
このページのスレッド一覧(全14716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年5月11日 15:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月11日 08:44 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2025年5月10日 21:37 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月10日 20:07 |
![]() |
19 | 26 | 2025年5月10日 19:20 |
![]() |
21 | 17 | 2025年5月9日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A
ツクモBTOパソコンを
WIN11をインスとする為に
マザーボード、CPU、
M.2を入れ変える事に
しました。
メモリーは、元々付いて
いたDDR4メモリーを使い
CPU メルカリで購入した
Core i3-10105F
マザーボードは、ASUS
PRIME H510M-A
ビープ音スピーカーは
元々、ついていたものを
付けました。
入れ替えし電源を入れる
と、普通にファンがまわる
んですが…
ビープ音が
(長音1回、短音3回)鳴り
何もモニター表示されない
状態です。
これは、何が原因だと考え
たら、いいでしょうか?
0点

>@ヒロシさん
CPUがF付きですが(内臓グラフィックなし)グラフィックボードついてますか?
あとメルカリ購入ということですが、動作確認済のものですか?
書込番号:26175775
0点

ぐらぼが無いですね。
書込番号:26175780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらまーこまったねさん
CPUは、寸前まで、動作していたっと書いてました。グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
>死神様さん
グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
書込番号:26175785
0点



マザーボード > MSI > Z790 GAMING PLUS WIFI
【困っているポイント】M.2 SSDを認識しない
【使用期間】新規自作PC
【利用環境や状況】WIN11
【質問内容、その他コメント】初めて質問します。
今回このMBでWIN11をインストールしようとSATA M.2 2280 SSD 1TBを購入しました。
ところがBIOSでM.2 SSDを認識しません。BIOSではM.2タイプは使用可能になっていました。
調べてみたらM.2にはSATA タイプとNVMeタイプがあるのを知りました。
このMBではSATAタイプは使えないのでしょうか?
M.2カードはビデオカードのすぐ上のスロットに刺しました。
もし対処方法をご存じな方がいらっしゃったらお教えください。
宜しくお願いします。
0点

一番下のM.2の3スロットと4スロットのみがsata対応です
書込番号:26161567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Storage 4x M.2 (Qty)
>M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280/2260/2242 devices
>M.2_2 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260/2242 devices
>M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 / SATA mode, supports 2280/2260/2242 devices
>M.2_4 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 / SATA mode, supports 2280/2260/2242 devices
https://jp.msi.com/Motherboard/Z790-GAMING-PLUS-WIFI/Specification
M.2_3、M.2_4 スロットがSATA M.2 SSDを認識します。
書込番号:26161613
2点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
御説明ありがとうございました。
早速試してみます。
本当に助かりました。感謝しています。
書込番号:26161704
0点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
先日はありがとうございました。
その後いろいろ忙しく本日作業をしようかと思いました。
実はあの時M.2が認識されなかったのでSATA SSD1.0TBにOSをインストールしてました。
本日新たにM.2 NVME GEN4の1.0TBを買った(BIOS上は認識しました)のでSATA SSDからクローンをしようかと思いセットしたのですがOSの起動はなかったのでM.2を外してSATA SSDだけにして起動させたところ写真のBIOS画面が出てくるのですがOSの起動迄行きません。
F10を押して設定の保存をして終了すると再起動するのですがBIOSの画面しか出てきません。
BOOT PRIORITYはUEFI HARD DISKにしてあります。
どうすればOSが起動するかご教授お願い致します。
書込番号:26175225
0点

何も考えずに当初の予定通り
買った「M.2 NVME GEN4の1.0TB」に
Windows11のクリーンインストールが一番簡単だと思いますが?
2.5インチSSDでWindows11を起動させたいわけではありませんよね?
クローンしないと気が済まないというわけではありませんよね
急がば回れ!
書込番号:26175394
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
ASRock A320M PRO4 を使用していますが、TPM 2.0に対応していないため、Windows11にできませんでした。
何か部品を接続すれば Windows11にすることは可能でしょうか?
可能な場合は 部品等を教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

CPUを2000番代(ただしG付きは3000番代)以降(〜5000番代)に変更してください。
ただし、CPU交換前に新CPU対応BIOSに変更する必要があります。
書込番号:26173205
2点

今ならZEN3のCPUに交換でWindows11には出来ますし、コスト的にもその方が良いかと思います。
TPMはCPUに内蔵されてるので、BIOSをアップデートしてCSM無効かしてSecurebootを有効にすれば動作するとは思います。
ZEN2でもいいけど、中古になるしお値段次第ですかね?
書込番号:26173212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>井沢 守さん
>TPM 2.0に対応していないため、Windows11にできませんでした。
You tubeにWin11のインストールのやり方はいくらでも出てますよ(TPM、非対応のCPU)
書込番号:26173228
2点

AB350 Pro4のスレで「Windows 11」で検索しました。
適切なプロセッサでWindpws 11のは問題なくアップグレード出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Windows+11&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000947191&act=input
また、
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:26173241
2点

裏技使えば、現状のままでアップグレードもクリーンインストールもできます。
UEFI/Legacyインストールも関係ありません。
費用は、USBメモリー程度です。
書込番号:26173304
3点

>井沢 守さん
TPMにBIOSが対応していたらTPMのチップをさせますが
このマザーがどうかは確認していませんが
対応していたらTPMチップを挿せばTPMについてはクリアできると思いますが
対応していたとしても対応しているTPMチップが売っているかと言う問題もありますね。
あと価格もですね。
そんな時間と余計なお金を掛けてもWIN11が入る保証はないです。
私なら素直に新しいPCを即組みますね。
参考には全くならないと思いますが頑張ってくださいね(*^◯^*)
書込番号:26173490
2点

>井沢 守さん
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#CPU
上記のリストから対象のCPUにアップグレードしましょう。
あとCPUは以下の製品ぐらいを購入しましょう
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1073214
自分はAM5の7900Xです。
書込番号:26173852
2点

>聖639さん
なぜ、AM4のCPUの話なのにAM5のCPUを勧めてるんですか?
書込番号:26173973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぐーや姫さん
>私なら素直に新しいPCを即組みますね
はいはい、そうですねww
Win11にするだけなら、幾らでも、やり様はあるんですよ
書込番号:26173986
2点

TPMはCPU内蔵なのでCPUを対応するものに変えればいいです。
対応CPUを使っているのに非対応というのならUEFI Setupで有効にしてください。
Windows 11対応をしたバージョンのUEFIなら標準で有効になっていると思います。
書込番号:26174439
1点

>uPD70116さん
>アドレスV125.横浜さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>かぐーや姫さん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>死神様さん
みなさま、アドバイスありがとうございました。
強制でウインドウズ11にし、問題があれば買い換えようと思います。
書込番号:26175116
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Taichi Ultimate
m.2 WiFi 用の口があれば Intel AX200 Wi-Fi 6 アダプター取付できるみたいですが
こちらのマザーボードでは、どこにあるのでしょうか?
1 x 垂直 M.2 ソケット(Key E)、WiFi-802.11ac モジュールがバンドルされています。
とマニュアルには書かれていますが、場所がよく分かりませんでした。
既存の Wi-Fi では ac 規格までにしか対応していないので
ax 対応にしたいと思っています。
1点


それみたいですが、これ取りにくいですよね。
IOシールド外して、その後で、カードのシールドも外さないとダメな感じなんですよね。
まあ、PCI-Eが余ってるなら、そっちの方が良いかも知れないですね。
書込番号:24488175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


X470ですが。同じ構造でWiFiモジュールが載っています。
>ASRock X470 Taichi。
http://www.guutaras-notebook.com/computer/essay/contents/essay_301.html
こちらに分解した写真とか乗ってますので、参考まで。
書込番号:24488686
0点

返信くださった皆様、どうもありがとうございました。
リアカバーを外すことを検討しましたが
自分なりに調べてみた結果、いまいちよく分からず
最終的に以下の製品を取り付けて、BIOSでオンボードの無線及びBluetoothを無効にすることで
解決しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08P5R79Y7/
9ピンの差込口が足りなかったため増設も行っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DX1HDKP
Wi-Fi 6E 通信+Bluetooth 感度かなり向上で
だいぶいい環境になりました。
書込番号:24493732
0点

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=491
マザーボードの裏のねじを外すと、 I/O アーマーを外せるらしいですね
書込番号:26175023
0点



マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
この度、このマザーボードでWindows 10からWindows 11へのアップグレードを試みていますが、TPM 2.0は何とかクリアしたものの今度はセキュアブートがサポートされていないと出ています。
しかし ネットで調べてみたところ、この機能を有効にしなくても問題ないようなことが書かれていました。
(TPM 2.0の有効のみで OK)
本当に大丈夫でしょうか?
もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
書込番号:26173910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11が出たての頃、裏技を使ってレガシーブートでWin11を作ったことがありますが、その後のアプデ等に不安があったので、UEFIに作り直しました。
>Second Stageさん のWin10は多分レガシーブートなので、UEFIに作り直して、または、完全にクリーンインストールでWin11を作れば解決すると思われます。
Win10でのディスクの管理のスクショ、あげられますか?
書込番号:26173931
1点

因みに私、Win11非対応機のメイン機ではレガシーブートで、GPT形式で作ったWin11を起動してます。(Win10はMBR形式)
対応機のサブ機ではセキュアブート、UEFIで起動してます。
書込番号:26173935
1点

Windows11のインストールにはSecurebootは一応、条件にはなってます。
裏口の話でないなら、入れることが条件になってます。
書込番号:26173974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記は試されたでしょうか。
https://support.pcdiy.newx.co.jp/hc/ja/articles/6572156997657--GIGABYTE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Secure-Boot-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://jp.minitool.com/news/how-to-enable-secure-boot-on-gigabyte.html
書込番号:26173976
1点

>uechan1様
お世話になります。
ディスクの管理 とはこの事でしょうか?
できればクリーンインストールではなくアップグレードで行きたいです。
(アプリの再インストールや各種設定等が面倒なため)
ちなみに 我が家には パソコンが 5台 あり,そのうち Windows 10が3台あります。
そのうちの1台をWindows 11にアップグレードしたところです。
Windows 10 の頃のソフトや設定が引き継がれておりかなり楽でしたので、、。
書込番号:26174047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさ様
お世話になります。
一応 セキュリティア ブートを入れるのが前提となっていますが、このマザーボードの前回の質問者さん(田舎者様)が失敗しているようなので聞いてみました。
書込番号:26174052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん様
お世話になります。
はい、そのHPにおいては一応見ております。
このマザーボードの前回の質問者さん(田舎者様)が失敗しているようなので聞いてみました。
書込番号:26174054
0点


>Second Stageさん
貼られているディスクの管理画面でCドライブのディスク0ニEFIパーテーションが有りませんので、MBR形式でWindows10をインストールされていると思います。
セキュアブートが有効にならないのはMBR形式でインストールされているのが原因だと思いますので、MBR-GPT変換をしないと、Windows11にはアップグレード出来無いでしょう。
MBR-GPT変換は必ず成功するとは限りませんので、バックアップを取ってから試されてはと思います。
書込番号:26174107
2点

Securebootを有効にする場合ですね。
PPTなりPSPなどの内部に固有の暗号化キーを作るユニットが有るんだけど、この固有暗号化キーがうまく出来ないと動作しないんです。
最近はCMOSをクリアする事で回避してるみたいで、起動するとKeyの設定を促されるんですが、古い機種では、そこまでFWの作り込みができる前にアップデートが終わったりしてるので、動作が不完全で上手くSecureKeyが作れなかったりしてるんです。
なのでWindos11が出始めの頃で対応するBIOSを出して、この辺りの設定が簡単になるFWを出してるし、当てないと上手く動かなかったりします。
自分は古いマザーを持ってないので、細かくは分かりませんが、最近のマザーはWindows11対応マザーはそんな動きをするので、Securebootを入れてもKeyの設定の仕方がCustomにしてからSystemに戻すとかそう言うのをやらないと機能しないとかだと思います。
問題なのは古いBIOSはSecurebootで動かす前提じゃないので、クリアーしてしまうとLegacybootモードになってしまうことかな?って思います。
書込番号:26174114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Second Stageさん
回答が端折り過ぎていましたので、質問と回答が合っていなかったので補足させて下さい。
>もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
アップグレードインストールでは無くWindows11 Pro 24H2をクリーンインストールしてみましたが、Secure Boot無効でインストール出来ました。
最初の質問で貼られている画面の説明通りですが、元々Windows10をGPT形式(UEFIブート)でインストールしている場合、Secure Bootを有効に設定する必要は無いでしょう。(あえて無効にする必要も無いと思いますが)
ただ、Windows11はGPT形式(UEFIブート)のみサポートしていますので、MBR形式(レガシーブート)でインストールされている場合はSecure Bootの設定に関係無くWindows11に移行出来ません。
貼られている画面の説明ではレガシーブートの場合はOSの再インストールが必要と書かれていますが、MBR-GPT変換でデータを保持したままGPT形式に変換すれば再インストールをしなくてもWindows11に移行出来ますが必ず成功するとは限りません。
書込番号:26174182
3点

これは2年以上前の投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398823/SortID=24468375/#tab
裏技を使えばレガシーブートでもWin11にできます。がしかし、今後のことを考えて、MBR→GPTに変更、UEFIブートにした方が無難だと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25903201/#tab
がMBR→GPTの参考になると思います。
書込番号:26174263
1点

現状のままで、Windows 11 24H2のインストールメディア内の
setup.exe に /product server オプションを付けて実行すれば
アップグレードできます。
セキュアブートもTPMもGPTもMBRも関係無くできます。
25H2リリース時にこの方法が使えるかは不明。
UEFIブート化するには、MBR→GPT変換が必要です。
MBR→GPT変換はMBR2GPT.exeでできますが、パーティション
構成が標準と違ったものになるので、お勧めしません。
※私は無料版のクローンソフトで行いました。
書込番号:26174270
2点

>ニコイクス様
お世話になります。
そちらの現象におきましては、このマザーボードにおきましてBIOS の設定でなんとかなりました。
我が家の別の Windows 10 マザーボードが同社の Z390 M GAMING にて、別途TPMモジュール(12ピン)が必要なこと がネットに掲載されていたためAmazon にて発注してしまいましたが、BIOS をいじってるうちにWindows 11のアップグレードが可能となり、アップグレードできてしまいました。
購入した TPMモジュールはどうしたら良いのか(汗)
書込番号:26174830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Second Stageさん
なんとかなってよかったですね
書込番号:26174836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせない様
度々ありがとうございます。
確かに このマザーではwindows 11のアップグレードが難しいように感じました。
昨晩 色々試しまして、COMのサポートを無効にし,セキュアブートを有効にすることはできましたが、今度は OS が立ち上がらなくなってしまいました。
COMの有効 無効を繰り返し、ホームページを見ながら 色々試しました。
特に参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
結局昨日は何もできませんでしたが、今日の午後になってたまたまダメもとでPC 正常 チェックにて確認したところ「この PC は Windows 11の要件を満たしています」の表示が。。
早速Windows 11 のアップグレードを実施しました。
自分でも何が何だかよく分かりませんが、今こんな状況です。
書込番号:26174845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、今は結局ダメでした。
参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
ただ 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがWindows 11 へのアップグレードが可能に。
現在 アップグレード中です。
書込番号:26174853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら今日の午後になってWindows 11のアップグレードが可能になりました。
(不思議です)
現在Windows 11への アップグレード中です。
書込番号:26174855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーご様
お世話になります。
ネットを閲覧しながBIOS等を色々いじっていましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがwindows 11 のアップグレードが可能となりました。
(不思議です)
現在 Windows 11へのアップグレード中です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26174859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ならやったのですが、Windows11へのアップグレードではなく新規インストールだと思い込んでいたのでMBR2 GPT.EXEの話はしませんでした。
自分もこれはやったことはあり、自分は特に問題なくUEFIブートに切り替えはできました。
一応、Secureboot自体のセットはしますが、Keyの設定がされてなくても起動はしますね。
どうして動く様になったのかはやや不明ですが、よかったらと思います。
書込番号:26174864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > AB350M Pro4
BIOSをアップデート(4.70→7.2)を行い、無事ウィンドウズ11にアップデートまではできたのですが
それまで使っていたグラフィックカードが認識してくれません。
ダメ元で
7.4に「1. GeForce RTX 40 シリーズの GPU 互換性を向上しました。」とあるのでBIOSを7.4にしてみましたが変わりありません。
ディスプレイケーブルはマザーにあるHDMIに接続すれば起動しますが
そちらを抜いてグラボに接続すると「短音ビープx5数秒後に単音1」が鳴ります。
またケースのサイズ上、下部のPCIeスロットを使用できませんが、テストとしてはこちらに刺してみるのもありでしょうか?
他にも何か設定などあるのでしょうか?どうぞお知恵をお貸しください💦
■試したグラボ
・GeForceGTX960
・GeForceRTX3060
PSU:ZUMAX ZU-750B-KA ATX 750W
1点

下のスロットで動作するかを確認するメリットは、そのBIOSでグラボの認識が可能か?と言う意味ではあります。
直接、x16で動作するか?については微妙でグラボが繋がることはわかったけど、どう動かすか?検証には全く使えないと言う点では、微妙とは思います。
個人的にはマザーを変えた方が良いとは思います。
書込番号:26164166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くねぱくさん
グラボを認識しない症状と関係するかは判りませんが、ご使用のマザーボードでBIOSをP7.00より新しいバージョンに更新する場合は一度P7.00に更新しないといけない様ですが、P7.00に更新後P7.20に更新されたでしょうか。
P4.70からの更新の場合は先にP5.50にも更新しておく必要があるかも知れません。
グラボを挿した状態でマザーボードから映像が出力され、Windowsが起動出来るのでしたら、デバイスマネージャーでグラボがどの様に認識されているか、或いは認識されていないのか確認されてみてはと思います。
認識されていなければCPUの異常の可能性も有ります。
書込番号:26164201
1点

bios上のpcieの項目は?
確認しましょう。
書込番号:26164209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、今見たらUSBなど色々刺さっているため、こちらで認識しても使用は難しいので
別ポートは諦めました
>キャッシュは増やせないさん
5.00→6.00→7.00→7.2とアップデートしました。
今は7.4→10.41です。
「グラボを挿した状態でマザーボードから映像が出力され、Windowsが起動出来るのでしたら」
そちらは可能です。デバイスマネージャー上ではディスプレイアダプターの中には「Radeon(TM)Graphics」のみです。
現在グラボを付けなければ動いているように見えるのですが
CPUの異常ということもありえるのでしょうか?
>麻呂犬さん
今から見てみます。
書込番号:26164214
1点

>くねぱくさん
返信ありがとうございます。
>現在グラボを付けなければ動いているように見えるのですが
>CPUの異常ということもありえるのでしょうか?
PCI-Ex16スロットはCPU直結のバスです。
CPUの他の機能が動作していても機能的な異常になっている可能性は有ります。
CPUのピン曲がりでも発生する可能性は有ります。
5700Gをご使用ですので、グラボが無くてもマザーボードから映像は出力出来ますので、PCI-E仕様のサウンドカード等の増設カードをお持ちでしたら、PCI-Ex16スロットに挿してみて認識するかでPCI-Ex16スロットが動作しているか確認は出来ると思います。
書込番号:26164222
1点

>麻呂犬さん
それっぽいところを撮影してみました。
どちらを確認すると良いでしょうか?
>キャッシュは増やせないさん
なるほど、、CPUの不具合を確認するツールなどはあるのでしょうか?
現在はグラボを抜いた状態&ボタン電池を外して置いております。
書込番号:26164226
1点

追記です
CPUをRyzen5 1600に戻したところ、biosはもう対応していないのでwindows まではいきませんが
グラフィックカードから画面が出力されました
しかし
Ryzen7 5700G に戻したら元の症状に戻りました。
これはどこかの設定なのでしょうか?それともCPUの故障でしょうか?
書込番号:26164241
1点

CPUの異常を検出するツールというのはほぼないです。
CPUが正常でないならそのプログラムも正常に動く保証がないからです。
以前のCPUで認識するなら5700Gの不具合と考えていいです。
書込番号:26164242
2点

んーCPUの故障よりBIOSにバグがある確率のほうが高いかなあ。ベータ版は10.xx まで出てるみたいですね。
挑戦するならBIOS更新、安全に行くなら新マザー調達。もっと安全に行くなら CPUとGPUを有償診断してくれるショップに持ち込むことかなあ。
書込番号:26164407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの故障の可能性もあるけど、BIOSの可能性もある。
実際問題、GIGAのX470で同じ現象起きて、ASUSのX570では起きなかったりした、UEFI GOPの入れるタイミングとか難しいみたい。
まあ、ショップで見てもらうのもありだと思う。
書込番号:26164463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードからスロットまでは正常ということですから、CPUに問題がある可能性が非常に高いです。
書込番号:26164497
1点

>uPD70116さん
確かに仰る通り正常に動く保証ありませんね(-_-;)
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
BIOSは7.2→7.4(GeForce向上の記載あり)→最新の10.41と一つ一つ入れては確かめてみましたが変化ありませんでした。
UEFI GOP
CPU自体の問題、またはBIOSのバグだとすれば私ではどうしようもないですね・・
皆様ご回答ありがとうございます!
もし他にもこれが原因では?といった心当たりがあれば是非ご教授お願いします!
書込番号:26164717
1点

Ryzen 7 5700Gが新品なら不具合があると報告して交換して貰ってください。
書込番号:26165035
1点

>(4.70→7.2)
>**It requires to update BIOS to 7.00 before updating this version.
4.70からアップする場合は一度7.0に更新してから7.2にする必要があります。
BIOSファイルの更新は更新用ソフトウェアがあり、それによって行われます
例えばマイクロコードの更新後、挙動が変わる場合、それに対する更新用ソフトウェアの修正が行われます
書き換えの際に実行されるのは「内蔵SPI」による書き換えですが、そのSPIが正常動作しているかはソフトウェアに依存するので
ブリッジBIOSと書かれたBIOSが「BIOS更新ソフトウェアの修正」であった場合、それを先に更新してからBIOS更新を行わなければ
不具合が発生するという内容です
内蔵のソフトウェアTPMは、TPMと言えどファームウェアの一部ですんで、ここで記述する番地の更新が為されていない状態で署名を上書きしちゃうとBIOSのファームウェア領域に踏み込んで書き込みを行ったりしちゃうので、BIOS自体が壊れちゃったりする事があります。
(最悪の場合起動しなくなります)
外部からROMに直接アクセスして、全消去や書き換えのハードウェア環境を持っているなら気にする事はありませんが
無い場合は手順に従わないとお手上げです
考えられるのはファームウェアの一部破損が起きていて、Ryzen 7 5700GのPCIEに関する、あるいはそれに関連するコードの部分が
正常に書き換えられておらず、使えない状態だと言う事です。
駄目元で Ryzen 5 1600を使い、今の状態から 7.0 に書き換えて、その7.0から7.4に書き換えてみて 5700Gを挿入して起動してGPUが使えるかやってみてください。Ryzen 5 1600でGPUが問題無く使えるのは、1600の記述に異常が無いと言う事でしょう。
サポート外なので1600の記述に関して更新されていないだけと思われます
運が良ければこれで治せます
治せなければマザーボード修理に出すか、自分で外部から書き換えるしかないですね。
搭載しているROM次第ですが、従来のSPIで書き換えられる物もあります。QSPIしか動作しないROMの場合は専用の数万円するハードウェアが無いと無理です。これは運です。マザーボードによって搭載されているROMが違うので
工学の博士号持ちの人でも、QSPIで詰んでましたのでその場合はマザボ交換しかないです
書込番号:26165533
1点

>きとうくんさん
書き込み番号26164214は読んでいますか?
書込番号:26165547
1点

>きとうくんさん
ありがとうございます!
仰っていただいた7にしてから7.2を行っても認識できない状況となっています。
私の書き方が逐次追加で視認し辛いものとなりお詫びします。
BIOSダウングレードは試していないのですが、説明に「このバージョンを入れると前に戻せません」
とあるので、難しいのかなと思っておりました。
外部から直接アクセスして・・といった環境も持ち合わせておらず手詰まりです。
現在、検証用にCPUとマザーを購入しましたので、そちらで動作をするか確認し
原因をある程度掴みたいと考えています。
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:26165912
1点

お知恵をお借りした皆様ありがとうございます
CPUを交換したところ問題なく動作することを確認いたしました。
書込番号:26173646
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





