マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14729

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動時のビープ音

2025/01/04 20:35(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:2件

先日このボードにRYZEN7 7700とRTX4070SUPERでパソコンを組みました。
無事起動もし、グラボのディスプレイポートからモニターにも出力できているのですが、PC起動時にビープ音が5回鳴るのが気になって、ググってみたらビデオカードの接続が〜となっていましたが、何も不具合、不都合ありません。
ほっといても良いものでしょうか?

書込番号:26024693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/04 20:42(9ヶ月以上前)

心配でしたらnvidiaドライバー最新に!

起動→windows出れば正常です


自分はasusマザー使ってますが 最近はスピーカー端子も無くなってます


書込番号:26024705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2025/01/04 21:11(9ヶ月以上前)

>gimmick_garageさん

ご使用のマザーボードでは有りませんが、うちもASUSのマザーボードで組んだPCがモニターの電源がスタンバイ状態の時に電源オンすると映像出力系異常のビープ音が鳴ります。
先にモニターの電源を入れておくと鳴りません。

BIOSのFast Bootの設定が初期設定で有効(Enabled)になっていたので、無効(Disabled)に変更したら鳴らなくなりました。
PC起動時にモニター側の立ち上がりよりモニター出力検知の方が早いと鳴る様です。

書込番号:26024744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/04 21:20(9ヶ月以上前)

単純にモニターとの映像出力のタイミングが合わないので鳴るだけかと思います。
放って置いても特には問題は無いです。
BIOS起動の速度を少し遅くできれば消えると思いますが、ASRockが BIOSのグラボ認識のタイミングを調整したら消えるんですけどね。

書込番号:26024758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/01/04 21:36(9ヶ月以上前)

早い返信ありがとうございました。
具体的な原因も推定していただけた方にベストアンサーを付けさせてもらいましたが、皆様を参考にさせてもらいました。
>電圧盛りすぎ注意報さん
ドライバーは入れ直しましたし、再起動はモニターが付きっぱなしなのでビープ音もならなかったため、
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
両名の推察通りだと思われますので、BIOSはいじらすほっときます。
とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26024785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

映像出力が壊れました

2024/12/29 10:09(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B660M Pro RS

スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

HDMIケーブルを20回くらい抜き差ししていたら映像が映らなくなりました。購入当初から接触不良気味でしたが、その後完全に故障しました。HDMIとDisplayPortの両方とも出力できません。グラボでの出力は可能です。元々、サブでほとんど使っていないマザボだったのですけども。この機種やASRockのマザボって壊れやすいのですか?自分以外にも壊れたレビューがありますね。

書込番号:26017243

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/29 10:30(9ヶ月以上前)

ASRock自体がすごく壊れやすいとは感じてはいません。
ほかのメーカーでも壊れるときは壊れます。

今まででGIGABYTEのマザーは2枚壊れています。
ASRockのX370 Taichiは5年くらい使いましたが、交換するまで壊れませんでした。

その他、友人に作ったPCのマザーも壊れていないです。
ただ、機種によって壊れやすいなどはあるとは思います。
特に熱設計が不十分でという場合にはあると思います。

書込番号:26017271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 10:45(9ヶ月以上前)

>zenmax14さん

>映像出力が壊れました

古いマザボですがHDMIを差し替えても不具合は出ていないですね
内部接触で破損したのでは

書込番号:26017293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/29 11:06(9ヶ月以上前)

HDMIの抜き差して DPの故障というのが分かりません。ケーブルかショートしてて、回路を壊したのではと思います。

書込番号:26017310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/29 11:51(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

故障しやすいのはASRockというより機種によるものの方が要因が多いのですね。なるほど。

>HDMIの抜き差して DPの故障というのが分かりません。
DPがいつ壊れたのかはわかりません。HDMI故障発覚後に初めて使用したので、最初から故障なのか、後から故障なのかは不明です。


>湘南MOONさん

>古いマザボですがHDMIを差し替えても不具合は出ていないですね
湘南MOONの環境では大丈夫そうですね。内部接触ですか。接触不良の可能性がありますね。


>のぶ次郎さん

ケーブルがショートというのは十分有り得る話ですね。というのも、自分の環境は静電気が半端じゃないですから。なので、PCとかに触る前に金属を触ると『バチッ』という激しい音がしますね。ただ、HDMIケーブルを扱う時は音はしなかったのですが。

書込番号:26017362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/29 11:59(9ヶ月以上前)

VRMのフェーズ数が少ない場合は熱によるはんだクラックなどで接続がおかしくなるケースもあります。

それ以外だとコンタクトフレームをつけてないとCPUの基盤が歪んで、画面出力が出なくなるケースも考えられます。

書込番号:26017373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/29 12:06(9ヶ月以上前)

スレちがいになりますが、静電気は電源コードのアース線をちゃんとアースに落とせば、ばちっとしなくなりますよ

書込番号:26017380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/29 12:30(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

このマザボはVRM数が8個ですね。多いのか少ないのか知りませんがゲーム程度なら十分らしいです。サブ機だったのでほとんど使用していませんが、i5 12400で2ヶ月くらいエンコをがっつりやってました。CPU温度は60℃未満でした。長期ではないのでそれほど負荷が掛かっていないとは思いますがわかりません。

コンタクトフレームですか?12世代のマザボは反り問題がありましたよね。当初から警戒していましたので、この点は大丈夫です。まだ出始めだったので、当時5000円くらいで買いまいした。今はタダ見たいな値段になってますね(笑)。実は、このマザボの前にCPUクーラーの取り付けで一台破壊していまいましたので、今回のマザボは曲げないように配慮していますので大丈夫だと思いたいです。。。


>のぶ次郎さん

『バチッ』っとするのは、金属製の棚に触る時です。これでアースは大丈夫なんでしょうかね。。。
残念ながら、アース線を入れる穴がないんです。対応する設備を設置しないといけませんね。。。

書込番号:26017405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/29 12:51(9ヶ月以上前)

バチッはPC以外からでしたか。失礼しました。ちなみにやはりスレ違いですが、指先で触れるより、手のひら全体で触れるほうが、痛みは少ないです。

書込番号:26017423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度4

2024/12/30 00:09(9ヶ月以上前)

B660M Pro RS IGPU Multi-Monitor設定

Windows11 グラフィック設定

タスクマネジャー GPUパフォーマンス表示 8K動画再生時

>zenmax14さん

同じマザーボードを使用していますが、普段からグラボを使用していますのでマザーのHDMI端子はあまり利用していませんので壊れやすいかは判りません。

マザーボードのCPU内蔵グラフィックの出力回路と映像出力端子間には大抵トランスミッターと呼ばれるチップが組み込まれています。
もしこのチップがDP(DisplayPort)とHDMIで共用であれば、静電破壊等でHDMI・DP共に両方の映像出力が出来無くなると思います。

HDMIとDPのトランスミッターが独立したチップだった場合、チップが壊れていない方の映像は出力されると思いますので、CPUの内蔵グラフィック回路が壊れている可能性も有ります。

確実な方法かは判りませんが、グラボをお持ちであれば、BIOSでIGPU Multi-Monitorの設定を有効にしてグラボの映像出力端子にだけモニターを接続し、Windowsのグラフィックの設定でアプリをCPU内蔵グラフィック(省電力)の設定にしてアプリを動作させ、タスクマネージャーのパフォーマンス表示でGPUのUHDGraphics730側の使用率が上がれば、CPU内蔵グラフィックの回路は動作していて、マザーボードの映像出力に問題がある可能性が高くなります。

うちではグラボにRTX2080SUPERを載せて使っていますので、8K動画再生にグラボの再生支援が効かない為、Chromeを省電力設定にして使用しています。

書込番号:26018094

ナイスクチコミ!1


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/30 20:31(9ヶ月以上前)

BlInitializeLibrary failed 0xc00000bb

BIOS画面が一部だけ表示される

正常表示

>キャッシュは増やせないさん

すみません、教えていただいた方法を試そうとしたら途中でできなくなりました。
BIOSでIGPU Multi-Monitorの設定を有効にしたのですが、この状態ですと、起動時のASRockロゴの画面で、左上に 『 BlInitializeLibrary failed 0xc00000bb 』と表示されて、そのまま動かない状態になりました。電源ボタンを押して再起動しても、再度ASRockの画面で停止です。仕方ないので、BIOS設定を元に戻したら通常起動しました。これってどういう状態なんでしょうかね?

ちなみにIGPU Multi-Monitorの設定を有効にした状態でBIOS画面に入ると、一部の項目しか表示されず焦りましたが、何とか元に戻せました。

よくわかりませんが、内部でDPとHDMI共用部品に問題があるんじゃないかと思います。一番いいのは、CPUを交換すれば確認できますね。新しいCPUを調達するかよく検討したいと思います。CPU内部が壊れている可能性というのは知りませんでした。大変参考になりました。

書込番号:26018951

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度4

2024/12/30 21:12(9ヶ月以上前)

>zenmax14さん

返信ありがとうございます。

一応ですが、以前よりCPU内蔵グラフィックで映像を出力されていたのであれば、BIOSのCSMの設定は自動的にDisabled(無効)に設定されていたと思います。

CSMがEnabled(有効)になっている状態でCPU内蔵グラフィックを使用しようとすると、画面に表示されたエラーになる可能性は有ますが、正常な状態であればCSMは自動で無効に設定されますので、このエラーは普通見る事が有りません。
やはりハードウェアに異常が有る可能性が高いです。

グラボとCPUの同時出力に変更する設定をした訳ですので、マザーボード上の映像出力を切り換える回路、又はCPU内蔵グラフィックの異常が考えられると思います。

回答頂いた通り、CPUの交換、又はマザーボードの交換でどちら側の異常か確認出来るでしょう。

書込番号:26019004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/30 21:29(9ヶ月以上前)

TomsHardwareのサイトのユーザーさんが同報告して自己解決してらっしゃいますけど
その件とはあまり関連性なさそうかな? qiita.comではGPUに問題があった模様

GPUを完全に外して起動するかは確かめてます?

書込番号:26019023

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度4

2024/12/30 21:43(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん

>GPUを完全に外して起動するかは確かめてます?

CPU内蔵グラフィックの映像が出力されないのにどうやって?

書込番号:26019044

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/30 21:44(9ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
「Bl Initialize Library failed 0xc00000bb」というのは重大なトラブルのようですね。トラブルの切り分けのご解説はなるほどと思いました。おかげさまで大分状況が理解でき、今後の対応がわかりました。ありがとうございます。

書込番号:26019047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/30 22:17(9ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

過去1年の質問の中に
「アイドル消費電力が少ないグラボを教えてください」
「このSSDはWindows7では不安定なのですか?」等があります。
どういう構成のサブPCなのかは不明ですが

>CSMがEnabled(有効)になっている状態でCPU内蔵グラフィックを使用しようとすると、画面に表示されたエラーになる可能性は有ますが、正常な状態であればCSMは自動で無効に設定されますので、このエラーは普通見る事が有りません。

と書かれてるので、 " 正常な状態でもCSMは自動で無効に設定できない環境" だった場合を想像しました。
最初からGOPドライバの無い、あるいはGOPの部分だけファームウェアが破損したGPUをサブPCに使っている場合だと
優先されるのはdGPUだったりしませんか?

可能性をあげただけで、見落としがあり解決に繋がるならラッキーだと思います
キャッシュさん的には「またこいつ・・・・」と思ってる可能性もありますが、トピ主さんが求めてるのは論争でも他人への説教でもなく
「助け船」ですんで


サブPCの構成が第12世代Intel+Windows7の場合、消費電力も1050Ti以下のGPUなら古いものになるのかな〜と想像してるだけです。

書込番号:26019095

ナイスクチコミ!1


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/30 22:41(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん

IGPU Multi-Monitorの設定を有効にした状態で、グラボを外して、マザボのHDMI端子にHDMIケーブルを接続しましたが、何も映りません。これは無効にした状態と同じです。

>qiita.comではGPUに問題があった模様
そのケースがGPUの問題であったのなら、今回の質問とは違う状況ではないですか?

ちなみに、この質問で使用しているPCはWindows10です。そもそもAlderLakeにWindows7というのは不具合が出る構成なので。

書込番号:26019121

ナイスクチコミ!2


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/31 00:25(9ヶ月以上前)

Windows10 グラフィック設定

>キャッシュは増やせないさん

ごめんなさい、CSMがEnabled(有効)になっていました。なので、無効にしたら『BlInitializeLibrary failed 0xc00000bb』
が表示されずに普通に起動できました。

しかし、『Windowsのグラフィックの設定でアプリをCPU内蔵グラフィック(省電力)の設定にしてアプリを動作させ』ができませんでした。

自分のPCはWindows10なので、キャッシュは増やせないさんがアップされた画像とは違っていて、『基本設定を指定するアプリを選択します』のプルダウンメニューの中からCPU内蔵グラフィックを選択できません。

書込番号:26019230

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度4

2024/12/31 00:59(9ヶ月以上前)

グラフィックの設定

省電力の選択

タスクマネージャー GPUパフォーマンス表示

デバイスマネージャー表示

>zenmax14さん

うちのB660M Pro RSはWindows11で使用していますので、古いPCですがWindows10で動かしているものが有りますので参考にして下さい。
Core i5 8500+GTX1050TiのPCです。

こちらもChromeですが、グラフィックの設定のデスクトップアプリを「参照」でchrome.exeを指定して(探すのが大変ですが)、アイコンが表示されたら「オプション」で省電力にチェックを入れて「保存」します。

ここで省電力が表示されなければPCは内蔵GPUを認識していないと思います。
デバイスマネージャーにCPU内蔵グラフィックのGPUが表示されなければタスクマネージャーにも表示されないでしょう。

省電力が選択出来ればYouTube映像等の再生で使用率が上がります。

CSM無効の状態でIGPU Multi-Monitorの設定を有効にしてWindowsを起動している状態でデバイスマネージャーにCPU内蔵グラフィックが表示されなければPCはGPUが無いものとして認識している事になりますので、CPUの異常の可能性が高くなりますが、マザーボードに原因があるのかCPUに原因があるのかはどちらかを交換してみないと判らないと思います。

書込番号:26019249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/31 01:46(9ヶ月以上前)

省電力選択

内臓グラフィック使用率が上昇しない

デバイスマネージャーには表示される

>キャッシュは増やせないさん

度々補足すみません。おかげさまで最後まで実行できました。
Chromeの省電力の選択はできたのでyoutubeを起動したんですが、タスクマネージャーのCPU内臓グラフィックの使用率は上昇しませんでした。ということは、内臓グラフィックの回路は動作していないことになりますが、それはCPU内臓グラフィックが故障しているのが確定したということでしょうか?

デバイスマネージャーはCPU内臓グラフィックの表示自体はされています。

書込番号:26019279

ナイスクチコミ!1


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:241件 B660M Pro RSのオーナーB660M Pro RSの満足度3

2024/12/31 02:08(9ヶ月以上前)

内臓GPU使用率情報

すみません、時間をあけて再度試したら、内臓グラフィックスの使用率が上昇していました。何でこうなったのかわかりませんが・・・。

書込番号:26019294

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が切れてついてを繰り返す

2025/01/03 15:43(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 七々魅さん
クチコミ投稿数:5件

自作初心者です。(基本的なことは分かるのでこれを試して見てほしい等すぐ実行できます。メインPCがあるので別PCにて試す等もできます。)
構成
・CPU RYZEN7 1700X
・メモリー 8g×2
・電源750w
・m.2 NVMe Gen3 1tb
症状
起動を繰り返します。BIOSまでは確認できてません。

現状
メモリー刺し直し、CMOSクリア(ジャンパーピンを使用したショートクリアも実行済みです。電池も抜いて、放電も試しました)、最小構成、考えられる全ての原因を特定しても起動しません。

1度3900Xに交換したところ急にこの症状になり、普通に使えてた1700Xに戻しても同じ症状になり、起動不可の状態になりました。

CPUクーラー、グラボ、ケースファンは回ってるため通電は確認できてます。

詳しい方助力を頂けないでしょうか。


書込番号:26023251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 七々魅さん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/03 15:45(9ヶ月以上前)

申し訳ありません。
構成ひとつ抜けてました。
グラボ GTX1650
です。

書込番号:26023253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/03 16:38(9ヶ月以上前)

まず、1700Xか3900Xにする際にはBIOSをP5.80以降にしたと思いますが、一度、P3.40のBridge BIOSを入れてからP5.80以降にアップデートしですよね?

3900Xを入れるまでは1700Xで動作していたと言う認識であってますか?
3900Xでは動作しましたか?

戻したら起動しないであってますか?

Beepスピーカーは付けてますか?

書込番号:26023299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 七々魅さん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/03 16:51(9ヶ月以上前)

ご連絡ありがとうございます。

BIOSは購入時で既に5.80になっております。今確認したところサードウェーブのロゴが出ているのでBTOマザーのためCPU交換を行ったためにおかしくなったのかなと個人的に考えております。

1700xの時は普通に稼働しておりました。

BIOSバージョンは現在p6.01となっており(1700xで起動していた時に確認したやつです。)、恐らくメーカー→店舗の特殊バージョンかと思われます。

書込番号:26023308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 七々魅さん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/03 16:52(9ヶ月以上前)

戻したら起動しない、3900xでも起動しないです。

Beepスピーカーは無しです。

書込番号:26023309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/03 17:01(9ヶ月以上前)

まあ、普通は起動しそうですが、BTOマザーだと分からないですね。

選択肢は2つです。

新しいマザーを何か用意するか取り敢えず、Beepスピーカーを付けて、エラー音を確認して対策できるか確認するの2択です。

後、再起動を繰り返すのはメモリーぽいです。

書込番号:26023322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 七々魅さん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/03 17:22(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリーをメインのPCから引っこ抜いて指したところ起動確認できました。

分からないのがメインPCにダメだった方のメモリーを指したところ通常起動したので相性なのかなあと結論づけました。

ありがとうございました助かりました😊

書込番号:26023340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BEEP音について

2025/01/03 14:59(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件 しがない吟遊詩人の部屋 

すみません、ご教示おねがいします。

一応このマザーボードを使ってPCを組み立て稼働しているのですが
BEEP音スピーカーを SPK_PLED1に付けてるのですが鳴ったことがありません。
BIOSかなとも思いましたが設定項目がなさそうです。
BIOSのバージョンは3.16(もともと3.10)まで上げています。

よろしくお願いします。

書込番号:26023210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/03 15:32(9ヶ月以上前)

BEEPスピーカーが壊れているとかの確認とかはしましたか?

書込番号:26023239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 しがない吟遊詩人の部屋 

2025/01/03 16:15(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

さきほど、スピーカーを買ってきてつけたところ鳴りました。
数年前に買って一回も使ってなかったためもともと不良品だったのかもしれません。

他のSteel legendでは起動音のON/OFFがBIOSの設定ができるようでBIOSを疑ってました。

返信有難うございました。

書込番号:26023277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SATAドライブの接続について

2025/01/02 01:12(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

このボードを購入し、SATAの光学ドライブとWindows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
接続したコネクタは光学ドライブはSATA3_1、HDDはSATA3_A2です
BIOSでは光学ドライブは認識していますが、HDDは認識していません。
Windows11 PROでは光学ドライブはもちろん認識しますが、なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
両ドライブともSATA3_1とSATA3_0、またはSATA3_A2とSATA3_A1に繋げないと認識しないのでしょうか。
ちなみにすでにケースに固定してしまい、細いか柔らかめのSATAケーブルがないため試せていません。

書込番号:26021499

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/02 01:29(9ヶ月以上前)

BIOSの問題ですかね?

SATA_AxはASMedia 1061というチップにつながった方の接続でSATA_xはAMDのB650に直接つながったポートになります。
とはいえ、ASRockがチップセットからASMediaの別チップ経由でつないでも同様の動作をするべきなのでASRockに問い合わせてみるのがいいとは思います。
また、BIOSが古い場合は新しいものに変更してみるなどですかね?

個人的にはB650直接の方がつながりがよさそうな気がするのでSATA_0とSATA_1を使いたいですけどね。

書込番号:26021508

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/02 04:42(9ヶ月以上前)

>BIOSでは光学ドライブは認識していますが、HDDは認識していません。
Windows11 PROでは光学ドライブはもちろん認識しますが、なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。

なんか矛盾してるよね。 1行目は ”(BIOSで) HDDは認識していません。” で 

2行目は”ディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。” BIOSで認識できてないのが、なんでディスクの管理にでてくるのかね?


@ Windows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
とは、データドライブ? それとも、 OSドライブ? のどっちかな?

A なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
ならば、 初期化 してヤレバ?

でも、いったい どうなってるのかな? PCがWin10 と Win11 2台あるの? それとも、PC1台でWin10からWin11へアップグレードしようとしているの? なんかメチャクチャに書いてない?

書込番号:26021543

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2025/01/02 07:02(9ヶ月以上前)

>・・・Windows10 Homeで使用していたSATAのHDD・・・

パーティション形式 が MBR/GPT 何方になっていますか ?

書込番号:26021579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/02 07:33(9ヶ月以上前)

>さいびさん

>SATAドライブの接続について

Windows11 PROでHDDはディスクの管理で
初期化されていないのならば、初期化すればよいのでは。

書込番号:26021587

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/02 09:14(9ヶ月以上前)

単純にHDDへの、SATAケーブルの挿しが甘いのでは?
再度挿しなおし!(SATA3_0がベスト?)

だめならBIOSを最新へ更新!

まさか、BIOS設定でSATAコントローラーの設定を「RAIDモード」にはしていませんよね?

正しく「AHCIモード」になっていますか?

いまいち構成がはっきりしません

以下で合っていますか?
PC台数:1台
SSD台数:2台(1枚はWindows 11 Pro起動用、もう1枚はWindows 10 Home起動用)
HDD台数:1台(データ用)
光学ドライブ台数:1台

もしやHDDが相当古いんですかね?
(いずれにしても10年前のなら年季明け?)

書込番号:26021665

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/03 09:13(9ヶ月以上前)

>@ Windows10 Homeで使用していたSATAのHDDを接続しました。
とは、データドライブ? それとも、 OSドライブ? のどっちかな?

データドライブになります。

>A なぜかHDDはディスクの管理で「初期化されていません」と表示されます。
ならば、 初期化 してヤレバ?

初期化しようとしたところ、内容は失念しましたができない旨のメッセージが表示されました。

>でも、いったい どうなってるのかな?

PCは1台でWIN11 PROをクリーンインストールする前に、WIN10 HOMEで使っていたデータドライブを繋げた次第です。

>なんか矛盾してるよね。

矛盾してる内容だとは思ってますが、事実です。

書込番号:26022832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/03 09:55(9ヶ月以上前)

お釈迦

>初期化しようとしたところ、内容は失念しましたができない旨のメッセージが表示されました。

HDDが逝ってしまったんですかね?

「ディスクの管理画面」でHDDのサイズが表示されていなければ
お釈迦です

10年くらいは使ったんでしょう!?多分

書込番号:26022871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/03 10:21(9ヶ月以上前)

SATA_0とかにつないだけど、BIOSで認識しなかったという話なら打つ手はないと思います。

まあ、個人的にはASMediaのIPチップはAMDのZENのころにAMDの内臓に入ってたSATA IPチップと変わらないとは思いますが、現在のAMDのSATAはこれとはちょっと違う気がします。
ASM1061は昔からちょくちょく使われる代表的になPCI-E to SATAコントローラですが割と相性があります。

どのみち、AMDのIPもASMediaのIPもどちらも認識しないならHDDはこれではつかないという話な気はします。

ちなみにSATA_1にDVD SATA_A1にHDDとか分けても普通のは認識します。

書込番号:26022895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/03 10:57(9ヶ月以上前)

皆様、色々なアイデアありがとうございました。
自分への返信にしてしまいすみません。

両ドライブともにSATA3_1とSATA3_0に接続しました。
やはりHDDはBIOSでは認識されず、WIN11上では認識はされども使えなかったです。

データが取れないと困るので、USB経由でデータを抜こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26022931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/03 11:23(9ヶ月以上前)

>やはりHDDはBIOSでは認識されず、WIN11上では認識はされども使えなかったです。

いまいちわからないです

BIOSで認識されなければ、本来はWindows11で認識はされないはずで、

●ディスクの画面にもでないはずです

「ディスクの画面」を撮って、ここに貼り付けできますか?
色々とわかりますが、、、

書込番号:26022970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/03 11:58(9ヶ月以上前)

それは起動ドライブとして使う場合です。

Windows上でのドライバーで何か接続されていると認識されればドライブとしては認識します。
なのでBIOSで認識されない、Windowsで認識されるは無くは無いです。

ただし、不十分なので何か分からないは有り得ます。
この辺りはUEFIのドライブ認識の仕方とWindowsドライバーでの認識の仕方に差があるのは同じじゃないので有りえるとは思います。

書込番号:26023018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2025/01/03 12:31(9ヶ月以上前)

>さいびさん
ここには個別の回答に対する返信という機能はないのでそれで大丈夫です。

元のPCでRAID1運用していたとかはないですよね?
ものによっては別環境で正常に読み込めないこともあるかも知れません。

書込番号:26023059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H81I-PLUS

クチコミ投稿数:1187件

"Windows 8.1"のサポートが終わり、パソコンを組み替えました。
よって「H81I-PLUS + Core i3 4130(Mem 8GB)」のパソコンが余りました。
ハード的に元気なので、何か出来ないかなぁと思っていたのですが、Youtube等で「旧ハードでWindows11」と言う動画を幾つか観て、それではと思い正月休みにインストールして観てました。

OS自体はあっさりインストール出来たのですが、デバイスマネージャー上で2箇所「!」マークが付いてます。
支障が無い箇所かも知れませんが、出来れば警告が無いスッキリした状態で運用が出来ればなと思いご相談させて頂きます。

警告箇所は2箇所、「ほかのデバイス→SM バス コントローラー」と
「ほかのデバイス→不明なデバイス」になります。

SMバスコントローラー→ハードウェアIDは
「PCI\VEN_8086&DEV_8C22&SUBSYS_85341043&REV_05」「PCI\VEN_8086&DEV_8C22&SUBSYS_85341043&REV_05」
「PCI\VEN_8086&DEV_8C22&CC_0C0500」
「PCI\VEN_8086&DEV_8C22&CC_0C05」
場所は「PCIバス 0、デバイス 31、機能 3」

そして不明なデバイスの方は
「ACPI\VEN_PNP&DEV_0A0A」
「ACPI\PNP0A0A」
場所は「Microfoft ACPI-Compliant System」
と記載されております。

有識者の皆様、お助け願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

現在DVDを再生させてますが、HDMI経由で音声も出ています。

書込番号:26022197

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/02 18:06(9ヶ月以上前)

それはASUS関係でしょ?

ふるすぎないかなぁ?

https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=amda00%5D&form=MG0AV3
の一番上をインストしてみたら?

書込番号:26022229

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/02 18:08(9ヶ月以上前)

https://www.asus.com/support/faq/1047338?form=MG0AV3#V3

これ以上はよくわからないよねぇ。

書込番号:26022231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/02 18:52(9ヶ月以上前)

Windows 11は古いチップセットのドライバーを提供しないので・・・

書込番号:26022276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2025/01/02 19:01(9ヶ月以上前)

@Win11 Pro 24H2 デバイスマネージャー

AWin10 Pro 64bit 1511 インストール時ドライバー

うちは、MSI H81M-P33でWindows 11 Pro 24H2を稼働させています。
Windows 10 Pro 64bit 1511をクリーンインストール(2015年)後、
順次アップデート、アップグレードを行い、現在に至っています。

Windows 10 Pro 64bit 1511インストール時の流れ。
Windows 10 Pro 64bit 1511 クリーンインストール
 ↓
メーカーサイトから入手したドライバーをインストール
 ↓
Windows Update
 ↓
インテル ドライバー & サポート・アシスタントを実行

な感じでインストールしています。
尚、Windows 11 Proはクリーンインストールではなく、アップグレードです。

・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

書込番号:26022290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/01/02 19:09(9ヶ月以上前)

インテルのシリーズ8用のチップセットドライバーに内包されるドライバーがWindows11に入ってなくて動作してないと思います。

古すぎてWindows10用は見つかるけど、ちゃんと動作するのかわからないです。
Windows10をいれてからアップデートしてみたらどうだろう?

書込番号:26022299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/01/02 19:54(9ヶ月以上前)

>Zero-oneMaxさん
I3 4130で最近Windows11 24H2を入れましたが、Windows10用のドライバーで今のところは問題なく動いています、(デバイスマネージャー上の!マークもそれでなくなりました)、
一度入れてみたらどうでしょうか?
https://www.asus.com/jp/supportonly/h81i-plus/helpdesk_download/

書込番号:26022350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件

2025/01/02 20:10(9ヶ月以上前)

みなさんご助言有り難う御座いました。
当方の手順としましては、Gee580さんの示すサポートにある「ASUS System Control Interface」を入れると、対応しないと弾かれるのですが、そうすると「Windows Update→詳細オプション→オプションの更新プログラム」にASUSとintelの項目が増え、それらをあてるとデバイスマネージャーの「!」マークが無くなりました。
いやぁ・・・非対応パソコンなので「自己責任」なのは理解出来るのですが、これだけ苦労してしまうとは・・・まだまだ経験値が低いのですね。

皆さんどうも有り難う御座いました。

書込番号:26022371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング