示されません

以前はメインPCと使っていて、RTX2070SUPERを挿していました。そこからグラボだけを抜き取ったものです。
CPUの内臓グラフィック出力で2か月前ほどはこの構成で起動して普通に使えていたのですが、最近は起動すらしなくBIOS画面も表示されなくなっていました。
ビープスピーカーもつないでチェックしてみましたが、なにも音はならない状態でした。(1度だけメモリエラーの音が出ましたが挿し直しで治りました)
また背面・前面USBともになぜか給電されていません。
なにか原因がわかる方、お助けいただきたいです。

スペックは以下の通りです。

ケース:ZALMAN i3 neo
CPU:corei7 9700K 
メモリ:KLEVV DDR4 2666 16GB x2
GPU:現状なし

書込番号:26180482

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/05/16 12:28(4ヶ月以上前)

>UNBABOさん

●DP、HDMI の両方で試す。 抜き挿しをしてカプラーの挿し具合の確認

●マザーボードのボタン電池を外して(2〜3分放置)、cmosクリア

●電源ユニット、他の物と交換して試せるのなら、試してみて下さい。
(多くのパーツに可能性がある状態でキリ離しがしにくい)

書込番号:26180508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/16 12:46(4ヶ月以上前)

beep音はオンしてる状態という事ですかね?
正常起動音は今までしたましたか?
メモリーでbeep音がしたのならCPUは動いていそうですね。

キーボードのNumLockを数度押すと、キーボードの表示は変化しますか?

USBへの給電がされてないと言うことはキーボードもマウスも死んでいますか?

ストレージ類を外してもBIOS画面は出ませんか?

書込番号:26180522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/16 13:22(4ヶ月以上前)

ビープを取り付けたのは最近なので、正常起動時の音は分かりません、、、
USBが給電されないので試す事が出来ない状態です。ストレージ類は全て外しています。
ちなみにUSBを半挿にすると一瞬認識はします

書込番号:26180552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/16 13:30(4ヶ月以上前)

交換できるスペアパーツがないので確認できなさそうです
HDMI,DPどちらとも画面に出力はされませんでした
再度cmosクリアも試してみます

書込番号:26180556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/16 13:36(4ヶ月以上前)

認識しますとは、ランプなどが付くという事で良いでしょっか?
USBの電源は5Vなので、5Vの供給がおかしいとも考えられます。然し乍ら、それなら半挿しでランプが点くと言うのはやや不可解ですね。
電源の故障ともとれなくはないですが、マザーの故障の可能性はありますね。

何にしても交換パーツがないとはっきりしませんね。

書込番号:26180566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/16 15:16(4ヶ月以上前)

取り敢えず電源の単体テストをしてみては?

https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

書込番号:26180635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2025/05/16 16:56(4ヶ月以上前)

今はUSBキーボードが全盛ですね。
USBが反応しないとキーボードは無効です。
だからBIOSに入らないのかな。
ps2コネクター有りますよね。
でもそれなりのキーボードや変換器が必要です。
cmosクリアして反応ないなら機能不全でダメかも知れないですね。

書込番号:26180705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/16 16:58(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパン さん
認識は語弊がありました、ランプが一瞬付くだけですね
マザーの故障か電源の故障の可能性があるようなので、どちらも試してみます。また進捗連絡します。

書込番号:26180706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/17 09:55(4ヶ月以上前)

教えていただいた通り、電原ユニットのテストしてみました。
テスターで測ってみると、1-2,4,6,9-14,21-23 pinそれぞれ3.3、5.0、12(V)に近い正しい数値が出ました。
電源ユニットの故障の可能性は無くなりました。

書込番号:26181376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/17 10:17(4ヶ月以上前)

電源が OK なら、マザボの 3.3V, 5V, 12V と (可能ならメモリの 1.8V と CPU の 1.2V と) GND 間の抵抗を測ってみてはどうでしょう?

5V ラインがショート(気味)だったりしませんか?
または繋いでる USB デバイス側がショートしてたりしませんか?

書込番号:26181389

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/17 11:13(4ヶ月以上前)

>UNBABOさん

PCの電源オン時、マザーボードは自己診断をしながら起動のプロセスを進めて行く仕組み(POST)が有ります。
おおまかに CPU起動 > メモリーチェック > 映像出力チェック となりますが、ビープ音はCPUが起動しないと鳴りません。
一度ビープ音が鳴ったとの事ですので、CPUは起動しているのではないかと思います。

CPU起動の次のプロセスはメモリーチェックですが、ここでビープ音が鳴る様にメモリーを外して電源を入れてみます。
メモリーチェックまで起動が進んでいるのであれば、メモリーエラーのビープ音が鳴りますが、ここでビープ音が鳴らなければ、マザーボード・電源・CPUの何れかの異常の可能性が有ります。

電源は単独テストで動作を確認されていますので、CPUかマザーボードのどちらかに原因が有りそうですが、テスト用のパーツが無ければ判定は難しいと思います。
マザーボード異常の可能性の確率が高いとは思います。

メモリーを外した状態でビープ音が鳴れば、メモリーを取り付けてモニターとの接続ケーブルを外した状態で電源を入れてみて、映像出力異常(VGAエラー)のビープ音が鳴るか確認します。

一応、接続している機器が影響している可能性も有りますので、キーボード・マウス等も含めてPCに接続している機器全て取り外してビープ音が鳴らないか確認します。
この状態でビープ音が鳴らなければ、やはりマザーボードの異常の可能性が高くなります。

書込番号:26181443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/17 11:37(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
細かく教えていただき感謝します。
2日前ほどはメモリなしの状態でビープ音が出なかったですね。スレ立てた初回以降ビープ音聴けてません。(CPUもチェックした方が、、、?)
あとHDMI調べてみたら5Vで給電しているようなので、やはりマザボの5Vが怪しいかなと思っています。みなさんの意見参考にして後ほど試してみます。

書込番号:26181476

ナイスクチコミ!1


スレ主 UNBABOさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/17 18:56(4ヶ月以上前)

みなさんここまでありがとうございます。
最終的にいろいろ探ってみましたが、やはりマザボの動作が怪しいので買い替えることにしました。
2か月ほど放置していて動作不良になったのだけは腑に落ちませんが、、、

書込番号:26181920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー交換だと ウィン11購入ですか?

2025/05/16 18:35(4ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:369件

本日このマザーを購入しました。ウィン10から11への移行のためです(マザーとCPU交換予定)。さて久々のPC自作?なので どうやろうかと調べていると…あっれーウィン11購入しないとダメという話もあるのですが 本当ですか?

現構成はマザーb450 CPU athlon200GE OSはウィン10です。ウィン11の要件を満たすためにRYZEN5 5600gを購入してマザーのbiosを更新して近々CPUのみ換装の予定でした。しかしマザー自体5・6年使っていますし 550マザーが安かった事もあり追加でマザーも購入した次第です。

ウィン11をクリーンインストールしてバックアップデータを戻して…とかそんな感じで考えていたのですが やっぱりダメでしょうか?ちなみにローカル?ではなくマイクロソフトアカウントで登録・紐づけしていると思います。

上記のとおり現450マザーでCPUのみ交換だと問題ないという事でしょうか そうなるとマザーせっかく買ったのに勿体ないなーなんて思いますし アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26180798

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/16 18:43(4ヶ月以上前)

えっと、それは今保有しているWindows10のライセンスによります。

製品版:何も問題はないです。Windows11にアップデートできます。
DSP版:これは、パーツにライセンスが付与されるので、建前としては付与されているパーツを使わないとライセンスを使用できないです。
※ あくまでも建前なので使えます。
VL版:普通は使うはずのないバージョンですが、この場合は普通は会社など大手が一括で購入するバージョンで海賊版などで販売されることがありますが、これの場合は購入を勧めます。
OEM版:BTOやメーカー製PCに付属するOSなので購入が必要になります。こちらはPCに付与されるので、PCが変わるなら購入する事になります。

書込番号:26180806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2025/05/16 19:03(4ヶ月以上前)

>小梅ちんさん

一応建前なんで、もし電話サポートとかで聞かれたらちゃんと使ってますって話をしたらいいですよ。

だいたいDSP版の抱き合わせ販売もOS変わっても使えそうなLANカードだったりしますしね。
大昔はFDドライブだったけど、今はさすがにね〜。
なので実際にLANカード使ってるかは別にして電話口ではちゃんと使ってるように答えればいいです。
相手もわかってても言いませんしね。お互い建前が大事なのです。ここで下手に正直にいや使ってませんなんて言ったらダメですよ。
まぁ、電話で話すこととかめったにないと思いますけどね。

書込番号:26180827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/05/16 19:37(4ヶ月以上前)

Windows 10のプロダクトキーはありますか?
あれば問題無いです。

Windows 7/8のプロダクトキーではインストールできません。

書込番号:26180863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/05/16 20:36(4ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございます。

調べてみたら windows7 home premというプロダクトキーが見つかりました…(泣)。その後 10には無料アップデートで使用してきたのだと思います。

という事はwin11は買わないとダメってことですかねー。ちなみに CPU換装のみだとどうなんでしょうか?これだと大丈夫ってことですかねー?

書込番号:26180930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/16 20:44(4ヶ月以上前)

Windows7からでしたか

まあ、どちらかはよく分からないんですよね。
はっきり条件とかはマイクロソフトが開示してないです。
2デバイスという話も有りますが、出る可能性はゼロじゃ無いです。

書込番号:26180939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/05/16 20:55(4ヶ月以上前)

改めて…今ウィンドウズアップデートの画面で 正常性チェックを行うと(athlon 200ですから)当然”不可”と出ます。CPUのみ換装して 他のセッティングをすればクリアーになるはずなので それで11をインストール というのは問題ないのですよねー。

マザーは無駄になりそうですが 上記であれば問題ないですよね。

ウィン11の環境になってから マザーの交換ってどうなんでしょう?なんだか 頭が変になりそうです(笑)。

書込番号:26180951

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/16 23:14(4ヶ月以上前)

今の環境でWindows11にできても、ドライブを別のマザーボードに移せばデジタル認証は外れます。
マイクロソフトアカウントに紐付けして、ハードウエア変更で認証が通らなければ、MSの電話認識にトライするしかないです。ライセンスがWindows7だと断られら可能性が高いようです。

書込番号:26181086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/17 09:15(4ヶ月以上前)

Windows10やWindows7そしてWindowsXPなどは慣れてる人たちがなかなか移行しなかったですね

書込番号:26181347

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/17 13:06(4ヶ月以上前)

マザーボードの変更では、大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れます。これは、私自身がAMDのAM4からAM5に組み換えた時に経験済みです。Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前だったので、最後に書いた手順で再認証できました。

以下は、私の実体験では無くネット上の情報から推察のみなので、ご了承ください。

Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られた後は、マザーボードのUEFI-BIOSをアップデートしただけでハードウエア変更と認識されて、Windowsのデジタル認証が外れた話が沢山書き込まれていました。
マイクロソフトのサポートセンターに問い合わせたらWindows7のライセンスは無効になったので、Windows11のライセンスを買えと言われたと言うことです。

その後、マイクロソフトにBIOSアップデート程度でハードウエア変更で認証が外れるのは酷すぎると言うクレームが多数寄せられたため、ハードウエア変更の条件緩和がされたと言う話を見ました。

実際、私もWindows7ライセンスからWindows10を経て、Windows11に持って来ていますが、最近のUEFI-BIOSのアップデートで認証が外れたことはありません。

CPUの換装については、Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前までは大幅なハードウエア変更には該当せずライセンス認証も外れなかったと言う認識ですが、最近の書き込みを見るとCPU変更で大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れWindows11のライセンスを買ったと言う書き込みを確認しています。

まあ、全てネットで拾った話なので、正しいかはわかりません。

Windows11対応のため、ハードウエア変更を切にしたい場合は、

(1)現行のWindows10PC(のライセンス)をマイクロソフトアカウントに紐づけする。
(2)もしだめなら、Windows11のライセンスを買うことを納得しておく。
(3)マザーボード+CPUまたは、CPU単独を思い通り変える。
(4)Windows11を新しいPCにインストールする。
(5)ライセンス認証状態を確認する。認証がアクティブならOK。だめなら、(6)以降の作業を行う。
(6)マイクロソフトアカウントでログインして、ライセンス認証のトラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選んで・・・もとのPCの表示が出れば「現在使用中のデバイスは、これです」と選択する。
デジタル認証がOKになれば良し。
※ダメな場合は、元のPCが選択肢に出てこないようです。

(7)ダメな場合は、Windows11の正式ライセンスを買って認証を行う。

いずれにしてもWindows10のサポート終了まで少なくなってきていますので、できたらラッキーでチャレンジですかね。

書込番号:26181545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/05/17 17:27(4ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございました。
とりあえずマザーは置いておいて、現マザーでCPU換装 ウィン11へアップグレード〜でいきます。

しかしウィン11普及率は40%くらいと聞いたのですが、いろいろと要件とかが多いから もっと敷居を低くしてほしいと思います。あまり緩めてもダメなのでしょうがねー。

書込番号:26181828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AM5のピンについて

2025/05/15 22:14(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI

クチコミ投稿数:1件

先日パソコン工房でこちらのマザーボードを購入したのですが、マザーボードのピンが数個曲がってるような状態になっている気がします
私はこのようなタイプのマザーボードを所持していないためこれが正常なのか分かりません
この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください

書込番号:26180092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/15 22:49(4ヶ月以上前)

>かさっっさん

>この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください

止めておいた方が良いでしょう。
パソコン工房さんに連絡して下さい。

ただ、ピン折れの初期不良はまず認められないと思います。
ピン折れ保証は有りますので修理扱いになると思います。
https://www.asus.com/jp/news/tmlc47xgfqdkdqus/

書込番号:26180116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/15 22:57(4ヶ月以上前)

CPUをつける前からその状態だったんですか?

マザーのソケットカバーはついた状態ですかね?
いずれにしてもCPUを付けても正常な動作はしないと思います。
まあ、取り敢えず、販売店には連絡しても良いと思います。

書込番号:26180123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/16 06:50(4ヶ月以上前)

>かさっっさん
普通に購入店に持ち込んで動作確認する方が安全です。

パソコン工房ならサポートもしっかりしてるし…。

書込番号:26180232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/17 09:16(4ヶ月以上前)

CPUよりもマザーボードの方が安いのでこれは助かりますね

書込番号:26181350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファン制御

2025/05/02 23:15(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:40件

ファン速度の項目が0のままでうまく稼働していないようです。
うまく取り付けれていないなどは省いた場合の原因はなにがあるでしょうか?
アリエクで購入した物なので不良品の可能性は考慮して別の物をAmazonで再注文していますが届くまでに不良品ではなかった場合、何か解決方法はあるか探している状態です。
BIOSで制御モードの項目は「自動」以外に「電圧」「PWM」があって両方とも変えたり速度の項目も「通常」「静音」などに変えたりしましたがそれ以上は特に触っていないので他に変更するとうまく稼働する場合はご教授いただきたいです。

※温度は95度くらいまでいくのでほぼ稼働していないと思っています。
※BIOSで確認するとたまに一瞬動いてすぐ速度0になってしまいます。
※取り付けについてはグリスは「MX-4」でバッテン塗りしており、初めてではありません。

書込番号:26167376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/02 23:55(5ヶ月以上前)

ファンはCPU_FANにつないでいるんですよね?

クーラーは付属クーラーですかね?

温度が95℃に達するということで可能性のあるところでは

マザーのファン制御チップが壊れている(電圧がでない)
クーラーのファンが壊れている(ファンのコイルが断線しているままたはケーブルが断線している)

くらいが考えられえます。

書込番号:26167405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:42(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
空冷ではなく、簡易水冷を使用しています。
ファンはCPU_FUNに繋いでおり、抜き差し等も確認しました。

Amazon等の正規代理店購入ではないですが新品未使用の新古品でしたのでマザーボード側の故障は考えていませんでしたが可能性はありますね。
確認方法はありますか?

たまにですがポンプ側というかクーラー本体から水の流れるような音(チョロチョロ)が聞こえることがあります。
液漏れはないようで音的に空回りもしてないようです(速度0の為)
憶測ではありますがファンが回っていないということだけでファン側の故障(初期不良)と考えていたので念の為に空冷でも確認する為にAmazonで注文はしてあります。

書込番号:26167437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/03 00:42(5ヶ月以上前)

Smart Fan 6表示

>yuki113kuro48さん

ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんので表示されているBIOS画面については判りませんが、恐らくSmart Fan 6の画面だと思います。

うちのSmart Fan 6画面では温度に合わせたCPUフアンの回転数(%)が折れ線グラフで表示されますが、貼り付けられた画面写真には折れ線が表示されていないのが気になります。

うちのマザーボードではグラフの下側に温度とPWM制御の%が表示されますが、この表示は無いでしょうか。
初期設定で画面左下のTUNE ALLで自動設定されると思います。

書込番号:26167438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:45(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
Smart Fan 5というやつで今は回転速度をフルスピードにしているのでグラフが左側で一直線に上に向いている状態で自動等にするとグラフは表示されます。

書込番号:26167440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:46(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
追加の写真を載せます。

書込番号:26167442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/03 00:54(5ヶ月以上前)

ファンスピードがフルスピードになっていて、きちんと動作しないならマザーからの指示がきちんと伝わってないか?それとも、マザーが指示をしてないかのどちらかになると思います。

結局は自分的には、最初の話に戻り、どちらかと言う話だと思いますが、マザーの可能性の方が高いとは思ってます。

書込番号:26167449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 01:01(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーボードの故障が高いということみたいなので新規購入も検討使用と思います。
ファンが悪いかどうかは別の物で確認しないと結局はどちらが悪いか分からないということでしょうし仕方ないですよね。

書込番号:26167461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/03 01:08(5ヶ月以上前)

フルスピード選択時

SYS_FAN1表示

>yuki113kuro48さん

返信ありがとうございます。

うちのPCでもCPUファンの設定がフルスピードの場合は折れ線は表示されませんでしたのでBIOSの動作は同じです。
フルスピードを選択しただけでCPUファンは回転数最大で回りましたので、ファンかマザーボードのどちらかの異常だと思います。

ケースファンは取り付けられているでしょうか。
ケースファンとCPUファンのケーブルコネクタを入れ替えててみて、回転数が上がるかで判定は出来そうです。
再起動が必要になるかも知れませんが、ファンタイプは自動で設定されると思いますが、ケースファンが3ピンDC制御の場合はCPUファン選択時はコントロールモードをVoltage(電圧)に変更する必要があるかも知れません。

この場合はPWM制御が異常な場合は判定出来ませんので、選択出来るかは判りませんが、SYS_FAN1選択時にコントロールモードをPWMに設定してファンの回転数が上がればマザーボードの異常の可能性が高いと思います。

ケースファンが無い場合でも、CPUファンをSYS_FAN1に挿してPWM制御で回転数が上がればマザーボードの異常と判定出来そうです。

書込番号:26167464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 01:20(5ヶ月以上前)

ケースファンはラジエーターに着いているものとは別に4つ付けています。

ケースファンと同じコネクタにCPUクーラーも接続して動作確認をするということですかね?
てっきりCPUクーラーは水冷、空冷に限らずCPU_FUN以外では駄目なのかと思っていましたが違うのですね。

書込番号:26167470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/03 01:43(5ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん

ご使用のCPUクーラーの型名が不明ですが、簡易水冷クーラーでしたらポンプとラジエーターファンが有ると思いますが、ファンと違いポンプはほぼ高回転数で一定回転で回すと思いますので、回転数が低い状態に設定できるファン用に設定すると動作に支障が出る可能性が有ります。
CPUファンの端子に接続されているのはポンプでしょうか。

CPUファンの端子に接続されているのがラジエーターファンでしたら、ケースファンとケーブルを入れ替えても動作します。
マザーボードに機能の有るものでしたら、温度制御の対象をCPUにすればケースファンでもCPU温度に対応して回転数が上下します。
機能の違いはマザーボードにもよりますが、CPUファン端子だけCPU温度制御用のプロファイルが予め設定されている事と、回転数低下警告の機能が設定出来るかくらいでしょうか。

失礼ながらですが、提供されている情報が不足しています。
使用されているCPUクーラーの型名とマザーボードのファン端子に何を接続されているのかは情報として必要です。
このマザーボードでしたらファン端子は少ないのでケースファンはファンハブを使用しないと端子数が不足すると思います。

数珠繋ぎで接続されている場合は、ファン端子1つに接続出来るファンの数には限りが有ります。

書込番号:26167482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 02:01(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
CPUクーラーはAmazonに同じ物があるのでURLを載せさせていただきます。
https://amzn.asia/d/89rn1Fb

CPUクーラーからは2つケーブルがあり、ARGBとポンプだと思っています。
同じ物を既に使っており、今回で2度目なのでこちらのクーラーについては配線ミスは考えにくいと思っています。
ケースファンはCPU_SYSが1つしかコネクタがないので拡張しており数珠繋ぎもできるので増やすことは可能で余裕はあります。

他に必要な情報があればお願いします。

書込番号:26167486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/03 03:01(5ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん

情報提供ありがとうございます。

CPUクーラーのメーカーサイト情報を確認しました。
https://thermalright.com/product/frozen-infinity-240-white/

マニュアルを確認しましたが、ポンプ用とラジエーターファン用の2つのケーブルが有りますが、ご使用のマザーボードにはCPUファン用端子は一つだけですのでどの様に接続されているのか判りません。

ポンプは単独でファン端子に接続しないと他のファンとはPWM制御の範囲が異なりますので、動作に支障が発生する可能性が高いです。

>ケースファンはCPU_SYSが1つしかコネクタがないので拡張しており数珠繋ぎもできるので増やすことは可能で余裕はあります。

ご使用のマザーボードのマニュアルには記載が有りませんが、ASUSのマザーボードではそれぞれのファン端子で対応する電力・電流が記載されています。
うちで使用しているB550マザーでは全てのフアン端子が1A・12Wになっています。
この制限はGIGABYTEのマザーボードでも同様でしょう。1Aではないかも知れませんが。

ファンによって電流・電力は異なりますが、1つのファン端子でファンは3つくらいまでが安全圏だと思います。
(ファンに貼られているシールに大抵電流値は記載されていますので、それらの合計値が目安です)
1つのファン端子にまとめて接続すると電力消費が多すぎると正常動作しない可能性が高いです。

ラジエーターファンは同じものを数珠繋ぎにしている様ですので、動作確認されるのでしたら、CPUファン端子とSYS_FAN1端子にそれぞれラジエーターファンを1つずつ接続して、回転数が上がるか確認されてみてはと思います。

CPUファン側がやはり回転しないのでしたら、SYS_FAN1端子に接続しているものと入れ替えて、やはり回転しないのでしたらマザーボードの故障の可能性が高いと思います。

書込番号:26167498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 03:17(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
CPUクーラーのコネクタは4pinをCPU_FUNに接続しています。
BIOSで認識されているので問題ないかな程度にしか思っていませんでした。
(もう1台のPCではCPU_FUN/WPだったかに接続していたので同じ解釈)

一度、ケースファンを接続していない状態でCPUクーラーをFUN_SYSに接続してポンプ側が動くかBIOSで速度の項目で確認(0以外)して見たいと思います。
CPUクーラーはCPU_FAN(WP)以外に接続すると壊れる可能性が高いと認識していたのでケースファンと同様に接続して確認するのを忘れていました。
最悪、これで壊れる可能性もあると思いますが試してみます。

書込番号:26167502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/05/03 05:48(5ヶ月以上前)

ラジエターならファンはCPU_FUN以外に接続しても問題はないです。
CPU_FUNなら繋ぐのはデフォルトの接続でCPUの温度で連動するので間違いが少ないためです。
キャッシュは増やせないさんが仰る通り、大抵のファンヘッダーの電流容量はほぼ1Aまでなので2つのファン程度なら動作可能です。
また、ラジエターは別のファンヘッダーを使いますが、こちらは普通はCPU_FUNには接続しません。
理由はラジエターのコネクタはSATA電源を別に繋げない場合はポンプの電源供給用であり、回転数を返さない可能性があり、これを最初にCPU_FUNに繋ぐと回転数が0RPMになってしまうからです。
ポンプが動かないと当然ですが冷媒が循環しないので温度が瞬く間に上がります。
ラジエターファンが動かなければ冷媒が循環しなければ温度は上がります。
普通はその為回転数は返すが仕様ですが、その辺りはなんとも良いかねます。
SYS_FUNでラジエターファンを使う場合は温度のソースをCPUに変えれば他のファンヘッダーと代わりはありません。

書込番号:26167524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/03 06:54(5ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
確かにCPUファン以外に繋ぐとCPUが壊れるかもしれませんね。
それであっています。温度制御がうまくいかないかもですからね。
まあこんなことは常識ですけどね。(*^◯^*)

書込番号:26167558

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/03 07:38(5ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
簡易水冷は自分は使ったことがないので、製品については、フォローできませんが、
普通のアドバイス。

FANコネクターの場所は何処でも良いです。
※開いているところなら

後はBIOSのステータスでFANの回転が検知できればいいです。

自分は:「PRO X670-P WIFI」を使っています。

なお、ケースFANなどは4ピンタイプのがいいかと思います。

OWL-FL1225M-BKとかどうでしょうか?

まあ、自分は普通にCPUFANのコネクターにつけてますね。

書込番号:26167593

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/05/03 08:20(5ヶ月以上前)

CPU_FUNじゃなくてCPU_FANです。

CPUクーラーのファンも他のファンと変わるものではありません。
何処に取り付けても動作はします。
制御側の都合でCPU_FANが他と違う制御をしていることもあるでしょうが、ファンの動作確認というだけなら何処に接続しても一緒です。

一つのファンとCPU_FANに接続しているものを入れ換えてみてください。
今まで0だったCPU_FANが0でなくなれば一体型水冷に問題がある可能性が高くなります。(接続等も含めて)
逆に今まで回転数を取得出来ていたファンが止まってしまったり、回っていても回転数が0と報告されるならマザーボードに問題があると考えていいでしょう。

書込番号:26167639

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/03 16:59(5ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
実際にファンが回っているか目視で確認していますか?

ファンには回転数をパルスで返す端子が有って、そのパルスをマザーボードが読んで回転数を表示しています。
CPUクーラーの場合は、マザーボードが回転数を制御するために、ファンの回転数を把握する必要があります。

私は以前、PCケースを買った時に背面ケースファンのパルス端子が初期不良で回転数が0rpm(目視では回っている)の事があり、新品交換になりました。

書込番号:26168043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 17:26(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん

・CPUクーラー → SYS_FAN ×
 ケースファン → CPU_FAN 〇
・CPUクーラー → SYS_FAN ×
 ケースファン → SYS_FAN 〇
・CPUクーラー → SYS_FAN 〇
 ケースファン → なし
・CPUクーラー → CPU_FAN ×
 ケースファン → なし

この4パターンで試しました。
これはマザーボードの故障なのですか?
CPU_FAN自体は動いているように思えますが…

書込番号:26168061

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/05/03 17:58(5ヶ月以上前)

他で回転数を読めるものを接続しているのに検知出来ないのだからマザーボードの不具合で間違いないと思います。

念の為、ケースに入れないで試してみるくらいはしてもいいかも知れません。
コネクターの位置がネジ穴近くなので何か問題を生じるものがあるかも知れません。

書込番号:26168083

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング