
このページのスレッド一覧(全14718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2025年4月20日 11:56 |
![]() |
81 | 59 | 2025年4月20日 07:49 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月19日 17:58 |
![]() |
24 | 37 | 2025年4月19日 07:03 |
![]() |
28 | 19 | 2025年4月17日 23:30 |
![]() |
39 | 22 | 2025年4月17日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

そもそも新規のライセンスでないとプロダクトキーを入れないから全く判りませんが、エディション違いとかではないんですよね?
Proなのにそれ以外のものを入れたとか...
そうでなければWindows 8.1以前のものを入れたとかなら使えないこともあります。
同じ個体のマザーボードにOSを入れるならプロダクトキーは必要ないですし、デジタルライセンスが保存されているなら移行すればいいのでこれもプロダクトキーを入れる必要はありません。
OSインストール時に「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めばいいです。
その保存されているOSと同じエディションを選んで先に進んでください。
同じ個体のマザーボードに入れるならインターネットに接続すれば認証されますし、違うマザーボード(同型の別個体も含む)に入れる場合でもライセンスの移行処理をすれば移行されて認証されます。
プロダクトキーの足切りがあったから、ライセンス移行が使えなくなる可能性はあります。
もしそうなったらマイクロソフトのライセンス認証部門と相談して、それでも駄目なら新しいものを買うしかないです。
書込番号:26152338
0点

Windows7/8.1のプロダクトキーで認証したとかですかね?
それならプロダクトキーは2023年の9月で失効しています。
なので、使えません。
ただし、マイクロソフトアカウントと紐付けがされている場合はマイクロソフトアカウントが有効なため、デジタルライセンスにより状態は有効となるのだと思います。
一応、デジタルライセンスが有効になってるので使えるとは思いますが、マイクロソフトはプロダクトキーを失効にしてるのでポリシーが変更されて動作しなくなる可能性はなくはないです。
とりあえず、問題が発生しないならそのままでもいいかもですね。
書込番号:26152351
0点

実はマザボとCPUを交換していたんですが、MSアカウントを使った再認証がうまくいかず、一度、古い環境に戻してみたときにこの状態になっていることに気づきました。特に違うエディションのキーを入れたとかはないです。
旧マザボはasus H170-Pro(+i5-6600)、新マザボはこの製品(+i5-13400)です。
OSの再インストールが億劫で、何時もレジストリ弄ってSSDを差し替えて、電話で再認証を済ませてたんですが、今は電話窓口が24時間営業じゃなくなってて、昼間は電話できないので、仕方なくMSアカウントでやろうとしたんですが、エラーが出てうまくいかず、ドツボにはまっている状態です。何度か新マザボと旧マザボを行ったり来たりしたのが悪かったんでしょうか。旧マザボに戻した状態でも「windows11にアプデ出来ます」の表示が出たままですし。無精せずクリーンインストールするべきだったか・・・
うまくいかないので、一度紐付けしたデバイスの情報をアカウントから消したんですが、この状態でMSアカウントにログインして紐付けして大丈夫なもんでしょうか。最悪使えなくされたり・・・
>プロダクトキーは2023年の9月で失効しています
あれって新規に出来なくなったんだと思ってましたが、ひょっとして再認証も出来なかったりする・・・・・・(滝汗)
書込番号:26152372
0点

>トムとゼリーさん
マザーボードとCPUを変えたならまず無理でしょうね、自分はCPUを2回変えて、1回目は通りましたが、2回目はだめでした。
書込番号:26152401
0点

デジタルライセンスが最後の砦なので、デバイス消したらプロダクトキーが認証されないので詰みです。
なんか、使い続けるのはできるけど大幅に変えるとダメな場合が多いって言いますね。
書込番号:26152408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8以前のライセンスを使ってWindows10以降に新規に出来なくなったんじゃなくて、元がWindows8以前のライセンスを使ったWindows10、11アカウントは、ハードウエアの変更ができなくなったと思いますよ。
うちは、元はWindows7のライセンスですが、認証締め切り手前の時期にWindows11をAM5ハードウエアに移行できました。
書込番号:26152463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
私がネットで調べた情報では、Windows8以前のライセンスをデジタル認証出来なくなってから、ハードウエア変更の認証をMicrosoftの電話サービスでしてもらえたと言う情報は1件有りました。
ただし、他のいくらかの事例は、Microsoftの電話サービスで、対応できないので、新しいWindows11のライセンスを買ってくださいと言われたと書かれていました。
なので、頭の1件が特例なのか、デマなのかも含めて、電話サービスでの解決の可能性は低いと思います。
書込番号:26152478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヂですか。明日休みなので電話認証窓口にTELしてみようかと思ってたんですが。
一回ダメ元で電話してみようかな・・・・。
だめならwindows11買いますか。それかwin10の追加ライセンス買ってアプグレしたほうが安くつきますかね。
春は物入り、財布が寒い・・・・
書込番号:26152484
0点

>トムとゼリーさん
だめと決まってはいないので、良ければチャレンジして結果をここに書いてくださいね。
書込番号:26152510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンスに関してはあまり値段は変わらないと思います。
普通に製品版かDSP版を買った方が安い場合がほとんどです。
書込番号:26152513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか釈然としませんが、電話する前に解決しました。
気になって夜しか眠れそうにないので、色々調べていたんですが、
"旧環境でクリーンインストールし、最低限の設定(インターネットとか)だけして、MSアカウントにログイン。プロダクトキーが紐づけされていることを確認し、すぐ新マザボに差し替え、MSアカウントにログインしてアクティベート作業をしたらライセンスが通り、元のOS入りのSSDに戻してもライセンス認証が継続していた。"
っていう記述を見つけたので、真似してみました。
いらないSSDをフォーマットして、USBメディアから「ライセンスキーがありません」でインストール。諸々設定を終えて、ライセンス認証が「デジタルライセンスで認証されています」の状態になっているのを確認。MSアカウントを追加して、アカウントにデバイスが追加されているのをしっかり確認してからサインアウト。(する必要なかったのかもしれませんが一応サインアウト)。それからこのマザボにSSDを付け替えて起動。(ちなみに同じasus製だからかわかりませんが、レジストリ弄る必要もなく一発起動でした)。この時点では当然「ライセンス認証されてません」の状態ですが、トラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択し、MSアカウントから再度アクティベートしてみると、今度はエラーが出ず、新環境でライセンス認証することが出来ました。そこで、元のOSをインストールしていたM2SSDに差し替えてみたところ、こちらでも認証済みの状態になっていることが確認できました。つまり、実質OSを再インストールすることなく、新マザボとCPUに今まで使っていた環境を移すことが出来ました。
結局エラーの原因は何だったのやら。個人設定がなにか悪さしていたのでしょうかね。ともあれこれで心置きなくPCが使えますし、windows11にもアプグレ出来そうです。
>Gankunさん
それと思しき記事を自分も見つけました。結局買い直した人もいれば、小一時間の電話の末になんとか再認証してもらえた人もいたようですね。対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
書込番号:26152944
3点

>トムとゼリーさん
これは結構な頻度で起こっているようですね。
書込番号:26152977
0点

>トムとゼリーさん
>対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
そうなんですよね。
なるほど、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で行けたのですね。
自分も以前は、この方法でハードウエアの変更していましたが、Windows8以前のライセンスの選択は封印されたのかと思っていたので、画期的ですね。
ネットの他の所をみると、マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降にマイクロソフトアカウントに紐づけしたライセンスで「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で、移転元のパソコンのライセンスを選べなくて困ったと言う内容を見た事があるので、行けたのは良かったと思います。
マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降しばらくは、マザーボードのBIOS更新をしただけでデジタルライセンス認証が外れたと言う情報もいくらかありましたが、マイクロソフトに苦情が沢山有ったようで、いつからかハードウエア変更の認証条件も緩まったようです。
うちもその情報を受けてしばらくマザーボードのBIOS更新を控えていましたが、緩和されたと言う情報を見つけて以降、何回もマザーボードのBIOS更新をしましたが、デジタルライセンス認証が外れたことはありません。
書込番号:26153102
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
デバイスマネージャーに下記の様に出ます。
NF I2C Slave Dvice! !付です。
仕様でしょうか?
プロフェッショナル方いらっしゃいましたら
よろしくおねがいいたします。
お詳しくない方はご遠慮くださいね(*^◯^*)
1点



故障かもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26134845
3点

I2C Slave Deviceで思いつくのはメモリーのライティングデバイスくらいだけど
プロじゃないので何ともですね。
書込番号:26134869
2点

グラボでARGB端子が付いてる物もありますが、それでもドライバー充てないと出るようですね。
とりあえず持ってる機器のARGB関連ソフト全部入れてみ。
書込番号:26134945
2点

>揚げないかつパンさん
そうなのですか?メモリのLEDはきちんと光ってますが(*^◯^*)
書込番号:26135240
1点

>揚げないかつパンさん
もうひとつ、貴方は十分プロですよ。だからココに書いてるんです
自覚した方が良いですよ(*^◯^*)
書込番号:26135242
1点

>Solareさん
グラボのARGBですか。グラボにARGBなんて付いていると書いていないのによく分かりましたね。
あとで暇な時にグラボのドライバ関連を見直してみます。(*^◯^*)
書込番号:26135248
1点

GCCインストールしたんだろうか?
gigabyteも鬼門なんかね?(笑)
書込番号:26135273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロというのはその道で、その仕事で対価を貰っている人の事を指すと自分は思ってます。
なのでプロでは無いと言ってます。
>Solareさん
グラボのARGBでもI2C使うんですね。知りませんでした。因みに自分のデバイスマネージャーにもグラボのARGBのデバイス出てました。
ありがとうございます。
書込番号:26135275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ここでは誰もがボランティアと考えると有識者のことをプロと呼びます。(*^◯^*)
書込番号:26135281
1点

鬼門といえば
リアルテックの5GLAN
CUDIMM以外のメモリ
鬼門確定ですね。(*^◯^*)
書込番号:26135282
1点

相当数の方がこの鬼門にあってるから
鬼門排除の為、あのSSDが売れるのです(*^◯^*)
書込番号:26135288
1点

>CUDIMM以外のメモリ
それはスキルの無い君の思い込み。
>リアルテックの5GLAN
今頃気がついたか(笑)・・まあ場合によるけどね。
書込番号:26135290
3点

CUDIMMに調整してきてるのでしょう。
昔のAMDみたいになってますね。INTELは(*^◯^*)
書込番号:26135295
1点

>CUDIMMに調整してきてるのでしょう。
自分が理解できてないことを想像で書くから、「分かって無い奴やな」となるんです。
全然違いますからw
メモリー調整もろくにできない君には4800MT/sでしか使えないというだけですからね。
書込番号:26135302
3点

>Solareさん
!マークなくなりました。
結論からいいますと、アスロックのLEDライディングソフトを入れないと!マークがつく様です。
怖かったのはAIに聞くとCPUのメモリキャッシュ故障ということです。
そこでお聞きしました。
他の参考にもならない皆様も大変つまらない質問にお付き合いしていただき
まことにありがとうございました。(*^◯^*)
書込番号:26135305
1点

>Solareさん
そういえばこのメモリファンあまり使えませんね。
これとなら私の考案しためもり冷却方法の方がかなり冷えますね。(*^◯^*)
書込番号:26135338
1点



マザーボード > MSI > PRO Z790-P WIFI
使用している簡易水冷は「KURO-AIOWC360/V2」です。
マザーボード側には
CPU_FAN1
PUMP_FAN1
SYS_FAN1
SYS_FAN2
SYS_FAN3
があります。
ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
ご存知の方はいませんでしょうか?
書込番号:26152225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINO87さん
>ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
●水冷のポンプは PUMP_FAN1 (CPU_FAN1でも良いです。その際は、最大回転数)に接続して下さい。 CPU_FAN1 は、何かをつなげておかないと Bios でエラーが出ると思います。
●ラジエターのファンは SYS_FAN1 とかに接続して下さい。
書込番号:26152234
2点

なるほど!理解しました
とりあえずラジエーター側をCPU_FAN1に付けて、他にケース側のファンもあるのでそれをSYS_FANとかに付けておきます!
ありがとうございました!
書込番号:26152255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE

HWInfoの問題だと思いますが、温度を取るタイミングがおかしいとか?
アプリなのできちんと取れてるか?ちょっとなんとも言えないけど、仕様では無いと思います。
書込番号:26143784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりにくいかもですが、このマザーのヒートシンクを外してみましたところ
写真の様にサーマルペーストは硬くなっていました。当然割れました。
これはカピカピですよね。(*^◯^*)
書込番号:26143787
1点

>かぐーや姫さん
ペーストじゃなくてシートの可能性はないの?
書込番号:26143788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今思ってるのはたまに不安定になる原因はこれかなと疑っています。(*^◯^*)
書込番号:26143789
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/gigabyte-x870e-aorus-extreme-ai-top-chipset-temperature-reported-over-100-degrees-celsius.html
ここにもありますようにペーストが使われている様です。
私のは取れないくらいにカチカチでした。(*^◯^*)
書込番号:26143790
0点

私は購入当初からチップセットの温度が高いなと思っていました。
なのでファンを当てて使っていましたが今回たまたまヒートシンクを外したらこの様になっていました。(*^◯^*)
書込番号:26143792
0点

不具合ですね。運がなかったですね。(*^◯^*)
返品をオススメします!
書込番号:26143796
5点

実はチップセット1はすでに壊れているのかも?と少し思っています。(*^◯^*)
書込番号:26143797
0点

>KAZU0002さん
PCワンズにすぐに言った方が良いですかね?(*^◯^*)
書込番号:26143798
0点

>KAZU0002さん
ひょっとするとギガバイトのマザーは全部カチンコチンに固まる様に
なってるのでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26143803
0点

>KAZU0002さん
これは他であまり言わない方が良いですかね?内緒にした方がいい?(*^◯^*)
書込番号:26143805
1点

仕様が分からないのでなんとも言えない。
温度が高いって?100℃とかになってましたか?
書込番号:26143823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドル43どとかしか見てないんですよ。
みんながメモリメモリというから(*^◯^*)
書込番号:26143828
0点


他のギガバイトのマザーもチップセットはパッドだったりで
バラバラみたいですね。チップの部分が破れてました。
迷走してるのかな?(*^◯^*)
書込番号:26143948
0点

X870Eやその前のX670E時代からチップセット2個載ってる物は温度は全部高めですね。
最初から分かってる話なのでそれが嫌でチップセット側の帯域もいらないならX870を選ぶでしょう・・・普通。
ヒートシンクめくった時点で保証が効くのか分かりませんし、ペースト状のサーマルグリスの場合外す際にはヒートガン等で温めてやらないとそれで葉損してる場合はありますね。
メモリーがどうとかここに書いてることだけ見ても何も理解出来たいのは明白ですから、好きにしたら。
お店の方もこんな客相手にしないといけないなんて大変ですねww
書込番号:26144163
4点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Ryzen 9 9950X3Dを使った自作PCを検討中です。
現在の構成候補は以下の通りです:
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:Arctic Liquid Freezer III 360
マザーボード:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ケース:未定
B650 TOMAHAWK WIFIはVRM構成が比較的しっかりしているという評判を見ていますが、16コアの高負荷時でも安定して動作できるか少し不安です。
また、VRMヒートシンクがやや小さめとの声もあり、冷却面で気になっています。
Liquid Freezer III 360にはVRMファンが付いているので補えるとは思うのですが、この構成でCPUの性能をしっかり引き出せるでしょうか?
ゲームだけでなく、レンダリングやエンコードなどマルチコア負荷もある程度想定しています。
ご意見やアドバイスをいただければ嬉しいです!
書込番号:26148760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していると謳っているのに、CPUの定格で不安定なマザーがあるとしたら、単なる不具合品です。
定格で使う分には、どのマザーでも問題ありません。
書込番号:26148767
6点

電源のVRM周りを見ると少なくとも14フェーズくらいありそうですね。
TDP170WでPPT230Wなので14で割ると16.5Wが1フェーズの電力で、20Aくらいまでにすると温度がそこそこで保てるので、問題ないという電源回路にはなると思います。
書込番号:26148794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分この様な質問をしている時点で信用していないと思います。
大丈夫だと言われても多分拭えない程の疑念があるのだとしたら、無理して使うのは精神衛生上良くないのではないでしょうか。
PCI-ExpressがGen.4止まりなのでB650EかB850にした方がいいのではないかなとは思います。
そこまで効果があるかと問われると微妙ですが...
書込番号:26148827
3点

ゲーム用途だけなら難なく使えますが!
せっかくの高価なcpuでしたら現状のb850クラスでも
値段的にも微々たる物ですけどね
書込番号:26148835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jwotさん
悪くはないけど、個人的には簡易水冷クーラーはおすすめしません。
自分が使っているクーラーはそれよりかは少し安いですけど、オススメです。
NH-U12A
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
書込番号:26148941
1点

空冷が良いかは別にして、自分ならPPT230WのCPUに空冷は使いたくはないですね・・・
自分はそれだけ大電力のCPUに空冷は使ったことは無いです。
空冷で使うなら150W前後までだと思います。
Ryzenはそれでなくてもフットプリントが小さいので無理しない方が良いと思う。
書込番号:26148950
1点

性能落としてまで空冷って(笑)
どんだけNoctua推してるのか?
空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
せいぜい1℃~3℃
ハイエンドは発熱するのが当たり前
ローエンドは低発熱w
軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
いつ時代の方?
書込番号:26148991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ消費電力なら、少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、処理性能は高くなるので。ハイエンドを低クロック化というのは、目的に大して許容できるのならありだと思います。
1コアあたりの消費電力は、単純な説で性能の3乗。倍の消費電力で2.5割の性能向上。
水冷クーラーの値段が…というより。あのサイズのダイに200W超とか尋常じゃ無いと個人的には感じてしまうので。うちでは、13700Kを120W制限の空冷クーラーで使ってます。制限無し時(倍の消費電力)の性能2割減程度。まぁ大体3乗則の範囲かな。
書込番号:26149003
4点

>VRMヒートシンクがやや小さめと
それは9950X3Dをどのように使うのかによります。
Aiとかエンコードでフルパワーを数時間とか使い続けるとかなら、もう少し冷えそうなもの使うのも良いし、ファンの音が気にならないなら背面ファンを少し高速で回して対処するとかでも良いと思います。
とりあえず9950X3D使ってますが9950Xよりも温度低くて高性能だし最大で240Wくらいで自分の環境では水冷ですが80℃も行きません。
なのでそう神経質にならなくても良いかなとは思います。
書込番号:26149004
1点

空冷だろうと水冷だろうと、心配ならクーラーのテスト結果とか参照するしかないけど、、、
高いCPU買うんだから全開にしたいよね。
ってことで、空冷ならNH-D15-G2 とかかなと思うけど。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0109/569297
9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ。(どっちもデフォ200W)
剥き出しでも77℃とかだから、エアフローちゃんと作れる人ならもうちょいいけるよね。
>火曜日のカンパネラさん
>性能落としてまで空冷って(笑)
>軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
的外れでしたね。
そもそも、水冷ならOKっていう水冷信奉は今更なんで、、、
>空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
水冷は水漏れするんで下に電源置いたら危ないですよ?
一次側は安全回路入ってないんで壁から出火する羽目になりかねん。電気火災は怖いよ (経験者)
家族なしで田舎の一軒家住まいなら自己責任で済ませていいのかもしれないけど。
まぁ、熱管理に自信がないとか、ピカピカしたいっていうのは止めませんけど。
>いつ時代の方?
時代と関係ないんだな。
>ハイエンドは発熱するのが当たり前
それ、製造技術が遅れてるIntelの14thまでの話でしょ。
そっちはむしろ時代に関係あるんだが、、、
書込番号:26149544
4点

個人的には温度はIHSの材質変更で多少は下がってるけど、個人的には空冷は割と使う方なので、思うことは200Wはフットプリントをインテル並みにしないと無理だと思うので強制的に熱効率を上げられる簡易水冷でないと捌けないと思う。
77℃とか200Wの電力を熱換算しても無理だと。。。
プロセスの微細化で熱集中が進んでるから、ちょっと電圧かけたら。。。
簡易水冷は仕方なしだけど、プロセスが進めば進むほど必要なアイテムになってると思う。
書込番号:26149579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございます。
マザーボードについては、通常使用やある程度の負荷であれば問題なく運用できるとのことで安心しました。皆さんのご意見を参考にして、このマザーボードを採用する方向で決めようと思います。
また、ネットではよく冷却性能が高いと見ますが、簡易水冷は熱を直接外に出せるのでパソコン全体としてみると温度が下がることが最大のメリットだと思うのですが、水冷と空冷での違いの解釈は正しいでしょうか?
書込番号:26149691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jwotさん
空水冷はお使いのケースと相談だと思います
IntelもAMDもそうですが高温になればclockダウンします
これは当然ながら安全装置が働く保護機能です
どのみち冷えるには越した事です
簡易水冷は寿命が3年~5年程度
空冷クーラーはヒートパイプ劣化で液体漏れ無ければほぼ冷やし続けてくれるでしょう
まぁどちらもラジエーターなりフィンのメンテは必要になります
エァーダスターで吹く程度ですが
書込番号:26149740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ
9950Xはデフォで200Wとかにはなってませんね。
これはマザーによると思いますが、9950Xはポンつけだと270Wまで行ってます。
温度は水冷でも95℃で制御かかって止まってますね。
まあこれは出た当初にとったものでライバル関係との部分もあったための初期設定かもしれません。
・・が解き放てばこういうCPUなのは間違いないので、はなから200Wで動くとかは無いと思います。
PPT200Wに設定すればいい話ですが、本来の性能を得たいなら水冷推奨なのは間違いないです。
まあエルミタのあの記事は設定一切書かれてないし、水冷との比較もないしnoctua側のなんとなくな記事でしかないと個人的には思うけどね。
CPUをどういうものかもわからずに、どっちも変わらんとか空冷マンセーって書かれても君ホントに理解してますか?・・としか思えませんね。
書込番号:26149975
0点

補足でしたが
空冷 簡易水冷 本格水冷
どちら選ぶのは本人の希望もあるかもしれませんが
その使うcpuにも寄ります
毎度ですが空冷推進派と簡易水冷
水が漏れる漏れないなんてどうでも良いんです
工業製品ですから不良品は少なからず出ますから
その高級なNoctuaの空冷クーラーですか?
自分使っている本格水冷の水枕すら買えませんから
Intel13世代でも注意書きで水冷推奨と冷却の注意喚起ありましたからね
果たして9950x3dは?
自分は所有してませんのでどれ程発熱有るのかは?
リーク情報だけでもどれ程か理解出来ます
書込番号:26149998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあし9950X3Dは自分のところのでは最初からPPTの最大が220Wで書いたように水冷では70℃前半で動いてるので、冷却に関してはインテルよりはかなりやりやすいとは思います。
そもそもスレ主さんは元々Liquid Freezer III 360使う予定と書いておられるので、そこを否定する理由は全くないと思いますけど。
書いておられるようにVRAM冷やすファンのある冷却ヘッド持った水冷ですからね。
書込番号:26150032
0点

>ムアディブさん
年配者に経緯を払いっつお言葉お返ししますけど
空冷でも良いんです 本人が良ければ
それに見合った冷却と性能の構成ですから
その空冷論議には飽き飽きなんですよね
水漏れ 電源にラジエーター液たれて漏電等と
それは貴方の体験談として受け取ります
上記を述べて
いつの時代やら?
ナンセンスな話ですね
簡易水冷から液漏れ?
本格水冷ならフィッティングの締付け弱く漏れる
これは人為的ミス
工業製品でこのミスは1%も無いでしょうね
でなければ製品化して世に出ないはず
後、電気火災?
その前に安全装置で電力遮断出来ない構造上の問題です
自分は空冷を全て否定してませんからね
1部空冷クーラー採用して運用もしてます
そのイチオシのNoctuaとやら
ハッキリ言いますと金額に見合って無い製品ですね
ただのPC空冷クーラー業界のステータス
15000円のクーラーと5000円のtharmallightクーラーで温度差幾ら有るのでしょうか?
三分の一の値段での費用対効果での算出ですよ
1万も余計払って1~3℃下がるでは?
高い買い物ですね! 値段に見合って無い
書込番号:26150140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の空冷一応しは今もID Cooling A620 RRO SEです。
清水さんの動画でもやってたけど、5000円のこのクーラーで冷やさないなら大した性能差は出ないので、自分は12cm一個分の冷却性能を貰える360mm簡易水冷に行きます。
240mm買うなら大した性能差が期待できないので空冷にするとは思います。
要は、冷やせるのはヒートシンクの容量と風量なので、そこを除外して話をしてもナンセンスな気がします。
熱問題は簡単な話で、小さい面積にトランジスタを詰め込めば熱集中するし、周波数を上げれば上げるほど、空乏層をすり抜ける電子が増えて漏れ電流になる。
それが熱に変わるんだから、冷える道理なんて無い。
トランジスタを詰め込んで、コアを増やせば周波数は落としても性能は出せるけど、単純にコストが増えるから値段が上がるので簡単には行かない。
勝負に勝つために限られた面積にトランジスタぶち込んで、少しでも周波数を上がる勝負をしてそしたら、冷やすしか無いでしょう?
昔は水冷なんて、オーバークロッカーが性能を極限まで出すために使ってた物だけど、今は普通の人がちょっと良いPCには使ってる。
これが意味するところは、もう、普通に使えるアイテムと言うかちょっといいシステムには必須くらいにはなってるって話でしょう?
これが時代の変化ということでは?
書込番号:26150196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあはっきり言うと自作なんだから好きなもので良いとは思う。
自分が好きな思うことやればいいんですよ。
ただし他人にアドバイスするならそれなりの過去データと自分の経験値を重ねたうえで、それなりの検証してからやるというのはアドバイスする側の基本かなとは思います。
だからいつも書いてるけど空冷も水冷も試してみないと良いのか悪いのか・・・はたまた水漏れするのか分かりませんね。
つまり水冷れもしたことない人には、どこの誰ともわからないYouTubeとかを信じて自分で検証することも無く色々書くわけです。
自分からしたらこういうリンクを張りまくってこうですよと言ってるような書き込みなら自分でAiに聞く方が確実だし、そんな書き込みはこういう場合は不要だと自分は思います。
その話でいうと9800XDも過去のインテルも燃えた話や色々あるので、そういうことのあったものはこれから一切使えないと言ってるのと同じでナンセンスとしか言えないですね(笑)
書込番号:26150315
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
このマザーのドライバをギガバイト公式からダウンロードし
解凍してインストールしようとするとほぼ全部入らないのですが
仕様でしょうか?入った様に見せかけて古いままとかあります。
前からギガバイトのドライバはきちんと入ったか分かりにくいです。
他のお使いの皆様はどうでしょうか?(*^◯^*)
1点

AMDのマザーでB650 AERO Gを使ってる時は入らなかったとかはなかったです。
と言っても、チップセットドライバーは個人的にはAMDからダウンロードしてました。
今でもインテルでもインテルからダウンロードする方が良いと思います。
書込番号:26140403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
それがですね。他にないドライバが多くてですねー。
INTEL IMEIはインテルから入りましたがなぜかギガバイトの公式のは入りません。
7zなのですが、解凍に失敗してるのでしょうか?
書込番号:26140413
1点

つかっていないけどインストールの順番に問題があるのでは。?
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-PRO-ICE/support#support-dl-driver
最初にBIOSをアップデートしてみたら。?
書込番号:26140442
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
BIOSは最新です。
BIOSは大丈夫なんですけど、ドライバがダメなんです。
調べてたら7zはよく失敗あるみたいですね
書込番号:26140454
1点

あと面白いことを発見したのですがGCCは台湾ではダウンロードできないですね。
もう入れるのやめました(*^◯^*)
書込番号:26140469
1点

不具合ですね。(*^◯^*)
ユーザーの。
書込番号:26140494
5点

買ってないなマザーボードにドライバは入らない! そう言いたいのですね!
書込番号:26140506
6点

またクレイマークレイマーか
またブラックリストにのるぞお
書込番号:26140590
3点

>ギガバイトのサポートに文句を言った方が良いですかね?
製造者責任というのなら、まず親に言いましょう。
書込番号:26140764
5点

ドライバーなんてプラスかマイナスで良いんだよ
かーぐーやーには!
書込番号:26140847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライトニングコントローラーのアップ来てますが
これがおかしい原因かもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26142247
1点

インテルの標準ドライバで動く様なのでそれで当分いった方が良いかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26142292
1点

>KAZU0002さん
今回ここに出てきたのは質問が難しすぎるからですね。
要するにそれを誤魔化すためかな(*^◯^*)
書込番号:26142315
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





