
このページのスレッド一覧(全14720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年2月18日 11:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年2月17日 22:44 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年2月17日 18:41 |
![]() |
3 | 9 | 2025年2月17日 15:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年2月17日 01:06 |
![]() |
12 | 8 | 2025年2月16日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > H670 Steel Legend
現在使用しているんですが、
ある日からuefi上でストレージが表示されなくなりました…
かろうじてブート順位のところに
起動メディアだけが表示されている状態でして、
sata、m.2ともに何もない状態になっています。
この状態でも起動して使用はできるのですが、
表示させるようにする方法ありますでしょうか?
きっかけとしては、ちょっと前に
uefiバージョンをアップデートした、っていうのがあります。
書込番号:26078317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のB660マザーボードでも、CSM OFFですと、UEFI(GPT)起動のドライブしか表示されません。
私はMBRブートが必要になる構成ですのでCSM ONで使ってますが、そういう場面では、MBRの他のSSDすべてがBIOS上に表示されます。
書込番号:26078329
0点

UEFIをアップデートした際にCSMが無効になったとか、VMDが有効になったとかではないでしょうか?
まあ、CSM無効がデフォルトになって変わったとかだと思います。
W indmws11は無効でないと動作しないので、UEFIは無効がデフォルトになったのかも知らないです。
取り敢えず、bootタブの設定だと思いますが
書込番号:26078362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*よすぃ*さん
VMD(RAID)を使用されていないのでしたら、VMDが有効になっているせいかと思います。
写真を貼られたEasy Modeの画面の左側一番下にあるVMD Supportのところをクリックすると無効になりますので、F10キーで保存・再起動するとストレージ名が表示されると思います。
書込番号:26078484
1点

>uechan1さん
返信ありがとうございます。
帰宅後に試してみます。
>揚げないかつパンさん
以前はお世話になりました。
Windows10でまだ頑張っていますが、
11と同じでも問題ないですか?
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
前から有効になってたのかもしれないですが、
帰宅後に確認してみます。
書込番号:26078615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11も基本的には同じ動きをすると思いますが
書込番号:26078665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないです。
UEFIになって以降CSM設定があれば無効にしてから入れていました。
一応、64ビット版ですよね?
それしか対応していないので大丈夫だとは思いますが...
書込番号:26079384
0点

>揚げないかつパンさん
強風で電車が止まっていてまだ帰宅できていないので
本日中に出来るかどうかというところです。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
Windows10Prの064ビット版です。
CSMの設定見直してみます。
書込番号:26079412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく帰宅しました。
・CSМを有効にしましたが、ストレージは表示されませんでした。
・CSМを有効にしたまま、VМDを無効にしたところ、ストレージが表示されました!
・CSМを無効にしてVMD有効にしたところ、ストレージは表示されましたが、ブート表示が一つだけになってしまいました。
なのでCSМ有効、VMD無効が元々の設定だったとわかりました。
皆さんありがとうございました。
ところで、CSМ有効にしたときに表示される
・PXE OoROMポリシー
・ストレージOoROMポリシー
・その他のPCIデバイスROM優先順位
というのは何なのでしょう?
書込番号:26079457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSMを有効にするということはレガシーデバイスを有効にするという意味です。
そのため、デバイスのオプションROM(CSMに組み込む拡張領域)の動作を設定できることが必要になります。
・PXE OoROMポリシー → ネットワークデバイス(LANチップ)のオプションROMの起動ポリシーの設定
・ストレージOoROMポリシー → ストレージ管理デバイス(SATA関係など)のオプションROMの起動ポリシーの設定
・その他のPCIデバイスROM優先順位 → そのまま、PCiについてるオプションROMの動作優先順位の設定
となると思われます。
書込番号:26079466
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
UEFIだと普段使ってる言葉と違うのが多くてややこしいですね。
時間があるときにゆっくりチェックしてみます。
今回無事にストレージの表示ができるようになりましたので
これで終了させていただきます。
ご教示くださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:26079487
0点

UEFIでのBoot Priorityは根本的に違います。
BIOSでは起動の有無に関係なくデバイスが登録されましたが、UEFIではOSの読み込みプログラムが登録されます。
ドライブが何台あっても起動と関係なければ表示されるのは「Windows Boot Manager」のみとなります。
また純UEFIでは旧来のBIOSモードでインストールされたOSは起動出来ません。
Windows 10の終了とともにWindowsを使わないというのならいいのですが、Windows 11以降も使い続けるなら純UEFI環境で起動出来る状態にする必要があります。
そのままでもMBR形式からGPT形式へ変換することで起動可能にする方法はあります。
ただ何等かの理由で失敗したらデーターが壊れてしまうので事前のバックアップは必須です。
標準コマンドの「MBR2GPT」やパーティション操作ソフト(全てかどうかは不明)で変換することで起動可能に出来ます。
変換後はUEFIブートが可能なのでCSMを無効にして問題ありません。
この状態になればWindows 11へのアップグレードが可能になります。
変換しないで新規にWindowsを入れたいならCSM無効にして入れればいいだけです。
Windows 10でも問題なく入ります。
今のマザーボードで壊れるまで使ってそれ以降はPCもWindowsも使わないというのなら気にしなくていいです。
しかしCSMは遠くない未来存在しなくなるでしょうし、Windows 10は今年までのサポートです。
今後も使い続けるなら純UEFI環境で起動出来る状態にした方がいいでしょう。
書込番号:26079822
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
【困っているポイント】
M.2が認識しません
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
B660 PRO RS
Intel i7 13700F
ram 8Gx4 32GB
グラフィックボード 3060ti
HDD 1T 東芝製
SSD SanDisk256GB ←問題のM.2
SSD SAMSUNG 500GB
旧PCから引き継ぎでwin10の入ったM.2を移行させたいと思い組んでいたのですがM.2のみ認識しなくて困っています。
bios上では認識しないのですがwin10のインストーラーのコマンドプロンプトでは認識しているので組み損してるという訳ではないと思っています。
biosの設定が悪いのかそれとも1度認識しているSSDにインストールさせ、入っているデータを消して再認識させるしか無いのでしょうか?
知恵の方貸していただけると助かります。
biosはアップデート済みです
M.2のみが認識しません
書込番号:26078074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識しないの意味がイマイチ分からないです。
SandiskのSSDがSATAという事では無いですよね?
まあ、コマンドプロンプトで見えてると言うのだから、でも、BIOSでは認識してないというのは単にboot priorityに出てこないのかNVMe Configrationに表示されないのか?によっても違いますよね?
1番はboot priorityに表示されないだけならLegacyなんじゃ無いという話なので、GPTでフォーマットすれば見えるはず。
取り敢えず、SSDはNVMeですよね?
NVMe Configurationでも見えないですか?
この2点を聞きたいかな?
書込番号:26078100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bios上では認識しないのですがwin10のインストーラーのコマンドプロンプトでは認識しているので組み損してるという訳ではないと思っています。
BIOS上で確認する場所間違えているとか。SATAのリスト見ていません? その「認識しない」と判断した画面の写真をUPしてみましょう。
書込番号:26078141
0点

>スープラga70さん
MicroATX版のB660M Pro RSを使用しています。
BIOS画面は同じだと思います。
Easy Modeでは画面中央下部付近にM.2スロットに挿したSSDが表示されます。(添付画像赤枠内)
Advanced ModeではAdvancedタブ > Storage Configuration画面下部にM.2スロットに挿したSSDが表示されます。
Easy Mode画面右側に表示されるSSDはブート可能なSSDになります。
この部分に256GBのSSDが表示されないとの事であれば、Advancedモード画面のBootタブでCSMの設定をEnabled(有効)に変更して保存・再起動(F10キー)すれば表示される様になると思いますが、この状態で表示されなかったSSDからWindowsが起動出来てもWindows11にはそのままではバージョンアップ出来ません。
書込番号:26078152
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
まとめてのお返事で大変申し訳ございません。
SATAではなくM.2スロットで間違いありません。
SSDはNVMeです。
判断をさせて頂いた画面の写真追加いたしました。
画像付きわかりやすい説明ありがとうございます。
やってみましたが表示の方がされませんでした。
書込番号:26078310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは以下ですよね?
--------------
https://kakaku.com/item/K0001617494/
2024年 4月 3日 発売
SANDISK SSD PLUS SDSSDA3N-250G-G26
容量:250GB
規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
読込速度:2400MB/s
書込速度:1500MB/s
最安価格(税込):\5,940
--------------
まずはSSDの中身をコピーして
Diskpart画面でそのSSD(●ディスク2)を
clean ←初期化
でどうですか?BIOSにでますか?
書込番号:26078417
0点

>スープラga70さん
返信ありがとうございます。
別のM.2スロットに差し換えても同じ状態でしょうか。
SSDをM.2スロットに挿してもBIOSでは表示されずWindowsでは表示されるのでしたらBIOSのバグっぽいです。
まだ試されていないのでしたらCMOSクリア、それでも同じでしたらBIOSの更新を試されてみてはと思います。
書込番号:26078455
0点

問題はWindows上で使えるか?の問題なのでコマンドラインで動作してもとは思います。
BIOSアップデートで治ると良いですね。
書込番号:26078504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>usernonさん
comsクリアからBIOSアップデートをし無事読み込むことができました。
皆様のお時間頂きありがとうございます。
こういったトラブルが初めてだったため焦っておりましたが皆様のおかげで無事解決することが出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26078864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COMSではなくてCMOSです。
はっきり言って今後はCSMがなくなる方向に進むと思われますし、Windows 11以降はそれが当然になります。
それに初期値が無効なので、何等かの理由でCMOSクリアーしたりUEFIアップデートをしたりすると初期値に戻ってしまいます。
変更を忘れると起動しなくなって焦ることもあるでしょう。
CSMを有効にしないで動く状態にした方がいいでしょう。
純正のコマンド「MBR2GPT」で変換するか市販のパーティションツールで変換することでCSM無効でも起動可能になります。
但し途中で異常が出たりして完了しなかった場合はデーターが壊れてしまうにのでバックアップは必須rです。
それからUEFI本来(CSM無効時)のBoot Priorityデバイスではなくブートプログラムが登録されるので、SSDが表示されないからといっても問題はありません。
書込番号:26079374
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを通常使用しているのですが、
気になる点があり…。
【使用期間】
2ヶ月。
【利用環境や状況】
インターネット、動画編集。
【質問内容、その他コメント】
で…EZ DEBUG LEDが電源を押してすぐに
「CPU」「DRAM」「BOOT」はそれぞれの色で点灯して
すぐ消えるのですが、
「VGA」のランプが付きません。
とは言っても現在映像は出てるし…。
代理店のアスクさんに聴いてもわからず。
同じような症状の方、解決策をご存知の方、
どうか素人を助けていただきたく…。
よろしくお願いいたします。
1点

>MAG B650 TOMAHAWK WIFI
通常考えられるのはBIOSが古いのでないか? です
以下最新にしてみたら!
なおCPUの型番は??
内蔵グラフィックを使っていますか??
グラフィックボード挿しているなら型番は??
----------------●最新
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support
AMI BIOS 7D75v1L 2024-12-2613.50 MB
----------------
書込番号:26078862
2点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
CPUはRyzen7 7700
映像はGPU RTX4060
オンボードグラフィックは未使用です。
ちなみにメモリは5200で定格運用の
16GB×2です。抜き差しは行っています。
UEFIのバージョンは最新です。
これだけの情報でわかりますでしょうかねぇ…。
書込番号:26078874
1点

いうまでもありませんが、グラフィックボードのドライは
以下の最新ですね?
Windows11用
--------------------------------------------------------
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/drivers/
NVIDIA RTX / Quadro Desktop and Notebook Driver Release 470 - WHQL
Driver Version: R470 U18 (475.14) - Release Date: 2024-7-9 ●
書込番号:26078886
2点

まさかと思いますが、LEDが切れてるとかないですかね?
グラボを外して内蔵グラフィックスでもVGAが点かないならLEDが切れてるとかですかね?
その時にわざとHDMIなどの映像ケーブルを外して動かしてみるなど
※ 普通は映像ケーブルを外すとVGAランプは点きます。
書込番号:26078907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信じられないような話もでていますが
当たっているかもしれません
後は以下の確認ですね
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアを実施(BIOSの初期化)
BIOS設定で「オンボードグラフィックを無効化」 ←●MSIマザーではよくあります?
ラフィックボードを他のPCIeスロットでの動作確認 ←あり得ます十二分に
書込番号:26078915
2点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
ドライバは最新でした。
LEDが切れているのかな…。
ちょっと実験してみます。
結果は後ほど…。
えっと…。
それとUEFIでいじるんですかね?
その…オンボードグラフィックを無効化…。
できればやり方教えていただけrバ嬉しいです…。
色々試してみます。
書込番号:26079076
2点

いや内臓グラフィックスから出力するなので、グラボを外してマザーから映像を出してみるです。
書込番号:26079096
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
(ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING)
このボードにDEEPCOOL LT720簡易水冷取付出来るでしょうか?
RGB4ピンはあるようですが、3ピンは製品説明書には見当たらないです。
変換ケーブルでもいいのですが、知っておられましたら。教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25376049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBのケーブル(3ピン)をRGB(4ピン)に挿すとショートして故障の原因になります。
ARGB端子が無いマザーで使う場合は、1000円以内でSATA電源付コントローラーとか売ってますのでそういうのを使ってください。
書込番号:25376075
1点

それをするにはARGBコントローラーをUSB経由で接続するしかないと思います。
安いところではCoolerMaster LED Controller A1などですかね?
https://www.bing.com/search?q=cooler+master+argb+controller&form=ANNTH1&refig=15f0555e56d84b1b900426df630d74ab
こういう感じの外部コントローラに制御をゆだねる必要があると思います。
書込番号:25376078
1点

早速回答いただき ありがとうございます。コントローラー調べてみます。
書込番号:25376098
0点

SORARE様・揚げないかつパン様 ありがとうございます
これどうしようか悩んでたんですよ( ;∀;)
チップはi9 9900K で第9世代だし たぶんむりなんだろうな__と。
新しいボード買うとなると ボード・チップ。水冷 とかだし費用面で頭抱えてました。
来週 購入しにいってきます。
購入予定は DEEPCOOL LT720 もしくは NZXT クラーケン RGB の予定です。
有難うございました。
書込番号:25376109
0点

>nekono-kintamaさん
NZXTの簡易水冷は、全部かはわかりませんが、USB接続して、CAMと言う専用アプリからの制御だと思いますが。
書込番号:25376204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NZXT クラーケン RGBも調べてみましたが、NZXT独自のRGBのようです。
専用のRGBコントローラが付属して、USBでマザーと接続するので、マザーにARGB端子が無くても行けそうです。
制御は、CAMという専用アプリですね。マニュアルは以下ですね。
https://www.datocms-assets.com/34299/1681980278-cooling_kraken-rgb_digital-manual_v3_230221.pdf
書込番号:25376424
1点

Gankun様 ありがとうです
来週,SHOPにいって購入予定です DEEP かNZXTか商品見てから検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25377275
0点

ありがとうございました 無事解決しました。😊
書込番号:25389635
0点




マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
【質問】
ASUSのHPではNVMe SSD RAIDをサポートしてと書いてあるのですが付属の説明書ですとSATAとしか記載されていません。M.2のスロットは2スロットありますが両方ともNVMeに対応しているのでしょうか?
0点

AMD Ryzen™ 5000 Series/ 3000 Series Desktop Processors :
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support(SATA & PCIe 4.0 x4 mode)
AMD Ryzen™ 5000 G-Series/ 4000 G-Series Desktop Processors :
1 x M.2 Socket 3, with M Key, Type 2242/2260/2280/22110(PCIE 3.0 x4 and SATA modes) storage devices support
AMD B550 Chipset :
1 x M.2 Socket 3, with M Key, Type 2242/2260/2280/22110(PCIE 3.0 x4 and SATA modes) storage devices
どちらもNVMeとSTAをサポートしていると仕様には記載があります。
WEBのマニュアルも見ましたが、NVMeはサポートしています。
ページFです。
RAIDのサポートの記述もあります。
ただ、RAIDの場合はPCI-Eの速度が違うのでというところが気になります。
書込番号:26078250
0点

>ぬこっちゅさん
MicroATX版のTUF GAMING B550M-PLUSを使用しています。
BIOS画面にNVMe RAIDの設定は有ります。
このマザーボードでは有りませんがB550マザーでNVMe M.2 SSDでRAIDを組んだ事も有ります。
B550の一般的なマザーボードではCPU側接続のM.2スロットとチップセット接続側のM.2スロットつを使用する事になりますが、この組み合わせでRAIDが組めない制限は無い様です。
書込番号:26078269
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
WebマニュアルのページFですね。自分でも後で確認してみます。
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
B550系は基本的にそういう仕様なんですね。全く知りませんでした。
Raidの予定はないですがNVMeのM.2の購入を検討します。
お二方本当にありがとうございました。
書込番号:26078306
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
今回、Ryzen9 9900xで新規PCを組むのですが、色々見ていたらBIOSの更新が必要みたいな記事をみました。
AMDのHPをみると、最新BIOSに「Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129」とあり、チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
ちなみに、チップセットドライバーの更改方法も教えていただければ助かります。
BIOSは、 BIOS Flashbackで更新予定です。
BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。一つ前の3.16でも良かったりしますか?
書込番号:26066516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップセットドライバーの更改も必要なのでしょうか?
最新の物をダウンロードして入れとけ…ってことです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
OSがサポートしている範囲でドライバは適用してくれますが。チップセット、通信系、セキュリティー系のドライバは、OSインストール時に最新版を適用しておくのが定石です。
…ダウンロードページ、整理されていないなAsrock。
書込番号:26066526
1点

まあ、チップセットドライバーとBIOSは割と密接な関係があるので、BIOSをあげたら、チップセットドライバーも更新した方が良いですよと言う内容ですね。
BIOSあげてもスループットが出ないとかは、これを読まずに最新にしてなくてドライバーが機能不全してたとかもあるのでそう記載があるならチップセットドライバーは最新にしましょうね。
最近はCPUをちゃんと動作させるとか、電力性能を出すためにドライバーが割と重要な役目を持ってるので要注意です。
書込番号:26066544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIOSの最新版がbetaっていうのも少し気になります。
>一つ前の3.16でも良かったりしますか?
悩むところでしょうが、、
基本はおベータ版ではなく正規版の「3.16」ですかね!?
おベータ版は何かとベタつくかもしれないので
(人柱版?なので)
参考
---------------
3.18.AS01
[Beta] 2025/1/23 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3a Patch A.
*Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129
---------------
3.16 2024/12/27 15.07MB Instant Flash更新方法Flashback Optimized Phoenix CPU compatibility.
---------------
AMD chipset ドライバー バージョン:7.01.08.129
Windows® 11 64bit
62.3MB 2025/1/24
---------------
書込番号:26066559
1点

>☆赤鹿☆さん
BIOSはデフォルトで行けるようですよ。
以下のサイトを参照してください
https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
ドライバーは最新でもなくて良いけど、なるべくアップデートする方がいいです。
自分は面倒なのでAMDのサイトから最新版をダウンロードしています。
ちなみにVGAもAMDのVGAなので合わせてダウンロードしています。
環境は以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケースFD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro(Windows10からのアップデート)
書込番号:26066570
1点

間違って
B650 Steel Legend WiFi ←正しい
↓
B850 Steel Legend WiFi ←●間違い
を教えている人がいるようですが、、?
よう〜くみないと。。
書込番号:26066584
3点

>☆赤鹿☆さん
AMDからでドライバなど全てを自動で更新されますよ。(*^◯^*)
書込番号:26066590
1点

B650とB850ではbios大きく違いますね
人の意見鵜呑みしても困るのは本人
>☆赤鹿☆さん
ご購入されるマザーの品番はしっかりと把握して手順踏んで下さい
書込番号:26066617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事でバタバタしていて返事おくれました(TT
結果的にはBIOSは3.16で更改し、ドライバーはASrockのBIOSから自動でアップデートを行いました。
無事、PCも安定して起動しており皆様には感謝です。
書込番号:26077686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





