
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 5 | 2025年3月4日 08:31 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年3月2日 19:16 |
![]() ![]() |
6 | 63 | 2025年3月1日 15:12 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年3月1日 06:52 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月27日 17:03 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月27日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
初自作でPCの起動ができず困っております。
どうか助言をお願い致します。
【困っているポイント】
マザーボードのPost Status Checker (CPU, DRAMランプ) が点灯しておりPCの起動ができません。
【利用環境や状況】
下記構成で自作しようと考えています。
すべて新品で購入しました。
CPU : Ryzen 7 9700X
空冷クーラー : DEEPCOOL AK500 ZERO DARK
GPU : ASRock AMD RX7800XT CHALLENGER 16G
マザボ : ASRock B650M Pro RS
メモリ : CFD DDR5 PC5-44800 CL46 16GB×2 (W5U5600CS-16G)
SSD : AGi M.2 SSD 1TB (B0CGR973XG)
電源 : 玄人志向 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
ケース : Corsair 4000D Airflow
CPU、クーラー、マザボ、メモリ、電源、ケース(ON/OFF用) の6つのパーツで起動確認を行いましたが、マザーボードのPost Status Checker (CPU, DRAMランプ) が点灯しておりPCの起動ができていない状況です。
CPU補助電源やCPUファンコネクタ等のケーブル類は2,3回程度抜き差しを行い、差し込みが足りていないことは無いと思っています。
また、CPU、メモリも一度取り外して再度設置してみましたが状況は変わりませんでした。
起動時には、メモリトレーニング(?)のため5分程度待ってみましたが変化はありませんでした。
メモリもマザボのサポート対象に記載されていたので相性等の可能性は低いと思っています。
(参考 : https://www.asrock.com.tw/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#MemoryGNR )
以下他に確認したことです。
・メモリ無しで起動
・メモリ1枚差し(B2スロット)で起動
・GPU、SSD を追加で設置し起動
いずれも状況は変わりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
調査したところ以下のような原因が考えられましたが、浅学のため本当にそうであるか私には判断できないため助言をいただきたいと思いました。
この他、考えられる原因があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
・マザボに2.02のシールが貼られていたため、BIOSのバージョンがRyzen 7 9700Xに対応していない。
そのためBIOS FlashbackでBIOSのバージョンを上げる必要がある(?)
(参考 : https://www.asrock.com.tw/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU )
・各パーツの初期不良。どのパーツが初期不良なのかは不明。
調べるには販売店、ショップ等で診断してもらう。
2点

>calpis777さん
ご自分で答えを書いていますが、BIOSは9700Xに対応したバージョンに更新されていないですよね。
それでは起動しなくて当然です。
>・マザボに2.02のシールが貼られていたため、BIOSのバージョンがRyzen 7 9700Xに対応していない。
>そのためBIOS FlashbackでBIOSのバージョンを上げる必要がある(?)
Ryzen9000シリーズのCPUを使用する場合は、メモリーによって起動しなくなる事が有るとの事ですので、BIOSはβバージョンの3.20で更新された方が良さそうです。
書込番号:26095665
3点

BIOShが上げた方が良いです。
まあ、メモリーエラーで止まってるようにも見えますが、対応、BIOSまでは上げておいた方が良いでしょう。
CPUごとでメモリーのタイミング調整が入ってる場合もありますし、そもそも、動作対象外なので
これとはあまり関係がないとは思うけどW5U5600CS-16Gはトラブル多め
見てもらうならBIOSを上げてからの方が良いでしょう。
書込番号:26095675
3点

asrockのマザーボードホームページからサポート biosをusbに落としてインストールすれば問題は無いはずです
まぁasrockはβ版好きなのでβでは無い最新版をインストールして下さい
最近はasrockのbiosは何かと問題有りますからね
最新では無い方が宜しいかと思います
書込番号:26095721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずBIOS Flashでアップデートしてみて起動しなければ色々触らずお店に行った方が良いと思います。
AsRockマザーのCPU焼失問題ははっきり解決したようには思えないので、サポートのいうこと聞いておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:26095843
3点

みなさまご回答ありがとうございます!
biosアップデート後、試して見たところ無事起動しOSインストールまで辿り着くことが出来ました。
書込番号:26097386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マザーボード > ASUS > PRIME B760-PLUS
Crucial製のメモリ、CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]を取り付けようと思っております。
しかし、メーカーのHPのメモリサポートページに載っていませんでした。
詳しい方誰か教えてください......。
0点

QVL表に記載されて無ければ動作不安定なのか?
メーカーでも隈無くテストしてるとは思え無いのですが!
手持ちのを差すので有れば確認がてらで良いのですが…
新たに購入となればQVL表記載の物を購入が間違い無いと思います
書込番号:26095371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが
載せるcpuによっても動作clock変わってきます
自分でしたら安定しているg.skill辺りお勧めします
書込番号:26095377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Crucial製のメモリ、CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]を取り付けようと思っております。
>しかし、メーカーのHPのメモリサポートページに載っていませんでした。
はい
載っていないメモリです
逆にCrucialでリコール対象メモリに載っています
つまり買ってはいけないメモリです
メモリサポートページに載っているメモリを買いましょう
----------------------------------------------
保証返品対象になるCrucialモジュールについて
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
書込番号:26095385
2点

QVLに載ってないから動作しないでは無いです。
これはメーカーが持ってるメモリーで試した結果で全部じゃ無いし、発売後の後からのメモリーは追加されない事もあります。
Micronは2世代目から安定なんですが、6000MT/sはB Dieだと思うけど、はっきりしないです。
初期Milronは不安定だったしリコール問題もあるので。。。
ただ、自分の買ったのは大抵のマザーでは動きましたが
Hynixは鉄板ですね。大抵は動きます。
自分的にはAmazonでよく売ってるACER(BIWIN)メモリーが割とお勧めです。
書込番号:26095432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QVLに乗ってないのは、動かなかったのかMB発売後に出たメモリで検証してないとかそんな感じ。
あとは、会社同士仲良くないとか、QVL軽視しているのか。
そもそもチップやPCB勝手に変えちゃうブランドとかもあるから、そういうところは最初から乗ってない感じ。
乗ってないブランドは「やる気ないのね」って思って買わないようしているけど、そこは人それぞれ。
昔はみんなで検証しまくってたのと候補が少なかったから、メジャーブランドで不具合報告上がってなかったらOKってな判断も出来たんだけど、今無理よね。むしろメジャーブランドでも「こいつは信用ならん」リストがある感じ。
あと、格安だと6年位で劣化してスピード落ちたりする。そっちはQVLにいくら乗っててもダメなんだけど。
G.Skillは自前でもQVL出してたりするんで選びやすいですな。騙すような事はしないし。
書込番号:26095543
1点

皆さまありがとうございました。
メモリの価格コムのランキングが1位だったので購入しようと思ってましたが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26095645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z690 Taichi Razer Edition
【困っているポイント】
SMB時に速度が全く出ません
具体的にファイル転送速度が 250MB/s ぐらいしか出ませんでした。
これは2Gbpsぐらいの速度ですよね
【利用環境や状況】
MB(1) ⇔ thunderbolt4ブリッジ接続 ⇔ MB(2)
MB(1)にTP-Link 10Gbps LANカードでLAN接続し
Marvell AQtion 10Gbit Network Adapter
Thunderbolt(TM) Networking 同士をブリッジ接続してます。
MB(2)では、最小の構成にしてLAN接続やWi-Fiもオフにして
Thunderbolt(TM) Networkingのみのアダプターだけ有効化してます。
MB(2)でthunderbolt4ブリッジ接続でインターネット接続にはできてます。
物理的にTypeCケーブル1本だけでMB(1)からMB(2)へリモートデスクトップもできてます。
なぜか、速度だけが出てくれないんですよね…orz
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

使用しているケーブルはこちらになります。
[Intel認定] Cable Matters 編組 40Gbps Thunderbolt 4 ケーブル 1m ブラック、240W 充電電力供給および 8K ビデオ付き - Apple MacBook Pro、iMac 用の Thunderbolt 3、USB 4 と完全互換
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFG85PW4
Ocetea USB4 ケーブル thunderbolt 4 ケーブル USB-IF認証 240W 超急速充電 USB C to USB C ケーブル 40Gbps サンダーボルト 4ケーブル 対応 Thunderbolt 3、 8K@60Hz映像出力 ナイロン編み MacBook、Mac Pro/Studio/Mini、 SSD等Type C機種対応(0.5M)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8T91FZ
2本とも250MB/sぐらいの速度しか出ません。
何か誤りなどありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26040935
0点

何の問題があるのですか?
250MB/s=2,000Gbpsです。
書込番号:26042618
0点

勘違いしてました。
20〜40Gbpsくらい出て欲しいんですよね。
どういう転送をしているのですか?
小さいファイルを大量に転送すると速度は落ちます。
ファイルの転送自体は僅かで、ファイルオープン・クローズ処理が入るのでその時間転送出来ません。
そうなると実質のファイル転送速度が落ちていきます。
一つで10GBくらいのファイルを転送しても変わらないなら別な理由があるのでしょう。
書込番号:26042623
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
小さなファイルだとランダムアクセスのほうが重要なのは承知してます。
DummyFileCreator等のアプリにて100GBぐらいのファイルを生成し
シーケンシャルが大きく関係するファイルで転送速度を測定してます。
その後、いろいろ調べてみると…
外目でthunderbolt4表示であったとしても内部的にUSB接続になる場合があるみたいです。
現在注文し発送途中でまだ届いてないですが、さらに違うケーブルで試してみようと思ってます。
書込番号:26042663
0点

オウルテック USB Type-C to Type-Cケーブル USB4対応 8K 40Gbps PD240W(48V/5A) 急速充電 USB PD Extended Power Range対応 断線に強い 高出力充電 超高速データ転送 1.0m ブラック OEC-CBEMCC10-BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM4NC3Z7
こちらの製品でも、20Gでリンクしますが実際の速度は同じく250MB/sでした…
ここまでくるとMBのthunderbolt4ポートを疑ったほうが良いですかね
何か解決策がお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか
書込番号:26045497
0点

私が購入したケーブルの長さは全て1mのものですね。
80pのもので認証を受けているケーブルで再度検証してみますorz
認証を受けているものでも81p以上のものはUSB 2.0 や 3.0 になることがあるみたいです。
現在の250MB/sはUSB 3.0規格に非常に近い速度なのではないかと…orz
ほとんど、調べてみても8K出力だの映像関係の情報しか出てこないのでお手上げ状態です。
書込番号:26045643
0点

USBにPCを直結して通信する機能はないのでThunderbolt接続なのは間違いないです。
書込番号:26045742
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
表示上は、Thunderboltなのは分かるのですが速度が出ないことの説明をすることはできますか?
良かったらお願いします。
書込番号:26045760
0点

データ転送速度についてこちらのページを参考にしてみました。
https://ja.plugable.com/blogs/news/what-s-the-difference-between-active-and-passive-thunderbolt-cables
こちらのページを参考にするとパッシブとアクティブがありパッシプだとケーブルの長さによって40Gから20Gへリンク速度の低下がみられると書いてありますね。
アクティブだと信号の整合性を維持するための中継基地として機能を持った特殊なチップが搭載されているということみたいです。
純粋な規格に準拠する場合は
パッシブなら80p以下
アクティブなら81p以上2m以下のケーブルにする。
ということになるんじゃないかなぁ。っと考えました。
書込番号:26045807
0点

こちらのページも参考にできるかもしれません。
https://www.phileweb.com/review/column/202008/13/1105.html
Thunderbolt3についてですが参考になるかもしれません。
アクティブ方式のThunderbolt 3ケーブルは、信号を増幅・補正することで長距離の伝送を可能にしています。
長さが1m、2mと長いにもかかわらず最大データ転送速度40Gbpsをうたう製品は、アクティブ方式と考えていいでしょう。
ただし、信号を増幅・補正するなどの都合上、USB 3.0/3.1との互換性はサポートされません(USB 2.0には対応)。
一方、パッシブ方式は信号を増幅・補正しないため、ケーブル長0.5mを超える製品は最大データ転送速度が20Gbpsになります。
製造コストが抑えられるためにアクティブ方式に比べ安価ですが、USB 3.0/3.1との互換性をサポートする製品がほとんどです。
ケーブル長が0.5m未満の製品については、最大データ転送速度40Gbpsをうたうものも存在します。
つまり、Thunderbolt 3ケーブルを選ぶときには、高解像度/高フレームレートの外部モニタとの接続に距離が必要な場合はアクティブ方式を、40Gbpsの速度は必要ないがUSB 3.0/3.1用ケーブルとしても使いたい場合はパッシブ方式が合理的な選択となるでしょう。
書込番号:26045816
0点

>-Cion-さん
ファイル転送速度とのことなので、まずはCrystalDiskMarkでストレージ単体、ネットワーク先ストレージの速度を見たらいかがでしょうか
ストレージ性能や接続方式が不明なのですが、とりあえず確立されている経路のスペック上の最高速度はわかると思います。
原因がすぐに切り分けられる訳では無いですが、ストレージ側に問題がないか目安になると思います
書込番号:26046021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOSCHさん
ご丁寧にありがとうございます。
ストレージはNVMeですね。
CrystalDiskMark上ではシーケンシャルは5000MB/s程度でます
SLCキャッシュが切れると1800MB/sを維持できるものを使ってます。
EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0001633331/ReviewCD=1900783/#tab
詳しくはこちらでレビューしてます。
250MB/sはキャッシュ切れでもここまでの低速にはならないですね。
書込番号:26046095
0点

そのPCで実行するのではなくThunderbolt越しで実行します。
上の方にある「C〜」をクリックすると「フォルダ選択」というのがあります。
それでそのPCを指定して測定します。
書込番号:26046432
0点

>uPD70116さん
CrystalDiskMarkのプルダウンでフォルダの選択でSMB先のフォルダで指定して
250MB/sぐらいしか出ませんよ
ネットワークから共有先のPCのフォルダからファイル転送やコピーでも同様ですね。
書込番号:26046456
0点

>-Cion-さん
ご確認ありがとうございます
>uPD70116さん
フォローありがとうございます
私の場合、Windows PCとUbuntu PCを1GbEのネットワーク越しで接続してたのを、2.5GbEの直結でつないだ事がありまして。
倍速どころかせいぜい3割増しくらいにしかならず、あれこれ確認しました。アンチウイルスソフト切ったり、FTP接続だとどうか、とか色々調べた気がしますがどうにもならず、Ubuntu側がIntelの第4世代CPUだったこともありまして、システム全体の能力不足という結論でモヤッとしたまま諦めました。
-Cion-さんの場合はどちらのPCも比較的新しいシステム構成と思われますが、ベンチ含めて張り付き気味の速度というのは設定上の問題のように思います。
そのあたり、私も詳しくないので対処方法が浮かばず申し訳ないですが。
書込番号:26046890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ずいぶん遅いですね。自分とこのへたったHDDでもベンチだけならネットワーク越しでも250〜300MB/sくらいは出てます
1GbpsのLANとかに接続してしまってるわけではないですよね
自分も詳しくないのでネットから拾いかじった情報しかお伝え出来ませんが
・ドライバの更新と設定
ネットワークドライバの場合はジャンボフレームやMTU、省電力の設定などを見直すようですがTBはちょっとよくわからないです
・smb設定ではセキュリティと引き換えに署名を無効化する、圧縮をする、など出てきますが、お勧めできそうもないです
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/slow-smb-file-transfer
力になれず申し訳ありません
書込番号:26048022
0点

>YOSCHさん
ありがとうございます。
受けるほうのMBのブリッジ先のマザーボードでは
Thunderbolt(TM) Networking アダプタだけ有効化しているので
ほかの接続になることはないと思います。
BIOSでThunderboltの有効化
Thunderbolt コントロール・センターで PCIeトンネリング : 有効を確認
アスロック公式の該当MBのドライバページでThunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev84のインストール実施
違うケーブル3本で指し直し
自分でもどこで躓いているのかわからないんですよね…
書込番号:26048097
0点

セキュリティソフトは、Windows標準のWindows Defenderで十分と思っているので
ほかのものを入れてないですね。
なので、アスロック公式のNortonも無視してます。
書込番号:26048118
0点



マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
こちらのマザーボードにおすすめのssdとメモリを教えていただきたいです。できればssd1tb メモリ32 予算は両方12000円くらいですお願いします。
書込番号:26093343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう使うのかによる。
使い方によってはメモリーに予算を割いた方が良いし、動画編集に使うならSSDかな?
ただ、個人的にはメモリーの方に予算を割きたい
Acer Predator Pallas II DDR5辺りがメモリーは良いと思うけど、こちらはAmazonタイムセールで15000円弱なのでオーバーかな?
自分的にはこれは失敗が無いので良いとは思うし多分Hynix
SSDは自分的には用途がはっきりしないけど普通に買うならQVLにも載ってるしSN580かな?
1万未満だし普通に使うならこれでも良いと思う。
書込番号:26093363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.asrock.com/MB/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#Storage
asrockは相性等の不具合多いのでQVL表参考にして下さい
書込番号:26093466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
オーナーさんに質問ですCMOSクリアの時のジャンパーキャップはこの製品には付属しているのでしょうか?ピンはあるようですがキャップ説明書にのっていなかったもので、電池外せばいいのはわかるのですが気になっているのでお持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


大抵のマザーで最近はジャンパーキャップ(ショートピン)が付属しているマザーはあまりないです。
まあ、ドライバーでショートするのが一般的に行われるのであえてつけないことが多いですね。
書込番号:26089551
1点

確かに最近というかここしばらくジャンパーキャップとか見たことないけど、いつごろ買った時に見たんでしょうか。
もう少し良いマザーというかメーカーにもよりますがCMOSクリアーボタンが付いてるのものは多いですけどね。
書込番号:26089679
1点

>KAZU0002さん
一通り箱とかもみたのですが見当たらないんですよね。なのでもしかしたら紛失したのかとおもって他のオーナーさんに聞いてみたいんです。説明書みても釈然としませんので。
書込番号:26089684
0点

他メーカーの機種でも、ジャンパーピンでCMOSクリアするように書いてあってもジャンパーキャップが付属しているものは、もう何年も見ていません。
CMOSクリア以外でもたまに使う機会があるので、私はAmazonで購入しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00076YM1K
書込番号:26090314
0点

私はスイッチを付けてます。
間違いなくショートさせられるのが利点です。
私の場合は自作してますが、市販のリセットスイッチ用のスイッチを転用出来ます。
https://www.ainex.jp/products/pa-045b/
別にこれでなくても使えるので適当に選んでください。
電源用は3ピンのものもあるので注意が必要です。
書込番号:26090333
0点

どうもないようですのでやすいものですので1個購入することにしましたみなさんありがとうございました。>uPD70116さん
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26091101
0点

そんなしょっちゅうやることでもないので。ドライバーで十分だと思いますし。ドライバでやりやすいように独立したピンになっていると思いますが。
頻繁ということなら、こういうのを買った方が便利。
>スイッチケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YS5F8WS
書込番号:26091821
0点



マザーボード > ASUS > B150I PRO GAMING/AURA

https://www.asus.com/jp/supportonly/b150i_pro_gamingaura/helpdesk_cpu/
本マザーが対応しているのは、7000番台までです。
ただまぁ。Windowsのサポート対象から外れるのも時間の問題という感じなので(7000番台はもう対象外だったかと)。中古を買ってまで組んでも、コストが見合うかどうか…
書込番号:26089493
1点

100番代のマザーは6000番のCPU(SkyLake)と7000番のCPU(KabyLake)のみで、8000番(Coffeelake)はインテルがCPUの電源ピンのアサインを変えたので搭載できません。
書込番号:26089554
0点

無理なのでどうせ変えるなら第12世代以降(最低でも第10世代以降)がいいと思います。
罪深いのは取り付けられてしまうことかな。
当然動かないです。
動かした猛者はいますが、手間も掛かるし専門知識も必要なので事実上不可能です。
書込番号:26090309
0点

>sirigeさん
8世代はWIN11の対象外のようなので11世代以降が良いと思います。
書込番号:26091309
0点

>8世代はWIN11の対象外のようなので11世代以降が良いと思います。
いまさらw
書込番号:26091818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





