
このページのスレッド一覧(全14727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2025年1月16日 00:38 |
![]() |
5 | 23 | 2025年1月15日 08:15 |
![]() |
1 | 6 | 2025年1月14日 21:30 |
![]() |
16 | 13 | 2025年1月14日 20:10 |
![]() |
2 | 8 | 2025年1月14日 10:37 |
![]() |
7 | 21 | 2025年1月13日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
サブ機の構成変更をした所、起動しなくなりました。
電源を入れると、ピッ(高音)という音が鳴り、その後しばらくした後にプー(低音)という音が鳴ります。
グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。
以下構成です。
cpu i5-7500 i7-6500(予備)
gpu gtx1080→gtx950
メモリー シリコンパワー 8gb×2
ストレージ 東芝 500gb hdd
電源 玄人志向600w→fsp 550w
よろしくお願いいたします。
書込番号:26037512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。
電源回路の問題ぽい気はしますが、マザーかな?とは思わないでも無いです。
電源は2種類で試したと言う事ですよね?
書込番号:26037544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qiskさん
>電源 玄人志向600w→fsp 550w
●変更したパーツの不具合か、組み立て時のエラーかのどちらか
600W の方に戻したら症状はどうなりますか?
●また、グラフィックスカード無し でCPU出力で映像でますか?
●「プー(低音)」 これは、鳴りっぱなしでしょうか?
書込番号:26037729
0点

電源やHDDは室温が低いと正常に動作しません。
PCの動作温度範囲としては+5℃以上というのが一般的です。
+10℃以上が望ましいです。
特に古くなってくるとパーツの劣化で性能低下、寒さでも性能が低下して起動不良を起こすことがあります。
この場合は温度が一定以上になれば問題なくなることもあります。
書込番号:26037800
0点

>揚げないかつパンさん
電源については玄人志向の物が調子が悪くなり、処分してしまったので、fspの方でしか試してないです。
メイン機の電源を使えば何とかなるとは思います。
>uPD70116さん
グラボ無しで1度だけBIOSの立ち上げ画面までは行きましたが、そこでフリーズしました。
低音は1度だけなってその後はファンがゆっくり周り続けながら応答無しって感じです。
>JAZZ-01さん
室温については、寒いので基本ストーブで20度前後になるように室温を調整してあります。ですので寒すぎることは無いとおもいます。
書込番号:26037999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静電気対策してます?空気が乾燥しているので静電気対策が必要です。
デジタルアンプも壊れます(2台壊れました)
書込番号:26038134
0点

>RBNSXさん
マザーボードの箱の上に静電気防止袋を敷いて検証しているので関係ないですね。
書込番号:26038355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qiskさん
ASUSのマザーボードではビープのピッ音は正常起動時の音ですが、その後にビープ音が鳴るのはキーボードの検出が出来ない時に鳴る様ですが、どうも異なる症状の様に思えます。
必ず電源を入れるとピッ音が鳴るのであれば、PCは一旦起動している様に思えます。
その時にキーボードの操作をするとNum Lock又はCaps Lockのランプの点灯状態は変化するでしょうか。
ランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動しているが画面が表示されない状態、ランプの点灯状態が変化しないのであればPCは動作していない状態になっていると思います。
どちらの状態なのかで診断は異なりますので確認頂けたらと思います。
書込番号:26038467
0点

>キャッシュは増やせないさん
NamLock、capsLock、ScrollLockの3種類全て認識しています。
ただ、映像出力はされませんでした。
書込番号:26038639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

進展がありました。
capslockのテストをした際、後の低音が鳴らなくなりました。
ですが、映像出力は未だに出来ません。
グラボの補助電源刺し直しもしましたが、移りませんでした。
書込番号:26038642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qiskさん
返信ありがとうございます。
PCは起動しているが映像表示出来無い状態の様です。
症状に変化があったのでしたら、グラボを外した状態でマザーボードの映像出力を使用しても画面は表示されないでしょうか。
映像が表示されないのでしたら、モニターと接続しない状態で電源を入れると映像出力異常(VGAエラー)のビープ音は鳴るでしょうか。
画面が表示されない状態でもキー入力を受けつているか確認は必要です。
VGAエラーのビープ音が鳴らない場合はマザーボードの故障の可能性が高くなります。
(鳴らなくても故障していない場合も有る様ですので、確実ではありません)
書込番号:26038658
0点

>キャッシュは増やせないさん
グラボを外して、cmosクリアをしても映りませんでした。
低音もならなかったので、多分キーボードの接続の音でしょう。
vgaエラー等のビープ音も鳴らないのでマザボの故障かもしれませんね。
cpuを変えたら症状が変わったりしますか?
ストックパーツとしてi7-5600があります。
元々現役で使用していた物です。
書込番号:26038673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 6500では動くか確認した方が良いかな?
BIOSはKabyLakeに対応したものにアップデートしてますよね?
書込番号:26038680
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSは最新のものに書き換え済みです。
結論、cpuを変えても無理でした。1度だけ画面が写ってフリーズしたのはマザーボードに正しい電流が一瞬だけ流れたんだと思います。msiのz170aで試してみます。
書込番号:26038681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuが第7世代に対応していないので、マザーボードを理由としました。
ありがとうございました。
書込番号:26038689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AI TOP
このマザーの初期設定ではPPMが無効になっていました。(設定済み)
このマザーの付属GCCより
ソフトとドライバーを全て入れてその後
ギガバイトのサポートからバイオスは最新、ドライバも最新、ソフトも最新にしました。
INTELには最近APO PPMなど増えているようなのですが
Z890に於いて初期バイオスでPPM以外で特に設定が必要なものなどありますでしょうか?
PPMだけは出来ました。
電源はクーラーマスターのATX3.1電源です。
分かる範囲だけでも分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

PPMってなんのこと?
自分はIntel Default Settingのままです。
D2Dを31倍にしてリングバスを41倍にして、メモリーを手動設定して(買うのもなんだかな?と思うので6000MT/sを7533 46-54-54-54-108 @1.25V)にしたくらい。
電力を食われるのが嫌なので、VF-Pointを-009Vに設定してPL1とPL2を150Wに制限したCore Ultra 265Kを使ってます。
電力制限をそもそもかけて電力性能比を上げてるのでOCの関する部分はDefaultのままです。
ここをいじっても別に対して恩恵を感じてないです。
書込番号:26035529
0点

>揚げないかつパンさん
Platform Power Managementです。
これがオフが初期でした。
書込番号:26035541
0点

なので、それはIntel Defalt SettingでExtream設定のままです。
書込番号:26035576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
今BaseLineなのですけど
電源設定まで違うのですか?
書込番号:26035587
0点

電源設定は電源設定でも、それはマザーの電源回路の上限設定の話では?
電源の話と電源回路の話がごっちゃになってませんか?
書込番号:26035591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
INTELデフォルトセッティングのBaseLineのつもりで言っていますよ。
書込番号:26035595
0点

PPMはGIGABYTEの独自機能だから、説明書読んで自分で決めましょう。
https://www.gigabyte.com/FileUpload/JP/WebPage/359/images/features.pdf
APOはインテルの機能ですけど、それぞれの機能を自分で理解することから始めないと、そういうインテルの機能なのかメーカーの機能とごっちゃになるんですよ。
ちなみにAPOは対応ゲームで電力効率と性能を上げるための機能です。
書込番号:26035599
1点

>揚げないかつパンさん
285kの板にいる人がBODとか言って怖がさせるんです。(*^◯^*)
書込番号:26035601
0点

それなら電源回路にかける、電力量など最大値を決める物なので、 OCをどこまでするとかそう言う範囲で決めれば良いと思いますよ。
なので自分はそもそもPL1 PL2ともに上限を下げてるので、なんでも良いんですが、何をしたいか?その危険性を把握してるか?で決めれば良いと思いますよ。
そもそも14世代の事もあるので、自分はインテルを信用してないので推奨設定のままです。
書込番号:26035603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
そうなのですね。
285kの板の人がBODするぞと言ってくるんです。
慎重にならないとと思って。
書込番号:26035604
0点

>揚げないかつパンさん
では特にデフォルトの設定で使って問題ないと思って良いのですね?
書込番号:26035607
0点

今のところ、Core Ultra 285Kがゲームパフォーマンスで叩かれてるのは知ってるけどBSODはあまり聞かないです。
因みに耐性不足のCPUがあるのでは?と言う噂があるので5.7GHzでBSODが出ないと言う話では無いです。
書込番号:26035610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は問題ないと思ってます。
書込番号:26035612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんなよくわからない書き込み程度でビビってどうする(笑)
自分は無制限で、P-CoreもE-Coreもクロックアップしてるけど、ゲームで落ちることは今のところないけどね。
一応CODはあまりやらないけど持ってるけど全部うごかしてはみてるけど、それでは落ちません。
自分はメモリー色々使ってみてCoreUltraに関してちょっと分かってきたこともあるけど、もう少し検証は必要ですね。
書込番号:26035617
0点

>Solareさん
壊れない事を祈るとか言ってくるんですよ。
また教えてください。
書込番号:26035619
0点

自分はメモリー周りも原因の一つと思ってるけど、君の使ってるCUDIMMと彼の使ってるCUDIMMはチップが違います。
それだけでまあ安定具合が違うようなので、君の選んでるメモリーの方が正解っぽい。
書込番号:26035631
0点



マザーボード > ASRock > B760M Pro-A
このマザーボード3枚で新しくPCを組んでいます。
構成はメモリ以外同じです。
i3 14100(無印)、マザーボードは本品、メモリは各16G×1枚ですが、在庫の関係上、Crucialのもの1枚、ドスパラセレクト(A-Dateモノ)2枚となりました。
このCrucialのメモリが問題でして、普通に起動はできるのですがメモテスト86+では開始早々にエラーを吐きまくります。
これは同じマザーボードで試しましたが同じです。
しかも妙なことにスロット0(A1)と2(B1)ではエラー、1、3では問題なく3周パスします。
A、Bのチャンネルごとにエラーを吐くというのは経験がありますが、この組み合わせは初めてです。
BIOS上から設定をいじってみましたが改善されず。
ここで質問なのですが、
1、CPUのコントローラーの可能性も加味してCPUを載せ替えて試して見ましたが結果は変わらず
2、ドスパラメモリではスロット関係なくチェック走破出来る
この時点でマザーボードはおかしくないと考えていいでしょうか。
また、特定のスロットでエラーが出ないならメモリも正常っぽいですか?
このままエラーの出ていない1、3のスロットで起動させて何か問題はありますか?
(どちらかの故障気味なら悪化する前に交換すべきと考えます)
最近はCPUも関係しますが、基本的にメモリのエラーはマザーとメモリ間で発生するものと認識しています。
その中でも個体差あると考えていましたが、同じマザーと特定のメモリは全て同じように相性でひっかかるものでしょうか。 しかも同じスロットだけ。
書込番号:26023109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままエラーの出ていない1、3のスロットで起動させて何か問題はありますか?
基本的にDDR4(5)は1(A2) 3(B2)で動作させるものなので不良ではないです。
マニュアルにも0(A1) 2(B1)は4枚挿しの場合に利用すると記載がありますし、速度を落とすと木佐があります。
1,3スロットで利用するのがDDR4(5)では推奨なので問題ありません。
書込番号:26023127
0点

一応、Memtest86でテストして問題が出るならいいのですが、そうでないならMemtest86+の方が問題になると思います。
書込番号:26023142
0点

>ここで質問なのですが、
>1、CPUのコントローラーの可能性も加味してCPUを載せ替えて試して見ましたが結果は変わらず
>2、ドスパラメモリではスロット関係なくチェック走破出来る
>この時点でマザーボードはおかしくないと考えていいでしょうか。
はい
>また、特定のスロットでエラーが出ないならメモリも正常っぽいですか?
はい
>このままエラーの出ていない1、3のスロットで起動させて何か問題はありますか?
>(どちらかの故障気味なら悪化する前に交換すべきと考えます)
いいえ。問題はありません
但し、念のために「メモテスト86+」ではなく
■「PassMark memtest86(下記参照)」で検査するのをお勧めします
>最近はCPUも関係しますが、基本的にメモリのエラーはマザーとメモリ間で発生するものと認識しています。
>その中でも個体差あると考えていましたが、
>同じマザーと特定のメモリは全て同じように相性でひっかかるものでしょうか。
はい
>しかも同じスロットだけ。
はい
■気を休める方法
1)Crucialのもの捨てて、ドスパラセレクト(A-Dateモノ)を使う
←闇雲交換方式 技術力のない方用
2)Crucialのものを1(A2)や 3(B2)に挿して、
「メモテスト86+」ではなく、●PassMark memtest86で検査して、エラーがでなければ安心して使う
←検査方式 技術力のある方用
---------------
ほとんどの人は 2) で安心して使っています
PassMark memtest86は優秀ですから
-----------------参照
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26023195
0点

>の時点でマザーボードはおかしくないと考えていいでしょうか。
また、特定のスロットでエラーが出ないならメモリも正常っぽいですか?
おかしくないと思います。
そのテストだけ見る限りメモリーもおかしくなさそうに思います。
>このままエラーの出ていない1、3のスロットで起動させて何か問題はありますか?
それで問題ないと思います。
普通はA2・B2でメモリー使うのでそこで問題ないければOKかなと思います。
A1・B1は4枚挿すときのみ使うものなので、それでいいと思いますよ。
書込番号:26023366
0点

訂正
誤:マニュアルにも0(A1) 2(B1)は4枚挿しの場合に利用すると記載がありますし、速度を落とすと木佐があります。
正:マニュアルにも0(A1) 2(B1)は4枚挿しの場合に利用すると記載がありますし、4枚挿しはCPUメーカーでの定格で速度が落ちます。
まあ、A1B1スロットはDDR4以降は増設スロット扱いです。また、自分のテストでも、明らかに条件が悪いので1スロットを使って動かないのは良く有ります。
書込番号:26023444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
早急にアドバイス頂きましたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
ログインできなくなりましたが回答は拝見しておりました。
なるほど、優先スロットの認識が間違えていたようです。
しかし、4枚挿しに使えるスロットに単発で刺したらエラーが出るというのも不思議ですね。
そういうものだと理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:26037188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
PRIME Z790M-PLUS D4-CSMを複数枚購入して困っています
CPU(14700のとき)に近い側のM2が認識しません。
どなたか思い当たることはありませんか?
いろいろやったこと
@CPUがi5ならM2が見える(という事は他の部品は正常)
A同じ型番の別のマザーに交換しても同じ現象
B別のCPU(14700)に交換してもダメ
CM2を別のに交換してもダメ(SPDの1TBや512GB、他のメーカーもダメ)
よろしくお願いいたします
1点

BIOSがダメとかそう言うソフトウェア絡みな感じがします。
BIOSを変えてもダメですか?
書込番号:26024413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つとも?
書込番号:26024500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSがダメでM.2が認識しないって自分は経験ないです。
CPU直結のM.2が認識しないということですよね。
マザーが曲がってるもあるかなと思ったけどCPUによっては認識するならCPUが可能性高いそうだと思うけどね。
書込番号:26024515
1点

AsRockのマザーでAMDなら聞いたことはあるけどね。
特定のBIOSでメーカーによってM.2が認識しないというのは。
ASUSでは聞いたことないけど。
書込番号:26024527
1点

まあ、2つともCPUのPCI-Eラインがダメと言うのは14700が中古なのか新品なのかにもよるとは思う。
一個ならCPUかな?とは自分も思ってるは思ってる。
ただ、細かい情報が無いので全部新品なのか?違うのか?
マザー自体になんか不具合あるとかも無くは無いのか?
i5が繋がるのが逆にフロッグでマザーなのか?と言う感じも無くは無いとは思う。
全部新品ならありえない変な動きとは思う。
書込番号:26024534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i5が繋がるのが逆にフロッグでマザーなのか?と言う感じも無くは無いとは思う。
これの方がCPUが2個ともダメより確率低いと思うけどね。
それと・・・
>BIOSがダメとかそう言うソフトウェア絡みな感じがします
これは同ことなのか全くわからない。
書込番号:26024566
1点

まあ、最初は基本あり得ない事が起きる。
なので、ソフトウェアバグかな?と言う起点から考えていました。
ハードウェアならi5のみ動作すると言うのもなんとも変な話なわけで、逆にこちらが普通ではあるのか?無いのか?と言う着眼点もあるかな?と言う話もあるかな?と言う話かな?とも思ってます。
それで、その話を考えて、マザーのピンがi5にうまく接着するけどi7では浮くみたいなトラブルかな?と言うのが今の自分の考えです。
そもそも、普通ではあり得ない話なので、可能性を広げて考えた結果で言うと
ソフトウェアバグの可能性
マザーのピン圧力の不整合
この案が2つあるかな?と思っている感ですかね?
書込番号:26024594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなお化けのような現象で・・というなら何が悪いか特定もできない上に、そんなマザー怖くて使えませんね。
14700がたまたま試した2個が不具合ならまともなCPUで普通に動くということなんで、自分はそれなら納得ですけどね。
まあ考え方はそれぞれなので・・・。
まあマザーの複数枚も2個連続どころか自分は3個連続で不具合も体験してるので、無いとは言えないけど、症状からして14700が2個ともおかしい可能性の方が高い様には思います。
書込番号:26024613
1点

接続する機器(互換性はほぼ同じ)によって動作が違うとなると、電気信号が安定していないのだと思う
冷蔵庫から洗濯機、その他家電製品、電源タップまでありとあらゆる製品からの漏電を疑ってみよう
GNDは常に0vでなければならない
アース端子が接続されておらず、変なところに入っていたりしないかもチェック
それが終わったらそのCPUが2個とも不良品の可能性。交換か返品かわかりませんが、新品で購入から1年以内なら可能です
自分は電源メーカーで3度連続交換体験してるので、CPUでもあるんだろうなと思ってます
メーカーにお問い合わせください
書込番号:26025564
1点

こっちだとASUSの別のZ790マザーとi7 14700kの話ですがBIOSバージョン変更で解決したみたいです。スレ主さんのマザーボードのBIOSバージョンはいくつでしょうか?
https://community.intel.com/t5/Processors/Possible-problem-with-I7-14700K/m-p/1556943#M67918
書込番号:26025609
1点

400番台チップセットのマザーの頃の話ですが。突然起動しなくなったと持ち込まれたPCで、実はM.2スロットが死んでいた…という経験はあります。
SSDを外付け化したら読める/CPUを交換してもだめ…と言うことで、マザーの交換と相成り、それで問題解決となりました。
まぁ「そういうこともある」という事例ではありますが。
i5なら見える…と言うことですが。サンプル数が少なくて、CPUによっては見える…という取り方も出来そうです。
私なら、マザーの交換を試してみるということで。
書込番号:26025700
2点

ありがとうございました
無事BIOSのアップグレードで解決いたしました
不思議なのは元々動作していたマザーだったのでBIOSを疑うのが遅れてしまいました。
おそらくBIOSの一時期のバージョンに不具合があったのだと思います。
最近このマザーが急激に値下がりしているのもこれが原因かもです
以前CPUの問題でCPUに近い方のM2スロットが使えなくなる現象を経験しており、
その時はCPU交換で治りました。INTELに返品もできました。
BIOSも年末のアップグレードだったので困った人も多かったと思います
いずれにせよ皆さんありがとうございました。
書込番号:26037064
2点



マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
MSI Center等のWindowsソフトウェアではなく、BIOSでCPU水冷クーラーや、ファンなど、マザーボードのARGBの端子に接続したLEDを搭載したファン類のLEDを消灯することは出来るでしょうか?
お持ちの方でBIOSを確認できる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
公式マニュアルにはLEDを接続するための端子があることは説明記載がありましたが、BIOSのメニューが何があるかが記載が無いため、出来るか分からず。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

BIOSにあってもマザーボード自体のLEDを消したりは出来ると思うけど、ファンや水冷クーラーの場合は製品によると思いますよ。
光らせたくないならARGBのケーブル自体の接続をしないとか、その他USBでマザーに繋ぐものなら、そちらのソフトで消すことになると思います。
書込番号:26035959
0点

MSIのマザーはBIOSからライティングのオン/オフはできないと聞きましたが
自分のMSI PRO Z890 A WIFIもできる項目はありません。
MSI Centerで消すことになると思います。
それか結線しないですかね?
書込番号:26035969
0点

うちのMAG B550 TOMAHAWKはマザーボードのARGB端子(JRGB1・JRGB2)端子に挿してあるものでしたら、BIOSでEZ MODE画面の右下にあるEZ LED Controlをオフに設定して保存・再起動すると消灯状態になります。
個別の端子は選べず全て消灯になります。
書込番号:26036018
0点

ごめんなさい。
Advanced Menuばかり見てたのでないかと思いますしたがEZ LED ControlがEZ MODEにはありますね。
これをオフで全部のLEDが消えます。
書込番号:26036047
1点

まあ一応書いておきますがASUSの場合マザーでOFFにしてもArmoury Crateが入ってなければ消せなかったファンやその他のLEDストリップはありましたので、ファン次第と書いたんですけどね。
どういうことを想定してそうしたいのかよくわからないので、あとはやってみたら良いとは思います。
書込番号:26036074
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
実際にMSIマザーのBIOSご確認頂いてありがとうございます。EZのメニューにあるのですね。
これで消えるか消えないかはCPU水冷クーラーの仕様次第ではあるのでしょうが、マザボからLEDコントロールするジャンパが付いて、BIOS側にそれを操作する機能があるのであれば、消すことは出来そうですね。
買ってみて消えなかったら、まぁ、ファン側の仕様としてどうしようもなさそうですが...
>Solareさん
ありがとうございます。「Windowsのソフトウェアではなく」と書いたのは使用環境がWindowsではないのでWindowsソフトウェアをインストール出来ないからです。
ファン側の仕様で稀に設定しないとデフォルトで光る、みたいな製品もあるはあるようなので、製品次第そうですね。
水冷CPUクーラー選定の参考にします。皆様ありがとうございます。
書込番号:26036081
1点

消すのは最終的にはLEDの電線プチっと、、、
書込番号:26036442
0点

>ムアディブさん
CPU水冷クーラーのポンプのLEDもあるので物理的には無理です…
書込番号:26036472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



起動させるとマザーボードからビー、ビー、ビー、ビー、ビー といった感じで長音のビープ音が五回鳴るのですが、これはどこの異常を表しているのでしょうか?
教えてほしいです。
0点

メモリーがエラーだと思います。
ただ、GIGABYTEはBeep音を割と変えたりしますが、自分のマザーでもOCしてる時になってたのが長音5回だったと思います。
書込番号:25855409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1normal2さん
最近のUEFI対応のマザーボードでは異常検知時のビープ音はメモリー関連か映像出力関連異常の時しか鳴らない様ですので、メモリーを外した状態で電源を入れてみて、同じビープ音が鳴ればメモリー関連の異常検知音です。
メモリー関連の異常検知であれば電源スイッチを長押ししないと電源が切れない、再起動を繰り返す動作をすると思います。
書込番号:25855422
2点

まさしくその症状です。
メモリを取り替えて見ます
書込番号:25855742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1normal2さん
交換用のメモリーをお持ちでしたら挿し換えて確認するだけですが、新たにメモリーを購入されるつもりでしたら、メモリー2枚で使用されている場合はメモリー2枚同時に故障する可能性はかなり低いと思いますので、メモリーを取り換える前にメモリーを1枚だけDDR4_2スロットかDDR4_1スロットに挿して正常に動作するか確認されてみてはと思います。
どちらかのメモリーのみ起動しないのでしたら、そのメモリーが故障していると思いますが、どちらのメモリーでも起動しない場合はメモリーの故障では無く、マザーボード又はCPUの故障の可能性も有ります。
同様にDDR4_2スロット又はDDR4_1スロットのどちらかにメモリーを挿したら起動せず、メモリーを入れ替えても起動しない場合も同様にマザーボード又はCPUの故障の可能性も有ります。
書込番号:25855761
1点

一応はメモリーのエラーとなってますので、メモリーの交換なんですが
ますばメモリーの端子を無水アルコールで拭く、メモリースロットの清掃をするなどから初めても良いです。
また、CPU、マザーの可能性もあるのでメモリーを変えても治らない可能性もあります。
メモリーに付いては一枚ずつABチャネルの両方で一枚で確認してメモリーか確定してからでも良いと思います。
また、CPUに関してはこの頃からCPUの基板が薄くなった関係で反るなどが出る可能性はありますので留意してください。
書込番号:25855810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古で買ったものなのですが、持ってるCPUがi57500なので、BIOSが対応してない可能性もありますかね?
書込番号:25856497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
1xxは6000番台様なのでアップデートが必要にはなりそうですね。
書込番号:25856499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリータイミングのBeep音で間違いないと思います。
書込番号:25872951
1点

お久しぶりです
メモリをDDR4 2133に変えてみて起動させてみたのですが、画面出力されません。
ビープ音は鳴りません。
分かる方いたら教えて欲しいです。
書込番号:26017799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードや電源の損傷ということもあり得ます。
メモリー回りということでCPUも考えられます。
書込番号:26017917
0点

>1normal2さん
電源オン時に全くビープ音が鳴らない状態でしょうか。
メモリーを外した状態では以前と同様にビープ音が鳴りますか。
PCは起動しているが画面が表示されない症状なのか、PCが起動しない状態なのかの判定が必要と思います。
電源を入れた後、すこし待ってからキーボードのCaps Lock又はNum Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない状態、キーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればPCは起動に失敗している状態です。
どちらの状態なのかでやる事が異なります。
書込番号:26018071
0点

メモリーを認識した後で、フリーズしてしまってる可能性もありますね。
SSDを外してみるとか、それでも立ち上がる可能性はあるのかな?とは思います。
NumLockやCapsLockなどでLEDが切り替わるならまだいいんですが。。。
書込番号:26018079
0点

キーボードのライトは付きませんね、、、
書込番号:26021297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージは外してみましたか?
USBメモリーなども含めて
書込番号:26021336
0点

>1normal2さん
BIOSが更新されていない可能性について書かれていますが、こちらは確認されているのでしょうか。
CPUに未対応の場合、メモリー異常のビープ音が鳴る事は有る様です。
キーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればPCは起動途中で停止しています。
繰り返しになりますが、メモリーを外すとビープ音は鳴りますでしょうか。
これで何が判るかですが、ビープ音が鳴るのであればマザーボードはCPUの起動を済ませて、次の起動プロセスのメモリーのチェックまで進んでいます。
相性の悪いメモリーの場合、メモリーチェックでフリーズしてしまう事もありますが別のメモリーに交換しても同じ状態であればメモリーの問題の可能性は低いと思いますので、他に原因がある可能性が高いと思います。
メモリーチェック通過後の次のビープ音で異常を伝えるプロセスは映像出力の異常になりますので、グラボが有る場合はグラボを取り外し、モニターと接続しているケーブルを取り付けない状態で電源を入れるとメモリー異常のビープ音と別のビープ音が鳴ると思います。
(GIGABYTEの同じ世代のマザーボード GA-H110M-HD2で動作を確認しています。CPUはi5 7500です)
映像出力異常のビープ音が鳴らないのであれば、メモリーチェック〜映像出力の段階で起動プロセスが停止していますので、マザーボードに何も取り付けていなくても同じ状態のままでしたら、マザーボードに異常が有る可能性が高いのではと思います。
書込番号:26021364
0点

>1normal2さん
>外してみましたが、同じ症状です。
失礼ながら何を外して何と同じ症状なのか、誰に返答しているのか全く判りません。
具体的な状態を詳しく書いて返信をお願いします。
書込番号:26021378
0点

遅れてすみません
BIOSは第6世代CPUが無いので確認できないです。
メモリーを外してみたところ、メモリー異常のビープ音が鳴りました。
グラボを外して、HDMIケーブルを刺さずに動かしましたが、ビープ音は鳴りませんでした。
書込番号:26034233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1normal2さん
キーボードを操作してもキーボードのランプの点灯状態が変化しない事から、メモリーチェック〜映像出力の段階でPCの起動が停止している状態の様です。
メモリーは既に交換して試されているとの事ですので、マザーボードの異常の可能性が高いと思いますが、電源・CPUの異常の可能性も無い訳ではありません。
テスト用のパーツが無ければどのパーツに問題があるのかの判定は難しいと思います。
書込番号:26034318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





