マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14718スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14718

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのAdvanceモードで固まる

2023/01/18 23:10(1年以上前)


マザーボード > MSI > MAG B660M MORTAR WIFI DDR4

クチコミ投稿数:134件

Advanceモードで設定をいじろうと思い項目選択までは行くのですがEnterを押すと固まります。初期不良かと思い本体を交換しても同じ症状でした。
そもそもF7を押せばAdvanceモードに入りmsiのロゴが出ると思いますがそれも出ません。メモリなどとの相性でしょうか?

書込番号:25103598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 23:18(1年以上前)

>メモリなどとの相性でしょうか?

メモリーテストはお済ですか?
また、メモリークロックはどうされてますか? X.M.P OC?

書込番号:25103613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/18 23:22(1年以上前)

Advanceモード移行で固まるならメモリーの不具合などの可能性はあります。
CPUの温度が高くないなら、メモリーかな?

そこで固まるのであればMemtestが起動できない可能性もありますが、起動できないならメモリーかな?と思います。
https://www.memtest86.com/

MemtestはMemtest86でもMemtest86+でも好きな方で

書込番号:25103622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/01/18 23:28(1年以上前)

>あずたろうさん
メモリテストは正常でした。DDR4 2400です。

書込番号:25103630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2023/01/18 23:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ウインドウズ純正のメモリテストもmemtestもエラーなしでした

書込番号:25103634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 23:41(1年以上前)

BIOSは新しいの?

書込番号:25103643

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/18 23:44(1年以上前)

なにか邪魔してる機器とかがあるのかな?

とりあえず、SSDを外してみるとか?

書込番号:25103645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/01/19 05:59(1年以上前)

>あずたろうさん
バイオスアップデートとcomsクリアやってみても変わらずでした。

書込番号:25103768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2023/01/19 06:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今晩試してみてまた報告させていただきます。

書込番号:25103769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2023/01/20 23:06(1年以上前)

本日色々試すことができました。
CPU i3-12100F
GB GDDR6 8GB GALAKURO GAMINGモデル GG-RTX3050-E8GB/SF
メモリDDR4 2400 1枚
のみで電源を入れてbiosを立ち上げたのですがアドバンスモードにすると同じ症状で固まりました。

同時期にパソコンを組み立てている友人にASRockのマザーボードを借りることができ、上記の構成で電源を入れてbiosを立ち上げたところ、なんとこちらのadvanceモードでも同じように固まりました。

CPU、グラボ、メモリのどれかということなのでしょうか?

書込番号:25106214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/20 23:34(1年以上前)

グラボの可能性は割と低いと思われるので、個人的にはCPU or メモリーだとは思います。

グラボはAdvanceモードになっても電力が増減というのは割と小さいとは思うのだけど。
まあ、ないとも断言はできないですが。。。

書込番号:25106246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/02/04 22:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
本日原因が分かりました。
モニターが原因でした。パナソニックの26インチTVをバソコン用にHDMI接続で使っていましたが、そのモニターの解像度が合わないのかBIOS画面が少しはみ出したようになっていました。
違うモニターにHDMI接続したところBIOSが固まることもなく正常に作動しました。

お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25127277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SaGa2さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/24 13:15(6ヶ月以上前)

i7 2600kからなので約十年ぶりに新規で自作PCを組みましたが
コメ主と全く同じ状況で、原因を探してたところ、コメ主と同じ
パナソニックTV(インチも同じ)をモニター代わりにしてたので
まさかと思い別の部屋にあるTVに接続をしたら・・・・・・・

BIOS設定項目での乱れもなくなったので、えっ!?
まさかモニターが原因とは!こんな事もあるんだと
初めて知りましたw

普通初期での不具合が発生した時って、モニターは論外で
パーツの方の初期不良を疑いますよね(苦笑)

書込番号:26121849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
BIOSの設定を変更して保存して退出→デスクトップ画面では変更点は生きている→シャットダウン→PC起動→F2→BIOS起動→bios has been reset please re-config your BIOS setup items if needed 表示されBIOS初期設定状態
何度も繰り返してしまいます。
試したこと
CMOSクリアおよびLoad Default Settingsしてからsave&exit
CMOSバッテリー交換(CR2032)
secure boot をdisableにしてsave&exit
BIOSドライバー更新して上記の方法

全て試しても改善せず。

ちなみにSave Profilesに設定変更を保存したものはそのまま残ります。


【使用期間】
9ヶ月ほど

【利用環境や状況】
自作PC構成

マザボ ギガバイト B550 aorus elite v2 rev1.4
cpu AMD Ryzen 7 5700x
gpu gainward phoenix RTX3070
SSD Fikwot FN955 1TB SSD M.2 2280 PCIe Gen4 x4 NVMe
メモリ CFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMM
電源ユニット ドスパラセレクト 850W-GOLD-ATX31-WH
【質問内容、その他コメント】
マザーボードはつい先日3週間ほど前メーカーに点検してもらって正常を確認。電源ユニットは2月購入です。
どうすればBIOSの設定をほぞんしたままにできるか、有識者の皆様の知恵をお借りしたく。
よろしくお願いします。

書込番号:26117880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/21 08:46(6ヶ月以上前)

>ジュースワさん
ボタン電池でも新品な電池に変えてみては?

※明確な理由はありません。

書込番号:26117889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/03/21 08:48(6ヶ月以上前)

メモリーがCSですよね?
起動時になんか設定した内容で起動できないので、リセットされる為、再起動するとデフォルトに戻るのだと思います。
メモリーはトラブルが多い製品なので変えてみる辺りですかね?

書込番号:26117891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/03/21 08:50(6ヶ月以上前)

>ジュースワさん

CMOSクリアのジャンパーを抜いていないとか。
後は、ボタン電池がしっかりはまっていないとか、断線しているとかかな。

書込番号:26117893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/21 09:58(6ヶ月以上前)

SRAMが壊れてるとか?それかCR2032電池ケースの裏面の半田2か所のうちどちらかが欠けてるとか。GIGABYTEマザーの半田欠けはまれにみられるのでマザー基盤の裏面をよーくチェックしてみてください
周りのハンダパターンと輝きが違って見えれば半田が乗っていません

購入してから2年間の間であれば、レシートや購入証明書(カードとか)があれば、修理もしくは交換が可能です
機材があるなら自分で治すのも良いと思います

書込番号:26117938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/21 11:03(6ヶ月以上前)

>BIOSの設定を変更して保存して退出→デスクトップ画面では変更点は生きている→シャットダウン→PC起動→F2→BIOS

あ、これだ
F2じゃなくてDELキーでBIOS画面を呼び出すのです。で、保存してください
電源入れたらDELキーを連打してください

書込番号:26117999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/21 12:00(6ヶ月以上前)

聖639さん

ありがとうございます。

新品電池に交換してもこの改善致しませんでした。

書込番号:26118048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/21 12:01(6ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

別のメーカーのメモリも試してみたいと思います。

書込番号:26118051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/21 12:02(6ヶ月以上前)

あさとちんさん

ありがとうございます。

ボタン電池は何度かつけ外して試してはみたんですが、断線となると…

よく見てみます。

書込番号:26118054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/21 12:04(6ヶ月以上前)

新500円硬貨さん

DELキーですか!

帰ったら試してみたいと思います。

これで治って欲しい…。

後ほど報告させていただきます!

ありがとうございます。

書込番号:26118056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/21 19:07(6ヶ月以上前)

新500円硬貨さん

DELキーでやってみましたが変わらずでした…

また後でボタン電池など確認してみます

書込番号:26118404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/23 12:49(6ヶ月以上前)

駄目かぁ
それならば「SSD Fikwot FN955 1TB SSD M.2 2280 PCIe Gen4 x4 NVMe」を外してみても駄目ですか?
外したら可能になったら原因はそこです

OS立ち上げ時に先頭100MBのEFI領域を読み込むので、悪意あるソフトによってここで設定が書き換えられているのかも

USBからWindows11ブートディスクで立ち上げて、SSDのデータを消去して再インストール

マザーボードを交換してから初期化して再インストールは行っていませんよね?

書込番号:26120383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/03/24 07:16(6ヶ月以上前)

新500円硬貨さん

ありがとうございます。

マザボもSSDも新品購入して組立てたので初期化はしたことがありませんが、近日中にやってみます!!

書込番号:26121482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

3.5スロット占有のグラボを購入しようと考えているのですが、M.2_2スロットに取り付けたSSD(ヒートシンク付き)と干渉するかどうかが気になっています。
M.2_2スロットにfanxiangというメーカーのSSDを取り付けており、chatGPTにグラボとSSDとの物理干渉がありそうか聞いたところ「ヒートシンク部分との干渉の可能性がやや高い」と回答が返ってきました。
ヒートシンクを外そうかとも思ったのですが、ガッチリと密着しており下手に外そうとするとSSD自体が壊れてしまいそうなので、ヒートシンクを外すという方法は諦めました。
実際に3.5スロット占有サイズのグラボを使用している方がいらっしゃれば、M.2_2スロットのSSD自体もしくはヒートシンクと干渉するかどうか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26121045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/03/23 20:36(6ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJLJXT9T/

SSDはこれですかね?
一般的には、ヒートシンクの高さが1cmくらいなら当たらないと思います。
現物を物差しで測って、高さが何mmかを確認してみてください。

書込番号:26121067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2025/03/23 21:27(6ヶ月以上前)

下記サイトは厚さ10.8 mmのヒートシンク付きM.2 SSDです。
ギリギリ干渉しない感じです。

https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/

書込番号:26121148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 21:57(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

どうやらギリギリ干渉しなさそうな感じですね。
お二人とも回答していただきありがとうございました。

書込番号:26121188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSD 振り分け?

2025/03/22 10:16(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870 Pro RS

スレ主 ジガさん
クチコミ投稿数:27件 X870 Pro RSのオーナーX870 Pro RSの満足度5

m.2 を2枚刺しています。
この場合(C:)(A:)というように分けることは可能ですか?前に組んだ時はSSDとHHDだったので自動で分かれていたのでしょうか?よろしくお願いいたします!
BIOS上では認識しております。

書込番号:26119096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ジガさん
クチコミ投稿数:27件 X870 Pro RSのオーナーX870 Pro RSの満足度5

2025/03/22 10:26(6ヶ月以上前)

フォーマットしてませんでした。
解決しました。。。

書込番号:26119112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/03/22 10:44(6ヶ月以上前)

現行のファイルシステムが完成したMS-DOS時代のPCは、フロッピードライブが2つ付いているのがPCの標準的仕様だったので、これらがA: B:とされていました。
その後、HDDを増設するようになり順番でC:という名前。HDDだけ使うようになって、C:にOSを入れるようになったため、現在の使用となっています。このときにHDDをA:とすることも出来たかもですが。HDDにOSインストールするにもフロッピーが必須だったのと。PCはドライブ名が若いジュンに起動を試みるという仕様で。この辺は変えなかったようですね。
以降。HDDなりをさらに増設するにしても、OSが入ったストレージが1番ということで、D:以降の名前を振り分けるのが"慣習"となっています。ちなみに、光学ドライブはQ:がよく使われていました。

HDDの場合、原理的に前半後半で性能がかなり違うので。2つに分けて用途によって使い分けるというテクニックがありましたが。SSDでは特にメリットはありませんので。C:だけのままで使っても問題ありません。

書込番号:26119136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/23 11:47(6ヶ月以上前)

>ジガさん
できます。(*^◯^*)

書込番号:26120311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING

クチコミ投稿数:4件

先日自作pcにてWindowsのアップデートを行ったところ、biosループになってしまい起動できなくなってしまいました。

どうしたらいいか全くわからず困っています。
BIOSの更新だけ行いましたが変化なしでした。

osはSSDに入っていたはずで、SSDは読み込んでいるようなのですが、
Windows boot manager が見当たらないのでOSの不具合なのかな?と思っているのですが対策がわかりません。

・マザボ
ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
・メモリ
VENGEANCE LPX 16GB×2
・ストレージ
SSD 1TB(SATA1)
HDD 4TB(SATA4)
HDD 3TB(SATA5)
・cpu
Core i7-8700K
・電源ユニット
オウルテック Seasonic X Series 760W

ちなみに
SATA2はPCケースのE SATA端子
SATA3は光学ドライブ
につながっています。

かれこれ丸2日苦戦して心折れてます。。。
有識者の方いましたらお力添えください。
必要な画像、情報等ございましたら追記いたします。

書込番号:26119463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/03/22 17:32(6ヶ月以上前)

>暇だっちさん

>Windows boot manager が見当たらない

更新されたBIOSバージョンは初期設定のままWindows11が起動出来る設定になっているバージョンです。
OSはWindows11をインストールされていたのでしょうか。

元々インスートルされていたOSがWindows10でしたら、MBR形式(レガシーブート)でインストールされていませんか。
それでしたらBootタブのCSMを有効(Enabled)に変更してF10キーで保存・再起動すればWindowsは起動すると思います。

書込番号:26119494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 17:41(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

返信ありがとうございます。

使用していたOSはWindows10です。
すみません、biosの知識に疎くレガシーブートというのがわからないのですが、CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。

追記で、マザボのボタン電池も変えましたが変化なしでした。

書込番号:26119506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/03/22 18:07(6ヶ月以上前)

>暇だっちさん

返信ありがとうございます。

>CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。

EZ Mode画面の写真では起動優先順位のストレージにUEFI表示の無いSSDのCT1050MX300SS(型番:CT1050MX300SSD1)が表示されていますが、CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか。

提供頂いた構成情報のHDD 4TB(SATA4)・HDD 3TB(SATA5)が表示されていないのは、接続していない状態で写真を撮られている状態でしょうか。

EZ Mode画面の写真がCSM無効の状態のものでしたら、UEFIパーティションが存在していない事になりますので、UEFIブートでWindows10を使用されているのでしたらWindowsは起動出来ません。

HDDにUEFIパーティションが作られていたのでしたら、HDDを外した状態ではWindowsが起動出来無い可能性は有ります。

書込番号:26119536

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/03/22 18:15(6ヶ月以上前)

>暇だっちさん

ごめんなさいよく確認せずに書いてしましましたが、SATAポート4にWD40EZAZは接続されていますので、EZ Mode画面はCSM無効の設定だと思います。

SATAポート5の3TBのHDDが接続されていない様です。

書込番号:26119542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 18:31(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。

>CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか
はい。その通りです。
一度無効にしてから有効にしてみましたが変わらずでした。

構成情報も全て繋いだ状態での表示となります。

認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?

書込番号:26119558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/03/22 18:43(6ヶ月以上前)

>暇だっちさん

>認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
>もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?

HDDを認識しない状態が異常なのは間違いありませんが、Windowsが起動出来無い状態と関係しているのかは現時点では判りません。

CSM有効の状態でSSDから起動出来無いのであれば、UEFIブートでインストールされていると思います。
UEFIブートの場合、CSM無効の設定で起動優先順位に表示されるストレージの最初にUEFIの表示が無ければWindowsは起動出来無いです。

解決には回り道になるかも知れませんが、テストで使用出来るストレージをお持ちでしたらWindowsをインストールしてデイスクの管理でSSDのパーティションがどうなっているか確認されてみてはと思います。

書込番号:26119569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/03/22 18:45(6ヶ月以上前)

ASUSの場合、ボタン電池が劣化すると電源ON時にBIOSセットアップ画面になります。
ボタン電池を交換するまで繰り返します。

[F8]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択画面が表示されますので、
写真をアップしてください。
OSがUEFIインストールされていれば、Windows Boot Managerが表示されるはずです。

書込番号:26119573

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/03/22 19:08(6ヶ月以上前)

>暇だっちさん

ごめんなさい、間違いが有りました。

起動優先順位のストレージにWindowsがインストールされている場合表示されるのはWindows Boot Managerです。

書込番号:26119598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/03/22 20:47(6ヶ月以上前)

Windowsアップデートした際にBCDが壊れたという可能性もあるとは思います。

WindowsインストーラからBCDの再構築をするとかは試しましたか?

書込番号:26119685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/23 07:34(6ヶ月以上前)

一番簡単に復旧させるには、
Windows10 22H2 のクリーンインストールです

Crucial CT1050MX300SSD1(1050.2GB)
の中に大切なデータはないか、すでに他にコピーしているので
完全に潰してもいいというなら簡単です
(勿論他のSSDを買って使ってもOKですが)

●多分30分程度で、Windows10が起動するのでは?

急がば回れです

---------鉄則
■CSM無効化(レガシーブートではなく、UEFIブートに指定)
  ←以前はこれでクリーンインストールしたんですよね?
■SSD内の既存のパーティションを全部削除して「新規」にする

・ストレージ
SSD 1TB(SATA1) ←挿す(これだけ)
HDD 4TB(SATA4) ←挿さない(▼外す)
HDD 3TB(SATA5) ←挿さない(▼外す)
---------

以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/

書込番号:26120028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/03/23 07:50(6ヶ月以上前)

再インストールする場合はCSMは必ず無効にしてください。
不要です。

すでに再インストールしてしまった場合は、再度再インストールするのをお勧めします。
(もちろん無効にして)

書込番号:26120042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/23 11:12(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>カタログ君さん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん

結論としてはクリーンインストールで起動することができました!

今回のWindowsアップデートによりBCDが破損している方が他にいたのでそれが原因だった可能性が高いです。
何度が修復を行なって再構築するのがデータを綺麗に残せる手段だったらしいのですが、HDD 3TB(SATA5)も認識できていないのが懸念点でした。

よって、破損しているデータを修復するのは知識に疎く心が折れている自分にはハードルが高かったためクリーンインストールという手段を取らせていただきました。

みなさまお力添えありがとうございました。

書込番号:26120265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ASUS TUF B650EとB650の違いについて

2025/02/11 17:42(7ヶ月以上前)


マザーボード

スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

9700xのCPUを買ったのですがそれに合わせたマザーボードについての質問です。
動画などいろいろ調べてみてはいたのですがB650EとB650のパッとした違いが理解が足りずあまりよく分かっていません。お値段の方もB650Eの方がセールが来ていてB650とほぼ同じ値段なのですがTUF GAMING B650-E WIFI とTUF GAMING B650-PLUS WIFI の違いについてまた、お値段があまり変わらないのであればどちらを購入した方がよいのか教えていただけたら幸いです。

書込番号:26070976

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/02/11 18:08(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん

TUF GAMING B650-PLUS WIFIを使用しています。

一応ですが、B650チップセットにはB650Eの表示のものが有り、こちらのチップセットはPCI-E Gen5対応のB650の上位チップセットになりますので、B650Eと短縮して書かれると勘違いしそうです。

TUF GAMING B650-E WIFIはTUF GAMING B650-PLUS WIFIの廉価版でCPU回りの電源回路がB650-PLISの方は12フェーズに対して、B650-Eの方は8フェーズと簡略化されていますが9700Xが使えない訳では有りません。

B650-Eは廉価版ではありますが、発売時期の差かWi-Fiに関してはB650-Eの方はWi-Fi 6E対応に対して、B650-PLUSの方はWi-Fi6に留まります。

細かいところでは、アナログオーディオ端子がB650-PLUSは7.1ch分バックパネルに端子が有りますが、B650-Eはケースのフロント端子と併用、USB Type-C端子がB650-PLUSはバックパネルが20Gbps対応に対して、B650-Eはフロントパネル用の内部ヘッダーになっています。

>お値段の方もB650Eの方がセールが来ていて

これば逆だと思います。
B650-PLUSの方は2万円越えが通常価格でセール時に2万を切る事が多かった様ですが、価格改定があったのかは判りませんが現在は更に安価になっています。これがいつまで続くかは判りません。

B650-Eはセール価格で1万5千円を切っていましたので、現在の価格が通常価格だと思います。

ほぼ同じ値段であればB650-PLUSの方がお買い得かと。

書込番号:26071007

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/11 18:17(7ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
詳しく返信ありがとうございます!文字に起こしてもらったおかげで違いがよく分かりました。
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIこちらの方を購入しようとおもいます!

書込番号:26071021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 17:19(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん
名前の通りタフを謳っているのだと思います。
耐久性に自信があるのでしょうね。

書込番号:26075002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AArch64さん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/22 08:20(6ヶ月以上前)

前置き/基本の説明が長くなりますが、ご了承ください。

これは AMD がいけないのですが、まず、AM5 用のチップセットは「チップセット (チップ)」が、何種類もあるわけでは無く、Promontory 21 (PROM21) というチップが「1つ」あるだけです。

(AM4 用の B550 チップセットが AM5 向けに作り替えられたものもある事を思い出しましたが、今回は説明のために除外します。今は忘れておいてください)

AMD が「チップセット」と、チップを使った「プラットフォーム名」を「混ぜた」のが、混迷の元となっています。

通常、チップセットいった場合、チップを 1 つ以上 (近年では多くて 2 つ) 使った「CPU を支える基本的な部品」を言います。

チップセットに取り込まれた部品も近年増えましたが、例えば LAN / NIC, Sound 関係など、そういう外付けでも存在する製品は、「チップセット」には含めません。

この チップセット PROM21 を「1 つ使った構成」 使ったものを「B650」, 「2 つ使った構成」(デイジーチェーン) を 「X670」と呼びます。

二つに増えて、USB など増設できるものが増えただけで「チップセットとしての性能」は「何も変わりません」

では、X670E / B650E (E つき) は何かというと、「チップセットは一緒」で基板の積層を増やし PCIe Gen 5.0 の転送速度など、信号のノイズ/反射などに耐えうる設計をした「プラットフォーム」をいいます。つまり「チップセット」は「何も変えていません」

PCIe Gen 5.0 の基準を満たせるよう、基板設計などを手厚くしたものという理解で、問題ありません。

AMD は「プラットフォーム」として呼ばなければいけない所を「チップセット (部品)」といってしまったため、それが市場に「どれだけのチップセットがあるのか」、「どの部品を選んだら大丈夫なのか」を非常に分かりにくくしました。

近年 AM5 9000 番台と共に出た X870 系も、(私も面倒になって全ては見ていませんが)、基本的には「PROM21 のリネーム品」「リネームしたプラットフォーム (USB 4.0 を含める)」というだけで、部品 (PROM21) としては、何も変わりません。

チップセットとして性能があがっていることもないため、最新のチップセット (部品) は、必要ありません。

ご参考になれば、幸いです。

最後に ASRock さんからの post / link を張っておきます。
https://x.com/AsrockJ/status/1831180413676519769

書込番号:26118931

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング