マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14716

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > A88X-PRO

クチコミ投稿数:165件

https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/

↑こんな情報が出てますが、このマザボをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?

今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、Q-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)

症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。

書込番号:26125381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/27 19:56(6ヶ月以上前)

>ハンバーガー丼さん
買い替えましょう!きっと寿命です笑

他のスレッドでもいろいろ聞いているようですね、答えてくれてる方にはグッドアンサーつけてあげましょう。
多少的外れに思える意見もありますが、みなさん貴重な時間を割いて答えてくれています。

書込番号:26125596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/27 21:22(6ヶ月以上前)

>カカクストームさん
安定する時もあってなんともないですが、狂い出すとなかなか治らなくて・・・やっぱ買い替え不可避ですかね

もうパーツ候補は何通りか考えてあるんだけど、ソケット変わるから最低マザボ+CPU+メモリーの3点まとめての買い替えで、そして短期間でまたまとめての買い替え喰らう可能性を否定できないのが怖いです(AM4ソケット全般怪しい)。

まだみなさんの知識お借りしたいので、もう少しだけ足掻かせてください・・・

書込番号:26125713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/27 23:31(6ヶ月以上前)

Win10機は殆ど棄てましたね。残して弄り倒せばよかったとか思ったりしましたが、爆発しそうなリチウム電池があったり
元に戻せない板のドッキング法だったので(上の板と下の板がフレキシブルケーブルでど真ん中でくっついててアクセスできない
一応Celeron1機ありますが、プリンタも接続されておらずインストールするような活用もされてないので普段通りです。

>BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度

電源関連のトラブル(電圧が低い、供給できていない、足りない+それが原因でメモリ電圧も低い、メモリエラー)かなぁ

あがくならとりあえず全部バラして、電池も電源も全部外して、基盤とハンダの部分をにらめっこしてどこかおかしくないか
溶けたりしてないか、チップ割れてないか、電源も分解して写真にアップして見て貰うとか、いくらでも足掻けますよ

高画質な写真でお願いしますッ!!

書込番号:26125841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/27 23:44(6ヶ月以上前)

大事なことを書くの忘れてました

AMDのCPUはRYZENを含め、全てのシリーズに対して脆弱性が存在していて、その脆弱性が修正されたファームウェアは
RYZEN第3世代以降のCPUのみとなってます。

https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616305.html

なので昔のAMD CPUをインターネット上に乗っける行為は、マシンその物のファームウェア(BIOS)を書き換えられたり乗っ取られたりして
正常な機械なのに悪意ある人によって異常動作を始めたりする可能性がありますね

直してもオフラインで使うことを推奨します

書込番号:26125849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/28 09:24(6ヶ月以上前)

>きとうくんさん
買い替え候補を見直します、リンク先の説明によると配布のパッチはあくまで脆弱性の軽減であって修正ではないようです・・・
同等の性能をインテルでとなるとかなり価格帯上がって手が出ない・・・詰んだ

書込番号:26126097

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/03/28 09:35(6ヶ月以上前)

脆弱性とかいう単語で騒ぐ人多いけど。
具体的に、どうやったらその脆弱性を突けるのか?というレベルで理解している人って、ほぼ皆無だよね。

>IOActiveによって発見された脆弱性「Sinkclose」は、コンピューターの電源管理やハードウェア制御、セキュリティなど、システムの安定性に必要な処理を行うための領域である「システムマネジメントモード(SMM)」で悪意のあるコードを実行することが可能というものです。
何書いてあるかわかんないでしょ?

個人情報流出!という記事と同じだけど。どういう実害があったのか?あたりできちんと裏取って、自分の使い方で問題があるのか?を調べた方が良いよ。

書込番号:26126106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/19 06:14(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>何書いてあるかわかんないでしょ?

回りくどい書き方をしているだけです
通常OSからファームウェアに書き込む事はできないが、この脆弱性は第三者が作成したプログラムがそのままファームウェアに書き込まれ実行可能になる、なのでBIOSをOS側から破壊する事も可能という話です。破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です こうなると電源入れた後のBEEP音すら鳴りません 電源ボタン押し等でOFFにする事もできません

書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。バックアップが無ければ元通りにはできません
僕は mxic12873f をデータ丸ごとダンプしたものを持ってますが、普通の人はそんな物用意できません

普通の人はこんな事しませんから・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258

だから一般利用者には関係ないでしょ、という話にはならないのです。一般利用者こそ気を付けなければならない問題です
そうしなければマザボ廃棄するハメになります

https://blog.kaspersky.co.jp/fact-or-fiction-virus-damaging-hardware/8794/
マザボ廃棄だけで済めばいいですけどね

初期化しても消えない、HDDのファームウェアに仕組まれたマルウェア
これを取り除くことは、僕でも無理ですね
(SSDにも当然あります、ファームウェア)

書込番号:26151534

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/19 10:19(5ヶ月以上前)

Z170M OC Formula通常起動時 PSC

Z170M OC Formula BIOSチップ取り外し PSC

>きとうくんさん

また確認していないことを書いていませんか。

>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です

このマザーボードにはQ-LEDは有りません。
別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
Q-LEDでは有りませんが、同様機能のポストステータスチェッカーの有るマザーボードZ170M OC FormulaのBIOSチップを外してもその症状にはなりません。
ポストステータスチェッカーは無点灯のままです。

>書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。

このマザーボードはBIOS Flashbackが使えますが、BIOS Flashbackでも書き戻す事が出来ないのでしょうか。

うちのP8Z77-MではBIOSの設定変更を保持出来無い症状になった為、何も書き込まれていない新品のBIOSチップ(EN25F64)を交換してBIOS Flasahbackで書き込むと正常起動する様になりました。

書込番号:26151818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/20 11:32(5ヶ月以上前)

オールクリアー

BIOSチップを外す行為とBIOS内部のデータの破壊とでは状況が違います
チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ

Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
Q LED(診断LED)は、PCのマザーボードに搭載されている機能で、起動時のハードウェアの状態をチェックし、エラーが発生した場合に
特定のLEDを点灯させることで、ユーザーに問題の発生箇所を示します
*BIOSの設定やアップデートによって、Q LEDの動作が変わることもあります

Q LEDは、BIOSがPOST(Power-On Self-Test)を実行する際に、CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの主要な部品の状態を診断し、異常が検出された場合に対応するLEDを点灯させることで、ユーザーに視覚的なフィードバックを提供する為にあるものです

>別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。

flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e

erase=消去 ですが書き込んだ内容としてはこんな画像の奴です

書込番号:26153076

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/20 12:30(5ヶ月以上前)

>きとうくんさん

>チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
>電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ

Z170M OC FormulaではPSCは点灯していませんが、Dr.Debug(7セグメントLED)は点灯していますが。

>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたまま

>flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e

BIOSチップが破壊されるとBIOSチップ内のデータが00で埋められるのですか?
00で埋められたデータの画像を見せられてもCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのと何の関連があるのか判りません。
どの型番のマザーボードでQ-LEDのCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのを確認されたのですか?

>Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。

BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定のままでしょう。
BIOSチップが有ろうが無かろうが電源オン時の回路の初期設定の状態は変わらないでしょう。

Q-LEDの初期設定は点灯状態なのでしょうか。
ASRockのPSCは違う様ですが。

書込番号:26153133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/27 15:12(5ヶ月以上前)

00ではなくFFです。消去ですので、00だと書き込まない事と意味が同じです。マザボメーカーの配布BIOSの中身を見てください
購入したマザーボードからダンプしたBIOSファイルと、メーカーが提供しているファイルをdiffで比べてみてください。
UUIDやIMEIの番号があるアドレス辺りはすべて 「000000000000000000」 でしょ?

基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
例えば、BIOS更新中にUSBの電源が落ちたとか、何かしらトラブルが起きた場合は
Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。

BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます

詳しい人は良く知っていると思いますが、BIOS FLASH BACKでは
IMEI、個体識別番号等 マザーボードに個別に割り振られた物を復活させる事は出来ません
どこかにメモを取ってる場合は手動でメーカーが配布するBIOSファイルに追加で書き込めば可能ですが

今は便利なChatGPTがあるので、知りたければ簡単に調べられます

>>BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定

Q-LEDは独立した回路ではないです
独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
挿入されたCPUやメモリが正常、対応といった判断はどこで行っているか理解されてますか?

Q-LEDは独立した回路ではなく、マザーボードの診断機能の一部として設計されています。通常、Q-LEDはPOST(Power-On Self-Test)プロセスの一環として機能し、CPU、メモリ、GPU、ストレージデバイスなどの主要コンポーネントの問題を検出すると、それに対応するLEDが点灯する仕組みになっています。これは、BIOSやUEFIと連携しながら動作しているため、完全に独立したハードウェア回路というわけではありません。

書込番号:26161445

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/27 17:39(5ヶ月以上前)

スレ主さん申し訳ありません。
下らない書き込みを続けていますがもう少しご容赦下さい。

>きとうくんさん

>基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
>そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています

>BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
>半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます

同じ事を書いています。この件については同意です。
電流を垂れ流しにするの表現は思うところありますが、本題では有りませんのでスルーします。

>Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。

ネットを検索したらではなくて、ご自分で確認されたのでしょう?
そのマザーボードの型番をお聞きしています。

>Q-LEDは独立した回路ではないです
>独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
>そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?

どんな回路でも電源投入時の初期状態の電圧は存在します。
デジタル回路のIC(ゲートIC)に電源回路とアースのみを接続した場合、ICの入力端子・出力端子には無入力でも0Vの状態も含めて何らか電圧が発生します。
この電圧をH・Lレベルのデータ(値)とします。

この状態では端子の電圧は不安定になるものも有るので、抵抗を介してHレベルのライン(一般的には電源ライン)に接続するプルアップ、Lレベル(一般的にはアースライン)に接続するプルダウンで電圧レベルを安定させます。

一般的な使い方ではLEDの点灯がH出力(アクティブHigh)だとすれば、無意味な点灯をさせない様にするには制御回路の出力端子をプルダウンします。
この様な使い方をすればどこかに設定を保存する必要は有りません。

BIOSチップの中身が読め出せない又は意味のないデータ状態ではBIOSのプログラムは動作しませんので電源が入力されると動作する一部の回路を除いて初期状態を維持する事になります。

LED等は大抵スーパーI/OのポートからH・Lレベルの信号で点灯状態を制御されていますので、BIOSが動かなければ点灯状態は変化しないでしょう。

繰り返しお聞きしますが、電源投入時のQ-LEDの初期状態は点灯ですか。
単純な質問ですが、何ではぐらかして返信されるのでしょうか。

書込番号:26161578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIGen設定

2025/04/20 13:29(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE

クチコミ投稿数:3269件

PCI関連のBIOS設定を自動にし、PCIGen4ライザーケーブルを使用し、

PCIGen5グラボをつけるとPCIGen4設定にはならずにPCIGen5になってるらしく

HWiNFOで確認するとWindows Hardware Errors(WHEA)一番下のエラー総数を確認しました。

自動にするとライザーケーブルを考慮しない自動なのでしょうか?

全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか?

このBIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様でケーブルを考慮しない自動であってますでしょうか?

もしもうなってくると不具合を嫌う場合、ライザーもGen5に合わせたほうが良いのかなと思っています。

YouTubeなどでアキバのある人がGen5もGen4も変わらないと言っていましたが

エラーが発生するとなってくると話は違ってくると思うのですが。(*^◯^*)

書込番号:26153202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/20 14:04(5ヶ月以上前)

マザーボードメーカー側から見れば「サードパーティ製品のライザーケーブル」なんてものが接続されていると思ってるわけではないので
カードが対応したリンク速度で繋げようとするだけです。

>全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか

そもそもケーブルがGen4対応と出てるので、Gen5で実行できるわけが無いです

>BIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様

元々そうです。ライザーケーブルは想定外使用になるので
マザーボードがライザーケーブルの有無をどうやって調べるんですか?という話です

>Gen5もGen4も変わらない

あくまでCPUメモリ側との転送速度の話なので、VRAMが大量に積まれてるGPUだとGPU内部で完結してしまうので
変わらないといえば変わらないでしょう


書込番号:26153227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 14:15(5ヶ月以上前)

>きとうくんさん
このAIの時代にオートネゴシエーションとか

あってもおかしく無いと思ったわけですよ(*^◯^*)

書込番号:26153239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 14:18(5ヶ月以上前)

これだけライザーケーブルの使用が増えている今、その様な機能を想定して
自動機能にしないと自動の意味が無いですよね。

ライザーケーブルを使用しないと設置も困難な大型化や大発熱ですからね。(*^◯^*)

書込番号:26153242

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/20 14:30(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ライザーケーブルなんてほどんど使っていないと思うが(苦笑)
○○をスタンダードだと思うのはどうかと…。

使うケースが特殊じゃなければそんなもん使わない。

※店員時代に依頼されてライダーケーブルを使用して作ったことはあったと思うが、
今普通のケースを使っているので、使う機会がない。

書込番号:26153258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 14:35(5ヶ月以上前)

>聖639さん
そうなのですか?ではホットスポットは高そうですね。

相当高いのでは無いのですか?(*^◯^*)

書込番号:26153262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/20 15:15(5ヶ月以上前)

なんの話をしてるのか分かりませんが、ライザーにGen幾つまで行けると言うのは単純にライザーケーブルが保証する動作速度を提示する物でAutoにするとマザーはGen5にしようとしますよ。
それはそれで普通です。
ただし保証速度を超えるのでノイズで動作が不安定になる事は普通にあります。
自分はGen4のマザーでGen3のライザーを使った時に動作不安定になりました。

書込番号:26153313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 16:02(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
非対応のパーツ使って出たエラーに文句言っちゃダメよ

書込番号:26153376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/21 06:12(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリ設定のAI自動がある時代にPCIリンク速度の自動がないのですよ?

名前だけ自動ということです。(*^◯^*)

書込番号:26153978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/21 06:28(5ヶ月以上前)

そのAutoというのはGen5と同じでっすよね?

どういう意味のAutoだと思ってるのかが問題だと思うのですが

書込番号:26153987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/21 06:50(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリのAI自動設定はメモリの最高設定まで自動で設定しますからね。

これが本当に自動だと思います。

ところがPCIの自動はなんちゃって自動ですよね。(*^◯^*)

書込番号:26153998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/21 07:50(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なんの自動なのか考えなよ
単にエラーが出てるから気に入らないだけでしょ?
ライザーの動作保証なんてマザボメーカーはできないでしょw

書込番号:26154043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/21 08:16(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
本来の自動とは帯域を自動判定して帯域をGen5naなりGen4に自動で設定するものだと思っていたもので

皆さんのいわれるようにどうも今の自動はそこまで賢くない様ですね。

単に機器の最高帯域を合わせているだけだと理解できました。

ありがとうございました。

書込番号:26154078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/21 19:49(5ヶ月以上前)

非対応のライザーケーブル1本で台無しだもんな
パーツ選びは大事だよ

書込番号:26154750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/22 06:41(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
例えば、USBです。
USBの場合は規格が混乱するほど多く、近年やっとケーブルにチップを搭載して
やっと自動で使える様になりましたよね。まあUSBについては自動が一択なのですが。
つまりPCIの場合ケーブルで外付けなどの場合もですがチップなりで自動でやる必要性がもう出てきてきていると思います。
そうでないと、バイオスでCMOSクリアした場合など、不具合が出る可能性があるからです。(*^◯^*)

書込番号:26155103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 07:37(5ヶ月以上前)

関係ない話はしないほうがいいよ、紛らわしい
自分で選んで組み立てた結果でしょ?
外付けメインのUSBとは違うよ

書込番号:26155155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 07:38(5ヶ月以上前)

内蔵機器を自己責任で非対応のケーブルで延長したって話だし

書込番号:26155157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/22 07:47(5ヶ月以上前)

だから最初からCMOSクリアでそのまま起動するのは問題だと言ってるでしょ。(*^◯^*)

書込番号:26155169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 08:32(5ヶ月以上前)

スレッド間違えてるよ

ここは非対応のライザーケーブルで勝手に延長して、エラー出して愚痴っぽくなってるスレッドよ

書込番号:26155230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 18:37(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
エラー出てるのに速い速い言ってたんだな

書込番号:26155823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/23 05:28(5ヶ月以上前)

グラボの冷却にはライザーケーブルという
時代に突入しそうな気がしましてね(*^◯^*)

書込番号:26156293

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX5000シリーズは使える?

2025/04/26 10:41(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi

教えてください。
このマザーボードにCore i9 14900KとRTX4060を使ってます。
ちなみにですが、RTX5070やRTX5080に載せ替えて使えますでしょうか?
載せ替えできるけどパフォーマンスがすこぶる落ちるとか、RTX4060以下になるとか、そこそこ使えるとか、機能しないとか、知りたいです。
だったら安いマザーボードに変えた方がいいとか。

書込番号:26160088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/26 10:46(5ヶ月以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
別に機能が下がるとかはないでしょうね。

まあ、自分はNVIDIA系のGPUなんていらんけどな。

書込番号:26160093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/26 10:57(5ヶ月以上前)

何も問題無く使えます

最近のnvidiaドライバーは不調らしいので前のドライバーインストール

発売当初の3月あたり配布のを入れれば大丈夫です



書込番号:26160106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/26 11:10(5ヶ月以上前)

使えます。

自分はRTX5070Tiを買いましたが、現状の状態なら個人的にはRTX50シリーズは待った方が良いです。

576.02は安定しない(コンパイルで落ちるゲームが多数)だし、572.83も予期しないトラブルの連発してます。
前はRX7900XTを使ってましたが、トラブルがなかったとは言いませんが、割合で言うとRadeonが1とするとRXTは100くらいトラブルを起こします。

今はドライバーの安定を待つか、売却してRX9070XTを買うかを思案中です。

一応、OSはクリーンインストール済みでCore ULTRA7 265KとZ890マザーです。

大丈夫か?と言われると大丈夫じゃないです。

その他、他に原因がないかをチェックしてますが無い状態です。

書込番号:26160118 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/26 11:15(5ヶ月以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
最高性能を出せると思います。
欲しいと思ったら買いです!即買いましょう!
迷うことはありません。(*^◯^*)

書込番号:26160125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2025/04/26 12:16(5ヶ月以上前)

>聖639さん
コメントどうもありがとうございます。
RTX40シリーズはチップセットとバス幅が合うからよりパフォーマンスがあると思っていたのですが、勘違いなのかなる
RTX50シリーズはバス幅が大きくなってるのかな?
だから調整処理が毎回発生してパフォーマンスご落ちると思ってました。
それ以前にいらんけどな。
ですね(*´艸`*)

>火曜日のカンパネラさん
コメントどうもありがとうございます。
難なく使えるんですね。
ドライバ不調って聞いてます。
先月のドライバ入れると使えるんですね。
ありがとうございます。
考えます。

>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
大丈夫じゃないですかぁ。
やはり待ちですかねぇ。

>かぐーや姫さん
コメントどうもありがとうございます。
欲しいと思ったほうがいいのか、考え中です。
今のところエクセルくらいしか使わないから。
あとはダビンチ使うくらい。

書込番号:26160189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/26 12:35(5ヶ月以上前)

まあ、一番ましなドライバーは572.83でこれは割と使えますが。。。

それでも落ちることは落ちます。

買うにしても新ドライバーは待った方が無難です。

書込番号:26160199

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/26 12:35(5ヶ月以上前)

RTX5000系の売りは、対応ゲームでのフレーム生成機能の向上が主です。
値段もRTX4000系と比べてかなり上がりました。

DaVinci Resolveを使うだけで、ゲームをしないならRTX4000系からわざわざ更新する必要を感じません。

グラフィックボードのグレードを上げることによってエンコード時間は多少短縮されるかもしれないですけどね。

書込番号:26160200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/26 12:52(5ヶ月以上前)

あれ?

ゲームしないんですか?
それなら、まあ、ありじゃないですかね?

CU数とか帯域とかは上がってます。
やりたいことによるかな?

書込番号:26160216

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/26 14:32(5ヶ月以上前)

4060から5060に買い換えるとなると費用の無駄じゃないかなとは思いますが、60から70・80に買い換えるなら問題ないです。
5060でも落ちるということはないですが、費用に見合う分の性能向上というのはないと思います。

今は性能を上げる方向性が違っていて純粋な計算能力が物凄く上がるということはないので、買い替えは慎重にとなるのでしょうが流石に60から70・80に変えて性能が落ちることはないです。

書込番号:26160288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2025/04/27 04:11(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
そうなんです。
ゲームしないんです。
すべての操作でスパスパストレスなく動いてほしいだけです。
今のところはダビンチがストレスなく動くことですか。
将来的には8k動画をストレスなく再生したり、N-RAW現像時間の短縮ですね。
目玉商品を見つけたら購入しようと思います。
ありがとうございます。

>Gankunさん
コメントありがとうございます。
ダビンチ程度ではパフォーマンスあまり上がらないんですかね?
今は4Kモニタですが、いずれ8Kモニタに変えることを想定して
8K60Pくらいの動画をストレスなく再生されてほしいし
8KのN-RAW12bitくらいを最速で現像したいですね。
このようなこれからの挑戦にストレスない操作が欲しいと思っています。

>uPD70116さん
コメントどうもありがとうございます。
変えるのは5070Ti以上が希望です。
効果はありそうですね。
どうもありがとうございます!

書込番号:26160914

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/27 04:28(5ヶ月以上前)

4060からなら特に5080なら効果はあると思います。

ただ書かれてる様にドライバーの不具合もあって、8K動画の再生に関して上手く再生出来ないと言われてる人もちょくちょくおられますね。

自分は4090で8K動画の編集や再生を行ってますが、再生ソフトによりますがHDR再生させる場合にカクカクする事もありますが、ほぼ滑らかに再生出来ています。

ドライバーさえ安定すればそこそこ快適だとは思いますけどね。

書込番号:26160923 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/27 06:50(5ヶ月以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
高いいまこそ買いですよ。迷ったらダメです。
欲しい時が買いなのです。
まあ価格は暴落するでしょうけどね。(*^◯^*)

書込番号:26161005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンが回らない

2025/04/15 07:48(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI

スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

初めての自作で組み立てたのですがbootランプ点灯黄色でcpuクーラーとグラボは色ついて回るのですが
両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
解決策ありますか?それと電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません。どなたか教えてください🙇
cpu 9800x 3d
マザボ x670e gaming puls wifi
cpuクーラー ds360
ssd wd 850x
メモリ crucial CP2K16G60C48U5
ケース antec flax
電源 gsk 850
グラボ rx9070xt

書込番号:26147021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/15 08:59(5ヶ月以上前)

>両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません

マザーボードの シャーシ ファン 接続端子に、ファンからのケーブルを刺して下さい。

>・・・電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません
グラボにそれに見合った端子があると思いますので、そこに 確りと挿入して下さい。

書込番号:26147087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 09:20(5ヶ月以上前)

4ピンのたぶんケースファンのものをSYSFANにさしてみましたが動きませんでした sataケーブルって刺す必要はありますか?

書込番号:26147111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/15 09:34(5ヶ月以上前)

radeon 9070xtだと補助電源が8x2ピンなので12ピンケーブルは必要ないです。

不要コネクタは裏配線にまとめておくといいですよ。

それとファンに関してはFAN4ピンとARGB3ピンで別れているはずです。

回らないのならおそらくFAN4ピンが刺さってないと思われます。

SATAケーブルで動くFANは聞いたことがないため関係ないと思いますが。

昔はペリフェラル(SATAにたまについてるやつ)で動くFANもあったため可能性はあるかもしれません。(今はほぼない)

書込番号:26147131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/15 09:49(5ヶ月以上前)

>sataケーブルって刺す必要はありますか?


画像 の 矢印 で示した ケーブルのことなら、必須です !

書込番号:26147144

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/15 09:53(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
わかりやすい画像ありがとうございます。

FANコントローラーのこと忘れてました。

確かに使うのであればSATAは必要ですね。

書込番号:26147151

ナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 10:23(5ヶ月以上前)

おそらくなんですが3連ファンのケーブル辿ると
ケースの右上のとこにもともと刺さっていたのですが
これとはまた別ってことになりますか?

書込番号:26147178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 10:26(5ヶ月以上前)

画像わかりにくくてすいません

書込番号:26147183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/15 10:44(5ヶ月以上前)

今の配線状況をまとめると

マザボーーーーーファンコンーーーーーファン
    ↑電力が通ってない  

と思われます。

おそらくファンコンにSATAケーブル刺すところがあるのでそれ刺したら終わりかな。

ファンコンあるならすべてのファンコネクタはファンコンに刺すと配線がきれいになりやすいよ。

書込番号:26147194

ナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 11:53(5ヶ月以上前)

後ろのケースについていたファンのコネクターをとって
直接マザボにさしたら回りだしました
ケースのFANコネクターが機能してない理由ってわかったりしますか?またケースからマザボにさすコードなどあったりしますか?何度も申し訳ないです

書込番号:26147256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/15 12:33(5ヶ月以上前)

これは、Antec「DP502 FLUX」の画像ですが、説明のために用意したものです。

画像の 四角く黄色 で囲んだ部分に 挿入する ケーブルが有りませんか ?
或いは 4P→ SATAコネクター 変換ケーブルかも・・・

書込番号:26147305

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/15 12:45(5ヶ月以上前)

12ピンのケーブルは新しいPCI-Express補助電源です。
使うものがなければ使わないでいいです。

ファンが回らないのはファンへの電源供給がないからです。
恐らくSATA等の電源を接続する場所がケースのどこかファンを接続する場所の近くにあると思われます。

別にケースのファン接続場所を使わなければならないということもないので、その解決方法でも全く問題ありません。
むしろファンの回転数が取得出来るので、その方法の方が優れていると考える人も少なくないでしょう。

書込番号:26147319

ナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 13:09(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。🙇🙏電源からsataケーブルを出してケースから出てたsataをくっつけたら全てのファンが周り出しました
グラボのHDMIからモニターのHDMIにさして
画面にBIOS画面がでたのですがこれであってますか?

書込番号:26147341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 #@@さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 13:13(5ヶ月以上前)

ちなみにbiosが出たのですがマザボのbootが黄色に点灯しています。

書込番号:26147348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/25 22:57(5ヶ月以上前)

そもそもそのLED群はエラー表示ではなく、初期化の進捗状況を示すものです。
CPUはCPU、MEMはメモリー、VGAがビデオカードや統合GPUの初期化ですが、BOOTはOSの読み込みプログラムを読み込んで実行させるものです。
OSが入っていないなら当然読み込みプログラムもないので読み込めません。
読み込むものがないからBOOT処理が途中で止まってしまいます。

OSを入れてください。
仮にOSが入ったSSDを使っていたとしても旧来のMBRパーティションから起動するレガシーインストールなら標準では起動しません。
BIOS互換モードを有効にしてください。

書込番号:26159752

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/26 07:03(5ヶ月以上前)

解決しましたか !

ガンバ !

書込番号:26159926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通電しないのはなぜでしょうか?

2025/04/24 19:25(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

クチコミ投稿数:20件

このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。

『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x

書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/24 19:29(5ヶ月以上前)

その下のスポンジ。多分静電気防止の為に電導性なので。別の物を布きましょう。

書込番号:26158375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 19:41(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
ダンボールで絶縁しましたが、起動しませんでした。
マザーボードのdebug LEDも光らない状態です。

書込番号:26158397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/24 19:42(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
>家で組み立ててみると表示されないのです。

●非常にまれに、電源タップからだと電圧不足で起動しない場合があります。
壁のコンセントから直に電源ユニットを接続して下さい。

書込番号:26158400

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/24 19:47(5ヶ月以上前)

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっていますか?

電源側のコネクターは適切に接続されていますか?

スイッチの代わりにピンを直接ショートさせるとどうなりますか?
ショートといっても流れる電流は0に近いので火花が散ったりはしません。

書込番号:26158403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 19:49(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
psuに使っているコンセントは壁にあるもので、"15A-125V"と記載されています。

書込番号:26158406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:04(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん

1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。

2.電源側のコネクタは上の写真の通りになっています。

3.ショートとは、上のマニュアルで言うところの、JFP1のpower switchを表す2ピンを針金などで同時に触ることでしょうか。そのようにしたところ、従来通り起動しませんでした。

書込番号:26158423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:07(5ヶ月以上前)

同時に触るとは、同一の針金で触ることを意図しています。つまり、power switchの2ピンを針金を通して接触させています。

書込番号:26158427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/24 20:32(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
>1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。

●シーソー・スイッチを写真二枚目と逆にしてみて下さい。

書込番号:26158454

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/24 20:46(5ヶ月以上前)

「◯」電源OFF
「I」電源IN

ですね。。
起動しないはずです

書込番号:26158476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 20:50(5ヶ月以上前)

>usernonさん
>JAZZ-01さん

分かりづらくすみません。写真では◯の方に入っていますが、実際に電源を入れるときは-の方に入れています。

書込番号:26158478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 20:52(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

Flash BIOSポタンを押してもFlash BIOS LEDが全く点灯しないのであれば、電源ユニットからのBU5V(ケースの電源スイッチを押さなくても供給される5V)が供給されていない可能性が高いと思います。

MSIのAM5マザーは所有していませんので動作確認はしていませんが、AM4マザーではケースの電源スイッチを押す必要は当然有りますが、マザーボードと電源ユニットの24ピンケーブルを接続するだけで電源が入りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分動作は同じだと思います。

マザーボードか電源ユニットのどちらかに原因が有ると思いますので、切り分けの為に電源ユニット単独でテストを実施されてみてはと思います。

電源ユニットの24ピンケーブルコネクタの指定の端子をショートさせると電源ユニット単独で電源が入ります。
ショートさせるのに抵抗が有るのでしたら、市販の電源ユニットテスターを購入して確認されてはと思います。

CORSAIRサイトより 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372

電源が入ったかの確認は電源ユニットのファンの回転で判断しますが、ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンを停止させるモードが有る様ですので、手動ファンオーバーライドノブを回して低負荷でもファンが停止しない状態にしておく必要が有ります。

この状態で電源が入るのであればマザーボード側に原因が有ると思いますが、ワンコイン診断で電源が入った原因は判りません。

書込番号:26158483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/24 21:17(5ヶ月以上前)

こう言う場合は、まず、できる範囲で単体動作を確認するのが無難だと思います。
それだと、キャッシュは増やせないさんの意見と同じでまずは電源単体で動作するかの確認した方が良いです。

BIOSFlashも動かない、SBが入っているかもわからないという話ですかね?
テスターがあるならSB5Vが来ているかは確認したいところです。
SB5Vが出てないなら、起動しないので、電源の不良にはなります。
それ以外ならマザーとは思いますが

書込番号:26158506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 21:23(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

ご返信ありがとうございます。

添付していただいたサイトを参考に、針金でショートさせてみたのですが、ファンは回りませんでした。
ファン回転を調整するつまみを変化させても同様です。
違う場所のコンセントでもやってみましたが、変化はありません。

これは電源の問題である可能性が高いのでしょうか。
その場合、ドスパラ店舗では動作したことを考えると、私の住居でのコンセントがおかしいことが推論されます。しかし他の家電は問題なく扱えているため、この可能性も低いと思われます。。。

書込番号:26158514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 21:31(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

電源に焦点を絞ることにしました。明日テスターと電源スイッチキットが届くため、その結果を見てまた質問させていただければと思います。

それまで、他に見ておくべきことがありましたら、是非皆様方に教えて頂きたいです。

書込番号:26158522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/24 21:35(5ヶ月以上前)

単体テストてはファンは回らなかったと言うことでしょうか?
ファンを一つだけ付けても回らないなら電源の不良の可能性が高いです。

可能性としては電源内部のヒューズが飛んだ可能性があり、明日にはなると思いますが電源オンでSB5Vが出てないなら電源は機能してないです。

書込番号:26158527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 21:51(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

返信ありがとうございます。

電源ユニット単独でテストして電源が入らないのであれば電源ユニットの異常の可能性が高いとは思います。
ドスパラさんの店舗では電源が入って自宅で電源が入らない原因については判りません。

申し訳ありませんが、ご使用の電源ユニットのシリーズは使用した事が有りませんので、手動ファンオーバーライドノブを回しても低負荷時にファンが回転するのかについては確認出来ていませんので、電源は入ってもファンが回らない可能性は有ります。

本当に電源が入っていないかはテスターで測定するのが確実ですが、お手持ちの機材で有れば確認出来るものも有ります。

SATA接続のHDD・光学ドライブ等が有れば電源ユニットに接続して電源が入るとHDDであればディスクが回転します。
光学ドライブであればディスクの出し入れが出来る様になります。
ペリフェラル4ピン電源端子に接続出来るファンが有れば電源が入ると回転します。

書込番号:26158545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 23:14(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
HDDはWD40EZAXがあったので試してみたところ、動作しませんでした。。。

書込番号:26158622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/24 23:34(5ヶ月以上前)

>りすらまさん

確認結果の連絡ありがとうございます。

電源ユニットの電源が入らない症状でほぼ確定だと思います。

書込番号:26158633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/24 23:58(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

お返事ありがとうございます。

ドスパラでは、電源-マザボ間のケーブルはその電源に付属してきたものを用いたのですが、電源-コンセント間のケーブルはドスパラ店舗内にあるケーブルを使っていました。

つまり、電源-コンセント間のケーブルが断線している可能性が現在最も高いです。

またテスターで調べたらご報告します。

書込番号:26158649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 08:38(5ヶ月以上前)

>りすらまさん
家のコンセントがおかしいとかないですか?

家の100Vの配線に何か問題があるとか?・・

書込番号:26158858

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIeスロット間の距離

2025/04/23 20:54(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7

スレ主 coreabuzaさん
クチコミ投稿数:8件

1番上段にあるPCIE5.0に3.5スロット占有のグラボを挿しても真ん中のPCIEスロット使えますかね? さすがに最下段部は使えそうな気がしますが。

書込番号:26157219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/23 22:04(5ヶ月以上前)

自分のMSI PRO Z890 A WIFIに70,4mmの厚さのグラボをつけるとこんな感じ。
グラボはPalit RTX5070TI GameRock

個人的には一番下のスロットはいいけど下から2番目はM2スロットの位置になるから大きさによるけどつけれないことはないけど、自分はつてたくないかな?

https://www.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI

https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5385&lang=jp&pn=NE7507TH19T2-GB2030G&tab=sp

書込番号:26157293

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/23 22:25(5ヶ月以上前)

物理的にはさせると思うけど、使うカード次第でしょうね。

ロープロファイルならいける場合もあるとは思うけどフルハイトとかはやめた方が良いとは思いますよ。

書込番号:26157315

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/24 01:17(5ヶ月以上前)

世の中には8スロット以上あるケースもあります。
最近は縦設置用のスロットが含まれるみたいなので確実なのはXL-ATX対応ケースです。

書込番号:26157416

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/24 01:39(5ヶ月以上前)

マザーボードの話ですよね。

いくら大きいケースに入れたところでPCIEスロットの間隔が広がるわけではありませんからね。

まあ大きいケースならライザーカードでどうにかなる場合もありますけどね。

書込番号:26157429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/24 05:32(5ヶ月以上前)

カードの種類がわからないから、ライザーで良いのかは分からないですね。
まあ、カードの裏ならどうしようも無いけど、そうでは無いので拡張カードを縦置き?

ただ、大きなグラボは高さも高いので何ともですね。

書込番号:26157496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 10:21(5ヶ月以上前)

>coreabuzaさん
不安でしたら2.5スロのものにすればよいのではないでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26157763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 10:23(5ヶ月以上前)

流石にMSIとかマニアックなメーカーの仕様とは
メジャーなギガバイトとは仕様が違うかもしれませんからね(*^◯^*)

書込番号:26157765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/24 12:28(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

その証拠を出してください。
そもそも、ATXのスロット間隔はATX規格で規定されてます。変な事を言うのならその規定外であることを証明してください。
自分が使ってる限りはATX規格で作られてます。

書込番号:26157921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/24 13:28(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
いい加減、根拠のない迷惑な書き込みはやめましょう。
見苦しい。

書込番号:26157994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング