
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年3月19日 15:40 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月19日 03:38 |
![]() |
6 | 12 | 2025年3月18日 17:49 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月18日 00:35 |
![]() |
1 | 8 | 2025年3月17日 09:24 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2025年3月15日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS WiFi
組む前にMBに電源だけ繋ぎHPからFAT32形式で3.16をUSBメモリに落とし差し込みBIOS FLBKを押す(長押し?)までは合ってますでしょうか?
また差し込む場所は赤で囲ったとこで合ってますか?
よろしくお願いいたします!
ASRock B650 PRO RS
AMD 9900x3d
ASRock 9070xt SL
MAG A850GL PCIE5
Crucial DDR5 PC5-44800
WD_Black SN850
LANCOOL 207
ID COOLING FX360
0点

ダウンロードしたZIPファイルの解凍は忘れずに。かぐやとかいうのは、やったこと無いから適当なこと言うけど。
BIOS FLBKは、BIOSを壊したとき、または未対応CPUを買ってしまったときの非常用です。常用するような機能ではありません。進行状況も不明なので、何か問題が起きても、待つか諦めるかしか出来ません。
BIOSのメニューにBIOS更新の項目がありますから、こちらでやりましょう。進行状況も表示してくれるので、より安心です。
使うポートは、青でも黒でも。どのみち、USBメモリ内のファイルが表示されますので。USBメモリを正常に認識されているかはそちらで確認を。
そもそもとして。BIOS更新以前に、最小構成でBIOSまで起動するかくらいは確認しまょう。
個人的に。BIOS更新が終わるまであなた自身が動かないように。油断するとやらかします。
書込番号:26115880
3点

>KAZU0002さん
ありがとうございます!!!
このマザボが7000迄でR9 9900X3Dで使うにはBIOSをアップデートしてくれとショップ店員に言われました
なるべくコストを抑えようとしましたが私には返品してアプデされたマザボを買い直した方が得策な気がしてきました。
書込番号:26115896
1点

>ジガさん
biosアップは初め緊張しますけどね
外で雷なんか後は停電などに見舞われ無ければ安心です
やり方はKAZUさんの通り進めれば間違い無いです
誰もが初めは初心者なのでね
今日は久々に組み立てなので静電気も気を付けて作業
慣れくらい恐いものありませんから
書込番号:26115937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリーを挿し込むポートが違いますね。
Type-Cポートの左隣です。マニュアルを確認しましょう。
何らかの目印みたいなのがあることが多くて、
このモデルの場合、対応ポートとBIOS FLBKボタンの所だけ、
グレーっぽい枠で囲ってあるようです。
書込番号:26115945
3点

BIOSファイル名を変えるのを忘れないで下さいね。
https://www.asrock.com/support/QA/FlashbackSOP.jp.pdf
この通りにすればできます。
CPUを使わないので、やり直しも出来るので、不慮の事故にも対策できます。
勿体無いのでやってみた方が良いと思いますが
書込番号:26115949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS Flashbackポートなら赤で囲んだポートの左下の黒い縁取り?があるポートみたいです。
マニュアルの50ページと51ページをご覧ください。手順も書いてあります。
あとASCIIのこの記事もASRockのB650マザーなので参考になるかも
https://ascii.jp/elem/000/004/210/4210825/
書込番号:26115951
2点

>ジガさん
BIOSアップデートは有償でやってくれますよ。
ツクモでもパソコン工房でも…。
3000円程度だったかな。
まあ、普通のUSBメモリを買って、BIOSファイルを入れて、
BIOSでアップデートするだけの簡単作業です。
書込番号:26115952
1点

皆様、勇気をありがとうございました!
楽になりました。手順を明確にしアプデ及び組み立てをしたいと思います。
また追って経過報告したいと思います!
書込番号:26116002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
こちらのマザーボードでタイトルの通りRX7600を差しても画面出力されなくて困っています。
PCの構成は
CPU ryzen7 5700x
メモリ team DDR4 3200 8G×2
SSD ORICO O7000 1TB
電源 silver stone ST75F-P 750w
この構成に
ASUS Dual Radeon RX 7600 EVO OC Edition 8GB
を差して電源を入れるとCPUファン、ケースファン、グラボのファンなどは回るものの画面出力がされず、マザーボードのVGAのランプが点灯している状態です。
自分なりに原因を探すためできる限りの事は試しました。
・グラボを違うものに変える(手持ちのGTX1060やHD6450)→問題無く出力される
・CMOSクリアをする→改善せず出力されない
・BIOSアップデート→改善せず出力されない
・グラボを別のPCで指してみる→問題無く出力されるためグラボの故障ではないはず
・グラボを別のPCで試して起動確認後、電源も別pcに入れ替えてみる→問題なく起動、出力されたため電源の故障でもない
グラボのドライバもDDUでアンインストールしてから差し替えております。
モニターやケーブルも他のPCで問題なく使用できていた物で試しました。
他に何か試す事はありますか?
原因が分からずお手上げ状態です…
書込番号:26114963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSは最新にしてますか?
この現象はなったことあるんですが、結局はマザーなどを変えてしまって、うやむやになってしまったので
書込番号:26114993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSは更新しました。
ですが最新の物かと言われたらちょっと自信がないので確認してみます!
書込番号:26115019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSを最新の物にアップデートしたら無事出力されました。
今まで何台かPCを組んできましたがグラボから全く出力されないというのが初めての経験で、とても難儀してたので助かりました。
助言いただきありがとうございました。
書込番号:26115410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
Crucial
CP2K16G4DFRA32A
Crucial Pro 32GB Kit (2x16GB) DDR4-3200 UDIMM
現在BIOSバージョン4604 最新の4622は何故かアップデートが出来ません。
CPU Ryzen5 3600
公式サポートのDriver & Toolsの何かをダウンロードしないといけないのでしょか?
宜しくお願いします
0点

DDR4 3200にならないからアップデートしたいと言う話でしょうか?
特にツールなどが必要という記載はないです。
エラーはどう言う内容でしょうか?
書込番号:26113224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートは関係ないですね
2枚ではなくa2b2何方かに1枚での起動
XMPあてずに起動ではどうでしょうか?
書込番号:26113247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3200が認識しないとは具体的にどう認識しないと確認しました?
どうやってBIOSバージョンを確認しました? どうアップデートが出来ないのですか?
XMPの設定をしていないか定格で起動しただけ。
ダウンロードしたBIOSファイルを解凍せずにUSBメモリに入れただけ。
こんなところではないかなと。
>相性かも
これで回答になると思ってるabc 落書きだね。
書込番号:26113264
4点

ビープ音が2回 起動できません
BIOS設定でメモリAUTOから3200にしても同じくピープ音2回起動せず
Crucial公式で調べると
CP2K16G4DFRA32A
Crucial Pro 32GB Kit (2x16GB) DDR4-3200 UDIMM
TUF B450-PLUS GAMING
適応となってます
相性でしょうか?
書込番号:26113625
0点

BIOS更新は最新バージョンファイル読みこみできず
最新から1つ古いバージョンで更新したら読み込みました
書込番号:26113628
0点

ASUSのBEEP音はこれですが合ってますか?
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
書込番号:26113634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー1枚で起動しました。
デュアル2枚だと起動せず
シングル シングルの2枚で起動し32G3200で認識しました
まったく同じPCがあるのですが、そっちでも同じ症状でした
デュアル2枚認識しないのは相性でしょうか?
書込番号:26113664
0点

>ゆるきとさん
別のメモリ有れば明らかになるとは思いますが
起動出来る出来ないを1枚ずつ検証するしか無いですね
メモリって滅多に壊れないんですけどね
自分はddr4と5共にg.skillメインに使ってます
ほぼ起動しないとかは遭遇した事がありません
書込番号:26113824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートに関しては間違えて「TUF B450M-PLUS GAMING」のものをダウンロードしていませんか?
書込番号:26113876
0点

A2で1枚ずつ挿して動作するメモリーと動作しないメモリーがあるならメモリーの問題
A2で動作してB2で動作しない場合で、同じマザー2枚ともなら、相性の可能性が高い。
逆に片方のマザーは動作するけど、もう一方は動作しないならCPUかマザーか組み立ての問題。
書込番号:26113884
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
このMBを購入してPCを組んだのですが、WakeOnLANが出来ず困っています。
状態としては、電源を切る(休止状態やシャットダウン)とLANポートのLEDが消えてしまうため、そもそもネットワークアダプタの電源が切れているようです。
これまでは同じGIGABYTEのZ390 AORUS ELITE(Intel)を使用していましたが、問題なくWoLが使えていました。(電源を切ってもLANポートのLEDが光っていた)。
このMBのUEFI上にはWoLに関する設定項目が見当たらないため、そもそも非対応なのでしょうか?(今どきのMBでそんなことある?)
それっぽい設定項目はいろいろ試しましたが、ダメでした。
GIGABYTE公式ページのFAQにはWake On LANの言及があるので、非対応ってことは無いと思うのですが…
ちなみにWoLが出来ない以外は全く快調に動作しています。
構成
・OS : Win11
・CPU : Ryzen9700X
・グラボ : RadeonRX9070
・MB : X870E AORUS PRO (Rev1.1)
以下、試したこと
・UEFI上のErPが無効になっていることを確認。
・高速スタートアップを無効化
・GIGABYTE公式ページからLANドライバをインストールし、デバイスマネージャーからWOL関連の項目を有効にした。
・上記でダメだったので、Realtekの公式ページから最新のドライバーをインストールして、同様のことを実施したが、変わらず。
このMBでWoLが使えているという人が居れば教えて頂きたいです…
0点

>このMBでWoLが使えているという人が居れば教えて頂きたいです…
使ってないですが、powercfg /a コマンドで"S5 (Soft Off, Shutdown)"がその結果にないと、すくなくともWoLは機能しないです。
UEFI設定にて、明示的にWoLを有効にする設定はないのでしょうか?
ぐぐったら以下がでてきましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ry2QxA9VOsE&t=59s
AI Overview
Learn more
Yes, the GIGABYTE X870E AORUS PRO ICE and X870E AORUS PRO motherboards support Wake on LAN (WoL). To enable it, go to BIOS settings > [Advanced] > [Onboard Device Configuration] and configure the [RTC SUPPORT] option.
Here's a more detailed breakdown:
Motherboard Support:
Both the X870E AORUS PRO ICE and the X870E AORUS PRO are designed with Wake on LAN capabilities.
BIOS Configuration:
Enter the BIOS settings of your computer.
Navigate to the "Advanced" or "Onboard Device Configuration" section.
Locate the "RTC SUPPORT" option and configure it according to your needs.
Alternative Method (If no RTC SUPPORT option):
If you cannot find the RTC SUPPORT option in the BIOS, you might need to enable Wake on LAN within the network adapter's advanced settings in Device Manager (devmgmt. msc).
In Device Manager, locate your network adapter, right-click, and select "Properties".
Go to the "Power Management" tab and enable "Allow this device to wake the computer".
Also, disable "Energy Efficient Ethernet", "Green Ethernet", and "Power Saving Mode" in the advanced settings of the network adapter.
Enable "Shutdown Wake-on-LAN" and "Wake on Magic Packet".
Important Considerations:
Ensure that your computer is reaching a proper S5 state (full shutdown) and not an S4/Hybrid shutdown.
Fast Startup in Windows should be disabled.
Wake on LAN might not be available in all computer models and in all computer states.
書込番号:26113817
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
コメントありがとうございます。
結論から言うと、マジックパケットの送信MACアドレスを一文字ミスっており、正しいアドレスにしたら無事起動しました…
超初歩的な部分でお恥ずかしい…
貼って頂いた動画のおかげで気がつけたので助かりました。
ちなみに休止状態とシャットダウン状態どちらからでも出来ました。
言い訳すると、LANポートのLEDが付いていないとWoL出来ないと思い込んでいたせいで、初歩的なミスに気が付きませんでした。
ランプが付いてなくても大丈夫なんですね。
結局のところ、UEFI上にWoLの設定項目はありませんが、内部的には有効になっているようですね。(そうすると、今度はオフに出来ない気がするが大丈夫なのだろうか…)
なにはともあれお騒がせ致しました。
書込番号:26113915
1点

少し調べてみました。 ”UEFI上のErPが無効になっていることを確認” これは必須のようですね。 これでWoLが機能するようですよ。 Windows内でWoLの設定をすると、Windowsのシャットダウンプロセスの最中にLANアダプターにWoL to be readyのようなコマンド(何コマンドかは詳しく調べていません)がでるそうです。これでもってLANアダプターはマジックパケット受信可状態になります。その状態のLANアダプターはLEDが点灯する製品もあれば、点灯しないものもるようです。
結局、よかったですね。
書込番号:26114252
3点



マザーボード > ASRock > B650I Lightning WiFi
外付けSSDケースを使用してデータ転送速度を計測しましたが、フロントパネルのtype-C端子に接続すると500MB/sしか出ません。
背面のtype-Cに接続した場合は1000MB/sほど出るのですが、原因がわかりますでしょうか。
調べた限り排他仕様などはなさそうです。
【マザーボード】
B650I Lightning WiFi
・1 x USB 3.2 Gen1 Type-C (フロント)
・1 x USB 3.2 Gen2 Type-C (リア)
【ケース】
fractal design terra
・1 x USB Type-C 20Gpbs,
・1 x USB Type-A 5Gbps
【SSDケース】
vigoole M.2 SSD ケース
【M.2 SSD】
Biwin NV7400 4TB
0点

ググったら以下がでてきました。 最近は検索結果のリストの上に自動的にAIが答えてくれますね。
AI Overview
Learn more
USB 3.2 Gen 1 (formerly USB 3.1 Gen 1 or USB 3.0) offers data transfer speeds of up to 5 Gbps, while USB 3.2 Gen 2 (formerly USB 3.1 Gen 2) provides speeds up to 10 Gbps.
Here's a more detailed breakdown:
USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps): Also known as USB 3.1 Gen 1 or USB 3.0.
Offers data transfer speeds of up to 5 Gbps (Gigabits per second).
USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps): Also known as USB 3.1 Gen 2.
Offers data transfer speeds of up to 10 Gbps.
書込番号:26112981
0点

多分ですがフロントのパネルのtype-CはマザーボードのUSB2.0にコネクター接続されていると思いますが?
背面は基盤直でUSB3.××だと思います。
フロントパネルのもう1つのUSB type A?ならUSB3.××ですから変換コード等を使って type-C接続すると速度向上すると思います。
書込番号:26112988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます!
勘違いしておりましたが5Gb/s=625MB/sでしたね。。。
AIの回答を貼り付けたなので↑の内容を意図しているかわかりませんが、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26113009
0点

失礼しました、そのコネクターならUSB3.××ですね。
ところでケース付属の type-Cの配線はUSB2.0規格のコネクターのようですので接続先をUSB2.0にされていると思いました。
>a4525さんの示されるコネクターの先はケースのフロントパネルに取り付けられるのでしょうか?
このケースの詳細が少しわからないので。
ケースの フロントtype-Cはなんらかの融通が効くのでしようか。
書込番号:26113023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもその速度が出ているならUSB3.0をなのは間違いないでしょう。
CrystalDiskInfoで接続を見てみてください。
最近のUSBは高速化に伴いケーブルの長さを制限しているので、ケース内の配線と合わせて1mを超えているとかはないでしょうか?
書込番号:26113054
0点

>麻呂犬さん
TerraのフロントパネルのType-Cが何故USB2.0コネクタだと思われるんですか?
Fractal Design公式の仕様表でもUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20Gbps)と書かれていますので、Key-A 20ピンヘッダーだと思います。
>a4525さん
ケースのフロントType-Cポートは20Gbpsに対応していますが、マザーボードのフロント用Type-Cヘッダーが10Gbpsまでなので、計測結果は全く正常でしたね。
書込番号:26113102
0点

解決してるけど、、、「そういうMBのスペックだから」じゃないの???
フロント用Gen1でリアパネルGen2なんですよね?
書込番号:26113319
1点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
パソコンのマザーボードとケースを一新しようと思いこのマザーボードを購入。CPUやSSDは今までまで使っていた物を引き続き使おうと思い所々パーツを移植する形で自作しました。組み立てが完了し、いざ起動してみるとWindowsサインインの画面で暗証番号(PIN)の再設定を要求されました。そのまま再設定をしようとしたのですがインターネットに接続できていないようで先に進めませんでした。I/Oパネルのイーサネットの接続状況確認ランプもちゃんと点灯していたので大丈夫だと思っていたのですが認識せず。手元にあったWi-Fiドングルの使用やBIOSのアップデートも試してみましたが状況は変わりませんでした。サインインが出来ないのでUSB経由でのドライバインストールも出来ません。どなたか対処法をご存知ないでしょうか?
【利用環境や状況】
マザーボード z790 tomahawk wifi
cpu i-7 13700f
gpu rtx3070ti
メモリ ddr5 64gb
ストレージ m.2 ssd×2 sata ssd×2
LANケーブル cat6a 10m
書込番号:26110270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット接続ならずですよね
Intel lan別途インストール必要になるはずです
msi centerはインストール済みですか?
こちらインストールすると必要なアプリ全てインストールしてくれるはずです
ちょっとmsiは離れてるので確実な答え出来ませんが!
書込番号:26110295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
セットアップの画面から進めずエクスプローラー等を開く画面にすら行けないので残念ながらその方法は試せなさそうです...
書込番号:26110317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えだまめパスタさん
他にPCは所有して無い?
usbにダウンロードしてインストールし、解凍
オフラインでインストールすればインターネット接続認識するはずです
最近は全てasusだけですがusb付属して そちらインストールすると全てアプリインストールする感じです
書込番号:26110325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にドライバーを用意せずにインストールしたということかと思います。
ドライバーを組み込まないでインストールする場合、現在ではローカルユーザーでセットアップし、ドライバーを入れた後で(USBなどにドライバーを入れておく)マイクロソフトアカウントの紐付け氏PINを設定するのが無難です。
それかインストール時にドライバーを入れておく必要があります。
ただ、Windows11は最初にネットワークにつなぐのが仕様ですが、その時はどうしてたんですか?
書込番号:26110328
0点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
自分の書き方が悪かったです。
状況としては
以前使用していたPCからOSのクリーンインストールなどをせずにストレージを流用(この時点ではインターネットは普通に使用できていた)→新pcに移植後Windowsに暗証番号(PIN)の再設定を求められるも何故かネットに繋がらずそこから先に進めない
といった感じです。分かりづらくてすみませんでした。
書込番号:26110355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめパスタさん
ご使用のスマホがUSBデザリングに対応していれば、インターネットに接続できるかも知れません。
書込番号:26110362
0点

それは進まないですね。
LANドライバーがないので。。。
移行前にドライバーをWindows11に入れておかないとPINが通らないです。
PINを通すためにはインターネットへの接続が必須です。
インターネットに接続するにはドライバーが必要です。
その場合、WIndowsを入れた際に設定した秘密のパスワードを利用してパスワードを使ってWIndowsにログインしないとだめかと思います。
書込番号:26110364
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
USBテザリングを試してみたのですがiTunesをダウンロードしていなかった為か検出されませんでした。やはりOSのクリーンインストールをした方が良いのでしょうか?
書込番号:26110373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールしていいならそれが早道ではあると思います。
または、WIndows11の標準ドライバーで動作するLANですかね?
書込番号:26110395
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
秘密の質問に答える画面にはどのようにして行けば良いのでしょうか?少し調べてみたところ何度かパスワードを間違えた際に出てくると書いてあるのですが自分の場合パスワード入力が出来ないので詰みですかね?それとも他の方法で秘密の質問画面まで行けますか?
書込番号:26110399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめパスタさん
返信ありがとうございます。
>やはりOSのクリーンインストールをした方が良いのでしょうか?
マザーボードを交換したのでしたら、クリーンインストールするのがヘストでは無くてもベターだとは思います。
ただ、元々使用していたSSDにクリーンインストールするのにデータのバックアップが必要で、バックアップ環境が無ければ何とかするしかないとは思います。
インストール可能なストレージが余っているのでしたら、そちらにWindowsをインストールしてバックアップを取ってから、SSDにWindowsをインストールし直す、又はインストール用のSSDを新たに購入する方法も有ります。
USB接続の有線LANアダプター又は枯れてるLANチップを仕様したLANカードを購入する方法も試せると思います。
書込番号:26110401
0点

>揚げないかつパンさん
ケーブル自体は市販のエレコム製カテゴリ6aの物なのでWindows標準対応していると思います。
書込番号:26110409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちらでは無くてアダプタの方のドライバーの話です。
新たなSSDにOSクリーンインストールでも良いですが、まあ、個人的には安い古いネットワークカードで繋げてしまうのは有りかなとは思います。
書込番号:26110431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イーサのケーブルはインテリジェンスでは無いです。よって何もインストールできません。
必要なのは、既にドライバーがインストールされているNICです。
書込番号:26110440
0点

返信をくださった皆様ありがとうございました。
今自分にできそうなことが殆ど無いので一度クリーンインストールを試してみようと思います。
書込番号:26110459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えだまめパスタさん
WIFIの設定ができるはずですが。
書込番号:26110643
0点

クリーンインストール後、ドライバをダウンロードする事で問題無く動作するようになりました。ご協力してくださった皆様本当にありがとうございました!
書込番号:26110870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





