
このページのスレッド一覧(全14720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2025年2月22日 03:47 |
![]() |
5 | 26 | 2025年2月20日 23:25 |
![]() |
2 | 13 | 2025年2月20日 21:36 |
![]() |
63 | 159 | 2025年2月20日 15:35 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月19日 11:29 |
![]() |
24 | 56 | 2025年2月18日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
どなたかお教えいただけませんでしょうか…
B650-E WIFIにDDR5 4800 32Gx2枚、Ryzen7 9800X3D、RTX4090、電源1200Wの構成で組みました。
初めて電源を入れたところ、黄色いDRAMのLEDが点灯したままモニタが映らず先に進まず困っています。
メモリはA2/B2に挿しましたが、その後A1/B1や、1枚のみにして全てのスロットに挿しましたが変わらず、他のPCで通常作動しているDDR5メモリ(16GB)に交換しましたがやはり黄色いDRAM LEDが点灯したままです…
マザーボードは2025年1月製造と書いてあります。どなたか原因に思い当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:26083954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B650のころは特に初回起動のメモリートレーニングは結構時間かかる場合がありますが、10分くらいは待ってみましたか?
あとはクーラー外してピン確認と付けなおししてみてBIOSは新しい方がメモリーのキャパシティーも上がってるので最新にしてみるとかでしょうか。
書込番号:26083978
4点

>Solareさん
お返事ありがとうございます!
メモリートレーニングというものがあるんですね…不勉強で全く知りませんでした。最大20秒くらいしか確認していませんでしたので一度それなりに放置してみます(これまで数台組み立てましたが、トラブルない場合は2-3秒で認識していましたので)
ちなみに、メモリが認識せず画面がつかない場合でもフラッシュメモリ経由(?)のBIOSアップデートは出来るものなんでしょうか…?
書込番号:26083980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてるので、CPUやメモリーがなくてもBIOS更新できます。
書込番号:26083993
2点

メモリー情報を格納している部分が不調なのかもしれません。
CMOSクリヤーは試してみましたか?
またはメーカーから診断ソフト、またはそのMotherboardに診断機能はついていませんか?
もしあれば、それで調べてみるのはどうでしょうか?
書込番号:26084007
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
お返事ありがとうございます!
CMOSのリセットという方法もあるんですね。ボタン電池を外してしばらく待ってみようと思います
書込番号:26084008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>AIに訊いたほうが早いさん
皆さん本当にありがとうございます!解決しました
一応CMOSリセットもしたあと、20分ほどそのまま待ったらゆっくりとロゴが表示され無事にBIOS画面に入れました
確認してもCPU、メモリ、全てのストレージが正常に認識されていてやはりメモリートレーニングだったようです。これほど時間がかかるとは思いもよらず焦ってしまいました。こんな深夜にも関わらず助けて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:26084015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



マザーボード > GIGABYTE > A620M GAMING X [Rev.1.0]
久々にPCを自作してみたのですが、BIOSにすらたどり着けず困っております。。。
有識者の方々、知識をお貸し下さい。
構成
MB:A620M GAMING X [Rev.1.0]
CPU:ryzen5 7600
メモリ:CORSAIR CMK32GX5M2B5200C40 16GBx2
電源:KRPW-BK750W/85+
モニター:Acer ゲーミングモニター Nitro KG242YS3bmiipx 23.8インチ
以上の構成で、とりあえずBIOS画面に辿り着こうとしていますが、
信号なしと出て画面表示にすらたどり着けません。。。
ケース側の電源スイッチを入れると、ケースファン、CPUファンは回転します。
メモリを抜いて起動スイッチを押しても回転したので、もう何が原因かわかりません。。。
MBには、24PIN、12PIN、SYS FAN、ケーススイッチのPINを接続しています。
メモリは相性を考慮して1枚だけソケット1に装着し2枚の内入れ替え等も
行ってみましたが変わらずでした。
BIOSが悪いのかと思い、F20a(現状最新)にQ Flash Plusでバージョンアップしてみましたが変わらずでした。
DPケーブルで繋いでいるのですが、HDMIケーブルでないと映らないということがあるのでしょうか?
その他にも考えられる原因があればご教授いただけると助かります。
足りていない情報があればご指摘下さい。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず困ったらCMOSクリアしてみよう
書込番号:25531825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは付けてます?前面スイッチとか前面USBの端子から来ている線をつなぐ端子群にSPがあります。
BIOSが正常終了ならピッと音がします。
書込番号:25531847
0点

起動の際のどこで止まってるのかわからないので何とも言えませんが、そういう意場合とりあえずHDMIも試してみた方が良いと思います。
グラボがあればつないでみるとかもできますが、スピーカーはとりあえずつけてみた方が良いですね。
あとZen4は初回起動が遅めなので、ちょっと待つというのもあるかなとも思います。
書込番号:25531874
0点

取り敢えず、BEEPスピーカーを付けましょう。
現状どこまで起動してるのかが分からないと対策のしようが無いです。
個人的にはDPで画面が出ないという事は無かったですが、HDMIでないと映らない、または逆という事は割に有ります。
割とメモリートラブルなども多いので、ちゃんと挿さっているかは再度チェックですかね?
書込番号:25531884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少々気になる・・・
>MBには、24PIN、12PIN、SYS FAN、ケーススイッチのPINを接続しています。
単に誤記なら宜しいのですが 「12PIN」 →「ATX12V/EPS12V」
※ATX12V/EPS12V コネクターはマザーボード接続専用です。誤ってグラフィックボードへ挿さないでください。
※PCI Express コネクターはグラフィックボード接続専用です。誤ってマザーボードへ挿さないでください。
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25531886
0点

>メモリは相性を考慮して1枚だけソケット1に装着し2枚の内入れ替え等も
>行ってみましたが変わらずでした。
メモリは1枚刺しの場合の推奨の
■A2
に刺しているんですね?もちろん
>HDMIケーブルでないと映らないということがあるのでしょうか?
あとはHDMIケーブルでTVにつないでみましょう
よくありがちな
●TVにつないだらBIOSでました!
書込番号:25531920
0点

>秀丸水産さん
画面が表示されない症状なのか、起動の途中で停止している症状なのかの切り分けが必要と思います。
単純に画面が表示されない症状であれば、PC電源オン後少し待ってキーボードのNum Lock又はCaps Lockのキー操作をするとキーボードのランプの点灯状態が変化します。
画面表示出来る状態以前にPCの起動が停止していればキーボードの操作を受け付けません。
この場合メモリー関連の不具合の可能性も考えられます。
メモリー関連の確認は丁寧にされている様ですが、2枚挿し又は1枚挿しの推奨スロットはDDR5_A2とDDR5_B2スロットですので、こちらスロットにメモリーを挿して動作確認をされているでしょうか。
メモリー1枚を推奨スロットに挿して動作確認しても同様の状態であればマザーボード・CPU・電源ユニットの何れかの異常の可能性が高いかと思います。
一応ですがGIGABYTEではありませんが、うちのB650マザーでは電源オン後キー操作が出来るまでに約40秒近くかかりますので、初回起動のメモリータイミング調整が済んでいない場合はもっと待つ必要があるかも知れません。
同様にビープスピーカーを取り付けても起動時のピッ音が鳴るまで結構時間がかかると思います。
書込番号:25531936
0点

>PC_hosiiさん
ありがとうございます。
ボタン電池を外してCMOSクリアを何度か試したのですが変化はありませんでした…
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
ビープスピーカー持っていないと思っていたのですが、
ケースの付属品の中に入っているのを今朝気づきました!
仕事から帰宅したら早速繋いで試してみます!
>Solareさん
ありがとうございます。
家電屋さんでHDMIケーブルを買って試してみます!
グラボも繋いでみたのですが、ファンが回転するのみで
画面が映らなかったので外して検証することにしました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ビープスピーカー見つけたので、帰宅後繋げて試してみます!
HDMIケーブルは家電屋さんで買って試してみます!
>沼さんさん
ありがとうございます。
誤記等多くてすみません。
ケースと電源は以前自作した物を流用しているので、
刺す箇所は大丈夫かと思っております。
>usernonさん
ありがとうございます。
推奨がA2なんですね、知りませんでした…
A1に刺さないといけないという情報を
鵜呑みにしておりました。
帰宅後、A2に繋いでから試してみます!
HDMIケーブル買って試してみます!
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
症状の切り分けが必要との事、仰る通りです…
まずは、メモリのスロットを推奨に戻します。
ビープスピーカーを接続、HDMIケーブルで接続、
この時ビープ音の確認をしてみます。
また、キーボードでのNamLockでの確認も合わせて行ってみます。
帰宅後、頂いたご情報をもとに再度試してみます。
書込番号:25532114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7600ってAPUだっけ?グラボの記載も無いんだけれど。素朴な疑問。
後、新規で組んでの話ですよね?。OS入ったM.2やSSDとかHDDつないでないですよね?
書込番号:25532369
0点

>風智庵さん
ありがとうございます。
調べた限りではRadeon Graphics内蔵と記載ありました。
新規で自作しようとしています。
BIOS画面を表示できればそこから先はドライブを認識させてOSインストールだけなので、まずはBIOS画面まで辿り着きたいと思っております。
書込番号:25532395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEN4はF付き以外は内蔵グラフィック有ります。
7700X 7900X3Dの両方を試してます。
書込番号:25532572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から頂いた情報をもとに、帰宅後早速ビープスピーカーを接続し、HDMIケーブルを接続して試しましたがビープ音がならず途方に暮れていたのですが、何度かメモリを差し替えているうちに、ビープ音が1度鳴りBIOSまで辿り着くことが出来ました。
CPU、メモリは認識されていました。
そこからOSのインストールと思い、SSDとUSBメモリ(win11)を接続し、F12を押してUSBメモリから起動を掛けても信号入力なしになってしまい進まなくなってしまいました…
BIOSまで来れば起動の優先順位をUSBメモリ(インストールメディア)にすればOSのインストールが始まるものと思っていたのですが…
なにか見落としている部分があるのでしょうか…教えていただけると助かります(;_;)
書込番号:25532905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのUSBメディアは最新ですか?
最新じゃないならマイクロソフトからダウンロードして最新にした方が良いとは思います。
取り敢えず、メモリーも怪しいので、BIOS起動できるならMemtest86はかけても良いと思います。
たしかにBIOSが起動したらUSBから起動をかけるだけなのですが、SSDを刺したらBIOSまで行にいたかはないですよね?
F12を押す前はロゴ画面は出てるんですよね?
書込番号:25532921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
数日前に最新をMicrosoftからダウンロードしてメディア作成をしました。
BIOSでメモリテストができるのですね…
知識不足で申し訳ありません。
SSDとUSBメモリが認識する事もBIOS上で確認した後に、
再起動→F12連打→USBメモリを選択→信号なし
という状態になっております…
起動時はモニターが入力端子を切り替えていて表示が遅いのでロゴが見える前にDELやF12を連打してるので、移る頃にはBIOSや起動ドライブ選択画面に移行している状態です…
書込番号:25532940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀丸水産さん
BIOSでメモリーテストができるわけではなくメモリーテスト用のUSBメディアを作成してテストします。
まあ、通常の場合、起動ドライブの選択画面が出るのにそのあとに移行しない場合はメモリーなど問題で動作しないなども考えられます。
そのためにMemtest86をしてみては?という話です。
https://www.memtest86.com/
書込番号:25532948
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
早速memtest86+のUSBメディアを作成し回しています。
開始早々に大きく赤文字でFAILと出たところを見ると、メモリが原因と見るべきですよね…
メモリーのサポートリストを見て選んだのですがこういうこともよくある事なのですかね…
Amazonで購入したので、交換対応できるか問い合わせをしてみます(;_;)
書込番号:25532972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsairのメモリーですよね。。。
自分はあまり信用してないですが、とりあえず、エラーが出るなら交換ですね。
書込番号:25532975
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
昨晩memtestを回した結果としては、passが0で全てエラーとなっていました。
全てエラーとなるとメモリが悪いのでしょうか?
マザーボード側のせいなのか…?とも思えてしまって、
原因の切分が難しいです…
帰宅後スロットを替えたり、メモリを替えたりまた再度挑戦してみます…
書込番号:25533166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーまたはCPUの可能性はどうしても残ります。
まあ、ショップで見てもらうか、取り敢えずメモリーを交換してもらうか?の2択です。
自分は昔にPatriotのメモリーで最初から盛大に赤文字メモリーは引いた事は有りますので絶対に無いとは言い切らないです。
書込番号:25533185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGAソケットではCPUクーラーの固定が適切でないと各種不具合が出ることがあります。
均等にネジ止めされていないとCPUに掛かる圧力が偏りピンの接触不良を起こす可能性があるからです。
CPUクーラーも空冷のクーラーだけでなく水冷のヘッドも同様です。
特定のビットに集中して不具合が出るなら、そういったことも考えられます。
書込番号:25533219
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-K
古いパソコンのマザーボードとCPUを交換してWindows11に対応させたいと考えてます。
現在考えてるパーツは次です
・マザーボード
PRIME B550M-K
・CPU
Ryzen 5 5500GT
質問1
この組み合わせ(Socket AM4同士)は問題ないですか?
物理的に無理とか規格が違うとか知りたいです。
質問2
Windows11をクリーンインストール予定ですがBIOSの初期設定の変更は必要ですか?
デフォルトが非UEFIなのでUEFIに変更しないとダメとかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

組み合わせは問題です。
BIOSは3402以降で対応。BIOSはアップした状態で買いましょう。
書込番号:26081613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の感じで
--------------------
>質問1
>この組み合わせ(Socket AM4同士)は問題ないですか?
>物理的に無理とか規格が違うとか知りたいです。
問題なし
>質問2
>Windows11をクリーンインストール予定ですがBIOSの初期設定の変更は必要ですか?
>デフォルトが非UEFIなのでUEFIに変更しないとダメとかが知りたいです。
「設定確認あり」
BIOS 3402以上 ←最悪間違って買ってからも「CrashFree BIOS3」で無理やり更新可能で安心!
UEFIに変更 必須
セキュアブート 有効
fTPM 有効
書込番号:26081943
0点

Clash Free BIOSはBIOS FlashbackじゃないのでCPUが対応してなくてもアップデート出来ると言う訳では無いので要注意です。
書込番号:26081997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>BIOSは3402以降で対応。BIOSはアップした状態で買いましょう。
BIOSバージョンが選べればいいですが・・・
書込番号:26082040
0点

>usernonさん
>BIOS 3402以上 ←最悪間違って買ってからも「CrashFree BIOS3」で無理やり更新可能で安心!
>UEFIに変更 必須
>セキュアブート 有効
>fTPM 有効
この条件4つでWindows11はインストール可能ですね!
良い情報ありがとうございます。
書込番号:26082042
0点

わざわざ間違って3402▼未満のCPUが動かないマザーを
あえて買う人はいないでしょうが、、、?
頑張ってください
書込番号:26082048
0点

>揚げないかつパンさん
>Clash Free BIOSはBIOS FlashbackじゃないのでCPUが対応してなくてもアップデート出来ると言う訳では無いので要注意です。
購入したマザーボードが3402未満だとRyzen 5 5500GTが未対応なのでCrash Free BIOSは使えない
BIOS Flashbackはマザーボード単体と電源だけでアップデートできるから未対応のCPUでも大丈夫って理解で良いですか?
書込番号:26082089
0点

BIOS Flashback搭載の場合はその通りです。
書込番号:26082150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題あります
・メモリーが書かれていません DDR4メモリーメーカーと型番を書いてください(CFDは避けましょう トラブル多い気がする)
・今からB550M買うなら最低でも Flashback系のボタン1つでUSBメモリのBIOSイメージから復元できるFlash 機能付きマザーボードを選択しましょう
のちのち後悔します
脆弱性に対応させるためにBIOS更新は今や必須なので
書込番号:26082408
0点

>新500円硬貨さん
>・今からB550M買うなら最低でも Flashback系のボタン1つでUSBメモリのBIOSイメージから復元できるFlash 機能付きマザーボードを選択しましょう
>のちのち後悔します
すべてのマザボにFlashback搭載されてると思ってました。(汗
なるべく安くWindows11に移行したいのでFlashback搭載マザボは無理そうです。
書込番号:26082462
0点

ASUSマザーボード一覧を見てたら「PRIME A520M-A II」が気になりました。
発売時期が2024年4月と比較的新しいのでこれがいいのかな〜って
これはRyzen 5 5500GTと合わせて使えますよね?
Windows11で使うにはBIOSアップデートとか必要ですか?
マザーボードで重視してるのは、メモリースロット4本あるかと価格(安い方が良い)です。
ちなみに「PRIME B550M-K」と「PRIME A520M-A II」の違いって何ですかね?
難しいことは分からないので簡単に説明してくれると助かります。
書込番号:26082476
0点

AM4同士で「物理的」に合わないなんてことは絶対にありません。
但し制御面で対応しないバージョンのUEFIが入っていたりすると動作しないことはあります。
PRIME A520M-A IIでも未対応バージョンなら更新は必須ですね。
ただどちらを選んでも既に対応するバージョンが入ったものが出回っていると思います。
遅くても2023年11月に公開されたものは対応しているので、新品なら幾ら何でもとっくに対応済みバージョンになっていると思います。
違いは拡張性の違いとオーバークロックの可否くらいです。(A520の方が拡張性が低くてオーバークロック不可)
それでもマザーボードにNVMe SSD 1枚とビデオカードを取り付けるくらいの拡張性ならあります。
書込番号:26082613
1点

みなさまご回答ありがとうございました。
BIOSのアップデート方法大変勉強になりました。
BIOS Flashbackは便利そうですね。対応したマザーボードは買いませんが(^_^)
それとWindows11に対応する設定方法もとても参考になります。
マザーボード PRIME B550M-K
CPU Ryzen 5 5500GT
を購入しようと思います。
書込番号:26082830
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
このマザーボードはAI SNATCHと言う機能があるそうなのですが
これはどのような機能なのでしょうか?X3Dとかなんとかなんとか良くわかりません。
非常に気になっています。
0点

GCC上でのワンクリックオーバークロックなので、まあ、Windows入れたらGCCセットアップしたら使えるみたいですね。
まあ、ワンクリックなので実行後にどこか変わったか確認してみては?
書込番号:26047043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
>AI SNATCH
3Dゲーム用で、使用する時はBIOSで設定する?
ようはCPUを3Dにしろってことでは。
ゲームをやらない私には関係ない機能です。
書込番号:26047072
1点

>湘南MOONさん
私もゲームしないんです。
ゲームでもしてみようかなとは思っていますが。
だから聞いているのです(*^◯^*)
書込番号:26047083
0点

>揚げないかつパンさん
それもそうですね。
CPUが来たらやってみます。
書込番号:26047084
0点

Aiでメモリー詰めてくれるらしい。
多分自分の方が詰めれてるので使わないと思うけど(笑)
3DModeもボタン押すだけで変えてくれるらしいけど、結局再起動はかかるみたいですね。
書込番号:26047091
0点

>Solareさん
ところでそのメモリはどこまで上がりますか?(*^◯^*)
書込番号:26048429
0点

>Solareさん
私のはVer1.1でした。
LANがクアルコムですね。
書込番号:26050119
0点

結局。AI開発ソフトバンドルマザーとか買って、お前何か出来たの?
かうかう自慢では無く、なんか成果出せよ。ChatGPTはローカルで動いたかい?ww
書込番号:26050286
5点


で。何をするの? 何が出来たの? www
書込番号:26050567
2点

XMPとEXPO両対応のメモリで不思議なのは
XMPとEXPOに書き込まれている内容が一緒なんですよね。
設定が一緒なのに両対応と書かれている意味はなんなのでしょうか。
書込番号:26052721
0点

>XMPとEXPOに書き込まれている内容が一緒なんですよね。
どこ見て一緒なんですか?
書込番号:26052734
1点

>Solareさん
SPDの内容です。(*^◯^*)
質問されちゃった。
書込番号:26053087
1点

CPU-Zくらいしでしか見てないでしょ。
だから聞いてるんです・・・そのSPDの内容のどこまで見たか。
EXPOで変わってくるのはサブタイミングですからね。
書込番号:26053549
2点

>Solareさん
EXPOとXMPの内容が一緒と言いましたが
そのままです。SPD情報で見れる内容全部です。
書込番号:26053677
0点



マザーボード > ASRock > X870E Taichi
BIOS上にてAIO_PUMPのモードをカスタムに変更して
回転数を60%以下の数値を入力しても強制的に60%になってしまいます。
モードを静音にすれば回転数が30%になりますが低温時のみでCPUに負荷がかかれば
CPU温度を追従するように水冷ポンプの回転数が上がっていき僅かな高周波が鳴り耳障りで困ってます。
回転数を60%以下に設定できないようなのですがこれは仕様またはバグなのでしょうか?
0点

biosから手動設定しても変わりませんか?
書込番号:26080902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios上から手動設定にて変更していますが回転数を60%以下に設定できないようです。
メーカーが用意しているプリセットの静音モードでは回転数が30%にできているのに
手動設定にすると60%以下に設定できないのは意味が分かりませんよね...
書込番号:26080911
0点

それならSYS_FANを使っても良いと思いますが、ポンプの速度をそんなに落とさない方が良いと思いますが。。。
簡易水冷はファンの速度を上げてもポンプが回ってないと直ぐに冷えないので
書込番号:26080933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_FAN2に繋いで設定したところ上手くいきました。
1500rpm下回ると冷却性能が著しく低下するので1500rpmを下回らないようにして
CPU負荷時にはポンプの回転数が緩やかに上がるように設定しました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26080998
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B650M-A II-CSM
同じ質問をCPUの9600Xにも投稿してますが、問題であれば消します
非常に困っております(泣)
ご助言下さいm(_ _)m
最初ビープ音が長1回短3〜4回なってたから可笑しいなとは思いつつOSとWindows11を導入し使用するも2〜3日ほどで使いました。
ちなみにcpu-zで振り幅広いですがキチンとCPUが動いてたように思えます。
FF14のベンチマーク(オンボード)も落ちる事なくはかれたのですが…
4日目…電源、ファンは回るがビープ音が鳴らず、BIOS画面も付かず 立ち上げれない不具合に直面
色々試し困り果ててマザーボードとメモリはパソコン工房で買ったので、パソコン工房にて診断してもらいました。
マザーボード、メモリ異常なし 残るは電源かCPUになりました。
で…今日電源が届き、最小構成で、箱の上で接続してみたがBIOS立ち上がらず、ビープ音も鳴らない、ファンは回って電源は入る……
CPUはメルカリで新品バルク品を買いました。
やはりCPUでしょうか?
でも最初いつも聞き慣れないビープ音がなったが起動してたので、早々CPUがおかしいなんてあるのかな?
予備のCPUも無いしBIOSのアップデートもしてませんし困りました。
もしかしてマザーボードのBIOSを更新しないとキチンときどうしないとかだったのかな?とか勘ぐったりしてます。
マザーボードは、PRIME B650M-A II-CSM
AM−5対応なので初期のまま使ってました。
やはり新しいCPU買わないといけませんでしょうか?
35000円で買ったのでメルカリなんかで買った勉強代として泣くしかありませんかね…
次は買えても8600当たりお店で買いますが、その前に何かしらの可能性はないでしょうか😖
ご助言頂きたいです(泣)
8000番代はBIOS対応は大丈夫とは思いますが…
普通にハズレ引いたと思いますが、
でもBIOS更新するにも変わりのCPUも無いです…
m(_ _)m
書込番号:26073845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音1 短く3で間違い無いですか?
vgaエラー
内蔵グラフィックでグラボ通さずマザーからHDMIかDP出力で映像出力出来ませんか?
後、出来る事と言ったらcmosclear等も試してみて下さい
書込番号:26073868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラでワンコイン診断を受けたらどうでしょうか?
>>同じ質問をCPUの9600Xにも投稿してますが、問題であれば消します
2つ同じような質問をすることはマルチポストと言って一般的に嫌われますが、価格COMではマルチポストは解禁されてものの回答が分散するので、どちらか1つの質問を解決済みにするか削除依頼した方が良いです。
書込番号:26073877
1点

CPUが無くてもBIOSは上げられます。
BIOS Flashbackを搭載してるので、上げられますよ。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
一応、最初は起動してたとの事なので、何かに問題があるとは思いますが、CPUを中古との事なので、何か問題があって売ったのかも知れないですね。
一応、ACケーブルを抜いて、ボタン電池も外して、10分くらいで戻すはやっても良いかと思います。
書込番号:26073888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokomcjさん
Windowsが動いていたのでしたらBIOSバージョンが未対応の可能性はまず無いと思います。
ASUSのマザーボードは貼ってあるシールで出荷時のBIOSバージョンが判りますので確認されてみてはと思います。
9600Xはバージョン2613から対応しています。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
ご使用のマザーボードにはケースの電源ランプの点滅状態で検出した異常を表示するQ-LED Coreの機能が有ります。
PCの電源オン時に電源ランプは点灯したままになるでしょうか。
電源ランプが点滅状態にならないのであればメモリーを外した状態で電源を入れてもビープ音は鳴らないでしょうか。
ビープ音が鳴らないのであれば、やはりCPUに問題がありそうです。
書込番号:26073901
0点

>揚げないかつパンさん
メルカリ購入の中古なのかバルク品ですね
おそらくチャイナルート
AliExpressから直なら保証有りますけど ワンクッション置いてるので保証は無いですね
書込番号:26073908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは新品との事でバルクと書いてたので、海外から安く取り寄せたやつかなとは思ってました。レビューも悪くなかったので。ちなみに相手にと言わせても無視されてます(汗)
書込番号:26073964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度やってみますm(_ _)m
できるか不安ですが…
助言有難うございます
書込番号:26073966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房でしましたが、CPUは見てくれませんでした。
その時定員さんは7000番代で普通にBIOS立ち上がってたのでマザーボードは生きてます
書込番号:26073968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
電源はついたまんまで点滅もしません。
メモリ抜いたらビービー鳴きます。
マザーとメモリはパソコン工房で見てもらいました
書込番号:26073977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
ですよね
やすさにつられて冷静さ無くしてました
書込番号:26073980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
番号は3057でしたm(_ _)m
書込番号:26073982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokomcjさん
返信ありがとうございます。
>メモリ抜いたらビービー鳴きます。
そうなるとCPUはメモリーチェックのところまでは動作している事になります。
メモリーを取り付けて電源を入れて少し待ってからキーボードのNum Lock又はCaps Lockキーを操作すると、キーボードのNum Lock又はCaps LockのLEDの点灯状態は変化しますか。
変化すればPCは起動していて映像が表示されない状態、変化しなければPCは起動途中で停止している状態です。
>番号は3057でしたm(_ _)m
BIOSバージョンは昨年の11月にリリースされたバージョンで9600Xに対応済みのバージョンです。
書込番号:26073992
1点

>キャッシュは増やせないさん
今からもう一度繋げてやってみます
後ほど連絡お入れします
書込番号:26073995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを抜いて、内臓グラフィックスても動きませんか?
書込番号:26073998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
Num Lock又はCaps LockのLEDはボタン押しても消えませんし反応ありません。
パソコン箱のパラースイッチのところのLEDもついたまんまでした。
マザーボードは絶縁シートの箱の上に乗せてます
書込番号:26074014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
元々オンボードなのでグラボは挿してません。
サウンドカードは最初挿しておりましたが、今は必要最低限以外全て外してます
書込番号:26074019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
PC餓鬼道途中で止まっている状態ということはCPUにやはり何かしら異常があるのでしょうか…
書込番号:26074039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに電源はどんな製品ですか?
書込番号:26074041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
前は前パソコンから使い続けていたクーラーマスター750wゴールド
今日電源買い直して玄人志向750プラグイン ブロンズです。
他の構成は全て新品で購入しています。
CPUメルカリで一応新品初期動作交換と書いてましたけど、初期動作から何日かしてからだど、今更初期不良とは言えませんが…
書込番号:26074052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





