
このページのスレッド一覧(全14728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2025年1月12日 00:34 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年1月12日 00:23 |
![]() |
1 | 7 | 2025年1月11日 23:01 |
![]() |
5 | 5 | 2025年1月11日 21:09 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2025年1月11日 14:51 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z890-F GAMING WIFI
ROG STRIX Z890-F GAMING WIFI のBIOSを1/8現在最新のバージョン1302に上げたのですが、Intel ME が更新されません。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z890-f-gaming-wifi/helpdesk_bios/
PC起動時にバージョンが表示され、アップデートが促されます。(画像 参照画像)
BIOSファイル.ZIPのひとまとめを取り出してBIOSRenamer.exeを使って
このマザーボードに合ったA5562.CAPにリネームし、
以下のように他ファイルをUSBメモリのトップ階層に置きました。
ROG-STRIX-Z890-F-GAMING-WIFI-ASUS-1302.CFG
A5562.CAP
MeFwUpdate_19.0.0.1854v2.2_QS_Consumer.bin
BIOSRenamer.exe
BIOS自体は新しく1302に更新されますが、
デバイスのプロパティで確認しても1753のままです。(画像 デバイスのプロパティ)
BIOSと一緒に上がっているIntel MEのアップデート
MEUpdateTool バージョン 19.0.0.1854v2.2
をダウンロードしてきて、MEUpdateTool.exeをダブルクリックしてみましたが、変化がありません。
どのようにIntel MEをアップデートしたらよいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

BIOSアップデートでMEはアップデートされると記載があるので、ME FWがアップデートされないのはASUS側に問題がありそうです。
メールなどでASUSに聞くしかないと思いますが。。。
書込番号:26028592
0点

お分かりかとは思いますが一応やり方です。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047868/
管理者権限も試したら良いんじゃないかなとは思います
自分もマイクロコードとともに入れましたが、ASUSの場合だけかと思いますが、CUDIMMのメモリー耐性が落ちた気がします(^^;
なので出来たところで何も変わらない様には思いますけどね。
書込番号:26028596
0点

>ニフレルさん
MEを削除して入れると良いかも知れません。
デバイスマネージャーからMEドライバ削除です。
書込番号:26028604
0点

皆様、早朝からありがとうございます。
デバイスからIntel(R) Managaement Engine Interfaceをアンインストールし、
MEUpdateTool.exeを管理者権限で実行しましたが、画像1のようなダイアログが表示されず、
画像2のような警告が表示され、閉じることしかできません。
ASUSのサポートさんに連絡をとってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26028732
0点

>Solareさん
ご存じと思いますけど、「レビュー時期には無茶して、のちに安定させるためにタイミング緩める」ってのは昔からのルーチンですな。
ASUSはそうやって「性能高くて安定」という神話を創ってきたわけですが、他のブランドは放置になってたりするのでそれよりはマシ (なんかあってもBIOSマメにUPしてなんとかしてくれる) ってことで。
起動も色々やるとエライ遅くなるんだよなぁ、、、
本当に速さに取り組んでるのはASRockの方かなぁとは思いますが、癖つよだし好みでどうぞって感じ。
オーバークロッカーは、そのときそのときで電気的に優れているものを選別しなきゃいかんから大変ですな。
書込番号:26028833
1点

ダウンロードしたbiosを、解凍せず(zipのまま)USBメモリにコピーして、マザーボードの BIOS update tool を使ってみてはいかがでしょうか?
zipファイルのままってところがミソです。
書込番号:26029012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご存じと思いますけど、「レビュー時期には無茶して、のちに安定させるためにタイミング緩める」ってのは昔からのルーチンですな。
そんなこと自分は感じた事なあいけど、具体的に最初に性能良くてあとからタイミング緩めたという根拠書いてください。
いつもの適当理論ですか?
>本当に速さに取り組んでるのはASRockの方かなぁとは思いますが
これの根拠もどうぞ。
少なくてもCPUのOCに関してAsRockがよかったことはまあ無いですけどね・・自塗んの知る限り。
書込番号:26029167
0点

>Intel(R) Managaement Engine Interfaceをアンインストールし
そもそも、これが駄目では?
まず、最新のIntel(R) Managaement Engine Interfaceのドライバーをインストール
それから、MEのFW更新
これで大丈夫だと思うけど。
書込番号:26029296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ムアディブさんが書かれた事も無いことはないと思う。
初期BIOSが一番速いかは疑問だけど、安定化した枯れたBIOSはいろいろと緩くなってるはず。
メモリーコンパチビリティとか、緩くしてると思いますよ。
これ、BIOSを自分でいじれる人は気づきにくいし
Autoなんか使わんしょ?
書込番号:26029339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安定化した枯れたBIOSはいろいろと緩くなってるはず。
なんでそう思うのか実例出してもらえますか。
自分が使ってるROGマザーではメモリー件でも、BIOS新しくなればメモリープロファイルも増えてきますね。
例えば8000までの設定しかなかったものが、8400まで可能になったりすることはあっても逆は無いですね。
また最近はメモリーFLEXとかも初期の物より設定も細かくなって、ROGチームは実例もあとから色々出してきてます。
前にも書きましたが一度だけ新しいBIOSでメモリー電圧上がらなくなったものはありましたが、メールのやりとりで解決しましたし。
それに引き換えAsRockはいまだに自社が使ってるマザーパーツに付いてる機能を実装してなかったりしますからね。
他社3社は全部できるのにです。
それのどこが・・・
>本当に速さに取り組んでるのはASRockの方かなぁとは思いますが
にあたるんでしょうかね。
根拠ない話としか思えませんけど。
書込番号:26029356
0点

>たま らんさん
CAPをリネームして、また他のファイルと一緒にZIPにまとめてみたんですが、うまくいきませんでした…
書込番号:26029396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
アンインストールしないでも試しましたが、インストールのダイアログがでてくれません…
書込番号:26029401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たま らん さんの補足なります
ASUSのダウンロードサイトから落としてきたzipファイルをそのままUSBスティックに入れて
BIOSのflash書き込みツールからzipファイルを直で指定して実行してください。
私はそれでうまくBIOSアップデートできています。
注意
windowws11Proをご使用であれば、事前にBitlockerの回復キーを取得しといてください
OS起動できなくなります。
以上です
書込番号:26029788
0点

>ニフレルさん
私も同じようにBIOSアップ失敗しました
以下の手順(のような感じ)でUPできました
BIOSを一旦 元に戻す
WINDOWSから、マザーボードのサポートのページよりINTEL ME単体のファームをアップします
リネームしたBIOSアップデート
私のマザーはAPEXのほうですが、こちらのマザーのサポートページにも I ME単体でのファームアップあるので
それをお試しください
書込番号:26030608
0点

みなさん、ありがとうございます。
落としてきたZIPファイルをなにもせずUSBメモリに置き、UEFIからツールでフィルタを(ZIP+CAP)にしてZIPファイルの中に入ると、うまくMEのアップデートを認識してくれました!
説明をきちんと読んで、しっかりリネームしたのが仇となるとは…
BIOSのダウングレードまでは必要ありませんでした。再度、同じVer.が書き込まれましたが。
次から、ZIPファイルそのままでアップデートします!
ありがとうございましたー!
書込番号:26033149
2点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
先日初の自作pcを組み立てました
マザボ「TUF GAMING B550M-PLUS」
pcケース「define7 mini solid」
フロントのusbcポートの位置が気に入りこちらのpcケースを購入したのですがusbcの配線に対応していない(?)マザボを購入してしまったのかコードが余ってしまいました。
恐らくこれがusbcポートに対応した線と思われるのですが何か方法はありますか?
ゲームをする都合上フロントのusbcポートにコントローラーを挿したいです。
どうかご教授ください。
書込番号:26031866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0か2.0の内部端子をTypeCに変換するコネクター使うくらいですかね。
USB3.0
https://www.ainex.jp/products/usb-025/
USB2.0はAmazonとかで「EZDIY-FAB USB 2.0 内部ヘッダー (9 ピン) から USB 3.1/3.2 Type-C (20 ピン) A-Key フロント パネル 」で探すと出てきます。
書込番号:26031873
0点

>kitchen GUYさん
自分で使用した事は有りませんのでお勧めはしにくいのですが、PCI-E x1スロットで使用出来るType-E増設カードが有ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09YL8XG5D/?th=1
カードに電源供給用の端子が付いていないので、恐らく電力を多く使用するデバイスには使用出来ないと思います。
書込番号:26031925
0点

>kitchen GUYさん
ケース概要に
I/Oポート USB 3.1 Gen 2 Type-C×1とありますので
変換すればいけますね。
書込番号:26031926
0点

B550 GAMING PLUSですよね?
自分も急いで代替えマザーを購入した際に調べないで買ったらType-Cがない事に気がつきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJCDCJGV/
こんなの付けてました。
後はWiFiカードも増設してました。
良いマザーなんですけどね。
書込番号:26031952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、マザー7ボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS、ケース NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]との「組み合わせで、USB Type-Cの高速性を活かすために下記の増設ボードを増設しました。(現在は在庫切れ)
https://amzn.asia/d/4vnZUyy
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25356706/
書込番号:26032036
0点

他にはUSB3.0内蔵HUBと変換アダプターを介して接続するという方法もあります。
一例(同様の機能があれば何でもいい)
HUB
https://www.ainex.jp/products/hub-09/
変換アダプター
https://www.ainex.jp/products/usb-025/
https://www.ainex.jp/products/usb-024/
書込番号:26032216
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます
USB2.0の内部端子が空いているのですがこの場合、速度もUSB2.0相当なのでしょうか?
無知で申し訳ないです
書込番号:26032293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB2.0の内部端子が空いているのですがこの場合、速度もUSB2.0相当なのでしょうか?
ですね。
書込番号:26032298
0点

>キハ65さん
こちらの場合速度は遅くならずに増設できるのでしょうか?
書込番号:26032470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントローラー程度の低速デバイスなら、速度は気にする必要は無いです。
そもそも、コネクタがType-Cだとしても、中の信号はUSB1.0の速度かも。それで用が足りるのなら、わざわざ「回線速度だけ」40Gとかにしたりはしないでしょう。
電源を取る為にType-Cの可能性はありますが。そこまで電力を要求するコントローラーというのも想像できませんが。
具体的に、本当に高速で無いと不具合が出るコントローラーですか?(LCDパネル搭載とか?)
本当に速度を要求するコントローラーなら、まずその要求仕様の方を調べましょう。PC側の"形"がType-Cだから全部高速とも限らないのですから。
書込番号:26032546
0点

FractalのケースについてるUSB TypeCは性能良いですね。
自分も使ってましたがマザーの接続でGen2×2の速度がでるきわめて珍しいケースでした。
なのでPCIEライザーカード買っても価値は無くは無いと思いますね。
まあゲームのコントローラーによるけど、簡単なUSB2.0から試してみたら良いと思いますよ。
書込番号:26032560
1点

>KAZU0002さん>Solareさん
それもそうですね
変にこだわり過ぎているかもしれません
FPSゲームで使うコントローラーなので遅延が少ない方がいいと思った次第です
初の自作pcだったので少々浮かれてました
書込番号:26033103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
このタイプのpci-eカードはグラボに干渉してしまうのでしょうか?
書込番号:26033127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番上のスロットに付けるためx1カードなんですよね。
じゃ無いと2スロットまでです。
書込番号:26033140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06Aを接続しました。
PCケースに付いているUSB2.0の2ポートは使えました。
USB2.0ピンヘッダ×2→USB3.0ピンヘッダ 変換ケーブル を接続した2ポートが
認識しません。
2分配すると、USB2.0ピンヘッダ→USB3.0ピンヘッダ 変換ケーブルは
使用出来ないのでしょうか?
解決方法をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
マザーは、B650 Pro RSです。
0点

どういう接続状況はわかりませんが、通常は図の12にUSB3.0、
22にUSB2.0を繋ぐと思いますが。12と22が埋まっていて
23にHUB-06Aを接続してポート増やしたってことなんですかね。
HUB-06AはMB上のUSB2.0を1ポート4分配するバスパワーUSBハブだから
そこに3.0対応機器を繋いだら電力的に厳しかったり、変換沢山噛ませて
接触がおかしくなってたりの場合もあるかもしれません。
書込番号:26031708
0点

書き込みありがとうございます。
12は別のUSB3.0 フロントパネルを接続しています。
HUB-06Aは22に接続しています。23には何も接続していません。
マウスやUSB(SDカード)を接続しても認識せず使用できない状態です。
23にUSB2.0ピンヘッダ→USB3.0ピンヘッダ 変換ケーブルを接続すれば
ガチャポンパッ! (OWLIE5CU3B)の1つのUSBポートは使える可能性が
ありますでしょうか?
他に適切な接続方法をご教示いただけると幸いです。
書込番号:26031739
0点

>yu10619さん
単純にUSB3.0のピンヘッダーを増やしたいで宜しいでしょうか。
PCの構成が不明なのですが、マザーボードのPCI-E x1スロットとx4スロットは既に使用されているのでしょうか。
USB3.0ヘッダーを増やしたいのでしたら、通常はUSB3.0増設カードを使用すると思います。
ピンヘッダー有りのUSB3.0増設カード
https://kakaku.com/item/K0000837951/
書込番号:26031771
1点

>12は別のUSB3.0 フロントパネルを接続しています。
12ではなく 13に接続していませんか? ・・・
「参考」
12 USB 3.2 Gen1 ヘッダー (USB32_4_5)
13フロントパネルタイプ C USB 3.2 Gen2x2 ヘッダー (USB32_TC_2)
>ガチャポンパッ! (OWLIE5CU3B)の1つのUSBポートは使える可能性がありますでしょうか?
キャッシュは増やせない さん 紹介の
USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0] タイプを推奨します。
書込番号:26031875
0点

取り敢えず、そのUSB HUBで接続先を入れ換えるとどうなりますか?
先ずはここからです。
例えば入れ替わっても今まで使えていた方が使えるなら変換アダプターから先の問題です。
しかしそうではなく今まで使えていた方が使えなくなるならHUBの方に問題があるということになります。
ただUSB 3.0ならUSB 3.0対応のものを分岐させた方がいいと思いますよ。
AINEXにもあります。
https://www.ainex.jp/products/hub-09/
書込番号:26032203
0点

>キャッシュは増やせないさん
>PCの構成が不明なのですが、マザーボードのPCI-E x1スロットとx4スロットは既に使用されているのでしょうか。
PCI-E x1スロットは、SATA III 4ポート アダプタカード で使用しています。
x4スロットは使っていません。
>沼さん
>12ではなく 13に接続していませんか? ・・・
12に接続しています。
23に、HUB-06Aを接続して、PCケースに付いているUSB2.0の2ポートを接続して使用出来ました。
(HUB-06Aの片方には何も接続していません)
USB2.0ピンヘッダ×2→USB3.0ピンヘッダ 変換ケーブルは、22に接続しガチャポンパッ! (OWLIE5CU3B)の
2つのUSBポート使用可能になりました。(USB2.0の転送速度になりますが、速度は求めてないので問題ありません)
上記で、USB4ポートが全て使用可能になり解決しました。
分配や変換をすると不具合(相性問題?)が起こることがあるようですね、勉強になりました。
これからは、なるべく分配や変換は行わないで、PCI-Eスロットで接続する方法を検討します。
皆さま、相談に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26032213
0点

>uPD70116さん
>取り敢えず、そのUSB HUBで接続先を入れ換えるとどうなりますか?
入れ替えたところ、どちらも使用可能になりました。
使用可能になると思っていなかったので、試してみるのは大事ですね。
なので、HUB-06Aは、22に接続に戻しました。
ありがとうございました。
書込番号:26033062
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
こんにちは。
今日新しくケースが届いたので今まで使っていたケースから中身を移行し、各種接続を終え起動したところ一瞬BIOS画面が写ったかと思いますきや、直ぐに落ち、再度電源ONにしてもBIOSまで立ち上がらずすぐに落ちるようになりました。
1度グラボを外し、CPU、マザボの電源接続箇所、メモリを外し、再度取り付け電源ONにしたら、BIOSまで映らず、落ちる→電源つく→落ちるを繰り返すようになりました。
またCPUファンも回っていません。
電源の容量不足又は不具合、マザボの不具合でしょうか。
構成は以下のようです。
CPU Rythen 7 9700X
CPUクーラー AS500PLUS
メモリ CP2K16G60C48U5
BIOS上でXMP1設定
SSD M.2 2280 PCIe Gen4 WDS100T3B0E
CT500T500SSD8JP
グラボ MSIRTX4070ti gaming slim
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND 850w 80plus gold
ケース MONTECH AIR903 MAX
以上です。
現状の配線状況も送ります。
ご助言頂けますようお願いします。
書込番号:26032690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから取り出した状態でテストしてみましょう。
マザー取り付けのスペーサーは適切ですか?とか、CMOSリセットも。
書込番号:26032701
0点

スペーサーの取り忘れとか?
どこかショートしてませんか?
前のケースでは問題が無かったのなら、ケースのどこかでショートしてる感はありますね。
ケース外で最小構成でやって、動くなら、まあ、ケースの歪みとか、スタンドオフがマザーの配線を踏んでるとかその辺りの確認も必要ですかね?
書込番号:26032732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
CMOSクリアをして、ケースから外し、最小構成で組み立ててる最中に電源側の24pinATX箇所における10pin部分が刺さってない事に気付きました、、、
念の為最小構成で起動したところちゃんとCPUファンも回り、BIOSまで行けました。
酷い初歩的ミスで叫んでしまいました。
御二方お忙しいところ返信頂きましてありがとうございました。
このあとケースに組み込んで動作確認してみます。
書込番号:26032751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケースに取り付け後、無事に動作しました。
ありがとうございました。
今後はしっかり接続確認を行っていきたいと思います。
書込番号:26032851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から見るって大切です。
…最近のPCは真っ黒で何も見えん。
書込番号:26032940
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-I GAMING
【困っているポイント】
Bluetooth接続がまったく使えません。
どこがボトルネックになっているのかも把握できていません。
Windows→設定→デバイス→Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する→Bluetoothと開くと
「接続できませんでした」と表示され、「Bluetoothを有効にしてください」「Windows Updateを使用してドライバーを更新してください」と表示されます。
【使用期間】
2020/11月頃に組み立てました。
当初は使えていたような記憶があります。。
しかし、最近になってゲームのコントローラーを接続しようとしたところBluetooth接続が使えなくなっていました。
現在ではBluetooth接続のイヤホンを接続することもできていません。
【利用環境や状況】
公式サイトから「Armoury Crate」をインストールし、
AMD Chipset Driver 2.04.09.131
Intel I225 LAN Driver 1.0.2.6
Intel Wi-Fi Driver 21.90.0.9
Realtek Audio Driver 6.0.8960.1
また、公式サイトより「Bluetooth」のドライバーが公開されていたので、そちらもインストールしました。
以下自作構成を記載します。
CPU: Ryzen 7 3700X
CPUクーラー:虎徹MarkU
グラフィックボード: GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
マザーボード: ROG STRIX B550-I GAMING
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16 8G*2
SSD: WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
電源: SST-SX750-PT
ケース: METIS PLUS
【質問内容、その他コメント】
気になるところは「Armoury Crate」内でのBIOSが0805で最新となっていることです。
公式サイトでは1803が最新にBIOSになっていますが、手動で更新すべきか迷っています。
また、足りない情報などありましたらお教えください。
以上です。拙い箇所もあるかと思いますが、どなたかご教授いただければ幸いです。
2点

>また、公式サイトより「Bluetooth」のドライバーが公開されていたので、そちらもインストールしました。
ハード的に認識してないのに、ドライバーは正常にインストールが終わったということでしょうか?
書込番号:23956347
0点

B550はUSBが弱いからBluetoothが良く行方不明になるんですよね。
自分のB550 AORUS MASTERもよく行方不明になります。
そういうときは電源のメインパワーを落として立ち上げると回復します。
ただ、一時的でしばらくすると行方不明になります。AX200にUSBと相性が悪いのかもしれないですね。
BIOSを最新にすると多少、ましになるけどやっぱり行方不明になります。
今後のBIOS更新で治ると良いのだけど
BIOSは手動で更新してもOKというか、BIOSはUSBメモリーに入れてBIOSのユーティリティでアップデートしたほうが良いともう。
Windowsで更新こけると面倒なので
書込番号:23956351
9点

追記:
面倒な場合はUSBのBluetoothトングルをUSB3.0に挿した方が良いかもしれないです。
これ、本当になかなか治ってくれません。
書込番号:23956363
2点

USBが行方不明多いのに、ドングルだと行けるのですか??
書込番号:23956376
0点

>あずたろうさん
すみません。正常にインストールしたのか、については不明です。
公式サイトにて配布されているドライバー(Bluetooth_Driver_V21.90.0.4_WIN_64Bit)をダウンロードし解凍
AsusSetup.exeを起動すると、「不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか」と表示され、一瞬コマンドプロンプトのようなものが表示されました。
その後特に変化は見られませんが、エラー表示などは出ませんでしたので「インストールしました」と書きました。
>揚げないかつパンさん
>電源のメインパワーを落として立ち上げると回復します。
電源を落とす時間などは特に気にせず、でよろしいでしょうか?
BIOS更新はユーティリティで、把握しました。一度電源落としてみてダメならBIOS更新してみます。
それでもだめならドングルをUSB3.0に差す感じで考えてみます。。
書込番号:23956383
0点

>揚げないかつパンさん
電源ユニットの電源を落として電源コードを抜き差ししたら繋がりました。。。
正直、信じられない解決法でした!
解決しました!ありがとうございます!!
書込番号:23956402
0点

>あずたろうさん
それが不思議とAX200だけなんですよね。。。
他のUSB機器は自分は問題を起こしたことがありません。
>ゆっきーわくわくさん
ちなみに、デバイスマネージャを接続先別にしてBluetoothのすぐ上のUSBのドライバーの省電力機能を切ると動作が正常に認識すると効いたことがあります。
書込番号:23956405
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど。 怪奇現象やはり何かまだありますな^^;
書込番号:23956415
0点

>ゆっきーわくわくさん
私も1週間前から同様の事象が起き途方に暮れていたところ、
電源コードの抜き差しを行い再起動したところ、Bluetoothが正常動作いたしました。
当スレ見ない限り思いもつかなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:26032437
0点



マザーボード > GIGABYTE > B650 AORUS ELITE AX ICE
無事にPCをくめました。
有線でも無線でも使用出来ていたのですが、2日目くらいで、WIFIが使えなくなりました。
デバイスマネージャーにも、WIFIドライバの表示がなかったので、ドライバのアンインストールと再インストールを試みましたが、改善されません。
どうしたら、WIFIドライバがデバイスマネージャに認識されるようになるでしょうか?
書込番号:26030665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifiが認識しないなら、とりあえず、ACケーブルを抜いてしばらく放置してから電源を入れてみて下さい。
WiFiカードが壊れたとは思いたくはないですが、それで治らないならCMOSクリアして治らないなら、販売店に連絡ですかね?
書込番号:26030688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
acケーブル抜いて、様子みてみます。
コントロールパネルで、wifiドライバはインストール出来ているようですが、デバイスマネージャでは表示されないという状況です。
wifiカードが壊れていることと、デバイスマネージャに表示されないことは、関連しますか?
苦労して組んだばかりなので、CMOSクリアするのは骨が折れそうです。
書込番号:26030719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャにWIFIカードがでないならカードを認識してないですが、壊れてればもちろん、表示はされないですが、それ以外でWIFIカードを認識してない場合もあります。
帯電などで誤動作しているなども可能性があります。
書込番号:26030737
1点

お騒がせしました。
ac抜いて、放置した後に電源つけたら、wifiドライバを認識してくれました。
あまり経験したことがなかったのですが、ac抜くのも大切なんですね。
迅速な回答ありがとうございました。
書込番号:26030738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





