
このページのスレッド一覧(全14718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 42 | 2025年4月26日 02:18 |
![]() |
1 | 9 | 2025年4月24日 13:28 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月23日 06:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年4月23日 04:29 |
![]() ![]() |
25 | 41 | 2025年4月22日 20:07 |
![]() |
7 | 7 | 2025年4月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。
『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x
書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その下のスポンジ。多分静電気防止の為に電導性なので。別の物を布きましょう。
書込番号:26158375
3点

ご返信ありがとうございます。
ダンボールで絶縁しましたが、起動しませんでした。
マザーボードのdebug LEDも光らない状態です。
書込番号:26158397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>家で組み立ててみると表示されないのです。
●非常にまれに、電源タップからだと電圧不足で起動しない場合があります。
壁のコンセントから直に電源ユニットを接続して下さい。
書込番号:26158400
0点

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっていますか?
電源側のコネクターは適切に接続されていますか?
スイッチの代わりにピンを直接ショートさせるとどうなりますか?
ショートといっても流れる電流は0に近いので火花が散ったりはしません。
書込番号:26158403
0点

ご返信ありがとうございます。
psuに使っているコンセントは壁にあるもので、"15A-125V"と記載されています。
書込番号:26158406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
2.電源側のコネクタは上の写真の通りになっています。
3.ショートとは、上のマニュアルで言うところの、JFP1のpower switchを表す2ピンを針金などで同時に触ることでしょうか。そのようにしたところ、従来通り起動しませんでした。
書込番号:26158423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に触るとは、同一の針金で触ることを意図しています。つまり、power switchの2ピンを針金を通して接触させています。
書込番号:26158427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
●シーソー・スイッチを写真二枚目と逆にしてみて下さい。
書込番号:26158454
0点

「◯」電源OFF
「I」電源IN
ですね。。
起動しないはずです
書込番号:26158476
0点

>usernonさん
>JAZZ-01さん
分かりづらくすみません。写真では◯の方に入っていますが、実際に電源を入れるときは-の方に入れています。
書込番号:26158478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
Flash BIOSポタンを押してもFlash BIOS LEDが全く点灯しないのであれば、電源ユニットからのBU5V(ケースの電源スイッチを押さなくても供給される5V)が供給されていない可能性が高いと思います。
MSIのAM5マザーは所有していませんので動作確認はしていませんが、AM4マザーではケースの電源スイッチを押す必要は当然有りますが、マザーボードと電源ユニットの24ピンケーブルを接続するだけで電源が入りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分動作は同じだと思います。
マザーボードか電源ユニットのどちらかに原因が有ると思いますので、切り分けの為に電源ユニット単独でテストを実施されてみてはと思います。
電源ユニットの24ピンケーブルコネクタの指定の端子をショートさせると電源ユニット単独で電源が入ります。
ショートさせるのに抵抗が有るのでしたら、市販の電源ユニットテスターを購入して確認されてはと思います。
CORSAIRサイトより 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372
電源が入ったかの確認は電源ユニットのファンの回転で判断しますが、ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンを停止させるモードが有る様ですので、手動ファンオーバーライドノブを回して低負荷でもファンが停止しない状態にしておく必要が有ります。
この状態で電源が入るのであればマザーボード側に原因が有ると思いますが、ワンコイン診断で電源が入った原因は判りません。
書込番号:26158483
0点

こう言う場合は、まず、できる範囲で単体動作を確認するのが無難だと思います。
それだと、キャッシュは増やせないさんの意見と同じでまずは電源単体で動作するかの確認した方が良いです。
BIOSFlashも動かない、SBが入っているかもわからないという話ですかね?
テスターがあるならSB5Vが来ているかは確認したいところです。
SB5Vが出てないなら、起動しないので、電源の不良にはなります。
それ以外ならマザーとは思いますが
書込番号:26158506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
添付していただいたサイトを参考に、針金でショートさせてみたのですが、ファンは回りませんでした。
ファン回転を調整するつまみを変化させても同様です。
違う場所のコンセントでもやってみましたが、変化はありません。
これは電源の問題である可能性が高いのでしょうか。
その場合、ドスパラ店舗では動作したことを考えると、私の住居でのコンセントがおかしいことが推論されます。しかし他の家電は問題なく扱えているため、この可能性も低いと思われます。。。
書込番号:26158514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
電源に焦点を絞ることにしました。明日テスターと電源スイッチキットが届くため、その結果を見てまた質問させていただければと思います。
それまで、他に見ておくべきことがありましたら、是非皆様方に教えて頂きたいです。
書込番号:26158522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体テストてはファンは回らなかったと言うことでしょうか?
ファンを一つだけ付けても回らないなら電源の不良の可能性が高いです。
可能性としては電源内部のヒューズが飛んだ可能性があり、明日にはなると思いますが電源オンでSB5Vが出てないなら電源は機能してないです。
書込番号:26158527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
返信ありがとうございます。
電源ユニット単独でテストして電源が入らないのであれば電源ユニットの異常の可能性が高いとは思います。
ドスパラさんの店舗では電源が入って自宅で電源が入らない原因については判りません。
申し訳ありませんが、ご使用の電源ユニットのシリーズは使用した事が有りませんので、手動ファンオーバーライドノブを回しても低負荷時にファンが回転するのかについては確認出来ていませんので、電源は入ってもファンが回らない可能性は有ります。
本当に電源が入っていないかはテスターで測定するのが確実ですが、お手持ちの機材で有れば確認出来るものも有ります。
SATA接続のHDD・光学ドライブ等が有れば電源ユニットに接続して電源が入るとHDDであればディスクが回転します。
光学ドライブであればディスクの出し入れが出来る様になります。
ペリフェラル4ピン電源端子に接続出来るファンが有れば電源が入ると回転します。
書込番号:26158545
0点

>キャッシュは増やせないさん
HDDはWD40EZAXがあったので試してみたところ、動作しませんでした。。。
書込番号:26158622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
電源ユニットの電源が入らない症状でほぼ確定だと思います。
書込番号:26158633
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
ドスパラでは、電源-マザボ間のケーブルはその電源に付属してきたものを用いたのですが、電源-コンセント間のケーブルはドスパラ店舗内にあるケーブルを使っていました。
つまり、電源-コンセント間のケーブルが断線している可能性が現在最も高いです。
またテスターで調べたらご報告します。
書込番号:26158649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
家のコンセントがおかしいとかないですか?
家の100Vの配線に何か問題があるとか?・・
書込番号:26158858
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
1番上段にあるPCIE5.0に3.5スロット占有のグラボを挿しても真ん中のPCIEスロット使えますかね? さすがに最下段部は使えそうな気がしますが。
書込番号:26157219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のMSI PRO Z890 A WIFIに70,4mmの厚さのグラボをつけるとこんな感じ。
グラボはPalit RTX5070TI GameRock
個人的には一番下のスロットはいいけど下から2番目はM2スロットの位置になるから大きさによるけどつけれないことはないけど、自分はつてたくないかな?
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5385&lang=jp&pn=NE7507TH19T2-GB2030G&tab=sp
書込番号:26157293
0点

物理的にはさせると思うけど、使うカード次第でしょうね。
ロープロファイルならいける場合もあるとは思うけどフルハイトとかはやめた方が良いとは思いますよ。
書込番号:26157315
0点

世の中には8スロット以上あるケースもあります。
最近は縦設置用のスロットが含まれるみたいなので確実なのはXL-ATX対応ケースです。
書込番号:26157416
0点

マザーボードの話ですよね。
いくら大きいケースに入れたところでPCIEスロットの間隔が広がるわけではありませんからね。
まあ大きいケースならライザーカードでどうにかなる場合もありますけどね。
書込番号:26157429
0点

カードの種類がわからないから、ライザーで良いのかは分からないですね。
まあ、カードの裏ならどうしようも無いけど、そうでは無いので拡張カードを縦置き?
ただ、大きなグラボは高さも高いので何ともですね。
書込番号:26157496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coreabuzaさん
不安でしたら2.5スロのものにすればよいのではないでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26157763
1点

流石にMSIとかマニアックなメーカーの仕様とは
メジャーなギガバイトとは仕様が違うかもしれませんからね(*^◯^*)
書込番号:26157765
0点

>かぐーや姫さん
その証拠を出してください。
そもそも、ATXのスロット間隔はATX規格で規定されてます。変な事を言うのならその規定外であることを証明してください。
自分が使ってる限りはATX規格で作られてます。
書込番号:26157921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
いい加減、根拠のない迷惑な書き込みはやめましょう。
見苦しい。
書込番号:26157994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
突然すみません(;_;)
初心者と言っても良いくらいの初心者なのですが 質問させてください。
現在Core i5 14500を検討中です。
そこで こちらのマザーボードが気になったので…。
当商品の TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 の説明文?詳細で ソケットLGA1700 第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。と 書いてありますが
14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?
個人的に思ったのは ソケットが LGA1700という事で可能と思ってたのですが こちらのサイトを見て 不安に思い 質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:26155982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のマザーボードにはCPUサポートリストが公開されています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-D4
14500は対応していますね。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 は、別製品です。MがつくとmicroATXサイズとなります。
掲示板はこちらから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506404/#tab
なお、こちらも公開されているCPUサポートリストに寄ると、14500対応となっています。
書込番号:26155989
3点

BIOSバージョン1205から対応となっていますので、対応はします。
14世代は途中から出てきたので、初期表示として14世代の文字がなく、メーカーが更新してないだけでしょう。
気を付けるのは、対応してないバージョンのBIOSだと動作しない場合があるので、購入する際に対応バージョンかを確認してください。
CPUサポートリストのは掲示はあります。
書込番号:26155995
1点

>キュベレイ様さん
>14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?
14世代対応です。念の為お店でBios 対応しているか確認してみて下さい。
下記サイトの「仕様」の所に 14世代 13世代とあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/
書込番号:26155996
1点

>KAZU0002さん
CPUサポートリストありがとうございます!
14500は 対応しているみたいですね。
良かったです。
Mが付いてるのが MicroATX ですね。
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:26156319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSバージョンが対応になってるとの事で
良かったです。
単なる 初期の表示が当時のそのままの状態だったのですね。
分かりました。
おっしゃられる通り 購入前に対応バージョン
を確認し 対応してるのであれば 問題ないということで 考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26156321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
皆さんの回答を見る限り BIOSなどのバージョンが対応してたら 大丈夫そうなので 安心しました。
確かに 貼って頂いた URLから 確認しました。
仕様の箇所に 14世代 13世代と記載されてるのも確認し出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26156323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50
最後に使った時にftpmの設定を触ったのが原因だと思います。
この画面でYを押してもNを押しても画面が変わりません。
PCにはキーボードマウスとモニターとLANしか繋げていません。
書込番号:26156152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこれなったことありますが、何回かチャレンジしている間に動作したと思います。
CMOSクリアーとかは試しましたか?
書込番号:26156167
1点

cmosクリアで解決しました。
本当にありがとうございます。
接続しているキーボードが使用できなくなりる現象が起こっているのですが、直す方法わかりませんか?
違うキーボードも反応せず、スクリーンキーボード使用しています。
書込番号:26156189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードの不具合も考えられます。
デバイスマネージャーで認識しているかの確認、一度抜き差ししてみるくらいしかやることはないと思います。
ワイヤレスならペアリングと電池の確認もしてください。
ただペアリングに関しては再ペアリング不可のものもあるので、確認出来ないものもあります。
駄目なら他のPCでキーボードを試すか、そのPCで別のキーボードを試すかのどちらかになると思います。
キーボードの掲示板で出直した方がいいかも知れません。
書込番号:26156270
1点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
Ryzen9 9950x3dとRadeon RX9070XTを入手できたためPCを自作したのですが、APEXLEGENDSをプレイ中に0.5~2秒ほどプチフリーズが発生してしまいます。自分で調べたところ自動OCが原因の可能性(参考ブログ:https://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89AMD%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95OC%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0)があったためBIOSを見てみたのですが、どこを触ればいいのかわからないためご教示いただきたく質問いたしました。
【構成】
OS:Windows 11 home 64bit版
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:MONTECH HyperFlow Silent 360 Black
マザーボード:ASROCK B650M Pro X3D Wifi
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
グラフィックボード:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
SSD:シリコンパワー M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.4 UD9Nシリーズ SJ02KGBP44UD9N05J5
(2TBのものをCドライブ、1TBのものをDドライブとして2枚刺しています)
PCケース:LIANLI A3-mATX WD
ケースファン:ARCTIC P12 MAX
キャプチャーボード:Avermedia C988 LIVE GAMER HD 2
組み込み前にマザーボードのBIOSをインスタントフラッシュを用いて3.20にアップデートしています。
【疑問点】
上記ブログでは
・Precision Boost Overdrive
・Core Performance Boost
こちら2点をオフにすると記載があるのですが、「Core Performance Boost」の項目がどこにあるのかわからず、Asrockのサポートからマニュアルを読んでも旧バージョンで記載されていたため該当項目がわからない状態です。
(Precision Boost OverdriveはAdvanced>AMD Overclockingに項目があったためオフにしました。)
【試したこと】
・BIOS
詳細モードに変更
Advanced>AMD CBS> CPU Common Options> CPU Common Options> Power Supply Idle Control = Auto→Typical Current Idleに変更
以前別マシンでの不具合(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25557052/#tab)
の解決法として教えていただいたのでこちらでも適用(その時原因だったHDDは組み込んでいないので意味はないかもしれません)
Advanced>AMD Overclocking> Precision Boost Overdrive = Auto→Disableに変更
【やりたいこと】
CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)
拙い文章ではございますがお力添えいただけますと幸いです。必要な情報があれば再度お伝えいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
気になったのですが、少し電源足りないかもですね。
書込番号:26149872
0点

CPBを切るとブーストしなくなります。
定格クロックになりますが、本来はこれはAMDの定格動作になります。
ASRockは使わないのでどこにあるのかは存じません。
PBOについても、本来は+200MHzの設定が有りますが、これを弄らないなら、個人的にはそう言う動作はしないと思います。
プチフリというのはCPUからデータがGPUに行かないためにGPUの処理が止まる現象を指すと思うのですが、それは他のプロセスがCPUに処理させるために起きるので、過度なOCで CPUが温度がサーマルスロットを起こしたりしない限りはそんなことはないと思います。
書込番号:26149908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
>少し電源足りないかもですね。
こちらについてはPCショップの方に見積もりをお願いした際に850Wで問題ないと伺ったため850Wを選択いたしました。
電源容量が原因であればお恥ずかしながら財布に余裕がないため来月に電源を交換となりそうです…
書込番号:26149933
0点

>揚げないかつパンさん
OC関連の項目はすべて初期値となっていますが、念のためCPU温度をモニターしながら再度ゲームを起動、問題の発生を確認しようと思います。
書込番号:26149949
0点

【追記】
CPU温度を[Core Temp]モニターしながらプレイしたところ、フリーズが発生するまでにCPU温度は最高70℃まで上がりましたが温度の急上昇・低下は見られませんでした。
書込番号:26150001
0点

それなら、CPUのブーストを切る理由はなさそうですが
書込番号:26150003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかCore Performance Boostは自分で設定しない限り有効にならないのでしてないならブーストしてないと思いますけどね。
もししてるならマザー独自にマザーによりますがPBOを温度で自動で設定するものとかはあるので、そちらが有効かどうかかと思います。
HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。
書込番号:26150045
1点

【追記】
外部サイトへのURL記載はそのままだとできなかったんですね…
改めて参考元(URLはじめの[h]を抜いています):ttps://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/プチフリーズの原因追求してたらAMDの自動OCが原因
書込番号:26150135
0点

>揚げないかつパンさん
>CPUのブーストを切る理由はなさそうですが
いったんBIOSの設定を初期化して再度確認を行おうかと思います。ご迷惑おかけいたします。
書込番号:26150145
1点

>Solareさん
揚げないかつパンさんへの返答と似たものになりますが、参考としたブログにRyzenは自動でOCする機能がある、と記載がありBIOSを確認すると大体の項目がAutoだったため負荷がかかったらONになる、という認識をしていました。
誤っていたら申し訳ございません。
>HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。
先ほどCore tempで様子を見ていましたがHWInfoのほうが監視しやすいなどメリットがあるのでしょうか?
質問続きですみません。
書込番号:26150155
0点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
電源は850wで足りてますよ
9070xtは最高でも900wと言われてます
かぐーやの答えは適当なのでw
電源 メモリ 温度 当然ながら問題はどれかでしょうね
これ全て自分に当てはまる不具合ですからw
自身のトラブル未解決でも人にアドバイスしている気の毒な方なんです
書込番号:26150159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。
Disabledにしたら周波数が下がったのでCPBは標準状態でかかってると言う判断でした。
書込番号:26150178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードやメーカーによって制御は全然違うので一概に言えませんが、AUTOでは普通はCore Performance Boostが勝手に+200とかにはなりません。
だからHWInfoで確認したら効いてるかどうかすぐにわかりますよと言うことです。
自分の9950X3DですがこのようにCore Performance Boostを+200にしてると5.9GHzちょっと迄行きますが、ノーマルでは5.7GHzくらいですからね。
マザーの設定がどうなってるかは実効値で調べるのが確実です。
Autoで勝手にここまで上げるマザーはまあ無いと思うけど。
数百MHz程度なら誤差値くらいですし、PBOは何かを明示的に設定しなければそうはならないので、プチフリは他が原因だと思うけどね。
書込番号:26150290
1点

あれ?
まあ、PBOが効く効かないに付いては置いて置くとして、自分ならPBOやCPBを切ると治るに付いてはそもそも否定的な回答をしてたはずだけど
自分的には温度が低いならサーマルとかでは無いので切らなくても良いのでは?という立場です。
ソフトなどの要因では?と言うのが自分の主張のはずです。
書込番号:26150309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずスレ主さんの最初の質問ではプチフリするのがCore Performance Boostが効いてるからじゃないかと思われてそれがPBOがAUTOなら切れてなんじゃないかという話の説明をしてるわけです。
一口にPBOと言っても9000番台になると設定が10個くらい入ってますからね。
その中のCore Performance Boostの話ですからPBOの中でもこれはAUTOではプチフリでるほどクロック上げるとは思えませんよと言う話です。
書込番号:26150318
0点

自分の疑問として、なぜ周波数が上がるとプチフリするのか?だと思うのですが、その辺りですね。
個人的には周波数が上がってもプチフリするのは、それによる発熱でサーマルが起きたなら可能性はあるけど、周波数が上がってプチフリはなくない?と言うのが疑問点なのです。
なので、個人的には問題点はそこじゃ無いだろうと思ってます。
APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。
書込番号:26150319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台の時にそのCore Performance Boostをオフにすると・・・というのが広まったときがあったので、スレ主さんのリンク先も見れませんし、どういうことなのかはっきりはしませんが、自分はそれは9950X3Dには当てはまらないだろうなと思ってるということですけどね。
問題解決には寄り道でしかないと思われるのでRADEONのドライバーあたりから調べた方が良いような気はしますけど、そこは最近RADEON使ってないので何とも言えません。
まあでも書かれてますように・・・
>CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)
というのは考え方としては良いなとは思うので、Core Performance Boostはそう気にしなくても・・ということです。
まあオフにはされてるようなので、ご自分の気になるところからつぶしていくのは良いと思います。
一応全部ノーマルと思われるところに行ったらメモリーテストやOCCTとかはかけてみても良いと思います。
書込番号:26150327
0点

>みんなだいすきチキン南蛮さん
電源については下記を参考にされてみてください。
9070XTは瞬間最大電力が非常に高いと思います。
https://pcbuildnet.com/power-rx9070xt/
それに9950X3Dでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26150501
0点

>火曜日のカンパネラさん
>電源は850wで足りてますよ
>9070xtは最高でも900wと言われてます
ひとまず安心です。電源容量の計算サイトや店員さんからのアドバイスなど参考にしていましたが、基礎知識がないため原因を特定しきれず虱潰ししていかなければなと思います。
ご助言いただきありがとうございます。
書込番号:26150750
0点

>揚げないかつパンさん
>自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
>ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。
Auto設定は基本ONで余裕がなくなればOFFになるものかと思っていたので揚げないかつパンさんの逆の認識でした。
>APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。
症状について詳しく記載していなかったため混乱を招いてしまいました。申し訳ございません。
プチフリが起きるタイミングですが、ロビー画面と射撃訓練場(他プレイヤーとマッチングしないソロの練習用モード)では発生せず、他プレイヤーとマッチングした際タイミング問わず起きます(アイテムを漁る・戦闘・キャラクターのアビリティ等で処理が重くなる。といった特定条件ではないです)戦闘を行っていない移動中等でも起きる。といった説明で足りるでしょうか?
BIOSの設定は出荷状態に戻したので再度検証を行い、追って報告させていただきます。
書込番号:26150763
0点



マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi
何故かBluetoothのドライバーエラーになり使えておりませぬ( ̄▽ ̄;)
1度削除してみて再度入れ直してみたのですが、、、
私、初めて自作パソコンにチャレンジしたもので、どうしたらいいかさっぱりです(´;ω;`)
必要な情報があれば書くので教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:26154719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrockサポートページの最新ドライバーは一通りインストールしたのですか?
書込番号:26154723
1点

Bluetoothのドライバーは2種類あるみたいですが、どちらも試しましたか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:26154741
0点

>ありりん00615さん
一通り入れたと思うのですが、、、
>揚げないかつパンさん
上から下までやってみたつもりです
もう一度入れ直してみた方がいいでしょうか?
書込番号:26154765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーエラーになってますが、デバイスマネージャーでは確認しましたか?
書込番号:26154771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiドライバーは正しい方を入れる必要があり、ダメだったらアンインストールが必要です。
Realrek(VEN_10EC)もしくはMediaTek(VEN_14C3)のうち、どちらかが搭載されています。括弧内はデバイスマネージャーに表示されるハードウェアIDです。
書込番号:26154855
2点


>ありりん00615さん
削除し直して、MediaTekのドライバーをインストールし直したら無事使えるようになりました(❁´ω`❁)
新しい方を入れていたら変な風に使えなくなっていましたが、、、、
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26154906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





