
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 4 | 2025年3月22日 08:20 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月22日 06:46 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年3月21日 23:35 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月21日 07:27 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2025年3月20日 22:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年3月19日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9700xのCPUを買ったのですがそれに合わせたマザーボードについての質問です。
動画などいろいろ調べてみてはいたのですがB650EとB650のパッとした違いが理解が足りずあまりよく分かっていません。お値段の方もB650Eの方がセールが来ていてB650とほぼ同じ値段なのですがTUF GAMING B650-E WIFI とTUF GAMING B650-PLUS WIFI の違いについてまた、お値段があまり変わらないのであればどちらを購入した方がよいのか教えていただけたら幸いです。
2点

>Chekkuさん
TUF GAMING B650-PLUS WIFIを使用しています。
一応ですが、B650チップセットにはB650Eの表示のものが有り、こちらのチップセットはPCI-E Gen5対応のB650の上位チップセットになりますので、B650Eと短縮して書かれると勘違いしそうです。
TUF GAMING B650-E WIFIはTUF GAMING B650-PLUS WIFIの廉価版でCPU回りの電源回路がB650-PLISの方は12フェーズに対して、B650-Eの方は8フェーズと簡略化されていますが9700Xが使えない訳では有りません。
B650-Eは廉価版ではありますが、発売時期の差かWi-Fiに関してはB650-Eの方はWi-Fi 6E対応に対して、B650-PLUSの方はWi-Fi6に留まります。
細かいところでは、アナログオーディオ端子がB650-PLUSは7.1ch分バックパネルに端子が有りますが、B650-Eはケースのフロント端子と併用、USB Type-C端子がB650-PLUSはバックパネルが20Gbps対応に対して、B650-Eはフロントパネル用の内部ヘッダーになっています。
>お値段の方もB650Eの方がセールが来ていて
これば逆だと思います。
B650-PLUSの方は2万円越えが通常価格でセール時に2万を切る事が多かった様ですが、価格改定があったのかは判りませんが現在は更に安価になっています。これがいつまで続くかは判りません。
B650-Eはセール価格で1万5千円を切っていましたので、現在の価格が通常価格だと思います。
ほぼ同じ値段であればB650-PLUSの方がお買い得かと。
書込番号:26071007
6点

>キャッシュは増やせないさん
詳しく返信ありがとうございます!文字に起こしてもらったおかげで違いがよく分かりました。
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIこちらの方を購入しようとおもいます!
書込番号:26071021
3点

>Chekkuさん
名前の通りタフを謳っているのだと思います。
耐久性に自信があるのでしょうね。
書込番号:26075002
1点

前置き/基本の説明が長くなりますが、ご了承ください。
これは AMD がいけないのですが、まず、AM5 用のチップセットは「チップセット (チップ)」が、何種類もあるわけでは無く、Promontory 21 (PROM21) というチップが「1つ」あるだけです。
(AM4 用の B550 チップセットが AM5 向けに作り替えられたものもある事を思い出しましたが、今回は説明のために除外します。今は忘れておいてください)
AMD が「チップセット」と、チップを使った「プラットフォーム名」を「混ぜた」のが、混迷の元となっています。
通常、チップセットいった場合、チップを 1 つ以上 (近年では多くて 2 つ) 使った「CPU を支える基本的な部品」を言います。
チップセットに取り込まれた部品も近年増えましたが、例えば LAN / NIC, Sound 関係など、そういう外付けでも存在する製品は、「チップセット」には含めません。
この チップセット PROM21 を「1 つ使った構成」 使ったものを「B650」, 「2 つ使った構成」(デイジーチェーン) を 「X670」と呼びます。
二つに増えて、USB など増設できるものが増えただけで「チップセットとしての性能」は「何も変わりません」
では、X670E / B650E (E つき) は何かというと、「チップセットは一緒」で基板の積層を増やし PCIe Gen 5.0 の転送速度など、信号のノイズ/反射などに耐えうる設計をした「プラットフォーム」をいいます。つまり「チップセット」は「何も変えていません」
PCIe Gen 5.0 の基準を満たせるよう、基板設計などを手厚くしたものという理解で、問題ありません。
AMD は「プラットフォーム」として呼ばなければいけない所を「チップセット (部品)」といってしまったため、それが市場に「どれだけのチップセットがあるのか」、「どの部品を選んだら大丈夫なのか」を非常に分かりにくくしました。
近年 AM5 9000 番台と共に出た X870 系も、(私も面倒になって全ては見ていませんが)、基本的には「PROM21 のリネーム品」「リネームしたプラットフォーム (USB 4.0 を含める)」というだけで、部品 (PROM21) としては、何も変わりません。
チップセットとして性能があがっていることもないため、最新のチップセット (部品) は、必要ありません。
ご参考になれば、幸いです。
最後に ASRock さんからの post / link を張っておきます。
https://x.com/AsrockJ/status/1831180413676519769
書込番号:26118931
8点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 4
2019年にガレリアにて購入したゲーミングPCのマザボが本製品で使っておりましたが、
最近M.2スロット(M2_2)にWDブラックのSSD(WDS200T3X0E)を接続したところ、BIOSにも認識されませんでした。
下記の内容を試してみましたが、いずれも症状が変わらず、解決案を模索している状態です。
どなたか対応策をご教授いただけますと幸いです。
スロット自体はPCIe3規格とのことですが、
PCIe4 SSDでも下位互換性あるとのことで、今回WDブラックのPCIe4品を使ってみました。
2TB品ですが、容量の関係で認識できないとかもあるのでしょうか?
【試した内容】
・SSDの返品交換
・SSD差し直し(結構強めに差し直しても変わらず)
・BIOSの更新 (Asrock Live Update & App Shopにて)
【試してない内容】
・別SSDでのスロット確認 (手持ちがない)
・別PCでのSSD確認 (手持ちがない)
0点

asrockのQVL表には記載されてましたか?
asrockは相性等で認識しない場合あります
書込番号:26103586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーはSSDが動かないとか多数あるので、動かない事もあります。
QVLにもなってないので。。。
https://pg.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Storage
PCI-Eにドーターカードを挿してやってみる。
SSDが正常か販売店に確認してみてもらう。
などでどうにもならないなら、どうにもならないとは思います。
書込番号:26103587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sebachan_さん
ASRockのマザーボードでNVMe M.2 SSDが動作しない件について情報をまとめられているサイトが有ります。
パソコン(PC)の森 ASRockの特定MBとSSDの組み合わせ問題
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
リンクを貼られているASRockのTechnical Notes2に該当するマザーボードの型名が書かれていますが、残念ながらご使用のZ390 Phantom Gaming 4も含まれています。
Special BIOSの提供も無いとの事ですので、マザーボードのM.2スロットでは認識しないSSDは使用出来無い事になりますが、同じくリンクを貼られているTechnical Notesに「we recommend using a PCIe to M.2 adapter card」と有りますのでM.2 PCI-E変換カードを使えばSSDは使用出来る様です。
M.2 PCI-E変換カードの例
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2h-pcie.html
ご使用のマザーボードでは一番下のPCI-Eスロット(形状はx16スロットで仕様はPCI-E3.0X4接続)が使用出来ます。
書込番号:26103627
0点

ごめんなさい、間違いが有りました。
一番下のPCI-Eスロットはx1接続ですので、変換カードを使用出来るのは一番下から1つ上のx16形状PCI-Eスロットです。
書込番号:26103645
0点

>Sebachan_さん
マザーが流石に古すぎるのでは?・・とおもいましたが
動いても良いはずですよね。
そろそろマザー変更の時期なのでは?・・
書込番号:26103805
0点

>Sebachan_さん
Z390 Phantom Gaming 4のマニュアル(P.49)を見てみるとM.2_2は、SATAと排他のように書かれています。
取説を見る限り、競合するとSATA(条件により3ー0 または 3ー1)の方が無効になるみたいなので、症状とは違いますが。
SATAの当該ポートを使っているなら、一時的に外して試してみてはどうでしょう。
書込番号:26104181
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
結局、M.2-PCIe変換ボードを使いPCIeスロットにてM.2 SSDを認識させることができました。
ただし放熱フローの関係上、既存のグラボを移動せねばならず大変でしたが…
今後は購入前にマザボのスペックも確認してみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:26118832
2点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
初めて質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
現在こちらのマザーボードにPalit NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB)を取り付けて使用しています。
内臓SSDの増設を検討中なのですが、右下にあるM.2規格の空きスロットの上にグラボが重なっていてヒートシンク付きのSSDを取り付けられるスペースがあるのか不安な状況です。
同じか似たサイズのグラボを使用中で右下の空きスロットに増設をしたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは一般的にみてグラボの取り付けによってマザーボードの間にできるスペースは、M.2規格のSSDを取り付けるのに問題のないスペースが空くようになっているのでしょうか?
増設素人の質問で恐縮ですがお教えいただければと思います。
0点

>おちゃうさん
普通にグラフィックボードの上のM2スロットに刺せばいいかと思います。
ヒートシークもあるので…。
後は以下の製品を使うと良いかと思います。
CIF-M2NV_FP
自分はASUSのSSDケース「ASUS ROG Strix Arion」を使ってます。
OWL-SSDHS03PSも使ってます
書込番号:26118644
0点

SSDのヒートシンクに規格はないので、SSDの上の空間に規格はありません。
目当てのヒートシンク付きSSDと、マザーボード付属のヒートシンクの比較でもしてみましょう。
あと。ビデオカード下の空間もまたビデオカードによって違う物なので。持っている人が実測してください。
書込番号:26118653
0点

私は別のマザーボードですが。グラフィックボード上のM.2 SSDスロットへヒートシンク付きのM.2 SSDを挿しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/
書込番号:26118659
0点

増設というからにはグラボの上のM2にSSDすでにさしてるんでしょうからそれを使って下のスロットにささるか試してみればいいでしょう
何かをさしたらどっかのスロットが使用不能になるとかは自作あるあるなので普通にあることです
書込番号:26118672
0点

今どきのグラボは基板が半分ほどで、グラボの後ろ側に集中してて、前側は下から上に風を抜く構造になってるので、グラボの前方向は下から上に抜くようになってるので、前側はそんなに熱抜けが悪いわけじゃないけど
自分もグラボの真下とかにSSDをつけたことはあるけど、多少の影響は受ける感じですかね?
まあ、エラーフロー次第なところもありますが、大型のグラボの方が発熱は小さいし、風量も大きいので大きなグラボの方が自分は冷えはいいと思う。
エアーフロー次第だけど、ちゃんとヒートシンクをつければそこまでではないと思います。
書込番号:26118673
0点

>聖639さん
返信ありがとうございます。
説明が不足していてすみません。
グラフィックボード上のスロットにはすでにCドライブとして使用しているSSDが取り付けてあります。今回はその他にもうひとつ増設したいと右下の空きスロットで検討しているところでした。
CIF-M2NV_FPはグラフィックボードに厚みがあるせいか下のスロットに少し被さっていて取り付けが難しそうです。
外付け用ケースは盲点だったので調べてみます。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
規格は決まっていないものなのですね。
グラフィックボードの裏側に隠れてよく見えないので実測を1度諦めたのですが改めてがんばってみます。
>キハ65さん
写真付きでのわかりやすい返信ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですが、グラフィックボード上のスロットはすでに購入時からCドライブ用SSDとして使用されていました。今回はその他にもうひとつ増設したいと思い右下の空きスロットで検討中でした。
書込番号:26118683
0点

>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
グラフィックボード上のSSDがOSインストールされているCドライブ用だったこともあり、素人手での取り外しでトラブルがあったらと恐怖心があったのですがやはり現物で確認する他なさそうですね。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
質問としては冷却効率の観点ではなくサイズと空きスペースの問題で取り付けができるかどうかだったのですが、取り付けができたとして熱がこもってしまう可能性までは頭が回っていませんでした。
ケースは大型で中の空間も広く、ファンも多めについているケースなのでヒートシンク付きのものを選べば冷却の問題はなさそうだと知れてありがたいです。
書込番号:26118694
0点

>おちゃうさん
ウチのシステムは3個M.2SSDを使っています。
放熱板はマザーボード造り付けの奴です。
グラフィックボードは、SSDの上に被さるので、着け外しは、グラフィックボードをはずさないとできません。
運用中のSSDの温度は、特に高温になるとかは無いようです。
書込番号:26118700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
返信ありがとうございます。
マザーボードに備え付けのヒートシンク程度のサイズならグラフィックボードには干渉しないということですね。
それであれば増設してもどうにかなりそうなので挑戦してみようと思います。
書込番号:26118714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS MASTER
本製品のM.2SSDのスロットについてなのですが、CPUに近い方から
スロット1 Gen5
スロット2 Gen4
スロット3 Gen5
スロット4 Gen5
となっていますが、この内、スロット3またはスロット4はグラボのレーンと排他利用となる為、
Gen5のSSDを搭載するとグラボ(RTX5090)の帯域に影響が出ると言う認識で良いのでしょうか?
手元にGen5のssdが2枚あるのですが、スロット1と2に搭載して
2に搭載されているものはGen4の性能で使うしかないのかなと。
1点

何を優先するかじゃないですかね?
グラボをGen5 x8にしてもGen4 x16と同等になるだけなので、用途によるでしょうし
SSDがGen5からGen4になっても、体感できるかは用途次第なので、その用途に合わせるしかないとは思います。
優先順位次第だし、それは使用者さんにしかわからないし選択もできないと思います。
M2B_CPUとM2C_CPUはグラボと排他なのは間違いないので、まあ、それはどうしようもないとは思います。
B550 AORUS MASTERなどと同じ仕様で、豪華仕様といえば豪華仕様なんですが。。。
書込番号:26117681
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
排他利用となる事は間違いないと把握致しました。
グラボの帯域もSSDの速度も体感は変わらない
かも知れませんが、良いグラボを買ったので
そちらの帯域を優先したいと思います。
書込番号:26117836
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
ご教示いただきたいです。
初めてB850で組むのですが、画面が映りません。
起動し、ファンは回るのですがVGAエラーランプが点灯している状態です。
VGAがないので、オンボードに接続しています。
その状態でキーボードのNumlock押すとNumlockの所は光ります。
RAMの抜き差し等はやってみました。
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen5 9600
マザー:当マザー
電源:CORSAIR 850E
RAM:Crucial 16GB 5600
SSD:つけていません
どうすればVGAエラーを回避してBIOSが起動するでしょうか…。
書込番号:26117406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lumyoneさん
キー操作でキーボードのLEDの点灯状態が変化するのでしたらBIOSは起動していて、画面が表示されないだけの状態になっていると思います。
>VGAがないので、オンボードに接続しています。
モニターとの接続はバックパネルのDP端子でしょうか。
メモリースロットの横にHDMI端子が有る様ですが、こちらの端子での接続は試されたでしょうか。
とりあえずBIOS画面が表示されるか、両方の端子で確認されてみてはと思います。
既に確認されているのでしたら、別のモニター又はHDMI端子付きのテレビがあれば接続して確認出来たらと思います。
書込番号:26117448
2点

ありがとうございます。
オンボードは背面のDisplayケーブルで行っていました。
今HDMI側で試してみましたが画面は表示されず、同じようにVGAエラーランプが点灯している状態です。
問題なく映っているゲーム機のHDMIで、テレビにも接続してみたのですが同じようにVGAエラーで何も映らずでした…。
書込番号:26117494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lumyoneさん
返信ありがとうございます。
CMOSクリアを試されていないのでしたら試す必要は有ると思いますが、別の端子・別のテレビでも表示されないのでしたら故障の可能性が高いです。
CPU内蔵グラフィックスの映像が表示されない症状ですので、CPUかマザーボードの異常の可能性が有りますが、どちらが異常かの切り分けは別のパーツに交換してみないと難しいと思います。
初期不良対応期間中でしたら、先ず購入店さんに連絡されておいた方が良さそうです。
実店舗の有るお店で購入されたのでしたら一度見てもらってはと思います。
書込番号:26117505
3点

グラボなしでVGAのランプが点灯する場合はCPUの取り付けし直し、ケース外で動かしてショートの可能性が無いならCPUかマザーにはなります。
VGAのチェック中にCPUが落ちてない事が条件なので、電源長押しで切れることは確認してください。
まあ、これでも動作しないなら販売店に連絡して交換してもらうしかないとは思います。
書込番号:26117527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
ディスプレイポート前にCMOSクリア→❌️
その後HDMIの前にCMOSクリアするとHDMI側で画面が表示され、無事にBIOS画面に入れるようになりました。
その後WindowsをインストールするとディスプレイポートでもHDMIでも起動するようになりました!
VGAエラーランプも消えました。
とても助かりました。ありがとうございました!
書込番号:26117613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんばんは、初歩的な質問で申し訳ないのですが
こちらのマザーボードの購入を考えています。
現在
https://kakaku.com/item/K0001049471/
このメモリを使用中なのですが、こちらのマザーボードは認識いたしますか?
DDR5対応のマザーボードみたいなのですが私が使っているメモリはDDR4なので…
公式ページにて対応メモリで検索してみたところDDR4はヒットしなかったので
DDR5のメモリしか使えないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

残念ながらDDR4とDDR5では物理的つまり形状が違いますから互換性が有りません。
スレさんの使いたいマザーがDDR4とDDR5の両方のソケットが有れば使えますがその記述が無いようですからDDR5を用意するしか無いですね。
書込番号:26116402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!
なるほど、形状が違うのですね…。
分かりました。DDR5のメモリを用意するか、DDR4対応のマザボを探すか検討してします。
ありがとうございました!
書込番号:26116413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





